2025/10/18 15:09 投稿
回答 5
受付終了

今、こども園に通う年少の息子がいます。
ですが、いざこども園に通ってみたら、集団行動があまりできず、運動会の練習で道具が出ているとすぐに触りたくなり、止められると癇癪が出てしまっている状態です。 

偏食も強く、給食はほぼ食べず家に帰ってきてからお昼ご飯を食べています。
こども園自体は嫌いではなく毎日、嫌がらずに行っています。
とても面倒見の良い女の子が居て、毎朝気にかけてくれていて、準備などもその子と一緒にやったり、グループもその子と一緒にしてくださっているようです。

私自身、園の先生方もとても親切で「今日はこんなことができました!」や「〜ちゃんの真似してこんなこと出来ましたよー!」などよく様子を話してくださり、感謝しているのですが、来年度は療育園に転園しようか悩んでいます‥。
加配申請もしていますが、ずっとは息子の様子は見れないでしょうし、親子参観の時も癇癪が出てしまい、参観どころか息子の癇癪を止めるだけの役割になってしまって、他の子にも迷惑がかかり先生方にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
だったら、来年1年療育園に行ってみて、年長にまたこども園に戻れたらいいかな‥と思っているのですが、考えが甘過ぎるでしょうか?
このまま来年もこども園にお世話になったほうがいいのでしょうか?
こども園か療育園かとても迷っています‥

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/10/24 10:03
回答してくださった皆様、貴重なご意見本当に有難うございます!!

一人の女の子にいつも面倒見てもらったり、執着しているのは確かに私もよくないな〜💧
と思ってもいたので、そこは園とお話しながら療育園と併用するのか、園でこのままお世話になるのか決めていこうと思います。

1人でどうしようかモヤモヤしていたので、こちらに相談させていただけて心が少し軽くなりました!
またお世話になるかもしれませんがその時は宜しくお願い致します(^_^;)
有難うございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/201203
ナビコさん
2025/10/18 16:36

発達のことで相談・検査をしているのか、療育を受けているのかわかりませんが、されているならそちらで相談してみてはいかがでしょうか?

一般園は健常児のカリキュラムなので、お子さんにはまだ難しいようなら、療育園の方が過ごしやすいかもしれません。

年中、年長とだんだんレベルアップしますし。

一方で自閉傾向があると変化に弱いので、一年単位で環境を変えると混乱するのではないかという懸念があります。

地域差はありますが、療育園と一般園と並行通園できることもあるので(並行不可の場合もあるらしい)、やはり発達相談に行って意見を聞いてみては思います。



https://h-navi.jp/qa/questions/201203
2025/10/18 16:55

おつかれさまです。
いま現在、療育や児童発達支援など利用してない?療育手帳も無い?診断も受診も検査も?これから??という感じですか?

園の担任や園長に、この質問文のまんまでいいので、相談してみてはどうかな、と思います。

読んだ感じ、園では面倒みの良い女子もいて、先生からも親切に対応してもらえている、
愛されキャラというか、末っ子タイプの甘え上手キャラというか、
うまーく認めてもらえている、、ような印象なので、この調子で少しずつ、出来ることが増えそうな、、のですけれども。

そもそも療育に空きがあるかどうかが不明
転園は全てが1から初めましてスタート
クラスメイトや担任と、お子さんの相性も不明

ということで
年少さんのうちから、今の園4.療育1とかで、併用する、とかは、難しいですか?
あと半年、ギリギリまで様子見て、年中も療育を継続するか、療育やめこども園だけにするか、こども園やめ療育だけに、、を、決める。

その決める期日がいつなのか、は、自治体によって違うし、療育の空き具合でも違うでしょうから。

うーん。他害は無さそうですし。何が原因での癇癪なのかがわかりやすくて支援しやすいタイプのお子さんなので、、
こども園継続で行けそうですけれども。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/201203
hahahaさん
2025/10/19 00:46

