
22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます
22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます。
二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したらADHDの診断を受けたと言います。
そう言われれば、、、忘れ物が多い。課題の期日が守れない、注意散漫、空気が読めない、約束の時間が守れない、遅刻、欠席が、多い。整理整頓が苦手、ゴミの分別出来ない、ルールが守れない。。。、等々。
高校の時にも朝起きれなくて単位ギリギリで、進級したり、身体的にも頭痛がひどかったり精神的にも辛かったので、
今までも二回心療内科を受診しています。が、その時は何も言われませんでした。
今まで周りからの助けでなんとか出来ていただけで、一人暮らしを始めた今、本来のADHDの特性が、如実に出てきたのかなと、思っています。
問題は、
朝起きれない、授業に出れない、課題が、終わらない、時間が守れない、コミュニケーションが苦手、優先順位がつけられない、目先の事に気を取られて、2つ以上のことが、続けて出来ない、人からどう見られているか気になりすぎる。自分のやる事の順序だてができない。
実家にいるときは、ある程度こなせていたのですが、一人で何もかもやらないといけなくなった今になって、ADHDの診断。
本人はその診断の結果を受け入れていません。
今まで親も娘に対して、やる気が無い、気持ちが足りない、なぜ出来ない??と、怒ることが多かったです。今になって見れば、したくても出来なかったんだなと、理解してます。
ただ、本人は大学は卒業したい、就職したいという意思があるのです。
今まで自己否定、自己嫌悪、自己肯定感が非常に低い、自称メンヘラの娘に、今、これからどう支援していけばいいのか悩んでいます。
朝何度もラインや電話で、起こし、起きた!と返信あってもまた寝ていたり。
授業の前に行かなければいけない予約の病院を無断キャンセルする、課題が進まない、人からどう見られているかが、気になり、ツイッターなどを見て夜中中起きている。
こんな毎日です。何度話しても、その時は分かったというのですが、行動は変わりません。年齢も、22歳。私自身本を読んだり調べたりし始めたところで、まだまだ知らない事が多いです。
なにからどの様に一人暮らししている娘を支援していけばよいのか、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。20代後半で診断を受けたものです。
診断結果の受容までまだかかると思います。
というのも、すんなり安心する人と自分は普通のはずだと思う人まで様々です。お嬢様の場合は後者のタイプかと思われます。
さて、支援ですが、支援するにはお嬢様がどこでつまづいているかです。そこの理由から探す必要があります。そうでないと本当の支援には繋がりません。
当事者の支援は、根本的なことができないのです。お嬢様が持っている前提知識と主様が持っている前提知識に雲泥の差があるので、主様一人で支援をすると、共倒れします。お嬢様はわからないで終わり、主様はこれくらいはできるはずと思ってるからです。脳の仕組みが違うので、他の方と同じようにさせると悪化したり運良くできても次が全くできなかったり非常にアンバランスになります。
お嬢様の場合、まずは朝起きれない原因から探るとどこで躓いているかわかるかもしれません。
おそらく課題が時間内に終わらなくて眠れていないのではないでしょうか。その課題が終わらない原因は、お嬢様のスマホや部屋に集中力を削ぐようなものが置かれていることがほとんどです。ADHDの方が課題をするには、課題に必要なものだけを出しておく工夫が必要です。以下の書籍が参考になります。もう読まれていたらここはスルーしてください。
・発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
https://amzn.to/2R6QviF
ADHDの症状がひどいようなら服薬もありです。実際上記の著者はコンサータを服薬しています。
当事者は基本1つのことしか作業ができません。それが当事者の常識です。ですから複数のことを言うと混乱してわけがわからなくなります。主様が何度も繰り返すのは、申し訳ないのですがお嬢様が習得できていないからです。さらに習得に前提な知識もないからです。
