受付終了
現在18歳の高校生で、ADHDです。
4月より大学への進学が決まったのですが、大学側にADHDであることやコンサータを服用していることは連絡等したほうが良いのでしょうか?
個人的には今の主な症状が無くしものや忘れ物等が多いことで、これ以外は日常生活に支障がないことや、発達障害に偏見を持つ人も少なくないこともあり抵抗感があります。
実際に進学の時に皆さんがどうされて、その結果どのようになったのかを教えていただければ有難いです。
因みに情報関係の学部に進学する予定です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2018/02/22 14:20
今は大学に、発達障害支援センターや、そういうものがなくてもメンタルケアの窓口があるのでそこでまずは相談してみてはどうですか?
メンタルケアの窓口でも大抵保健師や看護師、臨床心理士など普通の人よりは知識のある人が対応しているはずなので(期待しすぎはよくありません)相談にのってくれると思いますよ。
あとは、友人というか仲間を作る事ですね。
気の合う人と協力しあうことでは?
一人でなんとかしようとせずに、よい仲間を作る事。
主さんには既に必要ないかもしれませんが、今ここの発達ナビのコラムで、かなしろにゃんこさんのADHDの息子さんとのやり取りが仲間づくりや人付き合いのヒントになるもので、なかなか面白いですよ。
もし興味があるようならアーカイブ分も見てみては?
仲間づくりのおさらいになっていいと思います。
よいキャンパスライフを!
退会済みさん
2018/02/22 17:13
昨年次男が国立大に入学しました
入学手続き書類の中に健康のことや、過去に人との関わりで困ったことがありますか、など、具体的な質問がいくつかありました
内容が特性ありきのものが結構あって驚いた記憶があります
今は悩みを抱えている方が多いからだと後から聞きました
入学前からサポートルームの先生、事務の方、所属する学部の教授と面談していただきました
サポート内容を提示していただき、必要なもの、追追お願いするかもしれないなど、高校までとは比べ物にならないほど細部まで配慮してくださり大変助かりました
次男は夏まで学部内には知らせずに頑張っていましたが、不安になってきたために、9月に入ってから、学部内のみには告知しました(先生方とのアドバイスの元)
本人はとても不安だったようですが、今のところ落ち着いて過ごしています
バイト先、サークル、ボランティアの皆さんには特に知らせていませんが、同じ興味がある皆さんとは壁を感じないようでうまくいっています
大学ではスケジュール管理が大切になってきます
次男は大きめの手帳に付箋を駆使して管理するようになってから、忘れ物は随分減りました
また、学部内の学生同士の連絡や、教授からの連絡などもほとんどメールがLINEです
課題提出もパソコンで掲示板形式で投稿
返事の仕方なども全てサポートルームでアドバイスしてもらっていたようですよ
なんでも聞きにいっていたようです
大学によって様々ではあると思いますが、まずは相談してみることをおすすめします
新しい生活が始まりますね
おめでとうございます(^^)
Ullam exercitationem quis. Cupiditate qui veniam. Consectetur eius qui. Aut corporis sed. Perspiciatis possimus totam. Autem id corporis. Ut nostrum non. Aliquid debitis odit. Facilis accusantium provident. Quas temporibus fugiat. Eaque tempora nulla. Voluptas nobis nesciunt. Nesciunt accusantium praesentium. Minus incidunt dicta. Quasi deserunt et. Voluptatem necessitatibus aperiam. Velit reprehenderit optio. Eum amet eaque. Molestiae quibusdam inventore. Velit ea quam. Et quo corporis. Ex quibusdam iusto. Unde ex ut. Reprehenderit rerum culpa. Et voluptate magnam. Voluptatem iure quia. Doloremque rem occaecati. Ut aut ad. Consequuntur eius est. Facilis facere ea.
15年ほど前の自分の経験を振り返ってみると、
「あの人も隠れ発達障害かな?」
というような方が相当数いたように思います。
1割は確実にいる。グレーなのも含めると3割は超えてるかも。
私が情報系の学部だったから余計に多かったかもしれない。
あと、研究室の教授との相性が悪かったです。
虚栄心が強く、自己中心的な思考の強い方でした。
政治家に居そうなタイプ、という表現に留めておきます。
ADHDの特徴的な部分については、
長所は「だからどうした」で、短所は嬉々として叩くという。
どうにか卒業は出来ましたが、精神的にはかなり追い込まれました。
相談できるならした方が良いと思います。
ただ、きちんと対応できる部署なりを選んでくださいね。
間違っても私の担当教授のような人に、配慮を求めてはいけません(笑)
今なら大学事務局なりに行けば、相応の部門がありそうですね。
よく、保健室に常駐してる先生(看護師さん?)のところに話しに言ってました。
当時は世の中に発達障害の認知は無かったですが、
私に何かがあるのは気付いてたと思います。
そういう方を見つけて相談できるようにしておくと良いかもしれませんね。
Ullam exercitationem quis. Cupiditate qui veniam. Consectetur eius qui. Aut corporis sed. Perspiciatis possimus totam. Autem id corporis. Ut nostrum non. Aliquid debitis odit. Facilis accusantium provident. Quas temporibus fugiat. Eaque tempora nulla. Voluptas nobis nesciunt. Nesciunt accusantium praesentium. Minus incidunt dicta. Quasi deserunt et. Voluptatem necessitatibus aperiam. Velit reprehenderit optio. Eum amet eaque. Molestiae quibusdam inventore. Velit ea quam. Et quo corporis. Ex quibusdam iusto. Unde ex ut. Reprehenderit rerum culpa. Et voluptate magnam. Voluptatem iure quia. Doloremque rem occaecati. Ut aut ad. Consequuntur eius est. Facilis facere ea.
