締め切りまで
5日

3歳2ヶ月の男の子がいます
3歳2ヶ月の男の子がいます。
1歳10ヶ月健診で、言葉が遅い事を相談したところ、
親子教室(週2回の4ヶ月間)に通うことになりました。
はっきり言って、その親子教室ではあまり成長が見られずでした。
2年保育の幼稚園を希望していたので、その時は幼稚園まで丸2年ある状態でした。
プレに通わせたいと先生に相談したところ、
プレとはいえ、難しいと思う。
と言われ、別の親子教室を紹介されました。
そこに、昨年4月から通っていまして、3月末で1年通った事になります。
こちらの親子教室では、すごく伸び、言葉も3歳手前で爆発的に出てきました。
入った当時は、自分の思い通りにならないと、道路だろうがどこだろうが、ひっくり返って泣きわめきました。
お友達におもちゃの貸し借りも出来ず、お友達が近づいただけで、来ないでと言わんばかりに、押し倒してました。
朝の会も座ってられませんでした。
それが、1年通って、かんしゃくも酷いのはなくなり、おもちゃもどうぞ出来、お友達を押すこともなくなりました。
先生や、他のお母さん方も、
すごい伸びたね!
と言われています。
ですが、なぜか、4月から、今通っている親子教室よりもう少し手厚い支援を必要とするセンターを勧められました。
週2回で通っている今、すごく伸びてきたから、もっと伸ばしてあげるために、週5回通うセンターがいいと思います、とのこと。
教室の先生と、 発達心理の先生(発達検査をしていただいた先生)との意見です。
ここまで長々と話しましたが、タイトルの質問があります。
1年、教室に通って、言葉はすごく出てきました。
かあちゃん、おちゃちょうだ〜い
かあちゃん、うんち出る!トイレ行く〜
次は○○駅〜降りてくださ〜い出発進行〜
などなど。
こちらが質問したことも、そこそこ簡単にですが答えていると思います。
気になる喋り方があります。
頭の中ですごく考えて考えて考えて、
「パパ、会社、右行って〜、ドア開けて〜、くつはいて〜、車乗る」
とか、順序立てて話そうとするんです。
3歳、普通にありますか?
お買い物行くよ、と言うと、
「エレベーター乗って〜、3階ピッ押して〜、おもちゃ買って〜」
という具合です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
頑張っていらっしゃいますね。
3歳の時…記憶がほとんどなくて申し訳ないのですが、うちの息子は幼稚園に
通っていた時期ですので、物事を順序立てて話すことはできていたと思います。
「幼稚園に行く支度をして」と言えば「歯磨きして、髪の毛をとかして、
着替えて…」等々。その通り支度ができるかって言われると、出来ないんです
けれどね(苦笑)。
父親の職場へ行く道順も覚えていましたね(生活圏内だったので)。
「駐車場をでて右に曲がって、○○の交差点を左に曲がって…」とかね。
ただうちは障がい児しか育てたことがないので、定型発達の3歳児については
わからないけれどね。
息子さんも、たくさんお話ができるようになって楽しいのでしょうね。
3歳の時…記憶がほとんどなくて申し訳ないのですが、うちの息子は幼稚園に
通っていた時期ですので、物事を順序立てて話すことはできていたと思います。
「幼稚園に行く支度をして」と言えば「歯磨きして、髪の毛をとかして、
着替えて…」等々。その通り支度ができるかって言われると、出来ないんです
けれどね(苦笑)。
父親の職場へ行く道順も覚えていましたね(生活圏内だったので)。
「駐車場をでて右に曲がって、○○の交差点を左に曲がって…」とかね。
ただうちは障がい児しか育てたことがないので、定型発達の3歳児については
わからないけれどね。
息子さんも、たくさんお話ができるようになって楽しいのでしょうね。
アンパンマン号さん、こんにちは。教室の回数を増やすように勧めれれたとのことですが、私も似た経験があります。私の息子は年長になって療育を受けてましたが、発達検査で凹凸があったものの標準の範疇だったことから、小学校入学を機に療育を打ち切るつもりでした。その旨を年末に担当の先生に伝えたところ、「ひらがなももう少し頑張った方がいいのでは?」と継続を促されました。ひらがなは入学時点で読めて名前が書ければ良いと聞いていたし、息子はそのレベルに達しつつあったので、家庭でサポートするつもりでした。でも小学生対象の療育機関の数が減るということ(今のところも継続児のみの受け入れです)、後で何かあって後悔したくないという思いから、継続を決意しました。保育園の園長先生にも、すぐに相談できる専門家が近くにいることによって、子どもにメリットがあるだけでなく、親の精神的負担の軽減にもなるからと継続に賛成でした。今入学を目の前にして、継続を決めたことは正しかったと断言できます。
ひらがなを書き始めたら鏡文字だらけ、放課後学童保育の指導員に何を伝えておくべきかなど小学校ならではの問題も加わり、信頼できる専門家がいることへの安心感を感じる毎日です。
私は発達検査の結果だけ見て、息子は大丈夫だと安心し切っていたので、継続を促された時はショックでした。でも今は専門家である担当の先生は息子の抱えそうな問題を見抜いていたのだと思っています。手厚く支援してもらえることに感謝しています。アンパンマン号さんも、回数を増やせる環境があるのであれば、先生方の助言に従ってみてはいかがですか?それでさらに上達すれば万々歳ですし!ある一定の年齢でないと改善が難しくなることもありますし。
喋り方についてですが、私は言語習得が専門です。が、外国語学習という意味での言語習得で、幼児の母語習得にはあまり詳しくありませんが、大昔に勉強したことを元に、気になったことを書かせていただきます。「おちゃちょうだい」→依頼、「うんち出る、トイレ行く」→意識表示という風に息子さんの発話はしっかり機能を果たしています。三歳くらいだと、単語数が増えるだけでなく、その発話が果たす機能の数も増えていくと思います。命令したり、示唆したり、助言したり、意地悪を言ったり、、。アンパンマン号さんが気になった喋り方の例ですと、文章自体は長くて、色々な言葉を知っているようですが、機能としては行動の流れを羅列しているだけです。その点を発達心理の先生に伝えてみて下さい。
でも伝えたいって気持ちが一番大事です!家族やお友達とお話できる機会を増やして、色々な場面を時には親が作為的に提供して、対話の幅を広げてあげてみても良いかと思います。息子さんとの会話を楽しんで下さい。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