この状態で就職してもいいことはありません。あと1年で最低でも朝起きて決まった時間に家を出ることは身につけないとまずいです。
診断が確定しているなら、健康面で問題なしと入社して発達障害を会社にカミングアウトする際には、注意してください。発達障害とわかっているのに健康面を偽って入社したと捉えられる可能性があります
自閉症スペクトラム障害の当事者です。20代後半で診断を受けたものです。
診断結果の受容までまだかかると思います。
というのも、すんなり安心する人と自分は普通のはずだと思う人まで様々です。お嬢様の場合は後者のタイプかと思われます。
さて、支援ですが、支援するにはお嬢様がどこでつまづいているかです。そこの理由から探す必要があります。そうでないと本当の支援には繋がりません。
当事者の支援は、根本的なことができないのです。お嬢様が持っている前提知識と主様が持っている前提知識に雲泥の差があるので、主様一人で支援をすると、共倒れします。お嬢様はわからないで終わり、主様はこれくらいはできるはずと思ってるからです。脳の仕組みが違うので、他の方と同じようにさせると悪化したり運良くできても次が全くできなかったり非常にアンバランスになります。
お嬢様の場合、まずは朝起きれない原因から探るとどこで躓いているかわかるかもしれません。
おそらく課題が時間内に終わらなくて眠れていないのではないでしょうか。その課題が終わらない原因は、お嬢様のスマホや部屋に集中力を削ぐようなものが置かれていることがほとんどです。ADHDの方が課題をするには、課題に必要なものだけを出しておく工夫が必要です。以下の書籍が参考になります。もう読まれていたらここはスルーしてください。
・発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
https://amzn.to/2R6QviF
ADHDの症状がひどいようなら服薬もありです。実際上記の著者はコンサータを服薬しています。
当事者は基本1つのことしか作業ができません。それが当事者の常識です。ですから複数のことを言うと混乱してわけがわからなくなります。主様が何度も繰り返すのは、申し訳ないのですがお嬢様が習得できていないからです。さらに習得に前提な知識もないからです。
この状態で就職してもいいことはありません。あと1年で最低でも朝起きて決まった時間に家を出ることは身につけないとまずいです。
診断が確定しているなら、健康面で問題なしと入社して発達障害を会社にカミングアウトする際には、注意してください。発達障害とわかっているのに健康面を偽って入社したと捉えられる可能性があります
病院にはつきそってあげてはどうかなと思いました。
2次障害的な感じもします。
一緒に付いて行って第三者の視点で主治医に現状を説明して、主さんにできることは何なのかも相談してみては。
他人からの評価が気になるのは診断前からでしょうか?
以前の受診は病名は何かついてましたか?
夜中ずっとツイッターとは病的な感じがします。
課題ができる状態なのかな。
発達障害の支援よりまず2次障害があればその治療ですし、そのためにも受診が優先かなと思います。
確実に受診できるように、可能ならお子さんのところに前泊してでも連れて行ってあげてください。
診断を受け入れてないのですから、病院には行きたくないでしょう。
朝ラインで起こしても行きたくないのだから自主的には行かないと思います。
起きていても行かないんじゃないかな。
場合によっては卒業を伸ばすことや退学して連れ戻すことも有り得ると思うので、役所の福祉課なんかにも相談してみてはどうでしょう。
知的には問題ないのかな?
能力検査をしているかどうかもお子さんに聞いてみては。
大学にも相談はもちろんした方がいいですが。
部屋が汚くても遅刻してもルール守れなくても本人が元気ならまだいいんです。
環境次第で頑張れるから。
元気ではないのが良くないです。
環境が整ったとしても心が健康でなければ動けません。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学で何を勉強しているのか、卒業要件は満たせそうなのか、論文はかけるのか、出せるのか。気になることがいっぱいです。バイトはしてますか?バイトはできてますか?