癇癪がひどい、加配も難しいのであれば、療育をメインにして園には少なめに通うなどから始めてみてはどうでしょうか。
年長で戻るというのはなかなかハードルが高いかもしれません。ここは園によりますが、年長だけカリキュラムが違う園があります。ひらがななどを書かせたりするため、30分程度座れるようにならないと難しいと思います。どういう園なのかにかなりよるかと。
年中と年長は同じでは決してありません。行事で求められるレベルもかわります。
また、年少の段階で、お世話係のようなお子さんがいることも良くないと考えます。本人は世話をして、ほめてもらっている可能性もありますが、園がそのお子さんとグループを一緒にしたりということは、その子にとってもよくないことです。園とそこは話し合う必要があるのでは。

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/201203
むち団子さん
2025/10/18 20:58

お二方、貴重なご意見有難うございます。
療育などの情報を記載しておらず、申し訳ありません。

現在、療育は週1で通っており、療育手帳を所持しています。B2です。
初めての場所、人などは確かに苦手で、見学に行った時も少しビクビクしていました。
去年、実は療育園に入れるつもりでしたが、願書受付の日にちを勘違いしており、間に合わずこども園に二次募集で入らせていただきました。

来年、入園の願書受付が迫ってきているので、慌てて願書を出しましたが、これからの面接でこども園と療育園併用で通えるかどうか相談してみようかな‥という気持ちが大きくなりました。
まだ半年あるので、すぐに決断できない状態ではあるのですが💧

Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/201203
かぶさん
2025/10/18 23:59

年長に戻ること前提ならこども園に通いつつ、療育に通うのはどうでしょうか??
難しいことも沢山ありますが、それだけ温かい人達がいるなら…協力していかれてもいいのかなと思います。

娘が通っていた保育園は軽度から重度まで様々な発達っ子がいましたが…年長になる頃には中〜重度の子も先生のお手伝いはあるものの、見事みんなでクラス対抗リレーを走りきりました☺️
うちのこもですが、そこで差が開いてしまっても誰ひとり、その子がいるからとは言わず…
自分たちももう少しずつ速く走れるように頑張ろう!円の近くを走ればいいねとか作戦考えてました。
卒園式にはみんなそろって写真を撮ってバイバイしました☺️

悪いことばかりではありませんよ。

Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学4年生。今回、運動会は散々でした。 学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。 座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。 昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。 今回は全部開会式から参加はできませんでした。 学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。 落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。 練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。 夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。 祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。 騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。 迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。 運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。 毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。 今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSD を言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。 米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。 愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。 落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
6件
2025/10/18 投稿
PT 運動会 ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか。 嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。 他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。 こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
6件
2025/10/18 投稿
病院 診断 ADHD(注意欠如多動症)

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
トラブル 発達検査 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。 まず初めにですが、 4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月) 舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。 本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。 そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。 納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式) その後、二次相談に進んでいき 支援級判定でした。 行動観察の内容を担当の方から聞いたところ ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的 ・構音障害であること ・指示の理解は出来ている ・泣いている友達がいても 気持ちが乱れなかった ・姿勢の崩れが気になる ・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた ・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時がある ということが前回の内容でしたが 後日、田中ビネーを受けたところ IQ86と言われました。 まだまだたくさんの 課題があるのも承知です。 その後は支援級の体験にも行きましたが、 ちょっと想像していた教室とは違い 子どもも「行きたくない」と 言っていたので、通常級希望を 再度担当者の方に言いました。 すると、通常級の見学体験も 受けてくださいとのことでした。 あまり聞いたこと無かったのですか、 実際見学している人はいるのでしょうか? なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。 教えてくださると幸いです。

回答
6件
2025/10/17 投稿
就学相談 IQ DQ

現在5歳の年中の娘がいます。 年少から週5で療育に通っています。 来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。 現在私は働いていません。 発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。 言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。 数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。 初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。 今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。 食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。 少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。 ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。 たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。 幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。 就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。 日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/09/25 投稿
偏食 療育 4~6歳

ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご相談させてください。 今回ご質問したい内容は ・友人関係の事 ・中学を支援級にするか通常級にするか ・中学支援級卒業後の進路について です。よろしくお願いします。 息子は小学校一年生から支援級に在籍しており 三年生から交流級を始め、今は5教科行っています。 英語などは苦手なようですが、他の4教科は頑張っておりテストも平均点以上の良い点数を取ってきたりなどとても頑張ってくれています。 先生方からも、授業態度や授業の理解については、今のところ問題なく追いついています、と言っていただいています。 性格は、幼い頃からよく言えば真面目で悪く言うと融通が効かない部分はありますが怒ったりなどの感情の起伏も大きくなく、穏やかでおっとりしています。 先生方からも真面目で優しくいい子だとこの6年間褒めて頂けて本人も学校に行き渋りをする事なく、親の想像以上に本当に頑張ってくれていると思います。 2学期に入り、来年の中学校を見据えて1週間に1度、丸1日通常級で過ごす練習を始めました。 特に行き渋る様子もなく、息子に大丈夫かと聞くといつもと変わらない様子で大丈夫と言っていましたがこの間支援級の担任の先生と話した際、朝交流級の教室までついてきて欲しいと言われ毎回ついてきて頂いていたようです。 朝行けてしまえば帰りまで問題なく過ごして帰ってくるようですが、朝がどうしても1人でなかなか交流教室に入れないようです。 交流級を始めた3年生の頃から なかなかお友達と関わってる様子は見られません、と言われ6年生の交流級の先生にもそう言われています。支援級では同級生の子はもちろん、上級生がいる頃はその子達とも仲良くしていただけて、下級生の子とも仲良く過ごしているようですが通常級は難しいようです。 息子は言語を発するのも理解するのもゆっくりで、会話の流れを読んでお話をすると言う事が特に苦手なように思います。 6年生ともなれば会話は大人びてきているでしょうし、息子にはかなり難しいものなのではと思っています。 昼休みや交流授業の合間の休み時間は1人でぼんやりしているようで、私自身は心配ですが息子に聞くと、1人で大丈夫だと言います。 だだ上記で教室までついてきてもらっていたけれど、私には大丈夫と言っていた時点で1人で大丈夫も無理をしているのかな…と思ってしまいます。 1週間に1度の丸1日交流級程度では中学校生活の環境のための練習には足りないかも知れませんが、先生方がもう少し友人との関わりを増やしたり1人でさらに考える力をつける為にどうでしょうとのご提案を頂き始めましたが、頑張っている息子を見るとやって良かった気持ちと、本人にとって何が一番いいのかどうしてあげればいいのか分からなくなってきています。先生方の考えや思いは本当に嬉しく思っていて、ただ友人関係も無理に頑張らせても本人の気持ちや乗り越えられない難しさもあるのではと思っており、何がいいのか悩んでいます。 今後大人になるにつれ、本人の力で生きていく上で、人の中で揉まれることは必要だとは分かりつつも二次障害の事などを考えると何を選択してあげるべきか悩んでいます。 中学校の支援級に入ると高校への進学の間口が狭くなると中学校の先生からも言われており、もしも間口を広げたいならやはり通常級の方がと言われています。 しかしながら本人の精神安定を取るならば支援級なのではとも思っています。 子供の中学進学の際、支援級か通常級で悩まれた経験がある方、どちらを選択してなぜそちらを選択したのか、どのような考えでそこに至ったかなど教えていただけると幸いです。 選択し進学した支援級または通常級でのお子さんの様子、学校生活はどうだったかなども差し支えなければ教えていただきたいです。 そして、中学校を支援級を選択した方に、高校進学となったときどのような進路を選んだかなどもお聞かせ頂けると嬉しいです。 市の相談機関やカウンセラーの方にも ご相談をしていますが、元気よく学校に行けているだけでも十分に幸せじゃないですか!と言っていただく事も多いのですが、どうしても親としては将来自立していけるのかが気になってしまい、息子の頑張りを真っ直ぐに見て応援できる母で居たいと思いつつもなかなか出来ず…みなさまのご意見でお勉強させて頂けたらと思っています。 長文になり見づらい部分もあると思いますが どうぞよろしくお願いします。

