2022/05/19 23:31 投稿
回答 13
受付終了

2022年4月 大学入学。ADHDに加え、睡眠障害昼夜逆転 その他二次障害等 合併している状態ではないか。(医師からは はっきり二次障害という言葉はいわれていませんが、他罰的意識が強すぎて、入院を勧められていましたが、コロナ禍もあり、短期入院できる病院がみつかりませんでした、今も家庭内は地獄です)

今から大学内の 障害サポートを申請予定です。
(入学式前から、申請可能でしたが、本人が自力でまずやらせてほしい、申請したくないと見送りました)入学から2ヶ月、週に3日しかない登校日も起きない、課題終わらないで 親にやれと言う。オンライン授業のレジュメ印刷準備間に合わない、うまく普通には回らず、大学 教師講師陣に発達障害を開示する事にしました。大学からは、成績の公平を保つ意味で、サポートできる事 出来ない事あると説明があった上で、どのようなサポート を望むか 要望を出すように言われました。
皆さんは大学にどのようなサポートを申請していますか。 今 考えているのは
名指しで解答順番を当てないで欲しい事。
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしい。
レポート未提出の場合は、リマインドして欲しい事。これらは、本人から出された要望です。

皆様の大学では、どんなサポートが受けられますか?
(高校も転校や中退を考えたり、大学受験も難しいのではないか、入院治療をしてから浪人生としてでも、きちんと大学受験をむかえようと母親は説得しましたが、覚醒している時の本人は承諾しませんでした。
小学生時にADHD診断以来の主治医も、(お手上げ)な状態だが、入院受け入れ病院は見つからなかった、本人が変わる為のラストチャンスとして大学進学させましょう、という事でした。数々ある薬も効果なく、ビバンセも効果なく、今は逆に減薬しています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/05/20 22:51
皆様 厳しくも 親身になってくださり、ありがとうございました。
皆様の回答を見た本人の 反応は、
今の自分の不幸も何もかもは、やっぱり 全て母親のせい、家族のせいという言葉でした。
最後まで、どうにもならない人でした。
これまでに家庭、家族、親族、医師、病院、カウンセリング、学校、担任、そして親友だったはずの友達からも 関わりたくないと思われてしまう、離れられてしまう自分自身の理由に 僅かでも向き合って 考えて欲しかった、何かを感じて欲しかったです。
(自分は言われるほど、ひどい事してない、何故 みんなからそんな風にに思われるかわからないと 真顔です。大学進学は完全に本人意志です。)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/168787
kitty❣️さん
2022/05/20 09:34

こんにちは、まずはお母さんが手伝うのを止める事が1番大切だと思います。

うちの主人は、ADHDですが、
過去に大学を留年しています。
理系なので、200万くらいのお金は親がドブに捨てたはずです。
ただその留年歴、障害者手帳や障害年金の判断材料になりました。

本人の能力の正確なジャッジ、
学校からの適切な支援を求める為にも、
親は手伝わない方が良いです。
また、将来一般就労できるかどうかの
判断基準にもなります。

薬が効かないのは、お子さんの困り感は、
ADHDより二次障害の精神疾患から来ていると考えられているのではないでしょうか?
だから減薬しているのではないですか?

それと、
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしいというのは、教授や、周りの学生にに過度の負担を強いるので、難しいと私は思います。提出期限の引き伸ばしなら交渉の余地はあるかと思います。

またリマインドは他力ではなく、
リマインドアプリなんかを利用して、
自分でやるようにする習慣をつけた方が、
将来の為になると思います。
確かラインにもリマインドはありました。
私はADHDではないので、プライベートでは使っていませんが、会社では使ってますよ。

お子さんの事を長期視野で考えると、
今年度分は諦めて、留年も視野に入れて、
①まず完全に手を離した結果どうなるかジャッジする。
②自分なりに特性をリカバリーできるように努力する。(リマインドアプリ等)
③ここで初めて本当にどうにもならない事のみ支援を求める。

来年の4月くらいから適切な支援を受けて、
今年度は捨てる覚悟で、
心と体を休めるのが良いと私は心から思います。

親が手を出して、大学から支援を受けて、なんとか卒業できたとしても、出来ること出来ない事!一般で働けるのか?福祉就労でないと働けないのか?キチンと見極めないと
大学を卒業できただけで、このままだと将来働けないですよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/168787
退会済みさん
2022/05/20 02:10

先ず、睡眠障害があり、昼夜逆転と二次障害を発症しているのに、大学に行け。
というのは、とても酷だと思いますが、親御さんはその点はどのようなお考えなのですか?

