締め切りまで
7日

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中...
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?
中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。
小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。
が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。
そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。
これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。
これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。
親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。
最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。
その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。
違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)
今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。
本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。
先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。
ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。
でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。
みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?
どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?
かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
これ、電話口に直接本人が出ることはできませんか?っていうか、○○くんに変わってくださいと事情説明の後いわれないのですか?
学校が言ってくることは、社会人になったときできないとマナー違反や、無責任などで解雇されてしまうような内容につながることばかりですよね。
お母さんはお子さんが呼び出しに応じないとき、学校に連絡はしていますか?お子さんへの伝言を頼まれたのだから、伝えるだけではなく、行かないと言っていますなどリターンしないのですか?
先生はお子さんが来ると思ってずっと待っているのでしょうか?それこそ失礼なのではありませんか?
私では伝えても言うことを聞かないので、本人に言ってくださいと電話をおこさんにかわるのがいいと思います。そこで反論するなりは本人の責任ですから。伝書鳩みたいなことはもうやらない!とおこさんに宣言しましょう。
これ、電話口に直接本人が出ることはできませんか?っていうか、○○くんに変わってくださいと事情説明の後いわれないのですか?
学校が言ってくることは、社会人になったときできないとマナー違反や、無責任などで解雇されてしまうような内容につながることばかりですよね。
お母さんはお子さんが呼び出しに応じないとき、学校に連絡はしていますか?お子さんへの伝言を頼まれたのだから、伝えるだけではなく、行かないと言っていますなどリターンしないのですか?
先生はお子さんが来ると思ってずっと待っているのでしょうか?それこそ失礼なのではありませんか?
私では伝えても言うことを聞かないので、本人に言ってくださいと電話をおこさんにかわるのがいいと思います。そこで反論するなりは本人の責任ですから。伝書鳩みたいなことはもうやらない!とおこさんに宣言しましょう。

