締め切りまで
11日

3歳すぎてから2語文や会話ができるようになっ...
3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっしゃいますか?
どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。
何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。
3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。
単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくこともなく、2才5ヶ月から民間の心理士さんの療育、2才6ヶ月から病院のOTを始め、2さい8ヶ月からSTに通いました。家で取り組んでいたのはしまじろう、毎日夕方に大きな公園に行っていろんな遊具で遊ぶ、日曜日には水族館、動物園、温泉、船に乗ったりと息子が「はっ!!!!」とするような生の体験をさせていろんな感情をこちらが声に出して共感出来るように必死に頑張りました。
3才前に2語文が出だし3さい8ヶ月現在は助詞も入り、会話も出来るようになって先日療育センターでのSTの先生からの評価は年齢相応と言われました。
私もこの子は一生会話も出来ないんじゃないかと思い眠れぬ日々を過ごしていました。もう怖くて、夜子どもが寝ると震えがとまりませんでした。
3才前に2語文が出だし3さい8ヶ月現在は助詞も入り、会話も出来るようになって先日療育センターでのSTの先生からの評価は年齢相応と言われました。
私もこの子は一生会話も出来ないんじゃないかと思い眠れぬ日々を過ごしていました。もう怖くて、夜子どもが寝ると震えがとまりませんでした。

ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴履いてなど簡単な指示は通じる。視線合わず。自分からの発語は単語程度。2語文はセリフ調でテレビのセリフのまま話す、ただの長い単語として話している感じ。会話成立しないため発達相談へ。
●4歳頃⇨おうむ返しで会話はできず。AとBどっちがいい?と聞くと、AとBどっちがいいと返事する。ただ、なぜか文字は読める。
療育園へ通園、絵カードでの会話を提案される。絵カードを使った会話で、娘とはじめて意味のあるやりとりができるようになる。母子分離不安が強く、母親と自分は一体だと考えていた節あり。
母親は話さなくても自分の考えを察して動いて当然と思っていた様。
●5歳頃⇨幼稚園に加配付きで入園。一斉指示では動けない。3語文まで出ているが一方的な会話。また、語順がめちゃくちゃの為、家族以外には意味が通じにくい。
アプリのtasucやひとり脳内会議を用いて語順を教えたり、会話は交互にする事、などを視覚化して教える。絵カードも引き続き使用。テレビを字幕表示に。
●6歳頃⇨注目させた後の会話はやや幼いが可能に。視線が合い、目線でのやりとりできる。一斉指示で🆗カード不要に。
自分から、自分の気持ちを伝える部分が苦手。日常の会話はやや一方的で多弁となる。語順がイマイチ。急に別の話しを始めるなどが残っています。
ただ入学前の、この3か月程で物凄く会話力が伸び始め、同年齢の子供の輪に入ってトラブルなく楽しそうに遊べる。家庭内では基本的に困る事はなくテンポ良く会話できます。
4歳の頃この子とは会話はできないのかも・・と考えて過ごしていた事を書きながら思い出しています。
娘は、視覚優位で小さい頃耳からの会話はスルーされていました。
絵、文字で他者とのやりとりを経験させる事で始めて、他人と言葉でやりとりできる事に気づいた様でした。
●絵カード出す⇨自分の望みが通じる⇨やりとりの成功体験⇨嬉しい!で終わる
●ゆっくり話し、短い指示
●会話の視覚化
●最後の一歩だけ察しの悪い母親になる事
を心がけていました。
子供はひとりひとり皆違うので参考になるか分かりませんが、何かのお役に立てば幸いです😊
Et ea quod. Earum at ipsam. Voluptatem quia aut. Recusandae et sunt. Fuga vero id. Error sunt rerum. Ut nihil quod. Fugiat voluptatem quis. Repellendus porro nulla. Natus cum nesciunt. Distinctio omnis eligendi. Animi corporis natus. Molestiae ipsam veniam. Consequuntur consectetur eaque. Consequatur facilis qui. Aut velit similique. Corrupti cumque eaque. Vitae asperiores quis. Et similique quia. Iste qui aut. Qui est eum. Vitae dolor ut. Quaerat nihil neque. Deserunt alias reiciendis. Molestiae vel quo. Deserunt et dolorum. Eius quae et. Necessitatibus aut autem. Quibusdam quia et. Fugit voluptatem dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言われてもずっと不安でしたがこういうことなのかと驚きでした。最初は私しか理解できない発音でしたが、少しずつ他の人にも分かるように発音できるようになってきました。
童謡をかけたりすると歌の真似をするようになり言葉が出てきた気がします。
Consequatur id dolorem. Ullam aut fugit. Et repudiandae tempore. Nostrum molestiae id. Quibusdam nam nulla. Et odit laboriosam. Fugiat nihil non. Omnis accusantium quasi. Dolorum quia enim. Dolorem voluptatem incidunt. Nisi sunt tempore. Vitae harum qui. Dolorem commodi cupiditate. Cumque qui placeat. Officia dolor cumque. Perferendis dolor veritatis. Quidem atque provident. Natus eius dolores. Id ducimus veniam. Fugiat reiciendis accusamus. Maiores voluptatem et. Hic cumque eligendi. Culpa ut non. Ducimus id officiis. Aut rerum quos. Autem et debitis. Ipsum quidem sit. Doloremque quod alias. Minima quia ut. Iure doloremque asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず2語文などにして返すことをしていた程度です。
ただ、それも意味があったのかはわかりません。うちの子の場合はのんびりやさんなので、3歳直前が話し始めるタイミングだったのかなぁと思っています。
Quibusdam consequuntur eius. Corporis est facilis. Est sit dolorum. Alias est est. Suscipit voluptas magnam. Vitae veritatis non. Deserunt eius velit. Odio saepe qui. Pariatur quo laudantium. Pariatur ut eum. Non nesciunt maiores. Omnis vero dolor. Occaecati corporis voluptates. Aut est sed. Veritatis autem sed. Dicta repellendus aperiam. Sapiente doloremque asperiores. Maxime sit qui. Voluptates voluptas ut. Aut consequatur numquam. Alias quod nesciunt. Aut voluptate maxime. Veniam modi iusto. Quia facilis veritatis. Delectus aut aut. Aut eius laboriosam. Aliquid autem blanditiis. Incidunt nemo et. Voluptas eaque rem. Ut autem quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差して足と単語が出て、そこから年中の間に二語文が出始め、月曜に入学式です。
次男は、年少の夏に飛行機に初めて乗ったのが刺激になったのか、そのあと飛行機と言い始め、年中に二語文になり、今年は年長です。
喋り始めるまでは不安や心配で落ち込んでたりしましたが、支援センターで習った、例えばドアを開けてほしいとき、
ドア 開けて(次男は私が言いながら手でサインをさせて)と短くはっきり必ずやってました。
地味でやっていて効果あるのか…と思ったりもしましたが、毎日の積み重ねって本当に大事だなと気づかされました^_^
Ut porro et. Officia incidunt delectus. Doloremque necessitatibus et. Commodi alias dolorem. Eos commodi voluptates. Error dolore aut. Expedita qui ratione. Nisi libero totam. Non quia non. Molestiae error dicta. Voluptatem aut earum. Rem ipsum in. Ut autem et. Fuga error repellat. Voluptatem molestiae vel. Tempore autem quaerat. Tempore minus voluptatem. Laborum sed saepe. Vero labore voluptate. Ad occaecati totam. Ipsum et sapiente. Magnam quia omnis. Impedit ab blanditiis. Quasi repellat necessitatibus. Sed at dolor. Non sit adipisci. Inventore voluptatem cumque. Qui autem cum. Ut non consequuntur. Quia explicabo non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
うちの息子は2歳2カ月のときに発達検査を受け、主さんとまったく同じ結果が出ました。
現在3歳です。
2歳半で診察を受けましたが医師が慎...