回答
13件
2025/10/25 投稿
中学校 知的障害(知的発達症) 小学5・6年生

長文失礼します。 ADHD疑いのある年少男児の母です。 2歳児クラスより保育園に入園し、入園当初からADHDを疑われている状態です。 今まで加配はついていないのですが、今後の加配の必要性について相談させてください。 【経過】 ・1歳半健診→問題なし ・2歳3ヶ月、入園→担任より落ち着きのなさの指摘あり発達センターを勧められる ・2歳半→発達センターにて臨床心理師に発達相談(落ち着きはない、好奇心がかなり強い、2歳半でここまで喋れるのはかなり目立つ、発達が早いので発達検査、医師の診察は不要、希望があれば発達センター内の教室(厳密には療育ではないよう)に通うのは構わない) ・2歳7ヶ月〜3歳1ヶ月→発達センター内の教室に通う(下の子の出産のため一旦辞めるよう言われる) ・3歳健診→落ち着きはないが問題なし、療育が必要な子に思えないので園からあまりにも言われるようならそのように伝えてみては?と言われる ・3歳6ヶ月→別の療育に通いたかったので再度発達センターにて臨床心理師に相談(落ち着きはない、多弁、刺激に弱くそちらに興味が移ってしまうので集団に弱い、個別の療育だと普通にこなせるので意味がない、発達がゆっくりの子が多い所だとつまらなくなって多動が出るので発達に遅れがない子が多い集団の療育に行った方がいい) ・3歳7ヶ月〜現在→児童発達支援事業者の小集団の療育(年中と年長のグループ)に自費で週一で通っている ・来年4月発達センターの専門医に初診予定 【主な困りごと】 ①落ち着きのなさ ・基本的に常にソワソワして動きの手数が多い ・教室から出て行ったり園庭を走り回る、道路に飛び出す、見えなくなるまで遠くに勝手に行くということはなし ・興味のないことがあると椅子に座らないで好きなことをしている ・制作や工作などは好きなので集中して座ってできる ・座ってねと声をかけると一応座るが立ち上がったり椅子をガタガタしたりして落ち着かない ・なかなか昼寝ができずおとなしくできないことがあるので近くに先生が付いていることが多い(年中からの昼寝は夏のみ) ②我慢ができない ・特にお菓子、アイス、ジュース、YouTubeに対する我慢ができないことがあり強制的に取り上げると癇癪を起こすことがありなかなか切り替えられない(頻度は高くないが園でも癇癪を起こしてパニックになることがある) ・園でやりたくないことは頑なにやらない ・おもちゃや遊具、レジなどの順番待ち、おもちゃの貸し借りはできる ③切り替えが難しい ・癇癪からの切り替え、テンションが上がった状態からのクールダウンが苦手 身辺自立、課題や道具の使い方、コミュニケーションなどに関しては問題はないです。 眠い、疲れた、体調が悪いと自制が効きにくくなり荒れます。 入園までは落ち着きのなさはあるものの側から見て違和感があるほどでもなく困りごともなく過ごしていました。 今年の3月に下の子を出産、かなり不安定になり癇癪が出るようになったり落ち着きのなさも何かあるのではと感じるような状態になっています(赤ちゃん返りだけでなく3歳を過ぎて特性が強く出てきているのかもしれません)。 今まで園で同級生と大きなトラブルはないですが、主担任より発達が早いのでやりとりがある遊びは同級生だと対等に遊べないことがあるため担任が近くに着いていると言われたことがあります。 長くなりましたがここからが本題です。 園長先生より来年度の加配について主担任と話し合った結果、なしでいけるのではということになったがお母さんの希望はどうかとお話がありました。 数ヶ月に一度見直しができるとのことだったのでこちらとしては先生の判断にお任せしますとお伝えし、とりあえずは加配なしで様子を見るということになりました。 年中からは2クラスに分かれそれぞれ15人に対して先生は1人、活動によっては2クラス合同となる可能性もあるようです。 先日、主担任ではない担任の先生(2歳児クラスの時も担任でした)とお話ししていたところ、要約すると 去年より担任が減ったことによって関わってあげられる時間が減り我慢することが増えているし来年はもっとそうなってしまう。 (加配つけた方が良かったですか?) こちらからお母さんに加配をお願いするというのはできない もっと楽しく気持ちよく過ごしてもらいたいという気持ちがあるならお母さんから加配を付けてと言ってみるのもいいと思う というようなやり取りがありました。 それから園長先生との話の真意を私が汲み取れていないだけでこちらから加配をつけて欲しいと言うべきだったのでは、こちらの希望でつけられるのなら手厚い方が良かったのではと気になっています。 今更4月から付けるということは出来ないですし、その頃の状態がどうなっているかわからないのですが次の見直しの際にはやはり加配をお願いした方が良さそうでしょうか? ADHD(疑い)のお子さんをお持ちの皆様にどうされていたかアドバイス、経験談を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/10/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 0~3歳