自称メンヘラさんとなると、覚悟が要りますね。卒業できなくても帰ってきてもいいよ、って保証してあげないといけない気がします。留年されても大丈夫ですか?そうなると学費が思ったより要ります。でも大丈夫、って言って欲しい気がします。私は。
キャンパス内の保健センター等に心理相談がある可能性があるので調べてもらうといいかも。
今のところ。
「朝起きる」
「行きたくない病院に行く」
「課題を進める」
とかができてないことですよね。
洗濯はできてるかしら。持ち物の管理ができているかしら。
「出来て当たり前のこと」が、できているか記憶を確認してみてください。
家を出て生活する中で、できるのが当たり前になったことがさらにいくつかあるんじゃないかと思います。
「できること」ができていたら、そこはちゃんと認めてあげる必要があります。離れて住んでいると、いちいち褒めるの難しいですが。今は、心療内科を紹介してくれるいいお友達がいた、ことがありがたいな、と思います。そしてお母さんにちゃんと報告ができていること。これも大事なことですね。
うちこめることには、頑張れる人の可能性があります。ちょっと偏っているかもしれないですが。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のアドバイスをいただきありがとうございます。私自身は日曜日以外ダブルワークで、返信遅くなり申し訳ありません。
まず診断に関しては、紹介された心療内科の先生にいくつか質問されたら、「あなたADHDね。薬出しとくから」と、コンサータとストラテラを処方されたけど、具体的な改善作などはなかったといいます。
予約している病院というのは、この診療ではなく、歯科医院です。
今まで受診した医院では、病名は付かず、それ以外、心の相談窓口、高校の保健室の相談などにも行きましたが、よくあることだと言われました。
大学は芸術学部です。なので論文ではなく制作になります。ただ、一般教養の授業や、苦手な体育、英語の授業の欠席が目立ちます。
掃除洗濯片付けは苦手ですが、友達が来るとなると部屋を綺麗にしているようです。
実家にいるときは、洗濯、掃除にしても、家族と一緒なので全て一人ですることは、無かった事を思えば、出来ていることもあるなと思います。
サークルの先輩(他学部です)に告白され付き合いだしたのですが、娘的には、高嶺の花の様な先輩だったので、なぜ私に??という気持ちがあり、すぐに振られる、、、と、喜ぶよりもマイナス感情があったと言います。
はじめての彼氏で、嬉しいのと、こんな私ではダメだ、、みたいな事をよく言ってました。その彼が、教授と合わず、悩みもあり鬱になってしまったそうです。その辺りから娘の精神状態が、更に悪化してきて、電話相談や、アプリや、占い、周りの人のツイッターなど、気になり、もともと朝が弱いのに、余計に行けなくなったと言います。心療内科を受診したのもその頃です。
約400㎞離れているので毎週はいけませんが2ヶ月に一度くらいは逢いに行ったり、帰って来たりしています。朝の電話で、起きるかどうかはわかりませんが、目覚まし音のプラスになればという気持ちだけです。仕事もありますので。留年は、金銭的に辛いですが、覚悟しないといけないかなと思いました。娘が、今の大学を卒業する事を自己評価しているので。
オススメの本、図書館で、予約してきました。心療内科は、他の医院を一緒に受診したいと思います。大学のカウンセリングも一度受けたと言います。続けるように伝えますね。バイトはコロコロ変わりましたが今は半年続いています。少しでも日々の困ったが、減ってほしいです。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは、成人してますし、一人暮らしもしていますよね。
週1ペースで娘さんの様子を見たらどうですか?
口は出しても手は出さない、時には現実を見せること。
今の娘さんの状態では、就職どころか卒業も危ういのでは?
娘さんが、ご自身の特性を受け入れないとこの先困り事だらけですよ。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親として心配はわかりますが、22歳にもなる娘を朝起こすというのは甘やかしすぎです。
自分で起きさせるようにしないと、いつまでも頼ってきます。
娘さん自身が障害を認めれば、大学にも相談室があるだろうし、発達障碍者支援センターなど外部でも相談できるし、病院で投薬を受けることはできます。
ツイッターが気になり手がつかないのなら、ツイッターをやめるべきです。
そう伝えたらどうでしょうか。
卒業や就職については、自分で大学に相談させないと、親がどうこうできないと思います。
できるとしたら、縁故で仕事を探してやるくらいでしょうか。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


おはようございます
また質問させていただきます。私は一年前、大学一年でADHDと診断されました。今は大学に通ってます。しかし、毎日の忘れ物(教科書、ノート、筆箱など)は昔から治らず、二年前大学に入学して、1人で準備をしなければいけなくなってからは特に多くなりました。また、落し物も多く、校内で無くしたものは大体戻ってきません(忘れ物として学校に届くことがない)。出かけた後から忘れ物に気づいて家に戻ったりして遅刻が多いです。タダでさえ時間配分が苦手でギリギリにしか家を出れないのも遅刻の原因だと思います。二つのことを同時にするのも苦手で黒板を書きながら、先生の話は聞けません。でも大学の先生って黒板に書くことなしに話の中だけで重要な事とか言っていて、よく聞き逃します。お恥ずかしながら、単位もギリギリ……留年はしないが卒業は出来ないかも。というレベルです……こんな状態なので学校に相談したところ、録音やプリントで配るなどの配慮が受けられると言われ、配慮を受ける事を進められました。でも、お母さんが許可をくれません。配慮のためには同意書が必要です。お母さんの言い分としては・これまで出来ていたから受ける必要がない。・そんな配慮はこれから社会で受けられない。・受けるとしたら慣れてきたら止めなければならない(社会に出たら配慮なんてないから)。・ただの甘えでは?ということです。どうしたらいいのか分かりません。ご意見をお待ちしています。
回答
頑張ってこられたんですね^^*
大学まで行けたんだもの、できるよ、できてほしい。障害者にしたくない。
って気持ちが、まだ、お母様にある...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
長くなってしまってすみません。続きです。
先に書いたように、今は娘さんがどのような段階にいるのかを考えてみて、それに合った接し方をするこ...