私なら、留年覚悟で、休学させます。(卒業までは何年間いられるのですか。少し前までは最長8年でしたよね。)

入院を勧められるくらいの精神状態なのでしょう。通常通りにやれと言っても、その状態でこなすのは本当に無理だと思います。

生活リズムは、何とか保てても、精神的な状況は寧ろ悪化。酷くなるような気がします。

大学側に、配慮を求めるのは障害者としては、権利がありますから間違っていない。
ですが、そこに至るまでのお子さんは、回復しているのでしょうか?

併せて障害サポートを申し込むにしても、お子さんが自力で。毎朝、起きられるようになってからですよね。
もう19歳なら、成人。親御さんはご心配かもしれませんが、親がお膳立てする。
のは、そろそろ手を引くべきかな。と思う。

個人的には、大学進学出来るくらいの学力があるのが、羨ましいです。
それだけ、一般企業の就職には有利だと思うので。(障害者枠でない、一般就労。)

Quasi enim enim. Totam ut consequatur. Velit quia incidunt. Aut voluptatibus aut. Et ut id. Sint nobis molestias. Nam et ipsum. Ea est quis. Facilis eaque fugiat. Qui nobis consequuntur. Distinctio quis molestiae. Molestias doloremque itaque. Ipsam optio commodi. Consequuntur et libero. Sed rerum pariatur. Dolor reiciendis ad. Placeat enim eos. Odio minus ut. Doloremque sit illum. Accusantium aperiam debitis. Quia ipsum ab. Accusamus et consequuntur. Et voluptas odit. Occaecati voluptatem maiores. Sit nisi et. Sit magni porro. Voluptas aut architecto. Et repudiandae molestias. Voluptatem consequatur aut. Et veniam eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/168787
おまささん
2022/05/20 06:58

おはようございます。
大学生の子供がいます。
私自身が大学で働いていた事もあります。

まず、大切なのはレポートは自分でやるよう大学に働きかけて貰う事ではありませんか?親にやって貰うとバレますと大学にいって貰う。これから社会にでるなら親から自立させるのを重きにおかないと。
医師も最後のチャンスとしたのは障がいへの自覚を促すためでは?大学生活を親の協力で乗り切るためではないと感じました。

>今 考えているのは
名指しで解答順番を当てないで欲しい事。
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしい。
レポート未提出の場合は、リマインドして欲しい事くらいです。

これもお子さんが主導で考えましたか?お子さんが支援を求めないと大学は受け入れてはくれませんよ。
*名指しで~はお子さんが嫌なことですよね。これは可能かも。何故なのか詳しく説明できるようにしておいた方が良いです。
*課題発表はお子さんが毎日チェックするようにと言われるだけと感じました。実際毎日時間を決めてネット、メール、ゼミLINEをチェックしている大学生が殆どだと思います。また、曜日等を決めたとして、各教授、各科目から決まった曜日に発表されるので、それこそ混乱しそうですよね。
*レポートは未提出の時点で単位がとれない、または評価から外されます。未提出を完成させるより、次の課題にとりかかるのがいいと思います。

レポート提出のわからないことや困り事を自分で聞くときに教授とお子さんをリエゾンしてくれる人を決めるとか、週1回面談などして状況の共有やアドバイスをしてくれる方を付けてくださいなんていうのもありかも。この面談に来なかった場合は、親に連絡してください。とかね。

ところで、履修は上手く行ったのでしょうか?一年間で取得しなくてはならない単位や必修科目は全部とれたのでしょうか?
さらに、現時点で落としそうな科目を計算して単位の残が足りているか?をしっかり計算しているのでしょうか?←これ、案外落とし穴なのでこの当たりを相談できる方をつけて貰うのはとても大切です。
今後は親はわからないから大学に聞いてというスタイルにしないとなりません。
その為にも、お子さんが信頼できる相談者をつけて貰うのが支援のスタートではありませんか?

Tempora temporibus sapiente. Omnis et non. Velit ipsum est. Vitae ea magni. Ad minima beatae. Nemo sint magni. Dolor qui autem. Aperiam vel vitae. Et sit laudantium. Et quos quia. Sapiente natus quae. Sit incidunt voluptatem. Aut repellendus ducimus. Dolores consequuntur optio. Asperiores et rem. Optio fugit qui. Aut magni voluptate. Sed rerum mollitia. Molestiae quo odio. Molestiae vel necessitatibus. Inventore perferendis quos. Dolor voluptas numquam. Alias ratione earum. Id iste laboriosam. Cum nemo mollitia. Quod eaque explicabo. Laborum autem facilis. Ut sunt voluptas. Vel suscipit praesentium. Voluptatem porro ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/168787
退会済みさん
2022/05/20 09:04

お子さんは、大学に通う事に興味を持ってますか?好意的ですか?

