締め切りまで
7日

2022年4月大学入学
2022年4月 大学入学。ADHDに加え、睡眠障害昼夜逆転 その他二次障害等 合併している状態ではないか。(医師からは はっきり二次障害という言葉はいわれていませんが、他罰的意識が強すぎて、入院を勧められていましたが、コロナ禍もあり、短期入院できる病院がみつかりませんでした、今も家庭内は地獄です)
今から大学内の 障害サポートを申請予定です。
(入学式前から、申請可能でしたが、本人が自力でまずやらせてほしい、申請したくないと見送りました)入学から2ヶ月、週に3日しかない登校日も起きない、課題終わらないで 親にやれと言う。オンライン授業のレジュメ印刷準備間に合わない、うまく普通には回らず、大学 教師講師陣に発達障害を開示する事にしました。大学からは、成績の公平を保つ意味で、サポートできる事 出来ない事あると説明があった上で、どのようなサポート を望むか 要望を出すように言われました。
皆さんは大学にどのようなサポートを申請していますか。 今 考えているのは
名指しで解答順番を当てないで欲しい事。
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしい。
レポート未提出の場合は、リマインドして欲しい事。これらは、本人から出された要望です。
皆様の大学では、どんなサポートが受けられますか?
(高校も転校や中退を考えたり、大学受験も難しいのではないか、入院治療をしてから浪人生としてでも、きちんと大学受験をむかえようと母親は説得しましたが、覚醒している時の本人は承諾しませんでした。
小学生時にADHD診断以来の主治医も、(お手上げ)な状態だが、入院受け入れ病院は見つからなかった、本人が変わる為のラストチャンスとして大学進学させましょう、という事でした。数々ある薬も効果なく、ビバンセも効果なく、今は逆に減薬しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、まずはお母さんが手伝うのを止める事が1番大切だと思います。
うちの主人は、ADHDですが、
過去に大学を留年しています。
理系なので、200万くらいのお金は親がドブに捨てたはずです。
ただその留年歴、障害者手帳や障害年金の判断材料になりました。
本人の能力の正確なジャッジ、
学校からの適切な支援を求める為にも、
親は手伝わない方が良いです。
また、将来一般就労できるかどうかの
判断基準にもなります。
薬が効かないのは、お子さんの困り感は、
ADHDより二次障害の精神疾患から来ていると考えられているのではないでしょうか?
だから減薬しているのではないですか?
それと、
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしいというのは、教授や、周りの学生にに過度の負担を強いるので、難しいと私は思います。提出期限の引き伸ばしなら交渉の余地はあるかと思います。
またリマインドは他力ではなく、
リマインドアプリなんかを利用して、
自分でやるようにする習慣をつけた方が、
将来の為になると思います。
確かラインにもリマインドはありました。
私はADHDではないので、プライベートでは使っていませんが、会社では使ってますよ。
お子さんの事を長期視野で考えると、
今年度分は諦めて、留年も視野に入れて、
①まず完全に手を離した結果どうなるかジャッジする。
②自分なりに特性をリカバリーできるように努力する。(リマインドアプリ等)
③ここで初めて本当にどうにもならない事のみ支援を求める。
来年の4月くらいから適切な支援を受けて、
今年度は捨てる覚悟で、
心と体を休めるのが良いと私は心から思います。
親が手を出して、大学から支援を受けて、なんとか卒業できたとしても、出来ること出来ない事!一般で働けるのか?福祉就労でないと働けないのか?キチンと見極めないと
大学を卒業できただけで、このままだと将来働けないですよ!
うちの主人は、ADHDですが、
過去に大学を留年しています。
理系なので、200万くらいのお金は親がドブに捨てたはずです。
ただその留年歴、障害者手帳や障害年金の判断材料になりました。
本人の能力の正確なジャッジ、
学校からの適切な支援を求める為にも、
親は手伝わない方が良いです。
また、将来一般就労できるかどうかの
判断基準にもなります。
薬が効かないのは、お子さんの困り感は、
ADHDより二次障害の精神疾患から来ていると考えられているのではないでしょうか?
