質問詳細 専門家が答えた質問の質問一覧

オススメのQ&A

お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はつ

いていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1番困っている方がいなくて相談相手がおりません。発語はまだないですが喋れないなりに簡単な意思疎通はできて慣れた大人や親には表情も豊か、多動や他害などもなく順番も守れるし感覚過敏やすごいこだわりもこれといってないのですが癇癪だけは生活にかなり支障がでるレベルなので発語の遅さも合わせると発達障害の可能性は高いと思っていて就園先も療育の先生には加配付きか少人数の園をすすめられています。とにかく頻度が高いのと一度癇癪を起こしたら平気で1時間以上は泣きっぱなしで泣き止んでも半日以上は引きずったり簡単にスイッチが入るのでろくに活動もできません。癇癪に慣れすぎていて突発性発疹(不機嫌病)になっても気付かなかったほどです。癇癪中はその場から頑なに動かない、何もかもが嫌、奇声をあげたり手元にある物は全部投げ飛ばし私に対して叩く殴る蹴る爪を立てる髪をむしるなど暴力もひどく息子が嫌いになりそうです。子供相手にはまず絶対手は出さないのと旦那や先生には少し叩く程度で私に対してだけ特に当たりが強いです。癇癪には絶対理由があると言われていますが要求が通らない思い通りにならないなど理由がわかる時もあれば全くわからない時もあるので地雷を踏まないように毎日気をつけて顔色伺いながら生活してても絶対に癇癪が起きるので頑張るのも疲れてしまいました。言葉で伝えられないから癇癪になると言われたりもしましたが療育先で発語がなくても息子より温厚な子は山ほどいるので言葉だけが原因ではないんだろうなと思ってます。癇癪の後も反省してない学ばない感じもうんざりでお風呂入ろう→やだ癇癪→放置して落ち着く→頑張ってお風呂入ろう→やだジュース飲みたい→ジュースは昼に飲んだから喉乾いたならお水にしよう→やだ癇癪みたいにイヤイヤと要求と癇癪の無限ループもしんどいです。いつかこの癇癪に終わりはくるのでしょうか癇癪起こしてもいいけどもう少し頻度が減って早く切り替えられるようになってくれたらな、、と毎日願うばかりです。癇癪にとにかく悩んでた方いたらお話聞かせていただきたいです。

回答
本人が気持ちの伝え方、気持ちの扱い方を理解するまでは大変だと思います。 それまではできるだけ距離を置いていっそ「他人の距離感」くらいの感覚...
6
自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
先生に伝えましょう…。 自分も障がい児育ててると…大変さに共感してしまい言いづらいですよね💦 でも、守るためには言わなきゃです😭 うち...
6
生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非

常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。

回答
今、3か月半なんですね。であれば、夜中に起きるということは、今の月齢なら「アタリマエ」です。 一応、調べてみましたが、この月齢で「4~6時...
7