2018/02/22 13:48 投稿
回答 10
受付終了

現在18歳の高校生で、ADHDです。

4月より大学への進学が決まったのですが、大学側にADHDであることやコンサータを服用していることは連絡等したほうが良いのでしょうか?
個人的には今の主な症状が無くしものや忘れ物等が多いことで、これ以外は日常生活に支障がないことや、発達障害に偏見を持つ人も少なくないこともあり抵抗感があります。
実際に進学の時に皆さんがどうされて、その結果どのようになったのかを教えていただければ有難いです。
因みに情報関係の学部に進学する予定です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/25 20:42
予想以上に多くの方からの返答、ありがとうございます。
入学する大学の書類等を再度確認したところ、その学校の相談センターが個人名をださなくても電話相談をすることができるようなので、そこでまず話を伺って見ることにしました。
皆さんからの体験談等、非常に参考になりました!
これからの生活に向けて改めて頑張っていきたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/91589
退会済みさん
2018/02/22 14:20

今は大学に、発達障害支援センターや、そういうものがなくてもメンタルケアの窓口があるのでそこでまずは相談してみてはどうですか?

メンタルケアの窓口でも大抵保健師や看護師、臨床心理士など普通の人よりは知識のある人が対応しているはずなので(期待しすぎはよくありません)相談にのってくれると思いますよ。

あとは、友人というか仲間を作る事ですね。
気の合う人と協力しあうことでは?
一人でなんとかしようとせずに、よい仲間を作る事。

主さんには既に必要ないかもしれませんが、今ここの発達ナビのコラムで、かなしろにゃんこさんのADHDの息子さんとのやり取りが仲間づくりや人付き合いのヒントになるもので、なかなか面白いですよ。

もし興味があるようならアーカイブ分も見てみては?

仲間づくりのおさらいになっていいと思います。
よいキャンパスライフを!

https://h-navi.jp/qa/questions/91589
退会済みさん
2018/02/22 17:13

昨年次男が国立大に入学しました

入学手続き書類の中に健康のことや、過去に人との関わりで困ったことがありますか、など、具体的な質問がいくつかありました
内容が特性ありきのものが結構あって驚いた記憶があります
今は悩みを抱えている方が多いからだと後から聞きました

入学前からサポートルームの先生、事務の方、所属する学部の教授と面談していただきました
サポート内容を提示していただき、必要なもの、追追お願いするかもしれないなど、高校までとは比べ物にならないほど細部まで配慮してくださり大変助かりました

次男は夏まで学部内には知らせずに頑張っていましたが、不安になってきたために、9月に入ってから、学部内のみには告知しました(先生方とのアドバイスの元)
本人はとても不安だったようですが、今のところ落ち着いて過ごしています

バイト先、サークル、ボランティアの皆さんには特に知らせていませんが、同じ興味がある皆さんとは壁を感じないようでうまくいっています

大学ではスケジュール管理が大切になってきます
次男は大きめの手帳に付箋を駆使して管理するようになってから、忘れ物は随分減りました
また、学部内の学生同士の連絡や、教授からの連絡などもほとんどメールがLINEです
課題提出もパソコンで掲示板形式で投稿
返事の仕方なども全てサポートルームでアドバイスしてもらっていたようですよ
なんでも聞きにいっていたようです

大学によって様々ではあると思いますが、まずは相談してみることをおすすめします

新しい生活が始まりますね
おめでとうございます(^^)

Quia sint laborum. Illum doloribus atque. Eum voluptatem eligendi. Atque est quis. Voluptatum aperiam et. Harum error modi. Soluta aut dolore. Quasi iure harum. Iste vel at. Rem assumenda laborum. Magnam aut soluta. Quia quidem dignissimos. Modi perferendis quasi. Ut tempora sed. Ipsa laudantium voluptatem. Eius possimus minima. Iure quasi suscipit. Nesciunt quia qui. Fugiat quod non. Suscipit eum enim. Labore omnis eum. Blanditiis nisi est. Natus et soluta. Qui consequuntur ex. Est dolorum occaecati. Aliquam voluptatem est. Minima ea voluptas. Quisquam expedita nulla. Sapiente veritatis asperiores. Ut qui vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/91589
ADHDさん
2018/02/22 17:50

