締め切りまで
11日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。自閉症スペクトラムの3歳半の娘は、まだまだ3語が精一杯。過去についての質問はまだまだ答えられません。3語でてから、どのくらいで、会話ができるようになりますか?焦る気持ちがとてもあり、ここで質問させていただきました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たら丸さん、こんにちは。
もうすぐ4歳自閉症スペクトラムの娘がいます。
娘の場合ですが…幼稚園に入園して、言葉がグッと増えました。
でも、まだまだ会話になってるな~って思うことは時々です。でも、その会話が出来た瞬間が最高に嬉しく思います。
娘は過去のことをポンっと急に言ったり、一方的に話してることが多いですが…私に伝えようと一生懸命に考えて伝えてくれる時があります。
分かってもらえるようなヒントの単語を言うというか…
きっと、母の私だからこそ分かる感じです(笑)
あ~!!これね!!って私に伝わったのが分かると嬉しそうにしてます。これも立派な会話と思ってます(笑)
焦る気持ち、よく分かります。でも、それぞれペースもあるし…
会話が出来るようになる日が待ち遠しいですね(^-^)
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉が増えないと、不安ですね(*_*)
日常生活で、あまりにもお子さんに話しかけていないとかテレビなどに子守をさせ
てるとかないですよね?
それでしたら、今は言葉を貯めている時期と思って、その日を待っていていいと
思います(^◇^)
ある日寝返りをしたり、
ある日歩けるようになったり、
オムツがある日突然外れるのと同じで、
会話ができる様になるのもその子のペースがありますよ(^^♪
うちの子がいつから会話ができるようになったかは、
全く覚えてません(´・_・`)
大人しい子だったので、会話してたっけ??って感じです。
そんな我が子(中1小3)ですが、兄弟げんかやゲームの話で
毎日「うるさい!静かにしなさい!」の連続です。
お嬢さんとの会話ができる日が、楽しみですね(^^♪
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
焦る気持ち、とても分かります。
4歳になったばかりの娘がいますが、うちもなかなか喋ってくれませんでした。2歳半でママの発語、3歳頃で2語文が出てきたように思います。
3語文が出たしてからは、おうむ返しが減ってきました。未だに滑舌悪いのですが、話す楽しさ、自信を付けるのを優先するため、療育では言葉の指導はまだしないと言われてます。うちは、3語文出て直ぐ、言葉の爆発は来ませんでした。4語文が出だしてから、メキメキと話すようになりました。保育園での出来事を話してくれるようになったのは最近です。もう少しかと思います^_^
Rerum dolorem ut. Illo sit aperiam. Dolore minus doloremque. Ducimus deserunt cupiditate. Saepe ratione aliquid. Et facilis delectus. Dolorem itaque qui. Vel perferendis voluptas. Nisi est unde. Voluptas fugiat ut. Occaecati ratione id. In in nihil. Beatae voluptatem praesentium. Ab cupiditate adipisci. Quia neque unde. Accusantium temporibus dolores. Quod rerum ad. Nulla ea accusamus. Architecto laudantium ut. Suscipit dignissimos velit. Repudiandae voluptatem qui. Quo ut minima. Nam labore architecto. Delectus sunt eius. Nam eveniet aut. Ab facilis nostrum. Rem quo omnis. Asperiores quaerat ratione. Tempore quasi sequi. Autem non provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の子の語彙や会話のトレーニングについて自閉症で4歳にな
ったばっかりの息子がいます。まだ明瞭な言葉を話せません。発音も「た」→「あ」と母音に変換されたり、会話もほぼままなりません。強いてときどき聞き取れる2語文が時々話せる程度。少しずつ語彙力は増えてきました(といっても他の子に比べればまだまだ)が、子供の語彙を増やしたり会話や発音を良くするトレーニング方法って何かありませんか?
回答
タマミさん🍀
こんにちは。浅間ペンギンです。
私は、ABA(応用行動分析)という自閉症療育のセラピストをしております。タマミさんは、ABA...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。
先日、2年通った幼稚園を卒園しました。
療育にも1歳から通っています。
3歳半...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
皆さんと同じく①推しますね。保育所等訪問支援ができる事業所がレアなので。保育園が受け入れOKならぜひお願いしてみてください。
運動面を気に...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の娘を持つ母です
娘は今、2歳10ヶ月なのですが、未だにはっきりした単語を話しません。「ママー」「パパー」「ババー」(理解して言っているのか、わかりませんが、、)「ダー」などは言うのですが、、療育の先生は「そのうち喋るようになります。」とは言われましたが、正直本当に言葉を理解して喋れるようになるのか、心配です。皆様のお子さんは何歳ごろから、単語や会話が成り立つくらいのおしゃべりが出来るようになりましたか??
回答
比べても仕方ないですよ~。
うちはたぶん6か月くらいから何やらゴニョゴニョ話し始めました。8か月くらいには意味のあるような単語を言い始め...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...



