締め切りまで
6日

現在小5男子です
現在小5男子です。小3から支援級に在籍しています。
こだわりが強く、忘れ物が多いのが特性です。
現在、国語、朝の会、帰りの会、図工、書道、自立活動を支援級で行い
その他は交流クラスで過ごしてます。
学力は問題ありませんが、図工、リコーダー、書写が苦手です。
来年度どうするかの話し合いが近々学校であります。
息子はまだ決めきれない様子です。
中学は私立受験を考えています。
私も主人もどちらでも不安です。
5年まで支援級在籍で6年から普通級在籍にされた方、迷われた方、
アドバイスいただければありがたいです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
お母さんとしては、私立の学校に行くことは賛成ですか?
なにゆえ私立を薦められているのか、根拠を聞いても息子さんに受験が向いているとは思えません。
自分に甘く人に厳しいと前のクエスチョンに書かれていましたし、受験をする気持ちが息子さんにあるのですか?受験はまず、自分に打ち勝つ必要があります。
私の娘のクラスに、6年生から支援級から移ってきたお子さんがいました。将来は〇〇になりたいから、中学生で内申をとり、なりたい職業専門の高校か、将来大学等に進みたいと考えてのことでした。
今も公立中学校にいらっしゃいますよ。とても頑張っています。
この目的達成があればこそ、頑張っていると思うのです。
息子さんにとって何がいいのか?まだ本人は選べないでしょう。本人が受験したい!と思っているなら頑張れるでしょう。
でも、思っていないなら辛いだけです。
環境を変えることすら、辛い状況だと私は読んで思ってしまいました。
発達障害に特化した私立ならいいのかな?とは思います。
お母さんとしては、私立の学校に行くことは賛成ですか?
なにゆえ私立を薦められているのか、根拠を聞いても息子さんに受験が向いているとは思えません。
自分に甘く人に厳しいと前のクエスチョンに書かれていましたし、受験をする気持ちが息子さんにあるのですか?受験はまず、自分に打ち勝つ必要があります。
私の娘のクラスに、6年生から支援級から移ってきたお子さんがいました。将来は〇〇になりたいから、中学生で内申をとり、なりたい職業専門の高校か、将来大学等に進みたいと考えてのことでした。
今も公立中学校にいらっしゃいますよ。とても頑張っています。
この目的達成があればこそ、頑張っていると思うのです。
息子さんにとって何がいいのか?まだ本人は選べないでしょう。本人が受験したい!と思っているなら頑張れるでしょう。
でも、思っていないなら辛いだけです。
環境を変えることすら、辛い状況だと私は読んで思ってしまいました。
発達障害に特化した私立ならいいのかな?とは思います。