15年ほど前の自分の経験を振り返ってみると、
「あの人も隠れ発達障害かな?」
というような方が相当数いたように思います。
1割は確実にいる。グレーなのも含めると3割は超えてるかも。
私が情報系の学部だったから余計に多かったかもしれない。

あと、研究室の教授との相性が悪かったです。
虚栄心が強く、自己中心的な思考の強い方でした。
政治家に居そうなタイプ、という表現に留めておきます。
ADHDの特徴的な部分については、
長所は「だからどうした」で、短所は嬉々として叩くという。
どうにか卒業は出来ましたが、精神的にはかなり追い込まれました。

相談できるならした方が良いと思います。
ただ、きちんと対応できる部署なりを選んでくださいね。
間違っても私の担当教授のような人に、配慮を求めてはいけません(笑)
今なら大学事務局なりに行けば、相応の部門がありそうですね。

よく、保健室に常駐してる先生(看護師さん?)のところに話しに言ってました。
当時は世の中に発達障害の認知は無かったですが、
私に何かがあるのは気付いてたと思います。
そういう方を見つけて相談できるようにしておくと良いかもしれませんね。

Ut rerum quasi. Animi aut esse. Velit aut voluptas. Temporibus animi ex. Quia dignissimos minus. Quasi tempora rerum. Voluptas sint et. Quos fugiat neque. Et qui blanditiis. Autem quo ut. Perferendis non est. Id quae impedit. Ut atque dolor. Repudiandae ad qui. Adipisci dolores et. Qui molestiae quos. Ullam magnam ea. Ex optio numquam. Voluptatem similique odio. Iusto aut corrupti. Ex aut repellat. Sunt est qui. Ipsa alias consequatur. Amet sit sequi. Maiores deleniti accusantium. Ratione doloremque quis. Facere ad asperiores. Expedita aut non. Velit earum et. In distinctio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/91589
はりーさん
2018/02/22 14:09

こんにちは。
ADHD当事者です。

もし、講義や後々ゼミに入るときに何らかの支援を周りからしてもらう必要があるなら、大学側にも伝えたほうがいいと思います。
日常生活に大きな支障がない程度であれば伝えなくても大丈夫と思いますよ(*^^*)

私が診断を受けたのは社会人になってからなので、参考にまで。
未診断の状態で大学時代を送りましたが、無事に卒業できましたよ(*´-`)

大学では講義によって毎日持っていく本等変わっていくと思いますので、大学に置けるものは置いとくとか工夫されたらいいかな、と思います。

Ut rerum quasi. Animi aut esse. Velit aut voluptas. Temporibus animi ex. Quia dignissimos minus. Quasi tempora rerum. Voluptas sint et. Quos fugiat neque. Et qui blanditiis. Autem quo ut. Perferendis non est. Id quae impedit. Ut atque dolor. Repudiandae ad qui. Adipisci dolores et. Qui molestiae quos. Ullam magnam ea. Ex optio numquam. Voluptatem similique odio. Iusto aut corrupti. Ex aut repellat. Sunt est qui. Ipsa alias consequatur. Amet sit sequi. Maiores deleniti accusantium. Ratione doloremque quis. Facere ad asperiores. Expedita aut non. Velit earum et. In distinctio corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/91589
YOSHIMIさん
2018/02/22 14:58

国公立大は発達障害支援は絶対義務で、私大だと確か設置は努力義務だったと思います。
進学される大学が発達障害支援をどの程度行ってるか問い合わせても良いと思います。
あとは、学生相談室と話し合いの場を設けても良いかも知れません。

日本学生支援機構に掲載されていた
ADHD含む発達障害のある学生への合理的配慮の例です↓
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/hattatsu_ld_adhd.html

必要があれば、高校の先生や親御さん・お医者さんとも相談してみてください。
お医者さんから、診断書や意見書などの書類を作成してもらうのも良いと思います。

Est id minima. Animi et voluptatum. Minima fugit a. Error aut animi. Nesciunt sint autem. Harum qui praesentium. Molestias accusamus aut. Ea nesciunt ea. Perspiciatis aut nobis. Quidem nihil officia. Esse consequatur eum. Ut adipisci nulla. Sunt repellendus vero. Est tempora laudantium. Ducimus reprehenderit veniam. Rerum sit ducimus. Reprehenderit iste neque. Quia doloribus numquam. Praesentium voluptatibus fugit. Excepturi voluptas ipsum. Minus expedita molestias. Qui quia odit. Cupiditate odit eius. Pariatur dolor est. Temporibus ab aut. Beatae error dolor. Asperiores voluptas tempora. Tenetur necessitatibus sed. Ex sequi quaerat. Voluptatibus id asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/91589
ダイムさん
2018/02/22 15:42