先日保育園の親子遠足がありました。 私はママ友と呼べる人はおらず(笑) 娘が楽しければそれでいいや〜と思ってはいるのですがちょっとモヤモヤ&複雑だったことがあったのでここで吐き出させてください。 娘はあまり自分から積極的にいくタイプじゃなく(いきたいけど、恥ずかしくて?いけない‥って感じ)好きなお友だち・心を開いているお友だちが少ないです。 ① 仲良しの友だちの1人と一緒にお弁当が食べられて嬉しそうだったので、内心ホッとしていました。ただ、そのお友だちはパパと一緒に参加していたので、ちょっと気まずかったです😂なぜか他のパパたち(そちらは男の子同士のグループ)も近くにシートを広げていたので、パパグループにママが1人ポツンと混じってる感じに😂💦仕方ないですが‥(笑)周りから見てどう感じますか?😇 ② 娘の友だちとの関わり方を目の当たりにして、ちょっと複雑でした。本当はこのグループに入りたいんだけど、入れない‥って感じで。お弁当を一緒に食べたお友だちと、また別に大好きなお友だちがいるのですが、その子は数名の女子グループで行動していて(ママ同士も仲良しみたいでした)そのグループには入れないって、自分でも理解してるみたいで。公園では一緒に遊ぶこともあったし「〇〇ちゃん写真とろう!」と言ってもらえて嬉しそうにもしていました。小学生になれば、もっと人間関係が複雑化していくので、心配です‥。保育園では特定の仲良しがいなくても、小学校へ行き、仲良しな子できるでしょうか?女の子なので、グループとかに入れないなんてことになりそうで。 ③ これも友だち関係のことなんですが、他に友だちがいても、好きなお友だちにだけ声をかけて感じが悪いな〜💦と思いました。こんなことしてたら嫌われそう‥。例えば3人グループの中の1人のところに駆け寄って、「お菓子もってきたよ、交換しよう!」みたいな感じ😇コミュニケーションが上手な子なら、その3人に対して声かけられるはずなのに。そういうことはみんなに伝えないと、周りの子が悲しいよ?と後で伝えはしたんですが‥ そのうちの1人からは多分あまり好かれてないのか?娘が発した言葉の言い間違いをかなりきつく指摘されてました。発音が悪く、言い間違いも多いんです。(とうもころし←みたいな言い間違いです) ④ たまたまかもしれないけど、↑できつく指摘していた子のママから「〇〇(娘)ちゃんってお勉強に行ってるんですか?〇〇(友達)が言ってたんですけどーっ」と、聞かれ‥児発のことです。一瞬なんて答えよう?と迷いましたが、隠すことでもないので、療育ですと伝えると、気まずそうにされてました‥最後には「育児してたら悩みはつきませんね〜っ」と。かなり複雑でした。 みなさんこういう経験ありますか? 私も人見知りでママ友はいませんし、というか保育園でママ友ってどうやって作るんでしょ?😂私のコミュニケーション力のなさが、娘の交友関係を狭めてる?とかも思ってしまいました‥💦 ダラダラと日記のようになってしまいましたが‥娘はすごく楽しそうにしてたしよかった!という気持ちと、モヤモヤ複雑な気持ちがあり‥ここで吐き出させていただきました。ここで消化させてください🙇‍♀️ こう思うよ〜とか、経験談など共有していただけたら嬉しいです!