日向夏さん、こんばんは。
7ヶ月前に、同じ質問をされてますよね?
(プロフィールから、拝見しました。)
とても気になったのは、自立活動を支援級で、行っていること。
それは身辺? それとも、出来ない事への補助の範囲?
それで私立受験ですか?
私立を目指すなら、自立については、人の手を借りずに、出来てないと。
自立(身辺、それとも他のこと?解らない。ので、ここはこう書きます。)を支援級で受けている状態で、私立中学受験なんて、お子さんにはハードルがとても高い事だと思います。
公立の支援級か、普通級がベストではないでしょうか。
ようは、現在の状態を保つ。環境をお子さんに、整えることです。
身の周りのことを、自分一人で、全て。
出来ないといけないと、無理じゃないかと、思います。
私立でも、障害に特化した中学校などありますが、障害児を受け入れる場合。
その子に、配慮が必要になる訳ですから、クラス担任とは別に、一人の補助の教員を、付けて貰えるか?ですよね。
どの位の自立が、今。出来ているのですか?
声かけだけで、済むのか、手助けしないと駄目なのか。
それが出来るか。出来ないか、大きく違うと思います。
辛口な意見で、申し訳ないです。でも、見通しが甘いですよね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前回の書き込みから特性から他人にものすごく厳しく自分に甘くなってしまうタイプとのことでしたよね。
忘れ物も多く、こだわりが強い、自立活動は支援級で補わなければならない。
図工や書道が苦手、リコーダーが苦手。というと、手先が不器用なところがあり、空間把握能力が低い、意図理解も難しい場面が多く、イメージもうまくできない。ということですよね。
さらに、全体指示でざっくりした説明で何かに取り組むというのが苦手であることが想像されます。
お子さんはある程度ルールに縛られていないと何事にも落ち着いて取り組めないようです。こだわりが強いわりには、人に○○しなさいと言われるのは苦手で、やりたいことしかやりたがらずです。
ついでに五年生のレベルの身辺自立が通常教室では覚束ないから支援級で助けてもらってるんてすよね。
勉強はできる。というのは大抵、勉強しか人並みにできることがないからこそ、無意識にそういう表現になっているのだと思います。
素直さや一生懸命さと真面目さが空回りして支援級へ避難しなきゃいけない…というわけではなさそうなので、親御さんの想像されているとおり、中学はどこに行っても難しいと思いますよ。ですから、あとは親御さんが判断されては?
私なら、支援級ですかね。私立クビになったら結構面倒ですが、どこも存外あるみたいなんですよね。発達障害さんの退学
続きます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
おそらく、息子さんの凸凹ぶりからして、強みを生かして進学をさせたいが、
そのために支援級に在籍することを不安に思っておられるのかなと思いました。
当事者からみると、以前は発達障害のくくりはなかったので、
わたし自身、何の迷いもなく、進学の道を選びました。
しかし、医師もたぶんそうだろうけれど、ヒューマンサービスの道は、
凸凹があり片付けが苦手だと厳しい面はありますね。
片づけなさいと、本人に言ってもダメだろうから、カレンダーアプリとかいろんなアプリなどを駆使して、
出来る手段があるといいですね。
(これも強要すると嫌がるだろうと思いますので、導入がスムースに出来るといいのですけれど。)
私立校とか、息子さんの強みを伸ばしてくれそうなところがあるといいですね。
M県は、かなり昔の話ですが、養護学校の相談システムが割に優れていた記憶があります。
今はどうなのかわかりませんが。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
ちょっといろんなところがどんくさいのに勉強が普通とか得意だと余計に悲惨です。
これでも、攻撃性なし、一言二言多いがない、おっとりおとなしいならば、からかわれても孤立はあまりありません。
あとはそこに本人がどう耐えられるか?ですが大丈夫なんでしょうか?
中学はどこも熾烈な環境で、どこに行っても嫌な奴はいるものなので、基本本人次第です。周
りの雰囲気に流されやすいわけでもなく、一人イライラしやすく、最低ラインの身辺準備が怪しいと支援級で過ごす方がしっくりいくと思います。
私立で発達障害児が学校にいけなくなったり、問題起こしてクビになるケースもそこそこありますよ。お子さんのようなタイプは結構怪しいです。進学校でなくてもあります。
どこまでのことができて、できないのか?がわからないのですが、そもそも社会で集団に属して生活をするのに必要なはずのことが数多くできてない気がするところが気になりますね。
ちなみに忘れ物の多さは、どう本人カバーしてるんでしょう?
これは忘れたら困る!というものは忘れないようにしているのか、それすら危ういのか?そこも重要かと。
学用品や準備するものをきちんと聞いて覚えて来られない、これを忘れたらまずい、伝えないといけないということの理由の獲得が出来てないのだとしたら、私立どころか通常級も危ういと思います。
中学では、公立も私立も授業準備その他もろもろの雑務の指示は全て生徒がしますよ。
たまたま面倒みのいい人がアレコレお世話してくれるかもしれませんが、いないと悲惨です。
ざっとした指示がされてもいちいちイライラしすぎずに意図を理解して対応し、臨機応変な対応が取れないと困ります。
また、雑な対応をすると、クラス全体に迷惑をかけることになります。
そうなるのは仕方ないことです。
が、あまりに杜撰な対応が続けば当たり前ですが当然煙たがられ孤立します。
孤立しても気づけない、孤立しても自分が悪いと気づくこともなく、常に周りのせいにしていられるなら、周りには散々迷惑をかけても本人は幸せです。
だから、本人とその親御さんだけはそこそこハッピーです。
ですが、孤立に傷つき空回りしはじめてしまうと大変なことになりますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も発達障害に特化した中学ならいいと思いますが、進学校はやめた方がいいと思います。
直に聞いた話だと、あるセレブの家庭で、子どもがおそらく発達障害であろうのに、私立の進学校に幼稚園から入れようとして、毎回落ちていたが3度目の正直で年長の時に受験に合格して、そのまま小学校に行ったけど、中学校はもう無理と言われている人がいるとか。
私立進学校は、中学・高校に上がる段階で下の生徒を落とし、編入試験で合格した優秀な生徒を新たに入れます。
そういう所は、支援のしの字もないです。
学校としては、家庭環境も成績も生活も優秀な生徒を選抜していれているはずなので、当然ではありますが。
ですので進学校でなく、本当に本人の特性に合った私立なら、受験する価値はあると思います。
ただ本人が決めきれず、両親も不安な状態で、受験が突破できるのかはわかりません。
最近コラムで、楽々かあさんという方の長男さんが、小5で支援級だったのを、私立受験のため小6から普通級に戻したけれど、それで頑張れたのは本人の強い意志と努力があったればこそ、みたいに書いていました。
今交流級で問題ないといっても、それは同級生がお子さんを「支援級の子」という意識で、おおらかにみてくれている側面があると思うので、普通級に戻せばそういう贔屓目がなくなるだろうから、学校生活は大変になると思います。
それに加え、学校の勉強プラス受験勉強に耐えられるメンタルがあるかどうかも重要だと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃんさん、らんまるさん、回答ありがとうございます。
言葉が足りずすみません。現在普通級に在籍しながら同じ学校内の特別支援教室に通級し...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。
うちの子もADHDの診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってく...