こんばんは、シフォンケーキです。
トラブルまみれでも改善できない、反省できない理由が必ずあります。お子さんなりです。外部の支援は受けられているのでしょうか?
お子さんはお子さんで理解できないのではないでしょうか。求められるけど理解ができないからこのようなトラブルまみれになるのではないかと思います。
前にもちらっと書きましたが、ケーキの切れない非行少年たちを今すぐにでも読んで当事者の気持ちを理解しないと一向に解決しないと思います。
私もお子さんと同じく聴覚優位のタイプです。が、人に言われたことは意味はわかるけど、では実際どういう行動を取ればいいのかさっぱりわかりませんでした。つまり考えられないし、他の人にはないまずい思考も真っ先に出てきてしまいます。優位=理解して行動ができることではありません。理解できないところは理解できないんですよ。それに耳に堪えてくると、反抗的にもなるし、それが更にエスカレートするとかなりまずいです。
上記書籍では、少年たちは揃って、勉強が理解できない、話している内容がわからない、さらにできないことを先生からクラスメートから馬鹿にされた、いじめられていた共通点を持っています。当事者にとってわからないことは最大のストレスです。誰も教えてくれないから当たり前ですよね。聞こうとしたら冷ややかな目で見られる、注意されるのですから、こんな状況でちゃんとやりたいとは思わないです。恐らく主様の見えないところでお子さんは相当ストレスを抱えています。
話をよく聞くと不適切な行動はお子さんのSOSだったってことなんてザラです。わからないなんとかしてくれと適切にはできないからです。どうすればいいのかわからないです。正直当事者に奉仕活動させても何をさせてもお子さん自身は何をしてるのかよくわかってないので無駄です。改善どころかプッツンと糸切れますよ。お子さんにはわからないことが人より10倍背中に乗っているのにさらにわからないことをさせられているのです。これを反省以前の問題とケーキの切れない非行少年たちの著者は定義しています。
最後に当事者は年齢の7割程度が頑張れる限界です。今13歳なら9歳くらいの思考・行動がどう頑張っても限界なのです。そこを理解してまずは話しあいですよね。もちろん9歳の子に説明するようにしないと理解できません。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学校からの連絡ですよね。学校側全体?のことはプリントですね。
個人的な連絡は、体調不良の連絡で迎えに来て欲しいということですかね。
課題が出てないとか、日直をすっぽかした等の連絡はありませんね。
かなり手厚く、お子さんのことを心配されている先生だと感じてしまいました。
中学校って義務教育期間ではあるけれど、オトナへの準備期間でもあると思うんです。高校は義務教育ではありませんからね。
学校側も、お子さんの特性をわかった上での宿題を出しているのだとしたらしっかりやらせてあげてください。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他人とのトラブルでの連絡の方が苦痛ですが、業務的な内容ならさせればいいだけですよね。
少し、親の方がこどもより弱いのが原因だと思います。
課題は必ずやらないといけません。ただ、学校の中での業務は学校で指導してもらわないと
家で言われても仕方ありません。前もってのスケジュールなどをちゃんと作っていただき対応をお願いしてください。
土曜日に奉仕活動は本人が分かっていなければ意味がありません。
口頭での指示は難しいので、紙に書いて分かりやすく指示をお願いしてください。
恐怖とか言ってるだけで、何も対応しなければ同じことの繰り返しです。
学校での指示は学校で対応してもらう。課題など家でやらないといけない事はお母さんが把握して指示をだす。
本人だけではどうにもならないので周りが上手く対応してあげてください。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お返事拝見しました。
拝見して思ったのは、なんかしらの配慮をお母さんから学校に求めている場合、電話はこれだけ学校はやっていますよーという保護者へのアピールだと思いました。
と、同時にこれだけ手のかかるお子さんですよという保護者への刷り込みもあるのかな?と思います。これだけ学校が協力しているのに、不登校になっても学校のせいではありませんよーっていうアピールだとも思います。
通常級なら、提出期限を過ぎて出しても受け取ってくれないし、出てないなんて言われないで1がつくだけです。
すごく配慮されていますよね。
ここまで配慮しても通常級のみんなができることができないことを保護者に問題提起している電話なのですよね。
先生が配慮をしてくださることにお子さんが気がつかないと改善しないですよね。このまま高校に入っても、発達に特化した高校でない限り2年生に進級できないと思います。高校はもっと提出物に厳しいです。
通常級の上の子が中学校から電話があったのは、3年間で2回です。
話を聞きたいから明日来て(夏休み中で、何故呼ばれたのか?と先生に聞くと本人から聞いてくれと切れたので本人に聞いたら、SNSで出回っている同級生の画像の削除と誰から貰って誰に送ったか?の確認でした。百人くらい同じように呼ばれていた)ってのと、保健室から具合わるいから迎えに来てくださいっていうのでした。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Reiさん、はじめまして。
>電話が怖いです
私は息子が小1のとき学校からよく電話がかかってきて、
夕方に電話が鳴ると「また何か悪いことを言われるんじゃ……」と怖かったです。
電話はいつも支援級の担任から来ていました。
中学校で、月に3〜4回は多いですね。
学校のことは学校でやってほしい、とお願いすることはできないのでしょうか。
スクールカウンセラーに相談はしていますか?
子どもだけでなく、親の悩みも聞いてくれるので、スクールカウンセラーを通じて「いつもよく見てもらって助かっています。でも、電話が多くてReiさん自身が参っています」と伝えてもらうこともできると思います。
また、たまには「良かったこと」「できたこと」を報告してもらう、というのはどうでしょうか。
悪い報告ばかり聞くと、気が滅入ってしまいますよね。
少しでもReiさんの心が軽くなりますように。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
担任でダメなら支援コーディネーターや教頭辺りでしょうか。担任も同席だと尚良いかと。だめならもちろん校長です。校長の一声で学校は動きますから...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
「ここ最近」であることが気になります。先生が「一年間の成果」を焦っていらっしゃるんでしょうか。
校長先生や、保健室の先生とかに相談してみて...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
ふう。さんありがとうございます。
定型文ですね!
確かに
連絡来なくなっては困ります
わたしも連絡帳の意味がわからず、
英語の指示に従...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
ありがとうございます
1年生のときは比較的、落ち着いてたのですが、テンションが1度上がると収まらずうるさいほど話したり授業のおくれが多少で...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
そうでしたか。
共感してほしい気持ち、わかりますよ。
学校の先生も責任のある立場なので、うかつなことを言えない事情もあると思います。
電話...


中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました
相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。
回答
息子さんは反省されているとのこと。自分で気づいて行動を改めることができるように思います。基本先生に任せておいても大丈夫ではないかと思います...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
お返事拝見しました。
求めすぎとは思いませんが、マルチタスクが苦手な人だと発達障害児への細やかなケアにはなかなか手が回らないと思います。...