合格おめでとうございます。
入学時の資料に学生相談センターなどのサポート窓口が記載されているかと思います。
ご支援の必要をお母さまが感じておられるのでしたら、
ご子息に了解を得られたうえで相談されるのがよろしいかと思います。
今は発達障がいがある大学生は珍しくありませんので
ほとんどの大学が配慮くださるかと思います。

偏見に関してですが、すべての方に最初から公表すべきとは私は思いません。
必要に応じて打ち明けることにされてはいかがでしょうか。

尚、シラバスや履修登録(時間割は登録と同時に自動生成の可能性あり)、
行事日程、成績表、個人宛連絡事項など、
ほぼすべての大学が「学生システム」としてオンライン構築されているかと思います。
IDやパスワード等の情報と端末があれば、誰でもどこでも閲覧したり手を加えることが可能です。
この点は便利でもあり、リスクもあり。十分にお気をつけください。

なくしもの、落とし物には私も苦労しました。
講義室(マシンルーム)を移動する都度、置き忘れる恐れがあります。
お財布、ペンケースなどは、複数個購入しておくと安心です。

連絡がメッセージなどで送られず、
掲示板に貼っただけで終わりの教授にはご注意ください。
私の息子は、不定期に示された実習の掲示のチェックもれのせいで
その年は単位をひとつ落とし、翌年履修しなおしました。

これは蛇足ですが…
情報関係の学部とのこと、今はAIの技術者が不足していますので
機械学習やPython言語など予習しておかれるとあとあと役に立つかもしれません。
ご子息が楽しい春休みをお過ごしになられますように。

Quod autem est. Omnis ut ut. Commodi accusamus facere. Facere molestiae enim. Debitis molestiae tenetur. Minima praesentium non. Est sapiente nam. Voluptas fuga blanditiis. Et sit soluta. Nesciunt ipsam autem. Atque est voluptatum. Impedit rerum quasi. Suscipit est beatae. Ut minima eaque. Quia repellat dolorem. Est temporibus neque. Voluptatem voluptates aut. Sed possimus est. Aliquam dignissimos reprehenderit. Non quidem consequatur. Excepturi voluptas velit. Sed cumque porro. Nemo aut quas. Est rerum ea. Quam alias animi. Pariatur quia aperiam. Voluptate sed dolorum. Perspiciatis vel sed. Ratione pariatur est. Pariatur esse quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今日通知表をもってかえってきました。 あまりの悪さにショックで倒れそうです。 内申22。ギリギリ2もらえたであろう科目が3科目もありました。 美術の意欲態度がCナノガすごく気になり本人に聞いたら、提出物を出してない、デザインや課題をどうやればいいのか分からず授業中はなにもやってないと答えがかえってきました。 先生もできない子はほったらかして、分からないことは聞きなさいってスタンスみたく、我が子のように分からなくて困っててもやり方が分からなくても聞けないような子はやる気なしと見られるようです。 2学期までに学校だけでしか使えない道具を使って仕上げないといけないものがあるようなのですが、それも、自分から先生に言わないと使わせてもらえないようで親も家の中で手伝えないものは手助けできず困っています。 娘は、ワークやプリントほかの科目の提出物も期日に間に合うように時には私がやってあげたりしても出さずに隠してることもあります。 出したと嘘をつきます。 授業中ぼーっとしてるから出しそびれて、職員室には怖くて入れないから後から提出することもできないようです。 なのでどの、科目も関心意欲が、CよくてBなのだと思います。 このままでは、美術が1になりそうで心配です。 三者面談では提出物の事を言ってもそれは本人が痛い思いをしないとわかりませんからーと流されてしまい障害があることすら伝えられないままあっさり終わらせられてしまったのでもやもやしてます。 せめて、少しでも娘に対して分かりやすく説明してくれたり手伝ってくれたりしてくれればと思いますがそんな事を要求したらモンスターペアレントだと、思われそうでできません。。 でもこのままでは、障害があることも分かってもらえないまま、娘はただのやる気のない意欲のないダメ生徒という視線で先生がたからの評価も心情も悪くなる一方な気がします。 なにかうまくフォローを学校側からしてもらえる方法はないでしょうか。 中3で受験もあり軽度知的障害をかかえながらも普通受験するつもりなので内申悪くさせると困っています。 副教科なんかで1取って高校行ける道がなくなるのはあまりに今までの苦労が報われず。 私もノイローゼになりそうです。 支離滅裂な文章になってしまってたらすみません。 なにかアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2016/07/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 中学生・高校生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 乗り物 離婚

