公立中学の現実
担任の若い先生は、休みがちになった娘を気にかけて電話をくれる
学年主任の先生は、提出物が多いことがストレスでは、と減らすことを検討してくれている
部活の顧問の先生は、休日の練習を休んでも怒らず待っていてくれている
こう書くとみんなとてもいい人たちに感じるけど、心のなかはどうだろうと疑心暗鬼になる
面倒な生徒、早く遠ざけたい生徒と思ってはいないだろうかと思う。
娘は学校の先生に、相談できる人はいないという。
優しく話しかけられると『怖い』という。
そんな娘をいつかはみんな見放すんじゃないかな、と私も不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/11/02 13:30
子ともが不登校や不登校気味になって先行きが見えないと疑心暗鬼になりますよね。
先生がたの配慮も、いつまで続けてもらえるのか?
先生が変わったら?等と考えると不安も増えますし。
親として、子どもを支えながら自分の心をケアしていくのは、やはり負担があったなあと、振り替えって感じます。
ただ、怖いと感じるのは、私たちの心の中の問題です。
娘も情緒不安定なときは、こういう気持ちになって泣く暴れる自傷するの3コンボです。
怖いと感じてしまうのは仕方がないが、相手の対応がどうこうではなく
こちらの受け止める心のゆとりの問題だよ。といつも話しています。
心の中は見えませんし、内心全く違う時というのも、あり得ることです。
見えないものを、もしかしたら?と疑りはじめたらキリがないですよね。
学校の先生の心の中にまであれこれ期待して考えるのはやめよ。と話しています。
仕事でやるべき対応をしてくださっていれば、それで十分。
欲を言えば、心から理解してくれたらうれしいけど
心の中までは強制できないですしね。
怖いのはひたすら、お子さんの心にゆとりがないからではないかと。
それとも、先生に何かされたのですか?
または、混乱していますかね。
中学というところは、そもそも個々への配慮はそんなにしません。ですから、本来提出物出さないとか、部活をポカ休みしたりには厳格です。
社会に出る一歩手前を意識して、キッチリ管理されます。
だから、本来提出物出さないのもポカ休も、普通ならさほど大目に見てはもらえません。
行きしぶりがあるとか、体調不良だとか、障害があるとか、何か理由があれば、理解のある先生はおおらかに受け止めつつ可能な範囲で対応してくれます。
厳しいのと、今の歩みより。
どちらが本当なのか混沌としてしまっているのではないですかね。
どちらも中学校の機能を踏まえた先生の対応としてはしっかり筋が通ったものだと思います。
こういうことは、親の方で子どもが少しずつ落ち着いているときに気づかせ、心配はいらないと諭していくことではないだろうか?と私は考えています。
お子さんにはまずしっかり休息が必要なんだと思います。
主さんもリラックス。ここは先生の善意に感謝して、味方にするところかと。
娘さんは発達障害ではないんですか?
不登校なんですか?
担任が電話を掛けてくるのには2つ以上の理由があると思います。
1つは 心配だから
もう1つは 自分が受け持ってるクラスに不登校児が出ると困るから
他にも学校側の考え方や対応の仕方だとは思いますが
発達障害なのだったら話は違ってくるんですが。
部活の顧問が怒らないのは今の時代では普通だと思いますが。
何に不安で恐怖を感じてるかをしっかりさせないと解決も改善も出来ませんよ?
学校は見放したりしないと思いますよ?
カウンセラーに相談してみて欲しいです。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
はい、その気持ちとてもよくわかります。ぶっちゃけ、こんな面倒なの先生もやだろうなあとしょっちゅう思います。
うちの娘は、二言目にはほっといてくれってゆってますけど。ほっといたらどうなるねんって。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
あおさん こんにちは
ご質問読ませていただくかぎり、暖かく見守ってくれて、気遣う電話をくれて、配慮を申し出てくれて…中学校、頑張ってくれてるなーと思います。
それでも不安になってしまう気持ちは分かりますが、それを解消するには、
不登校への不安、本当にほしい配慮など、具体的に学校と向き合って話し合うことが一番じゃないかと思います。
直接に面談などを持てば、情報は校内で共有されて、進級して担任が代わっても、面談の記録から引き継ぎもされるはずです。
面談には担任だけでなく、学年主任の先生や相談室の先生、特別支援コーディネーターの先生たちに同席してもらえると更に理解・協力してくれる人が増えると思います。せっかくの学校環境を活かしましょうよ!
今度先生からお電話あったら、そんな面談の希望をお話しするのはいかがですか?
不安は一方通行のままでは何も解決しないと思います。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.

退会済みさん
2017/11/02 21:32
不安なお気持ちは、わかります。
良い先生に恵まれていると思いますよ。
私は教師ではありませんが、問題のある顧客やその家族でも、しっかりと向き合って、問題解決に一緒に取り組むようにがんばっています。正直、めんどくさい顧客もいます。でも、仕事なので仕方ないんです。
先生も仕事です。発達障害のことをきちんと勉強し、生徒と向き合おうと努力しているんです。学校という閉鎖的な環境で、教師のいじめや体罰があるなか、お子さんを理解しようと努力してくれているなら、感謝の気持ちで応えればいいと思います。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私なら、やっていただいていることに感謝するかな。
裏切られたとしても、それはその時に考えればいい。
>娘は学校の先生に、相談できる人はいないという。
先生ってそんなものだと思いますよ。中学校だしね。
定型発達の子だって同じではないのかな。
高校になるとまた違う関係性が出てきますよ。
Cumque ut ducimus. Facilis unde et. Exercitationem tenetur delectus. Facilis repellendus in. Eum nostrum omnis. Odio qui soluta. Vel tenetur dolore. Qui aut enim. Cum aliquam laudantium. Veniam exercitationem laboriosam. Omnis et laboriosam. Quaerat sequi eum. Est ut necessitatibus. Provident voluptatem vitae. Commodi cum est. Cum officiis molestiae. Sequi quis ea. Non adipisci quaerat. Repudiandae rerum et. Veniam maiores corporis. Ut delectus eum. Modi voluptatem atque. Consequatur et eius. Ipsam est rerum. Labore assumenda nulla. Dolorum repellat officiis. Nesciunt quae ea. Amet quis ut. Dolorum molestias ut. Ipsum omnis explicabo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。