こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/10/01 11:30 投稿
回答 1
コメント 0

習い事を休んだのがきっかけでひきこもりがちに。このままだと学校にも行けなくなる?
息子は発達障害の診断はありませんが、6歳頃にADHDの傾向を指摘されたり、こだわりの強さを感じることがよくあります。

息子は小2からサッカーチームにはいっていて、今年(小4)の春頃までは楽しく練習や試合に参加していました。それが6月くらいに足の痛みが出て練習を休みがちに。もう足の痛みはないようなのですが、何回か休んだりするうちに、行きづらくなってしまったのか、ここ1か月は参加をお休みしています。また、その頃からサッカーだけでなく、ほかのことにも意欲がなくなっていっているようで家にひきこもりがちで、友達に会うことも嫌がるようになってしまいました。

完璧にできないのならやりたくない、というところがあるので母としてはそれが要因なのかとも感じています。今は、夏休みなので家でゆっくり過ごすことができていますが、これから学校が始まったときに学校にも行けなくなってしまうのではないか、そうなったらまずどう接したらよいのかわからず悩んでいます。

...続きを読む

この質問への専門家回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/200787
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/10/01 11:30

発達障害の有無にかかわらず、思ったようにことが進まなくなってしまったり、人間関係につまずきを感じた時にそれらを立て直すよう頑張っていくことはエネルギーのいることだと思います。不安からなんとなく先送りしてしまったり、諦めてしまったり、その狭間で迷ったりさまざまな葛藤をかかえてしまうかもしれません。
再チャレンジしようとした時に、周囲の人にどう言えばいいかを考えるお手伝いをしてあげるのはいかがでしょう。
例えば、チームのメンバーに対して気おくれするような場合「お医者さんの許可が出たので今日から復帰するよ」など言いやすい言葉を準備しておく、監督からチームの仲間に対して「〇〇くんは今までけがで練習ができなかったけど、ようやく練習ができるようになって戻ってきました」など言ってもらうように頼んでおくなどです。
お子さんが迷ったり悩んだりしている場合には、いろいろなアイデアを一緒に考え、場合によっては背中を少しだけ押してあげるとよいかもしれません。

Nesciunt qui nam. Repellat asperiores ea. Et in temporibus. Est eligendi qui. Dicta iste quaerat. Saepe quibusdam et. Libero consectetur tenetur. Nobis incidunt dicta. Voluptatem quae temporibus. Aliquid impedit quas. Accusamus praesentium rerum. Adipisci voluptates harum. Et labore fuga. Animi sequi id. Dolorem dolores aliquam. Sed corrupti aut. Quam rem et. Vero placeat ad. Suscipit aliquam dolor. Fuga architecto velit. Omnis ut enim. Possimus consequatur et. Vitae nostrum voluptatem. Voluptatem quisquam distinctio. Facere ducimus qui. Nemo amet sit. Ducimus laudantium et. Temporibus totam accusamus. Id iure libero. Doloremque aut enim.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

サッカー少年の発達障害の子の母です。 皆様いつもありがとうございます。 進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。 進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。 とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。 里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。 うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。 なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。 私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。 個人的に里親を探すのは違法ですか? ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。

回答
1件
2015/09/19 投稿
児童相談所 不登校 LD・SLD(限局性学習症)

パニック中の記憶がない娘についてお聞きしたいです。現在小学4年生の娘、3年生から不登校引きこもりです。それまではしっかりもの、どちらかといえば優等生のような(今思えば無理をしていたのかもしれません)明るい子だったのですが、学校が怖い、と行けなくなり、そこから引きこもっています。受診もできずにいるので、診断等がついていないのですが、今は感覚過敏がひどく、不安や恐怖を感じやすい状態で、自閉傾向もあります。オンラインで相談した先では学校でのトラウマ体験でPTSDのような状態ではないかと言われています。とにかく安心安全を感じられるように今は自宅でゆっくりさせています。 先日の夜、シャワーを浴びた後、ドライヤーをかけていたら(母親である私がやってあげています)、急に怖がり初めて、ものの数秒で叫ぶような声をあげて泣き始めました。10分くらい泣き叫んで、まだおわらないの?苦しい、とか痛い、とか嫌だ、など言っていましたが、ドライヤーをやめようとすると「ちゃんとかわかして」と絶叫。その後、泣き止むと、すっと元通りになり後もひいていません。泣き始めて絶叫になるまでの経過は、何か悪魔にのっとられたような、そんな感じがして横でみていて私が怖くて震えてしまいそうなほどです。 翌日、もうドライヤーはしばらくやめとこっか、と声をかけたら「え?なんのこと」と記憶にないようです。このようなことが何回かありました。これは、なんのパニックなのか、どう対処していいのか、似たようなご経験がある方のご意見をききたく投稿させていただきました。