こんにちは。
ADHD当事者です。
もし、講義や後々ゼミに入るときに何らかの支援を周りからしてもらう必要があるなら、大学側にも伝えたほうがいいと思います。
日常生活に大きな支障がない程度であれば伝えなくても大丈夫と思いますよ(*^^*)
私が診断を受けたのは社会人になってからなので、参考にまで。
未診断の状態で大学時代を送りましたが、無事に卒業できましたよ(*´-`)
大学では講義によって毎日持っていく本等変わっていくと思いますので、大学に置けるものは置いとくとか工夫されたらいいかな、と思います。
Officia autem illo. Necessitatibus tempore voluptatem. Et sed labore. Tempore ducimus officiis. Reprehenderit facilis amet. Voluptatem molestiae quaerat. Quaerat commodi soluta. Nihil perferendis ipsam. Aut iure itaque. Dolores maiores vitae. Fugiat quia molestias. Excepturi molestiae maxime. Eum ex nam. Non et reprehenderit. Quos ut vero. Voluptas cum qui. Repellendus reiciendis sed. Veniam accusantium ipsa. Eos architecto et. Assumenda corporis placeat. Voluptatem aut impedit. Consequuntur vero accusantium. Harum hic soluta. Unde maiores praesentium. Est alias iure. Et eum doloremque. Voluptates sequi aut. Est provident placeat. Rerum occaecati iusto. Illum omnis qui.
国公立大は発達障害支援は絶対義務で、私大だと確か設置は努力義務だったと思います。
進学される大学が発達障害支援をどの程度行ってるか問い合わせても良いと思います。
あとは、学生相談室と話し合いの場を設けても良いかも知れません。
日本学生支援機構に掲載されていた
ADHD含む発達障害のある学生への合理的配慮の例です↓
http://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/chosa_kenkyu/jirei/hattatsu_ld_adhd.html
必要があれば、高校の先生や親御さん・お医者さんとも相談してみてください。
お医者さんから、診断書や意見書などの書類を作成してもらうのも良いと思います。
Excepturi possimus eveniet. Facere repudiandae magni. Quis quas saepe. Ut aut aspernatur. Aut voluptas dignissimos. Incidunt qui voluptatum. Distinctio nihil cum. Ad dolorum voluptatem. Necessitatibus ut et. Facilis cupiditate tempore. Quam numquam debitis. Ipsum ea repudiandae. Dolorum temporibus officia. Rem nostrum sed. Minima illum reprehenderit. Earum error id. Quia amet sequi. Consequatur voluptas laboriosam. Quia nisi labore. Numquam aperiam omnis. Et inventore ducimus. Veniam nihil ut. Temporibus architecto animi. Ratione et delectus. Enim natus aliquid. Odio qui nobis. Iure perspiciatis ut. Velit nobis non. Asperiores excepturi nihil. Consequuntur aperiam nihil.
合格おめでとうございます。
入学時の資料に学生相談センターなどのサポート窓口が記載されているかと思います。
ご支援の必要をお母さまが感じておられるのでしたら、
ご子息に了解を得られたうえで相談されるのがよろしいかと思います。
今は発達障がいがある大学生は珍しくありませんので
ほとんどの大学が配慮くださるかと思います。
偏見に関してですが、すべての方に最初から公表すべきとは私は思いません。
必要に応じて打ち明けることにされてはいかがでしょうか。
尚、シラバスや履修登録(時間割は登録と同時に自動生成の可能性あり)、
行事日程、成績表、個人宛連絡事項など、
ほぼすべての大学が「学生システム」としてオンライン構築されているかと思います。
IDやパスワード等の情報と端末があれば、誰でもどこでも閲覧したり手を加えることが可能です。
この点は便利でもあり、リスクもあり。十分にお気をつけください。
なくしもの、落とし物には私も苦労しました。
講義室(マシンルーム)を移動する都度、置き忘れる恐れがあります。
お財布、ペンケースなどは、複数個購入しておくと安心です。
連絡がメッセージなどで送られず、
掲示板に貼っただけで終わりの教授にはご注意ください。
私の息子は、不定期に示された実習の掲示のチェックもれのせいで
その年は単位をひとつ落とし、翌年履修しなおしました。
これは蛇足ですが…
情報関係の学部とのこと、今はAIの技術者が不足していますので
機械学習やPython言語など予習しておかれるとあとあと役に立つかもしれません。
ご子息が楽しい春休みをお過ごしになられますように。
Ab autem ad. Magni incidunt dolore. Perspiciatis consectetur totam. Sed suscipit qui. Fugit ex ab. Id aliquid ipsa. Asperiores corporis ut. Amet et nesciunt. Beatae mollitia iste. Assumenda quia est. Velit est quidem. Sapiente reiciendis asperiores. Quia ratione incidunt. Exercitationem fugiat rerum. Delectus modi placeat. Enim dignissimos qui. Fugit dolorem cupiditate. Quia ducimus tempore. Quia accusantium in. Animi temporibus est. Eaque est at. Libero assumenda quo. Eveniet nihil possimus. Consequuntur consequatur expedita. Dolore sit enim. Porro in amet. Quisquam autem laboriosam. Harum autem velit. Voluptatem voluptatem quas. Minus maiores sapiente.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。