いつも質問させていただいてます
また、不安になり投稿です。まだ正式な発達検査を、していないのですが初回STにあたり、簡易検査をしたら、お話をする能力は、3歳くらいです。まだまだ伸びますよと言語療法の先生に言われました。今4歳ですが、年中、年長で伸びることは、本当にあるのでしょうか?なんだかレアケースを持ち出されているような気分です。やはり、幼稚園で頑張っている姿を見ると普通級に行けたらと希望を持ってしまい、不安になるのかもしれません。最終的には娘が過ごしやすい方を選びます!是非体験談などを聞きたいです!
回答
こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
多くのお子さんは、何年も療育に通われるので、成長ぶりがよくわかりますが、
ほとんどのお...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
うちの子はもっと言葉が遅かったです。
2歳から保育園に行ったけど、言語コミュニケーションは難しかったですが、模倣が得意で先生やみんなの真似...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
ご心配ですね。
こだわりなどありますか?
療育を受けていらっしゃるということですが、保育園などの集団生活されていらっしゃいますか?
こだわ...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
フランシスさん
正直多分病的と思われながら、頑張って利用できてる支援なのでそう言って貰えるとありがたいです。
とりあえず、3月まで集団療育...



3歳3ヶ月の軽度知的障害の息子がいます
診断がくだったのが3歳少し前。でも言葉の少なさに2歳くらいから療育に通い、今も通っています。ゆっくりながらも二語文三語文と出始めて嬉しい反面、出始めた事で会話出来るかと期待してしまったのがいけないと思うのですがそう出来ないことが多く、診断された時は前向きだった自分の気持ちが揺らぎ息子の障害を受け入れられない、可愛いと思えない時が出てきてしまいました。健常児の成長を見ると、3歳でやっとこれか…と息子の成長を喜べなくなってしまって。障害児の親は皆パワフル、乗り越えられる人にしか試練を与えないとか、そんな言葉に毒づいてしまいます。まだ幼いからいいけれど、この先大きくなった時の事を思うと不安で仕方ないです。皆さんはどんな風に受け止め、気持ちに整理をつけていますか?子供の相談はできても、私自身の気持ちの相談ができる人もいなくて、毎日親失格なんじゃないかと悩んでいます。
回答
私は不安を抱え始めて16年。
周りからは前向きで元気で、悩みもないように見えるみたいです。
16年経っても、たまに先が真っ暗な時ありま...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
途中であげてしまいました。
療育を受けたいのであれば、発達相談のときに聞くのが一番よいと思います。
結構親切に教えてくれます。
ただ、お...



明日で3歳1ヶ月、まだ2語文が話せません
自閉症スペクトラムの軽度と診断されましたが、当初あった問題行動は関わりを深くしているうちにだんだんなくなり、単語はたくさん出てきてはいるのですが、なかなか会話にまでなりません。こちらの言っていることはわかっているようで、指示すればほとんどそのようにはします。いろんなパターンや個人差があるのは重々承知しているのですが、皆さんのお子さんはだいたい何歳くらいから、喋れるようになりましたか?きっかけや、ある日突然あふれるように、、なんて、ほんとにあるのかな、、とか、祖父母もすごく心配していて焦るばかり、、皆さんの、喋れるようになった瞬間のエピソードなどなりましたら、お聞かせいただきたいです。。
回答
こんばんは。息子は、支援学校に行ってから、会話するようになれました。
単語は年長さんの頃、トーマスの仲間たちを話せる程度で、一方通行的だっ...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは。
不安ですよね。療育に通園されることが決まったり、これからどうなるのかなどたくさんの思いがあるのではと思います。
保育士をして...



発達障害の診断が下りるまでに自宅でできる療育をされた方いらっ
しゃいますか?できるだけ早くなにかしてあげたいのですが、保健師さんは効果のある年齢があるからまだ様子見でいいと言います。しかし育児ブログなど読むと、様子見は絶対しない方がいい、早期療育に限ると書いてらっしゃる親御さんが多いです。先日ABAのマニュアル本を購入しましたが、なかなか自分で進めるのは難しく、それ以外でなにか家庭でできる療育があれば知りたいです。気をつけること、取り入れることなど、なんでもかまいません。よろしくお願いします。
回答
りりこさんはじめまして。私は息子が1歳11ヶ月ぐらいのときは、本当に辛くて。。
息子と2人で家に居れなくて朝すぐ子育て支援センターや児童...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
nazuna‐jijiさん
それなりにはわかるのですが、二文字ならはっきり言えます。3文字になると一気に滑舌も悪くなり、ゆっくり「た、ま、...
