締め切りまで
9日

公立中学の現実担任の若い先生は、休みがちにな...
公立中学の現実
担任の若い先生は、休みがちになった娘を気にかけて電話をくれる
学年主任の先生は、提出物が多いことがストレスでは、と減らすことを検討してくれている
部活の顧問の先生は、休日の練習を休んでも怒らず待っていてくれている
こう書くとみんなとてもいい人たちに感じるけど、心のなかはどうだろうと疑心暗鬼になる
面倒な生徒、早く遠ざけたい生徒と思ってはいないだろうかと思う。
娘は学校の先生に、相談できる人はいないという。
優しく話しかけられると『怖い』という。
そんな娘をいつかはみんな見放すんじゃないかな、と私も不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

子ともが不登校や不登校気味になって先行きが見えないと疑心暗鬼になりますよね。
先生がたの配慮も、いつまで続けてもらえるのか?
先生が変わったら?等と考えると不安も増えますし。
親として、子どもを支えながら自分の心をケアしていくのは、やはり負担があったなあと、振り替えって感じます。
ただ、怖いと感じるのは、私たちの心の中の問題です。
娘も情緒不安定なときは、こういう気持ちになって泣く暴れる自傷するの3コンボです。
怖いと感じてしまうのは仕方がないが、相手の対応がどうこうではなく
こちらの受け止める心のゆとりの問題だよ。といつも話しています。
心の中は見えませんし、内心全く違う時というのも、あり得ることです。
見えないものを、もしかしたら?と疑りはじめたらキリがないですよね。
学校の先生の心の中にまであれこれ期待して考えるのはやめよ。と話しています。
仕事でやるべき対応をしてくださっていれば、それで十分。
欲を言えば、心から理解してくれたらうれしいけど
心の中までは強制できないですしね。
怖いのはひたすら、お子さんの心にゆとりがないからではないかと。
それとも、先生に何かされたのですか?
または、混乱していますかね。
中学というところは、そもそも個々への配慮はそんなにしません。ですから、本来提出物出さないとか、部活をポカ休みしたりには厳格です。
社会に出る一歩手前を意識して、キッチリ管理されます。
だから、本来提出物出さないのもポカ休も、普通ならさほど大目に見てはもらえません。
行きしぶりがあるとか、体調不良だとか、障害があるとか、何か理由があれば、理解のある先生はおおらかに受け止めつつ可能な範囲で対応してくれます。
厳しいのと、今の歩みより。
どちらが本当なのか混沌としてしまっているのではないですかね。
どちらも中学校の機能を踏まえた先生の対応としてはしっかり筋が通ったものだと思います。
こういうことは、親の方で子どもが少しずつ落ち着いているときに気づかせ、心配はいらないと諭していくことではないだろうか?と私は考えています。
お子さんにはまずしっかり休息が必要なんだと思います。
主さんもリラックス。ここは先生の善意に感謝して、味方にするところかと。
先生がたの配慮も、いつまで続けてもらえるのか?
先生が変わったら?等と考えると不安も増えますし。
親として、子どもを支えながら自分の心をケアしていくのは、やはり負担があったなあと、振り替えって感じます。
ただ、怖いと感じるのは、私たちの心の中の問題です。
娘も情緒不安定なときは、こういう気持ちになって泣く暴れる自傷するの3コンボです。
怖いと感じてしまうのは仕方がないが、相手の対応がどうこうではなく
こちらの受け止める心のゆとりの問題だよ。といつも話しています。
心の中は見えませんし、内心全く違う時というのも、あり得ることです。
見えないものを、もしかしたら?と疑りはじめたらキリがないですよね。
学校の先生の心の中にまであれこれ期待して考えるのはやめよ。と話しています。
仕事でやるべき対応をしてくださっていれば、それで十分。
欲を言えば、心から理解してくれたらうれしいけど
心の中までは強制できないですしね。
怖いのはひたすら、お子さんの心にゆとりがないからではないかと。
それとも、先生に何かされたのですか?
または、混乱していますかね。
中学というところは、そもそも個々への配慮はそんなにしません。ですから、本来提出物出さないとか、部活をポカ休みしたりには厳格です。
社会に出る一歩手前を意識して、キッチリ管理されます。
だから、本来提出物出さないのもポカ休も、普通ならさほど大目に見てはもらえません。
行きしぶりがあるとか、体調不良だとか、障害があるとか、何か理由があれば、理解のある先生はおおらかに受け止めつつ可能な範囲で対応してくれます。
厳しいのと、今の歩みより。
どちらが本当なのか混沌としてしまっているのではないですかね。
どちらも中学校の機能を踏まえた先生の対応としてはしっかり筋が通ったものだと思います。
こういうことは、親の方で子どもが少しずつ落ち着いているときに気づかせ、心配はいらないと諭していくことではないだろうか?と私は考えています。
お子さんにはまずしっかり休息が必要なんだと思います。
主さんもリラックス。ここは先生の善意に感謝して、味方にするところかと。
娘さんは発達障害ではないんですか?
不登校なんですか?
担任が電話を掛けてくるのには2つ以上の理由があると思います。
1つは 心配だから
もう1つは 自分が受け持ってるクラスに不登校児が出ると困るから
他にも学校側の考え方や対応の仕方だとは思いますが
発達障害なのだったら話は違ってくるんですが。
部活の顧問が怒らないのは今の時代では普通だと思いますが。
何に不安で恐怖を感じてるかをしっかりさせないと解決も改善も出来ませんよ?
学校は見放したりしないと思いますよ?
カウンセラーに相談してみて欲しいです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はい、その気持ちとてもよくわかります。ぶっちゃけ、こんな面倒なの先生もやだろうなあとしょっちゅう思います。