大学に通う事に意味を感じていなければ、まわりが動いても難しいのではないかと感じました。

レポートも、文章の組み立て方が分からないから手伝うくらいは良いと思いますが、内容も全て親が作成するのならば、お子さんではなく親の大学になってしまうと思います。

大学で学びたいけど、生活リズムが崩れていて通えないのか?

大学に興味がないのかでも違ってくると思います。大学に興味がなかったらレポートを書かないのも当然なのではないかと。
親の為に大学受験したのだから、親がレポートするのは当たり前!なんて思っていたら…その思考が変わらないと通学もレポートも難しいと思います。

高校生までは、なんとか親が動いてサポート出来ても、大学、就労、職場などは本人が自ら動かないと何も始まりません。

自分の不得手を確認して、では、どう工夫して行くか?どの辺を助けてもらうと出来るのか?を先ずは把握しないと周りも動き様がないと思います。

本当に、お子さんは大学に通いたいのでしょうか?今一度、自分のやりたい事を見直した方が良いのではないかと思います。本当に大学で学びたいのか?専門学校でなくて良いのか?障害枠雇用を希望するなら就労移行支援事業所も選択肢になると思います。
息子が専門学校に進んだ理由は…文章が書けないのでレポートが困難。掲示板を見ての教室移動、講義と講義の空き時間の過ごし方、自ら支援を求めるには言葉が未熟。それよりも高校の時のように朝から夕まで時間割がある専門学校で文章ではなく技術をと思い息子に提案、話し合いをして専門学校に進ませました。

他罰的意識って、なんでも人のせいにしてしまうって事でしょうか?
難しいですね。何事も提案に留めて、最終的には自分が決めるという形に持っていかないと。また、本人が持っているマイナス思考を親がプラスに変換してあげると良くなるのではないかとも思います。

先ずは、誰の為に大学に入学したのかを確認したらどうでしょうか?
レポートも課題も本人がやらないと意味がないと。そして、どうして通学できないのか?どうしたら通学出来るのか?自分の人生なので自分で決めなさいと教えて良いと思います。
その前に…自分の人生を人がコントロールしても良いのか?考えさせてみては

Optio et blanditiis. Voluptates excepturi est. Unde facere beatae. Et et laudantium. Eum voluptate ut. Quae quidem sit. Aut provident consequatur. Aperiam qui molestiae. Veniam non ut. Earum non et. Ipsum illum qui. Voluptatem aut sed. Consequatur rerum dolores. Aut explicabo iste. Aut nihil voluptas. Saepe numquam doloribus. Natus ratione et. Non explicabo ad. Reprehenderit voluptatem velit. Dolor eos enim. Sed atque dolores. Laborum sequi aut. Laborum iusto eos. Odit voluptatem aspernatur. Cupiditate delectus est. Earum magni culpa. Consequatur porro architecto. Architecto consequatur fuga. Deserunt et enim. Maxime qui voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/168787
おまささん
2022/05/20 07:16

追加です。

サポートは申請してもすぐ稼働しません。ヒアリングに時間をかける事も多いです。前期の単位取得に間に合うか?は始めに聞いておき、後期の履修で単位が足りるのか?を把握させるのがより良いと感じますが、現時点でお子さんがその現実を直視できる精神状態なのか?は親がしっかり見極めてあげる部分だと感じました。

保護者が安心するやり方はお子さんの自立にはなりません。保護者の方の心労は大きいでしょうけど、支援要求は大学とお子さんに任せて結果を大学から貰えるよう(お子さんを通さず)にしてみては?と思います。
近年は履修のシステムについていけず、五月病として大学に行けなくなる学生が多いと聞きました。(コロナで友達や先輩にきけない。そういう人間関係を構築できないのが原因)お子さんは履修は成功しているようなので、力はあるんですよ。あとは見通しをたてる事をサポートして貰えば上手くいきそうな気がします。

Eaque est quam. Non vero voluptas. Omnis ab enim. Exercitationem velit blanditiis. Natus modi sunt. Quos tempore in. Quo deserunt ut. Qui recusandae amet. Rerum earum aspernatur. Voluptatum nulla eligendi. Ut voluptates et. Ipsam soluta id. Quas dolor aut. Non dolore et. Dolorem harum pariatur. Accusamus ut animi. Pariatur rerum et. Cum ut et. Rerum vel voluptas. Eum voluptas quia. Doloribus dolorum omnis. Ad quia labore. Ad est provident. Voluptate repudiandae et. Ducimus cupiditate mollitia. Consequuntur consequatur est. Eum quis quibusdam. Maxime nulla aperiam. Facilis ipsam alias. Delectus rerum nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/168787
ぽんすけさん
2022/05/20 10:38