おむつ関連です
診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。
回答
うんち関連の絵本を見るのはどうでしょう?
うちの息子も小学低学年までは便秘ぎみ
うんちがスッキリ出ず、病院で大きい浣腸をしてから恐怖でうま...


3歳半の自閉症スペクトラムの娘
療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です
回答
ぴょんちゃんさん、こんばんは。
お子さん、療育園に通われているのですね。
6月にも、書き込みされましたよね。(アクション履歴、拝見し、そ...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
我が家の癇癪ボーイ年長には「セーフ!」という言葉でお互い楽になりました。
今はまだ伝わらないかもしれないけど命に関わるもの以外は「怒鳴ら...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
小5の娘が、療育手帳所持となりました。
軽度知的障害(もしかしたら境界域かも?)で、wiskの結果を児相に持っていき、そちらで検査(対面や...


一歳のときから療育に通っています
ひどい癇癪からの療育でしたがずっと課題はコミュニケーションでした。話すことは早かったのですが、肝心なことが言えない、会話が一方的。あとは初めての人や場所がだめ。こだわりなどです。そこで2歳のときにIQが134でした。3歳での今回は129でした。長く療育に通っていながらも分からないのですがIQが高すぎた場合、何を気を付けたらいいのでしょうか?子供は何の影響があるのでしょうか?療育に聞いてみても気にする人がいることを対処して詳しく教えてもらえません。
回答
やはりソーシャルでしょう。
IQが高いだけに言葉の習得は早く、知恵もつくのが早いと思われます。
こうしたら自分の思い通りに出来るとか、都合...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
うさぎさんは、十分やっていると思います。
もしお子さんに好きな何かが見つかれば、そこから言葉を広げることが出来るでしょう。
りたりこキッズ...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
絵本の読み聞かせは、いかがでしょうか。
イソップ童話とかが、いいと言われ、イソップ童話を読み聞かせました。
子供の好みに合わせるとどうして...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
うちの子は今中学生ですが、環境にかなり影響されるタイプなので、通常級との交流が多い学校で沢山の言葉を覚えてきてますよ。
うちの子も、元々...



私の息子は3歳児の自閉症スペクトラムです
みなさんに教えていただきたく投稿させていただきました。子どもの会話力について教えて下さいm(__)m今、いろいろな名刺や言葉、知識も身に付いて来たにもかかわらず、「今日、〇〇で何して遊んできたの?」とか、「〇〇ちゃん何歳?どこから来たの?」など簡単な質問がオウム返し又は、全く別の回答になってしまい会話が成立せずどのような声かけをして行けばよいのか分かりません。同じような症状が見られるお子様をお持ちの方、又は専門家の方よいアドバイスがあれば教えて下さいm(__)m
回答
ふくろうさん、こんにちは。
書いているとおりの質問なら、発達障害のある3歳のお子さんには難しいかな?と感じます。聞く内容は1つにした方が...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
みかんさん。
コメントありがとうございますm(__)m
正直焦ってしまいます。
もっとこうなってほしい、こんなんじゃダメだと思ってしまう日...