だから減薬しているのではないですか?
それと、
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしいというのは、教授や、周りの学生にに過度の負担を強いるので、難しいと私は思います。提出期限の引き伸ばしなら交渉の余地はあるかと思います。
またリマインドは他力ではなく、
リマインドアプリなんかを利用して、
自分でやるようにする習慣をつけた方が、
将来の為になると思います。
確かラインにもリマインドはありました。
私はADHDではないので、プライベートでは使っていませんが、会社では使ってますよ。
お子さんの事を長期視野で考えると、
今年度分は諦めて、留年も視野に入れて、
①まず完全に手を離した結果どうなるかジャッジする。
②自分なりに特性をリカバリーできるように努力する。(リマインドアプリ等)
③ここで初めて本当にどうにもならない事のみ支援を求める。
来年の4月くらいから適切な支援を受けて、
今年度は捨てる覚悟で、
心と体を休めるのが良いと私は心から思います。
親が手を出して、大学から支援を受けて、なんとか卒業できたとしても、出来ること出来ない事!一般で働けるのか?福祉就労でないと働けないのか?キチンと見極めないと
大学を卒業できただけで、このままだと将来働けないですよ!

先ず、睡眠障害があり、昼夜逆転と二次障害を発症しているのに、大学に行け。
というのは、とても酷だと思いますが、親御さんはその点はどのようなお考えなのですか?
私なら、留年覚悟で、休学させます。(卒業までは何年間いられるのですか。少し前までは最長8年でしたよね。)
入院を勧められるくらいの精神状態なのでしょう。通常通りにやれと言っても、その状態でこなすのは本当に無理だと思います。
生活リズムは、何とか保てても、精神的な状況は寧ろ悪化。酷くなるような気がします。
大学側に、配慮を求めるのは障害者としては、権利がありますから間違っていない。
ですが、そこに至るまでのお子さんは、回復しているのでしょうか?
併せて障害サポートを申し込むにしても、お子さんが自力で。毎朝、起きられるようになってからですよね。
もう19歳なら、成人。親御さんはご心配かもしれませんが、親がお膳立てする。
のは、そろそろ手を引くべきかな。と思う。
個人的には、大学進学出来るくらいの学力があるのが、羨ましいです。
それだけ、一般企業の就職には有利だと思うので。(障害者枠でない、一般就労。)
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
大学生の子供がいます。
私自身が大学で働いていた事もあります。
まず、大切なのはレポートは自分でやるよう大学に働きかけて貰う事ではありませんか?親にやって貰うとバレますと大学にいって貰う。これから社会にでるなら親から自立させるのを重きにおかないと。
医師も最後のチャンスとしたのは障がいへの自覚を促すためでは?大学生活を親の協力で乗り切るためではないと感じました。
>今 考えているのは
名指しで解答順番を当てないで欲しい事。
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしい。
レポート未提出の場合は、リマインドして欲しい事くらいです。
これもお子さんが主導で考えましたか?お子さんが支援を求めないと大学は受け入れてはくれませんよ。
*名指しで~はお子さんが嫌なことですよね。これは可能かも。何故なのか詳しく説明できるようにしておいた方が良いです。
*課題発表はお子さんが毎日チェックするようにと言われるだけと感じました。実際毎日時間を決めてネット、メール、ゼミLINEをチェックしている大学生が殆どだと思います。また、曜日等を決めたとして、各教授、各科目から決まった曜日に発表されるので、それこそ混乱しそうですよね。
*レポートは未提出の時点で単位がとれない、または評価から外されます。未提出を完成させるより、次の課題にとりかかるのがいいと思います。
レポート提出のわからないことや困り事を自分で聞くときに教授とお子さんをリエゾンしてくれる人を決めるとか、週1回面談などして状況の共有やアドバイスをしてくれる方を付けてくださいなんていうのもありかも。この面談に来なかった場合は、親に連絡してください。とかね。
ところで、履修は上手く行ったのでしょうか?一年間で取得しなくてはならない単位や必修科目は全部とれたのでしょうか?