回答
2件
2025/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 診断

広汎性発達障害、自閉症スペクトラム障害と診断された小2の息子がいます。 1年の3学期に、学校トラブルが原因で1ヶ月ほど不登校になったのですが、3月から休みなく通っていました。 2年生になり、4月は問題なく通えましたが、5月に入り集団登校を嫌がり始め朝車で送っていましたが、今日はとうとう「休みたい」と。朝起こすと「うー。ひぃー」と声を出して頭を抱えて泣きます。 運動会の練習が始まり、それが苦痛だそうです。 集団で同じことをするとか、頭の中での情報処理が苦手なことも要因かと思いますが、このままでは運動会に出られないのでは、と感じています。 4月に診断がついたばかりで、まだ対応に困惑しており、休んでいいよ、とはなかなか言えません。 2月は頓服としてですが、服薬もしていました。 児童精神科の主治医とは、診断がついたので、一旦通院は終了し、何かあれば受診という形にしたばかりでこんなことになり、今日連絡を入れようと思っています。 家でのパニックも多くなって来たので、本人もつらいと思います。 息子の気持ちに寄り添ってあげたいけど、学校に行けない息子を受け入れられないような、複雑な気持ちがあります。

回答
6件
2017/05/08 投稿
不登校 パニック ASD(自閉スペクトラム症)

息子の事です。 未熟児で生まれて、小学生の頃ADHD診断うけ、低学年時は少人数クラスで過ごしました。 高学年から通常クラスに入り、お友達に助けてもらいながら公立の小中高は卒業しました。 運動音痴、空気読めないとこも少し有り、勉強(親と塾通いして)は頑張って真ん中位から下でした。 高校までの特徴ですが、 片付け出来ない(プリント整理無理) やる優先順位が決められず興味ある事からやる、 コミ症・アルバイト経験無 身だしなみが駄目、髪ボサボサ 暴力的は一切無、優しい たまにお友達と遊び行く、来る 見た目は普通ですが彼女はいません そんな息子が親元離れて大学生(指定校推薦)なのですが、どうしても興味持てないひとつ必修科目の単位がとれず悩んでいます。 電話した時、「どうにか頑張ってみたけど無理だった、これが後3年続くとしたら、、、」と弱音な事を言っていて、 「教授や教務課に相談して、学習アドバイスもらってみたら~」とアドバイスして、私も学校に連絡して「放課後等科目の支援等していなのですか?」と問い合わせてはいる状況です。 幸いなことに、学科に数人お友達も出来たみたいで、学校には行ってるみたいです。 大学での学科内成績は真ん中の下くらいでした。 興味ある・興味なしが凄くある子なので、「これを落単したらもうやばい!」と火がついてもう一度やるのか、スイッチ入らず終わるのか、のどちらかだと思っています。 彼の今後(卒業・就職・自立)を考えますと「アレコレ言うのはやめて自分で考えて行動していくしかない!」とは頭ではわかってはいますが、ちょいちょいと手助けしてしまいます。 皆様でしたら、どの様な対応をとっていきますか?

回答
4件
2025/09/30 投稿
片付け 就職 19歳~

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
診断 感覚過敏 4~6歳

本能的に生きる娘 小6になる娘が本能優先で動物的に生きていて心配になります。 食欲のリミッターが壊れているのか常に何かを食べ続けていて、夕飯を食べてもお菓子を漁り、お菓子がなくなったらジュース2リットルを一人で空にします。お菓子やジュースがなくても氷をボリボリ食べるので恐怖を感じます。 また、道具を使う頭がなくご飯をよそうのに茶碗を直接釜に突っ込んでよそったりします。たまに手でご飯を食べたりしてそのたびに汚いと注意してますが聞きません。「この方が早い」と謎の主張をします。 人に気を使えないのも心配です。旦那が高熱の時に「カードゲームしよう。パパ後攻ね。」と勝手に始めたりします。人のつらさが分からないのかと説教すると「私は39でも平気だから。」と泣きながら言ってきます。小6なのに他人の様子とか観察できないのかなと不安になります。 一番困るのが清潔に気を使わないことです。風呂キャンと言って休みの日は風呂に入らない。入る日でも湯シャンで終わり。という女の子とは思えないほどがさつです。お陰で汗かいたときの臭いがキツくて大変です。おまけにゲームを始めるとトイレキャンセルを始めて漏らします。わざと。好きな男子は居るみたいでなぜ気を使わないのか不思議です。 長文になりましたがこんな感じの娘です。これは何か発達障害があるのでしょうか?