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
病院 高校 仕事

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

【追記しました】かなり子供っぽい高一女子…。 アスペルガー症候群ですが、本人は障害のことをよく分かってません。 娘はふざけるのが大好き、人を笑わせるのが大好きな子です。自分を「バカゴリラ」と呼び、替え歌や変顔など、常にふざけ三昧😡 でもかなり浮いていて、「エッ」と周りがドン引きするような発言(下ネタや失言)も時々あり…。 本人は失言には気づかず、「あれ?シーンとなっちゃった…」とオロオロ。 それでもまたふざけてしまい、一時もじっとしていられません(怒) 親に対してもすぐちょっかいを出したり、甘えて膝に乗りたがったりします…。 一方で、やけに丁寧な言葉遣いやら、妙に冷静だったり、変なところでこましゃくれてます💢 あと、とっても趣味が子供っぽいです…💧 未だに、小学生女児のようにファンシーな可愛〜いのを好み、そうでないものは使いません。 テレビも幼児番組を喜んでみています。 駄菓子やおもちゃが好きで、ビーズなど収集癖があり、コレクションを畳に並べては写真をインスタに投稿しています。 外でも遊具で遊びたがる、土手やオブジェによじ登る、あちこちに走っていく…。 収集癖の中にガラクタ集めがあり、道でゴミを拾い集め、叱ってもやめません。宝物なんだそうです😓 本人は最近、 「私がいるとみんなに迷惑がかかる」 「要領悪くて、みんなと違ってキモイ!」 と、自分を客観視するようになりました。 中学では許されていたことも、高校では嫌われて孤立し、教室に居場所がないそうです。 身を縮めて過ごし、休み時間は相談室にいると聞いて複雑な気持ちになりました。 身だしなみにも無頓着で、宿題はぐちゃぐちゃ、教科書はシワシワ。 それでも、自分の幼さ、ズレには気づけない娘…。性格が幼いのは障害が関連しているんでしょうか?それとも、性格の問題…? 叱っても叱っても変わりません😓 成長すれば改善の余地はあるでしょうか? 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 追記です^^ ご回答への返信にもある通り、娘は知能検査の結果は正常(IQ105)で、群指数によっては115くらい。高校もギリギリですが偏差値60のところに通ってます。 でもとても、高機能の子とは思えなくて… アスペルガーの診断も本当にそうかな、軽い知的遅れがあるんじゃないかな、と思ってしまうほど幼いです💦 小学校低学年の子みたいな甘え方や嗜好、喋り方。ずっとおかしいと疑っています😓😓😓 🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄🍄 再び追記です ご回答の返信にある通りで、娘にはかなり勉強は厳しく、時には怒鳴ったりご飯を抜いたりしてきました。 国公立大学に入って欲しくて、親戚みんなで娘に期待してきました。 小学生の時は優等生だったんです… でも今は、いくらお金をかけても成績が悪くて、「いくらかけてると思ってるの!」「単位が取れないと出ていってもらうからね!」と怒鳴ってしまいます。。 娘はいつも「ママ私のために厳しくしてくれてありがとう」「恥ずかしい子でごめん、絶対成績上げるね」と謝ります…。 最近はもう全然できなくて、奇声を発しながらノートやドリルを破いてしまいます。自分を責めて、髪の毛を抜いたりと酷いです。 みなさんのご回答を見て、娘が必死に苦しんでたこと、やっとわかりました…😓 二次障害の始まり、とご指摘くださった方々もいて、ハッとしました。今からでも遅くないかな…。良い部分を認めて伸ばしてあげたいです。 本当に苦しいです。でも私が苦しむのは、娘がいちばん嫌がることです。 みなさんのご回答が希望になってます。ありがとうございます🙇‍♀️