回答
4件
2025/10/19 投稿
発音 小学校 コミュニケーション

現在年少の子がいて、 療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で通わせています。 元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが 言葉も出ていなかったため見送り 上の生活スタイルで通園させてます。 年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、 うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが 一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合 個別の声かけをしているとのこと。 お友達の真似をすることもあるが まだ1人で遊ぶことが多いと言われました。 朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです… 言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。 ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが 会話は全くできません。 納得いかないと基本物を投げます。 こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、 療育3 幼稚園2で1週間過ごしてもらって 人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。 もう一年、年中を療育園で過ごして 短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。 年長から入園すると今も差があるけど、 更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。 また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。 今年少がクラスで1人なんですが (1クラス7人) 同い年と触れ合わせたい気持ちもあるし だけどまだできないことが多すぎるので 入園を迷ってる部分があります。 同い年の子と触れ合わせるのは やっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
7件
2025/10/07 投稿
4~6歳 身支度 発達障害かも(未診断)

小学1年生の息子の、勉強のことで相談させてください。前置きが少し長くなります💦 息子は勉強は好きではないですが、分からないままにしておくのは嫌なタイプで、泣きながらでも頑張ってやることがあります。理解力は低いですが、分かると楽しいという感覚は持っています。 最近のWISC5結果では、ワーキングメモリー・流動性推理が70前半、視空間88、処理速度・言語理解が各100でした。WISCの後からインチュニブ1mg服用開始したので、もしかしたら若干、ワーキングメモリーが改善された可能性あります。 学校で頑張っている分、家では勉強はあまりやりたくないという感じです。 宿題はやらないといけないと分かっており、嫌々ながらも毎日こなしています。 ただ、早く終わらせたい気持ちがすごく伝わってきて、たとえば国語は漢字ドリルが始まりましたが、書き順などめちゃくちゃです。書き順を正しく書く必要性も感じていないと思います。 お手本を見て❬きれいに❭書く・正しい書き順で書く、等の指摘をすると『黙って!』などと言い、とても嫌がります。 最近は宿題の時に、鉛筆を投げたり、暴言を吐くことも多いです。 今は普通級で、学校では大きなトラブルはなく、比較的うまくやっているようです。 放デイは週末のみ週1で行ってもらっています (面倒だし面白くないから本当は行きたくないとのことですが、こちらがお願いして通わせています。行った時は、わりと楽しく通っていると、放デイからは聞いています。) 来年度は、本人は支援級は嫌がっているのですが、就学相談で私が情緒支援級を希望しています。(判定待ち) 私も、もっと大らかに子どもに接したい気持ちはあるのですが、なかなか思うようにいかず、子どもにどう接したら良いかという迷いもあり、最近勉強が原因で、よく怒ってしまいます。 得意なことがあれば、それを伸ばすというのが良いと思いますが、今の所、特段そういうのもないので。 長くなりましたが、今回お聞きしたいことは、 ❪境界知能・ASD・ADHDの息子に、 漢字の書き順を正しく書くことや、きれいに書くことは、指摘しない方が良いのか??❫という問題です。 こちらが言えば、怒りながら、鉛筆を投げたりしながら直します。。 書くのは比較的速いです。雑!です。 算数も計算など、苦手だと思います。 1学期までは、何とか頑張ってやってきました。 担任の先生からも、特に何か言われてはいませんが。。 勉強面は、放デイや家庭教師などの外注が良いと聞きますが、放デイは平日は行きたくないと言い、家庭教師や塾などは、金銭的事情から無理です。 ちゃれんじタッチを私の母がとってくれていますが、夏休みからは全然やれていません。(幼稚園から夏休み前まではやっていました) まとまらない文面で恐縮ですが、何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します🙇🙏

回答
18件
2025/10/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか? 言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。 エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
7件
2025/10/23 投稿
保育園 0~3歳 要求
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す