小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
こんなに早くアドバイス頂けて、とても嬉しいです。お返事ありがとうございます。
診断を受けてから数ヶ月とはいえ、アドバイスを拝見して自分の...


小4の娘の進路(中学校)についてです
広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。
回答
ruidosoさんお返事ありがとうございます。
親から見れば厳しい内容ですが、現実を受け止めないと先に進めないので、その言葉でも今は貴重で...



何度も同じ内容の質問で申し訳ないです
特性あり年中5歳息子、独特のマイペース。小学校選びの件です。私は支援の先生が多い全校生徒250名程度の公立小学校に気持ちが固まっていました。通っている幼稚園も80名程の小規模で手厚いのでマンモスはハードルが高いと思ったから。最近の息子は大変ユニークではありますが、理解ある環境の中、懸念していた一斉指示が通らないも改善され、日々の成長を感じています。療育は運動系を見学して医師の診断書も頂いているのですが、まだ利用には至っていません。すると一旦諦めていた夫が、息子を国立小学校受験にチャレンジさせたいと希望してきました。息子の特長ですが、マイペース、多弁(場所はわきまえる)、数字好き。深海・宇宙に夢中、本が好きで音読もかなり上手い。内容を話すのも上手い。自分の考えが言える。運動が苦手。出来ないと泣く。ボードゲームも泣く。箸が使えない。友達いない(本人は平気)道具を置いた場所を一瞬で忘れる。息子は受験に前向きです(泣)入学出来たとしても本人が苦労するのは目に見えているような。厳しめで構いませんので今一度ご意見をお願いいたします。補足地方都市で私立小はありません。
回答
国立小は近いのでしょうか?
場所にもよるのでしょうが、保護者送迎は歓迎されず自分たちで登校するのを尊ぶようですよ。一人で通えるか、近くに住...



広汎性発達障害の小学4年生の女の子です
支援学級です。漢字は、小学1年生の漢字80%ぐらいできます。算数は、かけ算が、半分ぐらいできます。入学から、支援学級ですが、学校には特に別の教室が無く、全ての支援学級の子供達は、普通学級のクラスで過ごしています。算数と国語などの授業に担任以外の先生がクラスには入って見ていただけます。漢字テストは、2年生から答えが書いてあり、丸写しするだけです。それでも60点~80点ぐらいです。他のテストも漢字には、できる限りルビをふっていただいていました。4年生の先生は、ルビをわかりました。と言っておられましたが、ほとんどありません。成績もボロボロです。勉強も難しくなってきていると思いますが、この先どうすればいいのかわかりません。夏休みの宿題は、2年生の漢字とかけ算をなぞるだけです。1学期は、算数は宿題を授業中に隣の子と交換で答えあわせです。だから、みんなと同じ宿題を毎日、ほぼ答えを教えながら書かせていました。先生が、本人のレベルにあわせたほうがいいとのアドバイスで夏休みの宿題を選びました。児童ディは、本人が嫌がり1年生途中でやめました。悪いとはわかっていますが、3DSゲームとテレビのアニメの録画三昧の夏休みです。お風呂も1週間に1日ぐらいしか入りません。朝ごはんは、毎日、素うどんです。切らすと泣き叫びます。違うメニューも作ります。しかし、食べません。ものを投げ、私を罵倒し、殴ります。ママ大好きと甘えん坊でかわいい時も多いです。私や担任の先生、好きな友達、好きな近所の人に抱きつきも多いです。大きくなってきたので、そろそろやめて欲しいです。これから先が心配です。
回答
全国的に見ると支援級があるのに、教室がないところはあるのですね。どうしてそれを認めてしまうのか諦めてしまうのか私には不思議です。子どもたち...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
小学校1年から近所の有名塾に通い、小学校3年より、中学受験専門塾に転塾。
中受専門塾では当初、真ん中クラスでしたが、教室長より最上位コース...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
追記です:kitty❣️さんへの返信を拝見して。
あ、もしかしたら家の子と少し似てるのかもな、って思いました💦
学校の宿題の音読をしっ...
