締め切りまで
5日

現在小5男子です
現在小5男子です。小3から支援級に在籍しています。
こだわりが強く、忘れ物が多いのが特性です。
現在、国語、朝の会、帰りの会、図工、書道、自立活動を支援級で行い
その他は交流クラスで過ごしてます。
学力は問題ありませんが、図工、リコーダー、書写が苦手です。
来年度どうするかの話し合いが近々学校であります。
息子はまだ決めきれない様子です。
中学は私立受験を考えています。
私も主人もどちらでも不安です。
5年まで支援級在籍で6年から普通級在籍にされた方、迷われた方、
アドバイスいただければありがたいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
お母さんとしては、私立の学校に行くことは賛成ですか?
なにゆえ私立を薦められているのか、根拠を聞いても息子さんに受験が向いているとは思えません。
自分に甘く人に厳しいと前のクエスチョンに書かれていましたし、受験をする気持ちが息子さんにあるのですか?受験はまず、自分に打ち勝つ必要があります。
私の娘のクラスに、6年生から支援級から移ってきたお子さんがいました。将来は〇〇になりたいから、中学生で内申をとり、なりたい職業専門の高校か、将来大学等に進みたいと考えてのことでした。
今も公立中学校にいらっしゃいますよ。とても頑張っています。
この目的達成があればこそ、頑張っていると思うのです。
息子さんにとって何がいいのか?まだ本人は選べないでしょう。本人が受験したい!と思っているなら頑張れるでしょう。
でも、思っていないなら辛いだけです。
環境を変えることすら、辛い状況だと私は読んで思ってしまいました。
発達障害に特化した私立ならいいのかな?とは思います。
お母さんとしては、私立の学校に行くことは賛成ですか?
なにゆえ私立を薦められているのか、根拠を聞いても息子さんに受験が向いているとは思えません。
自分に甘く人に厳しいと前のクエスチョンに書かれていましたし、受験をする気持ちが息子さんにあるのですか?受験はまず、自分に打ち勝つ必要があります。
私の娘のクラスに、6年生から支援級から移ってきたお子さんがいました。将来は〇〇になりたいから、中学生で内申をとり、なりたい職業専門の高校か、将来大学等に進みたいと考えてのことでした。
今も公立中学校にいらっしゃいますよ。とても頑張っています。
この目的達成があればこそ、頑張っていると思うのです。
息子さんにとって何がいいのか?まだ本人は選べないでしょう。本人が受験したい!と思っているなら頑張れるでしょう。
でも、思っていないなら辛いだけです。
環境を変えることすら、辛い状況だと私は読んで思ってしまいました。
発達障害に特化した私立ならいいのかな?とは思います。

