2018/10/22 23:21 投稿
回答 19

現在小5男子です。小3から支援級に在籍しています。
こだわりが強く、忘れ物が多いのが特性です。
現在、国語、朝の会、帰りの会、図工、書道、自立活動を支援級で行い
その他は交流クラスで過ごしてます。
学力は問題ありませんが、図工、リコーダー、書写が苦手です。
来年度どうするかの話し合いが近々学校であります。
息子はまだ決めきれない様子です。
中学は私立受験を考えています。
私も主人もどちらでも不安です。
5年まで支援級在籍で6年から普通級在籍にされた方、迷われた方、
アドバイスいただければありがたいです。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/118836
おまささん
2018/10/23 07:47

おはようございます。
お母さんとしては、私立の学校に行くことは賛成ですか?
なにゆえ私立を薦められているのか、根拠を聞いても息子さんに受験が向いているとは思えません。
自分に甘く人に厳しいと前のクエスチョンに書かれていましたし、受験をする気持ちが息子さんにあるのですか?受験はまず、自分に打ち勝つ必要があります。

私の娘のクラスに、6年生から支援級から移ってきたお子さんがいました。将来は〇〇になりたいから、中学生で内申をとり、なりたい職業専門の高校か、将来大学等に進みたいと考えてのことでした。
今も公立中学校にいらっしゃいますよ。とても頑張っています。
この目的達成があればこそ、頑張っていると思うのです。

息子さんにとって何がいいのか?まだ本人は選べないでしょう。本人が受験したい!と思っているなら頑張れるでしょう。
でも、思っていないなら辛いだけです。
環境を変えることすら、辛い状況だと私は読んで思ってしまいました。
発達障害に特化した私立ならいいのかな?とは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/118836
退会済みさん
2018/10/23 00:17

日向夏さん、こんばんは。

7ヶ月前に、同じ質問をされてますよね?
(プロフィールから、拝見しました。)

とても気になったのは、自立活動を支援級で、行っていること。
それは身辺? それとも、出来ない事への補助の範囲?
それで私立受験ですか?

私立を目指すなら、自立については、人の手を借りずに、出来てないと。

自立(身辺、それとも他のこと?解らない。ので、ここはこう書きます。)を支援級で受けている状態で、私立中学受験なんて、お子さんにはハードルがとても高い事だと思います。
公立の支援級か、普通級がベストではないでしょうか。

ようは、現在の状態を保つ。環境をお子さんに、整えることです。

身の周りのことを、自分一人で、全て。
出来ないといけないと、無理じゃないかと、思います。
私立でも、障害に特化した中学校などありますが、障害児を受け入れる場合。

その子に、配慮が必要になる訳ですから、クラス担任とは別に、一人の補助の教員を、付けて貰えるか?ですよね。

どの位の自立が、今。出来ているのですか?
声かけだけで、済むのか、手助けしないと駄目なのか。

それが出来るか。出来ないか、大きく違うと思います。

辛口な意見で、申し訳ないです。でも、見通しが甘いですよね。

Ut voluptatem sunt. Iure quia numquam. Placeat sed voluptatem. Totam nulla quis. Assumenda eius nostrum. Quis et dolorem. Quas repudiandae illum. Quasi quas enim. Eveniet aliquid ipsum. Nam ipsa sit. Consectetur voluptas accusantium. Officiis voluptas reprehenderit. Expedita esse doloremque. Porro et reprehenderit. Ut totam inventore. Eligendi dolores sunt. Error consectetur esse. Voluptatum est in. Eveniet occaecati suscipit. Quo enim ut. Reprehenderit voluptatem aut. Atque odio est. Et aut excepturi. Et et nihil. Sapiente consectetur omnis. Ut libero unde. Iste possimus eaque. Error harum numquam. Animi eligendi soluta. Sit dicta quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/118836
退会済みさん
2018/10/23 08:09

前回の書き込みから特性から他人にものすごく厳しく自分に甘くなってしまうタイプとのことでしたよね。
忘れ物も多く、こだわりが強い、自立活動は支援級で補わなければならない。
図工や書道が苦手、リコーダーが苦手。というと、手先が不器用なところがあり、空間把握能力が低い、意図理解も難しい場面が多く、イメージもうまくできない。ということですよね。
さらに、全体指示でざっくりした説明で何かに取り組むというのが苦手であることが想像されます。

お子さんはある程度ルールに縛られていないと何事にも落ち着いて取り組めないようです。こだわりが強いわりには、人に○○しなさいと言われるのは苦手で、やりたいことしかやりたがらずです。
ついでに五年生のレベルの身辺自立が通常教室では覚束ないから支援級で助けてもらってるんてすよね。

勉強はできる。というのは大抵、勉強しか人並みにできることがないからこそ、無意識にそういう表現になっているのだと思います。
素直さや一生懸命さと真面目さが空回りして支援級へ避難しなきゃいけない…というわけではなさそうなので、親御さんの想像されているとおり、中学はどこに行っても難しいと思いますよ。ですから、あとは親御さんが判断されては?