回答
2件
2025/10/03 投稿
小学5・6年生 トイレ 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 先生 いじめ

ADHD・軽度知的障害の小6息子がいます。 5年生の後半から学校に行きたがらなくなりました。学校で支援学級に通っていることで 言葉のいじめにあっているようです。 息子は社交的で、本当はお友達とたくさん遊びたいのですが、支援学級に通い始めて今年3年目。だんだん休みの日など遊ぶお友達がいなくなってしまっているようです。 私もフルタイムで働かないと生活が成り立たないため、息子が朝から起きたがらず、無理やり起こすと怒るので、息子をそのまま置いて仕事に行くことも週に1〜2度あります。 最近は給食の時間に登校したりすることもあります。 学校を休む事はしないのですが、遅刻することが増え、本人も本当は遅刻したくないけど 朝は学校に行きたくない気持ちが勝ってしまう・・・といった状態です。 このままだと不登校になりかねないですし、不登校になった時、息子本人にとってもよくないと思うのですが・・・ 2ヶ月前くらいまでは、夜中に家を飛び出したり、わめいたり、私を叩いたり蹴ったりということもありました。なので、息子のそういう態度に私自身少し恐怖のようなものを感じています。 息子が学校から帰ってくるとき、あまり早く帰ってきてほしくないと勝手な思いがあったり、朝も息子が学校に行ってくれたら、ホッとしますが、起こすまでの間は「またイライラして起きるのかな?」と心が萎縮してしまいます。 今のところ普通に生活できていますが、自分自身も精神的にまいってしまいそうです。 同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?

回答
15件
2016/05/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 遊び

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。 親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。 私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。 とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
6件
2025/09/09 投稿
離席 トイレ 小学5・6年生

はじめての投稿です。 1ヶ月程前に、学校から、少し発達障害の傾向にあるかもしれませんとの連絡を受けました。 息子は、小学2年生です。 その連絡を受けとめるとか受けとめきれないとかそういった感情はなく、息子が大好きな学校で困っているのであれば、絶対助けてあげたいと担任の先生や支援学級の先生に相談して、学校での事は学校に任せますとお願いしました。 具体的には、集中力がない時は、別の部屋で個人指導をする。集団の中でも過ごせるように週に1〜2回程度まなびの教室に通級するとの事でした。 息子の学校での様子はというと、 算数は得意でクラスでも1番2番。国語は、嫌いみたいでやる気ゼロ。図工などの時間は、自分のよりも友達のが気になって、様子を見に行くらしいです。国語と算数の時間も先生が教壇に立っている間は席についているけど、先生が後ろに見回りに行く目を盗んで席を立ったりするそうです… クラスに発達障害と診断された友達がいて、 その子は、保育園から一緒でよく息子と絡んでいました。その子は、怒ると癇癪を起こすので、息子の筆箱を投げて壊した事があり、それに怒った息子は、その子のランドセルを踏み潰したそうです。 その後位に学校から連絡がありました。 あとは、 好きな女の子には、チューをするマネをしたりして ふざけたり、プールの着替えの時に、男の子何人かで裸でふざけていたり…本人はただ楽しんでるだけみたいですが、私は気が落胆しています。 自宅では、 宿題は嫌いみたいですが、ヨシ!みたいな感じで自分から取り組んでいます。 明日の準備も私が言わなくてもします。 食事も食べ終わったら、食器も運びます。 着替えも自分でします。 21時頃眠くなるので、自分で布団にも入ります。 朝も何度か声をかけますが、ふつうに起きます。 夏休みに、発達医療センターを受診する予定ですが、 それまで私や家族が息子にしてあげられる事は何でしょうか…❓ 確かに、ちょこちょこ動くし落ち着きはないと思いますが、テニス教室や、習字教室は、どちらかと言うと真面目に参加していて、学校での様子を聞いて、息子がちがう子みたいでした…

回答
0件
2015/06/19 投稿
図工 癇癪 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す