ADHDで大学生の娘へのサポートで悩んでいます
1年前まで、二次障害で鬱とパニック、自傷行為が酷かったのですが、大学に入ってからは、「諦めず何でも挑戦してみたい」と宣言し、嘘のように明るく活発になり、率先してサークルに参加し、悩み悩んでバイトも始めました。最初はいくつもの事をこなすのが大変でトラブルもありましたが、数人にカミングアウトした事により、周囲の理解あって楽しく続けられています。楽しいのはとても良いのですが「あれもこれも(学校、サークル、バイト、遊び)今まで出来なかった楽しみを全部やらなきゃ!!」と躁に近い状態が数ヶ月続くようになりました。1日24時間では足りません、体も一つでは足りないスケジュールの組み方をする事があり、疲労で倒れたりもします。本人に「疲れ」「ストレス」といった自覚が薄いので、主治医のアドバイスのもと、基本スケジュールは私と一緒に相談しながら立てることにしているのですが、来年には20歳になります。私が、休む日を作るよう助言したり、夜遊びが続く時に注意をすると反発もします。だからといって、全てを娘に任せてしまったら学校もおそろかになり、様々な場面でトラブルが起こり、マイナスな事が続いてまた鬱にならないかと不安でもあります。成人した発達障害のお子さんがいる方は、どのように距離を起き、上手くサポートをしているのでしょうか。
回答
あきたんさん。
そうですね、「今しか出来ないことを思いっきり楽しんでほしい」と私も思っていたはずなんです。心配のしすぎなのかもしれません...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
続きです。
(ちなみに今、本人が決められるとしたら、真面目に好き放題やらせろ。になると思います。
また、しばらくしたら「本当は◯◯したい...



高校二年生の息子は就学前にADHDと広汎性発達障害と診断され
ました。3歳から就学前まで療育に通い少人数の幼稚園、小規模小学校に通い、療育のスタッフの方、先生方に恵まれ殆どトラブルなく、服薬もなしで、普通級の中学校→公立高校と進み今まできました。勉強面でも特に問題なくきて本当に幸せなことだと思っています。勉強面は問題ないのですが、身の回りの片付けや忘れ物は多々あり、朝の支度でバタバタしたりしています。今までは母親がいろいろチェックしてフォローしてきましたが、高校生にもなると親がすべて把握する事は難しくなってきました。将来の方向性についても考える時が来たと思います。本人には診断名を知らせておりません。小5のとき私が病気になり治療で精神的余裕がなく告知どころではありませんでした。その後も問題なくきてしまったので告知のタイミングを逃して今まできてしまいました。本人には自分の特徴を知って将来に備えてほしいと思っています。親の見えないところで困っていることもあるかもしれないと最近は考えるようになりました。本人に話す前に8年ぶりに病院に予約をとりました。このタイミングで本人に告知する場合どのように話したらよいでしょうか?年齢的にも遅く、勉強不足で申し訳ありませんが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。同じ位のお子様をもつ方がいらっしゃいましたら是非ご意見いただきたいです。
回答
息子が同じ高2男子です。ADDと、おそらく他にも持ち合わせていると思います。
うちも告知していません。
まりさんの息子くんと全く同じで、投...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
>サークルにも入らずバイトもせず、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロ
この場合、夏休みの状況がこの状況なだけかと思います...