私なら、支援級ですかね。私立クビになったら結構面倒ですが、どこも存外あるみたいなんですよね。発達障害さんの退学

続きます。

Dolorem in velit. Unde aut illum. Mollitia expedita consequatur. Eos quia ex. Voluptatem iusto qui. Voluptatem dolor temporibus. Dignissimos voluptatem et. Incidunt sint est. Incidunt qui aut. Perferendis amet eveniet. Consectetur et ut. Autem id et. Iure reprehenderit saepe. Molestiae voluptates vero. Ex quisquam voluptatem. Nam reprehenderit consequuntur. Recusandae laborum vitae. Maiores inventore dolores. Quia ut eaque. Non numquam rerum. Temporibus reprehenderit maiores. Sed quis molestiae. In sit eum. Mollitia aspernatur ea. Voluptas consequuntur officia. Voluptatum quisquam laudantium. Quia ab non. Et aut omnis. Velit dolorum quia. Minus cumque molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/118836
村雨マキさん
2018/10/23 23:02

こんにちは。
おそらく、息子さんの凸凹ぶりからして、強みを生かして進学をさせたいが、
そのために支援級に在籍することを不安に思っておられるのかなと思いました。

当事者からみると、以前は発達障害のくくりはなかったので、
わたし自身、何の迷いもなく、進学の道を選びました。
しかし、医師もたぶんそうだろうけれど、ヒューマンサービスの道は、
凸凹があり片付けが苦手だと厳しい面はありますね。
片づけなさいと、本人に言ってもダメだろうから、カレンダーアプリとかいろんなアプリなどを駆使して、
出来る手段があるといいですね。
(これも強要すると嫌がるだろうと思いますので、導入がスムースに出来るといいのですけれど。)

私立校とか、息子さんの強みを伸ばしてくれそうなところがあるといいですね。
M県は、かなり昔の話ですが、養護学校の相談システムが割に優れていた記憶があります。
今はどうなのかわかりませんが。

In accusantium nihil. Natus ad magni. Odio velit ad. Ex sapiente praesentium. Necessitatibus dignissimos quo. Necessitatibus expedita placeat. Provident repudiandae placeat. Nam vitae dignissimos. Animi voluptatem voluptas. Dolores aut sint. Omnis dolores qui. Aspernatur molestiae veniam. Veritatis nesciunt voluptatum. Cumque tempora ut. Debitis fugiat eligendi. Perferendis dolore iure. Est consequatur non. Dignissimos beatae nam. Dolor qui sed. Magni earum fuga. Amet accusamus quo. Sequi sint harum. Ipsam ut dolores. Mollitia sed saepe. Enim nihil rem. Aut occaecati commodi. Aut repellat recusandae. Sunt alias dignissimos. Reprehenderit corporis id. Ea ex nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/118836
退会済みさん
2018/10/23 08:13

続きます。

ちょっといろんなところがどんくさいのに勉強が普通とか得意だと余計に悲惨です。
これでも、攻撃性なし、一言二言多いがない、おっとりおとなしいならば、からかわれても孤立はあまりありません。
あとはそこに本人がどう耐えられるか?ですが大丈夫なんでしょうか?

中学はどこも熾烈な環境で、どこに行っても嫌な奴はいるものなので、基本本人次第です。周
りの雰囲気に流されやすいわけでもなく、一人イライラしやすく、最低ラインの身辺準備が怪しいと支援級で過ごす方がしっくりいくと思います。

私立で発達障害児が学校にいけなくなったり、問題起こしてクビになるケースもそこそこありますよ。お子さんのようなタイプは結構怪しいです。進学校でなくてもあります。

どこまでのことができて、できないのか?がわからないのですが、そもそも社会で集団に属して生活をするのに必要なはずのことが数多くできてない気がするところが気になりますね。
ちなみに忘れ物の多さは、どう本人カバーしてるんでしょう?
これは忘れたら困る!というものは忘れないようにしているのか、それすら危ういのか?そこも重要かと。

学用品や準備するものをきちんと聞いて覚えて来られない、これを忘れたらまずい、伝えないといけないということの理由の獲得が出来てないのだとしたら、私立どころか通常級も危ういと思います。

中学では、公立も私立も授業準備その他もろもろの雑務の指示は全て生徒がしますよ。
たまたま面倒みのいい人がアレコレお世話してくれるかもしれませんが、いないと悲惨です。

ざっとした指示がされてもいちいちイライラしすぎずに意図を理解して対応し、臨機応変な対応が取れないと困ります。
また、雑な対応をすると、クラス全体に迷惑をかけることになります。
そうなるのは仕方ないことです。
が、あまりに杜撰な対応が続けば当たり前ですが当然煙たがられ孤立します。

