軽度の片麻痺(脳性麻痺)の子がいます。
双子であり、もう1人は健常児です。
就学に関して悩んでおります。1人は公立の通常級ですが、片麻痺の子は公立通常級か支援学校の肢体不自由クラスにいくかで迷っています。学級はありません。
歩いたり移動もできますが、片麻痺なことで走るのが遅い、疲れやすい、
右手がうまく使えないので音楽や体育で不自由な面があります。
知的に遅れは今のところないので定規やはさみは難しいけど勉強はなんとかなりそうです。低出生で産まれたので認知機能がもしかしたら弱い部分があるかもしれません。
医師には普通から考えたら通常級だけど
東京の支援学校は素晴らしいし、勉強も少人数に対してきちんとみてくれるし安心だといいます。
ただ肢体不自由のクラスであっても、頭がしっかりしている子は極端に少なく、学年で1人から3人ほどであとの子は知的障害をもってる子か医療ケアが必要な子しかおりません。
子供同士のコミュニティケーションが取りづらく、友達ができるのか、娘より障害が重い子ばかりなので手厚い環境なのはわかりますが、勉強以外で学ぶような友達関係や行事は
あまりメリットを感じず、どちらがいいのか
非常に迷っております。
どちらにも良さがあり、心配な点もあり
悩んでおります。
見学に行きましたが、難しいです。
同じような境遇の方いらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こんにちは、低体重出生・双子の成人当事者です
私は発達障害の特性と軽度の脳性麻痺(痙直型)で両上肢と移動機能が不自由です
麻痺は、見た目にはあまり分かりません(身体の手帳は5級)
小学校では通常級に在籍していました
2クラス(途中から3クラスになりましたが)あったので、もう1人(健常)とは卒業まで別クラスでした
私も歩くのが遅く、疲れやすく、入学直後から低学年頃は、よく転んだりもありました
音楽、体育(または図工や学年が上がれば家庭科)で、不自由なのは、想定内だと思います
今は合理的配慮も浸透してきていますし、ユニバーサルデザインの学用品も増えてきています
認知の点は私も弱く、図形などで苦労してきました
勿論辛い時や傷つくこともありましたが、私自身は両親が普通級を選択したことに後悔はありませんでした
少し違う視点での回答ですが、参考になれば幸いです
こんばんは
お子様と接する仕事をしていて感じますが、双子さんの場合、片方だけの利点では図れないのが就学の悩みだと感じました
いま、片麻痺のお子様が周囲のお友達どどのように関わり、どのくらいのお友達がどのくらい同じ学校に進むか?にもよると感じました
一番の問題はもう一人の双子のお子様を介してお友達がいる場合、東京都の通常級の場合はほとんどが双子さんは別々のクラスになるのがセオリなので新たにお友達を作らなくてはならないかもしれなくなるからです
しかし、もうひとりのお子様がケアラーとして自身の学校生活を我慢せざるを得なくなるのも違うとおもうのです
かといって車椅子等を使わなくても学校生活が送れるお子様を肢体不自由のクラスに就学させるのは違うとおもうのです
通常級で過ごしながら、本人が上手にできないことを明るく受け止め、前向きに挑戦できる性格か?にもよると感じました
ようは身体的なハンデや認知に問題があることより、社会生活としていかに忍耐強く取り組み、できないことをお友達や先生にやってもらえるよう頭を下げたり、感謝したりできる性格か?だと思います
通常級の中学生ですと、自分で合理的配慮をその都度申し出なくてはなりません
それは自身を受け止め、生活しやすくするためにお子様が努力しなくてはならない学校生活になるということです
これらが年齢的なものを排除しても難しいタイプであれば通常級でない方がいいのかもしれません
しかし、小学校6年間は学習だけでなく社会生活の振り幅が大きく成長が著しい時期ですので、お子様の今後の人生を狭めるのもとても残念な事になるかもしれませんね
ちなみに、コロナ以降は非常に不器用なお子様は増えていますよ
参考になればと思います
Consequuntur accusamus ipsam. Ea consequuntur quo. Dignissimos eum adipisci. Praesentium dicta quibusdam. Architecto aut optio. Voluptatem minima at. Ut est veritatis. Reprehenderit blanditiis ut. Beatae maxime id. Praesentium sequi dolorum. Nemo quia ex. Amet saepe non. Culpa atque quod. Soluta libero dignissimos. Similique blanditiis consequuntur. Sunt ipsa voluptate. Omnis facere veniam. Rerum sed accusamus. Nihil maxime minus. Nihil natus qui. Quia eos sed. Et tempora qui. Provident praesentium similique. Quaerat deserunt enim. Excepturi reiciendis sint. Rem pariatur molestiae. Delectus illum est. Sunt error adipisci. Libero qui autem. Vero omnis sint.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。