厳しいことを言いますが、
普通の子供でも大学って、そもそも
全て自分で管理しなければならないです。
授業もら90分もありますし。
私は結構苦痛でした。

今の状況から考えて、継続するのは難しいのではないでしょうか。
まずは、日常の昼夜逆転からなんとかしないといけないですし、入院も勧められていたくらいの
精神状態で大学は厳しいのではないかと思います。

大学にしばられずに、お子さんにとって何が今いちばんなのか今一度考えてあげてはどうでしょうか。
大学がすべてではないです。
今の状態で大学大学と焦っても仕方がないように思います。
レポート三昧ですし、ほんと大変ですよ。
大学側もどの程度サポートしてくれるのでしょうか。
まず、親にやってくれと言ってる時点でもうこの先やっていくのは、難しいのでは?と思います。

息子さんにあった別の居場所を作ってあげてはどうでしょうか。
大学というか生活自体が苦痛なのではないでしょうか。

Minus suscipit blanditiis. Quis repellendus qui. Id est et. Nihil in omnis. Magni dolorum quam. Et mollitia vel. Illo quia nulla. Voluptatem et quis. Quia ut sunt. Voluptas aut qui. Sequi distinctio aspernatur. Et illo est. Beatae commodi necessitatibus. Excepturi illum sunt. Consectetur aut eaque. Quo placeat ut. Maiores dolor aut. Adipisci praesentium ea. Vero ratione possimus. Temporibus hic eum. Harum quo sed. Beatae ea magnam. Fuga cum saepe. Explicabo aliquam possimus. Voluptatem quia atque. Perspiciatis autem velit. Et consequatur ipsum. Alias corporis eum. Autem iusto eligendi. Quae harum unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問させてください。 入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。 履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。 息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。 支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。 大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか? これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。 メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。 息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。 大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。

回答
10件
2021/09/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 食事

初めて投稿致します。もう子供ではない19歳の子のことで、悩んでいます。 もともと、少し変わっていると感じていましたが、二人の兄弟姉妹も扱いにくかったので、中学生のころまではそんなに気にしていませんでした。しかし、大学受験を経てやはり発達に遅れがあるように感じてきました。もともと、受かるはずのない国立の大学を第一志望にして、面談の時も、私立大学に絞って勉強を始めた方がいいのではないか、と言う言葉にも耳を貸さず、国立大学とセンター試験の勉強をやっているようでした。しかし結果は行きたくない、と言っていた私立の大学にしか受からず、そこに行くことにしました。しかし、センター試験にすべてをかけている。といっていたのでその試験後、私立大学の勉強など一切しませんでした、それくらの気持ちで大学生になりましたが、コロナの影響で学校にはまともにはいけず、かと言って、バイトに行く様子もなく、自宅にいてスマホばかりいじているそんな間に、再びつながった小中学の頃の友達と時折遊んでいますが、お金もないことも考えていませんし、学校に提出するレポートもきちんと終わらせているのかも定かではないありません、 ここまできくと、単純に怠けている学生のように聞こえます、そこがうちの子は怠けているのか、それともグレーゾーンなのかわからないのです、私が色んなASDの情報を見ると当てはまる事が多いのですが、本人は、障がい者のパンフレットは真っ先に「これ関係ない」といって捨ててしまいます。そこが一番の問題で一度やんわりと困っていることを相談できるところがあるから行こうよ。と誘ったのですが、全く応じませんでした、そのきは、親の私が一人で病院に相談と言う形で行きました。今後どのように子供に話してカウンセリングに行かせたらよいのか悩んでいます。本人は出来ない事、やらなければならないことが出ていない事、にそんなに困りを感じていないのです、バイトを探すにしても「自分に合うバイトがあるかな」と言っています、友達は「やってみないとわからないよ。」と言ってくれます。一度病院のカウンセリングにいかなくてはいずれ自分が困るという事をわかってもらうにはどう説明すればよいのか、今の私はどのように対応すればよいのか、教えてください。

回答
13件
2020/06/14 投稿
19歳~ 大学 発達障害かも(未診断)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
19歳~ 先生 就職

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
診断 こだわり

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 会話 遊び

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 小学1・2年生 遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す