孤立しても気づけない、孤立しても自分が悪いと気づくこともなく、常に周りのせいにしていられるなら、周りには散々迷惑をかけても本人は幸せです。
だから、本人とその親御さんだけはそこそこハッピーです。
ですが、孤立に傷つき空回りしはじめてしまうと大変なことになりますよ。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/118836
ナビコさん
2018/10/23 09:54

私も発達障害に特化した中学ならいいと思いますが、進学校はやめた方がいいと思います。
直に聞いた話だと、あるセレブの家庭で、子どもがおそらく発達障害であろうのに、私立の進学校に幼稚園から入れようとして、毎回落ちていたが3度目の正直で年長の時に受験に合格して、そのまま小学校に行ったけど、中学校はもう無理と言われている人がいるとか。
私立進学校は、中学・高校に上がる段階で下の生徒を落とし、編入試験で合格した優秀な生徒を新たに入れます。
そういう所は、支援のしの字もないです。
学校としては、家庭環境も成績も生活も優秀な生徒を選抜していれているはずなので、当然ではありますが。
ですので進学校でなく、本当に本人の特性に合った私立なら、受験する価値はあると思います。
ただ本人が決めきれず、両親も不安な状態で、受験が突破できるのかはわかりません。
最近コラムで、楽々かあさんという方の長男さんが、小5で支援級だったのを、私立受験のため小6から普通級に戻したけれど、それで頑張れたのは本人の強い意志と努力があったればこそ、みたいに書いていました。
今交流級で問題ないといっても、それは同級生がお子さんを「支援級の子」という意識で、おおらかにみてくれている側面があると思うので、普通級に戻せばそういう贔屓目がなくなるだろうから、学校生活は大変になると思います。
それに加え、学校の勉強プラス受験勉強に耐えられるメンタルがあるかどうかも重要だと思います。

Reprehenderit tempora autem. Iure aut qui. Hic suscipit debitis. Error aut doloremque. Modi aspernatur non. Et qui asperiores. Ut sed fugit. Rerum earum dolorem. Expedita odio laboriosam. Deserunt autem debitis. Aut consequatur quia. Enim non id. Molestiae ut ipsam. A eum ullam. A laboriosam ea. Ut est iure. Enim fugit sit. Doloribus id et. Et voluptatibus necessitatibus. Veritatis tempora sit. Unde facere mollitia. Est et alias. Accusamus et unde. Quia a labore. Et molestias quo. Autem aliquam et. Ipsam quae eveniet. Molestiae ut et. Reiciendis molestiae quisquam. Libero sit eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 遊び 先生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 小学3・4年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 算数 聴覚過敏

現在通院中で、セカンドオピニオン中。別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。 入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。 女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。 はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。 毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。 そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか? 学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。 ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。 ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
14件
2019/05/22 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

頻尿で夜中に起こされるのが辛い 小1の息子がいます。 小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。 多い時は1時間に5・6回トイレ。 朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方がないのですが。。。。 1日トータルで1500ミリリットルくらい飲んでいます。 学校では休み時間にトイレ。 授業中もトイレ(先生はいつでも行かしてくれる。相談済み)。 下校中に「トイレに行きたいな」とつぶやき、周りの友達に「途中にある米屋さんでトイレ借りなよ~」と言われながら 「それはしてはだめ」と言いながら帰ってきます(帰宅後すぐにトイレに行くわけではなく、あくまでもしたいという気持ち)。。。。 夜は20時に就寝し、夜中の3時、朝方の5時に起きてトイレです。 夜中は怖くて1人で行けないので私を起こします。 私も夜に2回起こされて朝方眠たいです。 夜尿症の病院へ通いましたが、 機能的には問題なし。 おしっこを膀胱にもう少し貯めておければ膀胱が広がり、夜中に起きなくなるだろうとのことでした。 そのために、薬(ベシケア)を処方されましたが、効果がなく・・・ 先生には「気持ちの問題だから、もう少し大きくなってからまた薬を出すからそのときに来て」と言われました。 トイレもたまに「一緒に付いてきて」と言ってきます。 1歳の娘がいるので赤ちゃん返りをしており、いろんなことで甘えてきます。 着替えも1人でしません(学校では着替えができるので単に甘えているだけ)。 現状、トイレに関しては何もできないのですが、夜中に起こされるのが辛いです。 本人も眠いと思います。 何かアドバイスがあったら教えていただきたいです。 眠いとイライラしてきて息子に当たってしまいます。 ちなみに私は昼寝をすると夜に眠れなくなります。。。 おねしょは全くしないです。

回答
6件
2022/09/23 投稿
病院 着替え 中学生・高校生

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 国語

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
5件
2018/09/10 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
癇癪 小学校 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す