回答
36件
2022/05/17 投稿
中学生・高校生

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
就職 発達障害かも(未診断) 癇癪

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
認知行動療法 会話 診断

息子は高校3年生男子、adhdです。知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。 17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。 息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。 コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。 最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」 「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」 「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」 「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」 ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。 補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。 結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。 それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。 皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2019/04/03 投稿
社会性 児童精神科 合理的配慮

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか? 私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。 前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、 小さな頃から孤独感に襲われています。 愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。 相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。 相手の口から出る音で「愛している」と言われても、 相手の言わんとしている事が理解できず、 即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。 メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、 「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」 とまでは理解できます。 「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。 そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。 それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。 具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、 育児をしながら孤独で苦しいです。 母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。 ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。 追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。    交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、    スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。    うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、    『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
13件
2018/04/09 投稿
19歳~ LD・SLD(限局性学習症) 結婚

私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うのかどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。 ・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある) ・ものをよく忘れてくる ・何を話そうとしていたか思い出せない ・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える) ・嫌なことはあとまわし ・集中できないことと集中しすぎる ことがある ・何か作っていても大体作り終わらない ・片付けをしていると余計散らかる 片付いてもまたすぐ散らかる ・テストなど受けていても途中で違うことを考えている ・椅子でゆらゆら(高一ころまで) ・足を頻繁に動かす ・物をすぐ落とす ・外に出るとキョロキョロ ・待ち合わせの時間間違える ・お風呂に入るまで時間がかかる ・目の前にあるものを見つけられない ・変なこだわり ・言葉が抜ける ・話しても独り言と思われる ・他グループの会話にいきなり入る ・人の話を奪う(?) ・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため) ・1人だと何もしない(する気にならない?) ・授業が始まっても気づかない時がある 等まだありますが 話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで… 私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。 現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。 これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*_ _)m 長文失礼しました

回答
25件
2018/05/20 投稿
中学生・高校生 お風呂 会話

アレから7年…お知らせです。 当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。 7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。 https://h-navi.jp/qa/questions/26641 その後もそれなりにいろいろありました。 思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。 息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。 現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。 暴力やお金の無心は全くなくなりました。 決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。 その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。 衝動性も随分と抑えれるようになりました。 たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。 この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。 27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。 他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。 我が家が温かかったらそれでいい。 そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。 そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。 あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。 そんな毎日を過ごしています。

回答
11件
2023/03/13 投稿
衝動性 診断 病院

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

ADHD診断有り、現在高校3年在籍中の子、 睡眠障害について の対応対処 治療について、どなかおわかりになる方、お願いします。 幼稚園 小学生、常に朝 遅刻ギリギリ。 就寝時間を親が管理して、夜にきちんと眠らせても、朝 起きられない、覚醒しない子でした。 中学受験をして 通学が電車になり、中2くらいまでは、遅刻なく登校できていましたが、中3から徐々に朝 起きられない、覚醒しない、同時に課題未提出、成績落下。帰宅したら、常に眠い、疲れた、の繰り返し。 夜のスマホやパソコン使用制限したり、物理的に取り上げたり、就寝しているか確認したり、出来る事は全てやり、ADHD服薬も増量 新薬にまで達し、今は 最強ビバンセ。それでも、朝 覚醒しません。 目覚まし時計の音、人の声、耳に入らない、聴こえていない、記憶に無いと言うのです。ベッド内で、暴言は吐きますが、自分の言った事も記憶に無いと言います。 勉強 学校 行事、進級や卒業がかかった重要な期末テストも、 友達と遊ぶ約束も、模試や旅行も、起きません。医師からは、意志の弱さだと言われ続けて、改善なく ここまで来ました。 先週、やっと睡眠専門クリニック受診しましたが、そこでも、積極的治療無く、カウンセリング止まりの為、途方に暮れています。 社会活動ができないほどの、睡眠障害、どのように考えればよいでしょうか。 同じタイプの方、克服方法を教えて下さい。 睡眠クリニック処方薬 メラトニンを出す薬を、10日間飲みましたが、一切の変化無し。

回答
12件
2021/12/29 投稿
中学生・高校生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー K-ABC 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す