日向夏さん、こんばんは。
7ヶ月前に、同じ質問をされてますよね?
(プロフィールから、拝見しました。)
とても気になったのは、自立活動を支援級で、行っていること。
それは身辺? それとも、出来ない事への補助の範囲?
それで私立受験ですか?
私立を目指すなら、自立については、人の手を借りずに、出来てないと。
自立(身辺、それとも他のこと?解らない。ので、ここはこう書きます。)を支援級で受けている状態で、私立中学受験なんて、お子さんにはハードルがとても高い事だと思います。
公立の支援級か、普通級がベストではないでしょうか。
ようは、現在の状態を保つ。環境をお子さんに、整えることです。
身の周りのことを、自分一人で、全て。
出来ないといけないと、無理じゃないかと、思います。
私立でも、障害に特化した中学校などありますが、障害児を受け入れる場合。
その子に、配慮が必要になる訳ですから、クラス担任とは別に、一人の補助の教員を、付けて貰えるか?ですよね。
どの位の自立が、今。出来ているのですか?
声かけだけで、済むのか、手助けしないと駄目なのか。
それが出来るか。出来ないか、大きく違うと思います。
辛口な意見で、申し訳ないです。でも、見通しが甘いですよね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前回の書き込みから特性から他人にものすごく厳しく自分に甘くなってしまうタイプとのことでしたよね。
忘れ物も多く、こだわりが強い、自立活動は支援級で補わなければならない。
図工や書道が苦手、リコーダーが苦手。というと、手先が不器用なところがあり、空間把握能力が低い、意図理解も難しい場面が多く、イメージもうまくできない。ということですよね。
さらに、全体指示でざっくりした説明で何かに取り組むというのが苦手であることが想像されます。
お子さんはある程度ルールに縛られていないと何事にも落ち着いて取り組めないようです。こだわりが強いわりには、人に○○しなさいと言われるのは苦手で、やりたいことしかやりたがらずです。
ついでに五年生のレベルの身辺自立が通常教室では覚束ないから支援級で助けてもらってるんてすよね。
勉強はできる。というのは大抵、勉強しか人並みにできることがないからこそ、無意識にそういう表現になっているのだと思います。
素直さや一生懸命さと真面目さが空回りして支援級へ避難しなきゃいけない…というわけではなさそうなので、親御さんの想像されているとおり、中学はどこに行っても難しいと思いますよ。ですから、あとは親御さんが判断されては?
私なら、支援級ですかね。私立クビになったら結構面倒ですが、どこも存外あるみたいなんですよね。発達障害さんの退学
続きます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
おそらく、息子さんの凸凹ぶりからして、強みを生かして進学をさせたいが、
そのために支援級に在籍することを不安に思っておられるのかなと思いました。
当事者からみると、以前は発達障害のくくりはなかったので、
わたし自身、何の迷いもなく、進学の道を選びました。
しかし、医師もたぶんそうだろうけれど、ヒューマンサービスの道は、
凸凹があり片付けが苦手だと厳しい面はありますね。
片づけなさいと、本人に言ってもダメだろうから、カレンダーアプリとかいろんなアプリなどを駆使して、
出来る手段があるといいですね。
(これも強要すると嫌がるだろうと思いますので、導入がスムースに出来るといいのですけれど。)
私立校とか、息子さんの強みを伸ばしてくれそうなところがあるといいですね。
M県は、かなり昔の話ですが、養護学校の相談システムが割に優れていた記憶があります。
今はどうなのかわかりませんが。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
ちょっといろんなところがどんくさいのに勉強が普通とか得意だと余計に悲惨です。
これでも、攻撃性なし、一言二言多いがない、おっとりおとなしいならば、からかわれても孤立はあまりありません。
あとはそこに本人がどう耐えられるか?ですが大丈夫なんでしょうか?
中学はどこも熾烈な環境で、どこに行っても嫌な奴はいるものなので、基本本人次第です。周
りの雰囲気に流されやすいわけでもなく、一人イライラしやすく、最低ラインの身辺準備が怪しいと支援級で過ごす方がしっくりいくと思います。
私立で発達障害児が学校にいけなくなったり、問題起こしてクビになるケースもそこそこありますよ。お子さんのようなタイプは結構怪しいです。進学校でなくてもあります。
どこまでのことができて、できないのか?がわからないのですが、そもそも社会で集団に属して生活をするのに必要なはずのことが数多くできてない気がするところが気になりますね。
ちなみに忘れ物の多さは、どう本人カバーしてるんでしょう?
これは忘れたら困る!というものは忘れないようにしているのか、それすら危ういのか?そこも重要かと。
学用品や準備するものをきちんと聞いて覚えて来られない、これを忘れたらまずい、伝えないといけないということの理由の獲得が出来てないのだとしたら、私立どころか通常級も危ういと思います。
中学では、公立も私立も授業準備その他もろもろの雑務の指示は全て生徒がしますよ。
たまたま面倒みのいい人がアレコレお世話してくれるかもしれませんが、いないと悲惨です。
ざっとした指示がされてもいちいちイライラしすぎずに意図を理解して対応し、臨機応変な対応が取れないと困ります。
また、雑な対応をすると、クラス全体に迷惑をかけることになります。
そうなるのは仕方ないことです。
が、あまりに杜撰な対応が続けば当たり前ですが当然煙たがられ孤立します。
孤立しても気づけない、孤立しても自分が悪いと気づくこともなく、常に周りのせいにしていられるなら、周りには散々迷惑をかけても本人は幸せです。
だから、本人とその親御さんだけはそこそこハッピーです。
ですが、孤立に傷つき空回りしはじめてしまうと大変なことになりますよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も発達障害に特化した中学ならいいと思いますが、進学校はやめた方がいいと思います。
直に聞いた話だと、あるセレブの家庭で、子どもがおそらく発達障害であろうのに、私立の進学校に幼稚園から入れようとして、毎回落ちていたが3度目の正直で年長の時に受験に合格して、そのまま小学校に行ったけど、中学校はもう無理と言われている人がいるとか。
私立進学校は、中学・高校に上がる段階で下の生徒を落とし、編入試験で合格した優秀な生徒を新たに入れます。
そういう所は、支援のしの字もないです。
学校としては、家庭環境も成績も生活も優秀な生徒を選抜していれているはずなので、当然ではありますが。
ですので進学校でなく、本当に本人の特性に合った私立なら、受験する価値はあると思います。
ただ本人が決めきれず、両親も不安な状態で、受験が突破できるのかはわかりません。
最近コラムで、楽々かあさんという方の長男さんが、小5で支援級だったのを、私立受験のため小6から普通級に戻したけれど、それで頑張れたのは本人の強い意志と努力があったればこそ、みたいに書いていました。
今交流級で問題ないといっても、それは同級生がお子さんを「支援級の子」という意識で、おおらかにみてくれている側面があると思うので、普通級に戻せばそういう贔屓目がなくなるだろうから、学校生活は大変になると思います。
それに加え、学校の勉強プラス受験勉強に耐えられるメンタルがあるかどうかも重要だと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
普通小学校においては支援級であっても、身辺自立や会話の成立を求める学校が多いです。
とはいえ、地域によっては多少の遅れがあっても受け入れる...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
うちにも未就学児の時に知的障害の数値を出した子供がいます。
春から中学生で学校で特に配慮は受ける予定はありません。
上の子が発達障害児なの...


自閉症と軽度知的障害の男の子です
息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆
回答
ムーミンさん☆
ruidosoさん☆
chihiroさん☆
麻の葉さん☆
たかぽんママさん☆
御返事ありがとうございます。
普通高校で支援...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
どちらのお子さんの悩みでしょうか。
ご長女か、もしくは、その下のお子さんの事なのか。
お読みした中だと、解らないです。
お書きになられ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
ハコハコさん、ご返答ありがとうございます!
そうなんですか。指先の問題ですが、関係あるかわかりませんが、雪遊びをしていて雪団子を作れませ...