うちの娘は、二言目にはほっといてくれってゆってますけど。ほっといたらどうなるねんって。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あおさん こんにちは
ご質問読ませていただくかぎり、暖かく見守ってくれて、気遣う電話をくれて、配慮を申し出てくれて…中学校、頑張ってくれてるなーと思います。
それでも不安になってしまう気持ちは分かりますが、それを解消するには、
不登校への不安、本当にほしい配慮など、具体的に学校と向き合って話し合うことが一番じゃないかと思います。
直接に面談などを持てば、情報は校内で共有されて、進級して担任が代わっても、面談の記録から引き継ぎもされるはずです。
面談には担任だけでなく、学年主任の先生や相談室の先生、特別支援コーディネーターの先生たちに同席してもらえると更に理解・協力してくれる人が増えると思います。せっかくの学校環境を活かしましょうよ!
今度先生からお電話あったら、そんな面談の希望をお話しするのはいかがですか?
不安は一方通行のままでは何も解決しないと思います。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不安なお気持ちは、わかります。
良い先生に恵まれていると思いますよ。
私は教師ではありませんが、問題のある顧客やその家族でも、しっかりと向き合って、問題解決に一緒に取り組むようにがんばっています。正直、めんどくさい顧客もいます。でも、仕事なので仕方ないんです。
先生も仕事です。発達障害のことをきちんと勉強し、生徒と向き合おうと努力しているんです。学校という閉鎖的な環境で、教師のいじめや体罰があるなか、お子さんを理解しようと努力してくれているなら、感謝の気持ちで応えればいいと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私なら、やっていただいていることに感謝するかな。
裏切られたとしても、それはその時に考えればいい。
>娘は学校の先生に、相談できる人はいないという。
先生ってそんなものだと思いますよ。中学校だしね。
定型発達の子だって同じではないのかな。
高校になるとまた違う関係性が出てきますよ。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
あごりんさんありがとうございます。
昨日は休ませましたが、手紙を書いてお友達に託けました。
夕方お電話があり、先生自身も気になる姿はあるが...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
小学校の特別支援学級の担任は、特別支援の免許とかない先生が普通。誰も受け持つ人がいなくて、校長から頼まれて受け持つ場合がかなり多いと思いま...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
息子さんが周りに言うのではなくて、
担任からですか?
おっちょこちょいでごめんとか相手に伝えることができていますか?
むしろ、自宅にお友達...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
主治医やカウンセラーの話が理解できなくて困っているのは、ユーチャリスブーケさん。
息子さんのカウンセリングとは関係ない。
できるなら、息子...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
裏表があまりないので、普通の人が心で思って表情に出さないことも、ストレートにでているだけなのでは?
私も暗黙の了解とか目に見えない空気感は...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
うさかめさん
この先生はいい人だというのは息子は直感で感じ取っていると思います。
なんとなく、あまり好きになれないと言ってきた先生は段々...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
こてつさんコメントありがとうございます。
困っているから、どうしたらいいかあわててしまい一人モンモンとなやんでしまいました。
一人ではど...



もう中3になるのですが、ADHDの疑いで未診断です
体感温度が不思議に思うのですが、涼しい日でもガンガン冷房をかけてます。部屋の隙間から冷気が漂ってくるくらい。先日外はもう30度近い夏日なのに出掛けるのに下は短パン履いてるのに上は真冬のような服を(今まで着てた服着てました。半袖Tシャツも出してあげたのですが、家族で、え〜暑くないの?って驚いてました。真夏にお風呂に暖房入れてる時もありました。暑いとか寒いとかは言ったりします。これも特性の一つなのでしょうか?
回答
うちの娘も、昔そんな感じでした。
真冬なのに服装は真夏の格好、真夏なのに真冬の格好、そこは注意してきました。
今では、衣替えを一緒にやりま...



ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる
という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
回答
ふう。さん
床にスペース作ってポンポン分ける……楽しそうです(*≧∀≦*)
ご指摘通り、捨てて良いもの!を選んでますね。逆の発想なんですね...


中学1年生の不登校気味の娘がいます
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
回答
学校から「どうしたいですか?」とか「どうしてほしいですか?」とか聞かれそうな気がします。
今回、具体的なお願いのビジョンはありますか?
...