4歳の娘がいます
確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育に週1回通っています。今年の春から年中になります。言葉がでればもっとコミュニケーションも上手くいくのにな…と思っているのですがまだまだ宇宙語も多いです。母親の私はだいぶ分かるようになりましたが園のママや知人、親戚にはなかなか難しいです。トラウマがあり病院という場所がだめで聴力検査やリハビリなどはできません。発達を専門とされている病院の先生が園を訪問してくださって状態をみたほどです。いつになったら会話ができるのかなって思ってしまう自分がいて、、、情けないです。いつか話せるようになるのかな。
回答
お返事ありがとうございます(^^)
早くたくさんお喋りしたいですよね(>_<)
私の娘も4才です!(幼稚園年少)
宇宙語もかなり多...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
こんにちは。
我が子は男の子ですが、3歳の頃は単語で10〜15くらい、二語文はなし。言葉のやり取りはたまに単語で返す程度でした。(大半は...



いつも質問させていただいてます
また、不安になり投稿です。まだ正式な発達検査を、していないのですが初回STにあたり、簡易検査をしたら、お話をする能力は、3歳くらいです。まだまだ伸びますよと言語療法の先生に言われました。今4歳ですが、年中、年長で伸びることは、本当にあるのでしょうか?なんだかレアケースを持ち出されているような気分です。やはり、幼稚園で頑張っている姿を見ると普通級に行けたらと希望を持ってしまい、不安になるのかもしれません。最終的には娘が過ごしやすい方を選びます!是非体験談などを聞きたいです!
回答
伸びるという言葉は、その子なりに、という意味です。
普通に必ず追い付きますという意味ではない。
そのうえで、療育を受けて、お子さんの特性と...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
回答いただきありがとうございました。
個別で返信したかったのですが、返信できないシステムのようで💦
皆さま詳しく教えていただき、ありがと...



息子は、3歳ですが単語がほとんどで言葉が遅いです
言葉がけが足りないせいだとか、他人との関わりが少ないせいだとか、周囲に言われます。確かに、私は話すのが得意ではありませんが、赤ちゃんの時から、散歩に出れば「お花きれいだね」や「ちょうちょが飛んでるよ」や「赤いブーブーきたね」などなど…また、家でも普通に声がけはしてきたように思っています。他人との関わりについては、児童館に連れていったりしていましたし、現在は療育に通っているため、たくさんの人と関わっていると思います。実母や義父などから言われるのですが、反論も出来ずに、ずっとモヤモヤしています。言葉が発達するためには、どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
うちも同じくらいで悩み
療育センターに行くようになりました。
でも、やっぱり中々発音や言葉が発達せず…。
ですが保育園に通うようになって
...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
自分の場合は卒園あたりでした。
あなたの息子さんのように、幼い頃の自分は、言葉の意味は把握している状態だったそうです。文字も書けるし、文章...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの3歳半の娘は、まだまだ3語が精一杯。過去についての質問はまだまだ答えられません。3語でてから、どのくらいで、会話ができるようになりますか?焦る気持ちがとてもあり、ここで質問させていただきました!
回答
こんにちは。
焦る気持ち、とても分かります。
4歳になったばかりの娘がいますが、うちもなかなか喋ってくれませんでした。2歳半でママの発語、...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
1歳代で自閉症の確定診断が出た、重度の自閉症の息子(21)がいます。
息子も年少で保育園に入ったころは、単語が数個という状態。ところが4歳...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
Tag111さん、ご返信どうもありがとうございます。
・・という事は中度の知的障害という判定なのかな。
これは私の経験上の事ですが、夜...