さらに、現時点で落としそうな科目を計算して単位の残が足りているか?をしっかり計算しているのでしょうか?←これ、案外落とし穴なのでこの当たりを相談できる方をつけて貰うのはとても大切です。
今後は親はわからないから大学に聞いてというスタイルにしないとなりません。
その為にも、お子さんが信頼できる相談者をつけて貰うのが支援のスタートではありませんか?
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは、大学に通う事に興味を持ってますか?好意的ですか?
大学に通う事に意味を感じていなければ、まわりが動いても難しいのではないかと感じました。
レポートも、文章の組み立て方が分からないから手伝うくらいは良いと思いますが、内容も全て親が作成するのならば、お子さんではなく親の大学になってしまうと思います。
大学で学びたいけど、生活リズムが崩れていて通えないのか?
大学に興味がないのかでも違ってくると思います。大学に興味がなかったらレポートを書かないのも当然なのではないかと。
親の為に大学受験したのだから、親がレポートするのは当たり前!なんて思っていたら…その思考が変わらないと通学もレポートも難しいと思います。
高校生までは、なんとか親が動いてサポート出来ても、大学、就労、職場などは本人が自ら動かないと何も始まりません。
自分の不得手を確認して、では、どう工夫して行くか?どの辺を助けてもらうと出来るのか?を先ずは把握しないと周りも動き様がないと思います。
本当に、お子さんは大学に通いたいのでしょうか?今一度、自分のやりたい事を見直した方が良いのではないかと思います。本当に大学で学びたいのか?専門学校でなくて良いのか?障害枠雇用を希望するなら就労移行支援事業所も選択肢になると思います。
息子が専門学校に進んだ理由は…文章が書けないのでレポートが困難。掲示板を見ての教室移動、講義と講義の空き時間の過ごし方、自ら支援を求めるには言葉が未熟。それよりも高校の時のように朝から夕まで時間割がある専門学校で文章ではなく技術をと思い息子に提案、話し合いをして専門学校に進ませました。
他罰的意識って、なんでも人のせいにしてしまうって事でしょうか?
難しいですね。何事も提案に留めて、最終的には自分が決めるという形に持っていかないと。また、本人が持っているマイナス思考を親がプラスに変換してあげると良くなるのではないかとも思います。
先ずは、誰の為に大学に入学したのかを確認したらどうでしょうか?
レポートも課題も本人がやらないと意味がないと。そして、どうして通学できないのか?どうしたら通学出来るのか?自分の人生なので自分で決めなさいと教えて良いと思います。
その前に…自分の人生を人がコントロールしても良いのか?考えさせてみては
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です。
サポートは申請してもすぐ稼働しません。ヒアリングに時間をかける事も多いです。前期の単位取得に間に合うか?は始めに聞いておき、後期の履修で単位が足りるのか?を把握させるのがより良いと感じますが、現時点でお子さんがその現実を直視できる精神状態なのか?は親がしっかり見極めてあげる部分だと感じました。
保護者が安心するやり方はお子さんの自立にはなりません。保護者の方の心労は大きいでしょうけど、支援要求は大学とお子さんに任せて結果を大学から貰えるよう(お子さんを通さず)にしてみては?と思います。
近年は履修のシステムについていけず、五月病として大学に行けなくなる学生が多いと聞きました。(コロナで友達や先輩にきけない。そういう人間関係を構築できないのが原因)お子さんは履修は成功しているようなので、力はあるんですよ。あとは見通しをたてる事をサポートして貰えば上手くいきそうな気がします。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいことを言いますが、
普通の子供でも大学って、そもそも
全て自分で管理しなければならないです。
授業もら90分もありますし。
私は結構苦痛でした。
今の状況から考えて、継続するのは難しいのではないでしょうか。
まずは、日常の昼夜逆転からなんとかしないといけないですし、入院も勧められていたくらいの
精神状態で大学は厳しいのではないかと思います。
大学にしばられずに、お子さんにとって何が今いちばんなのか今一度考えてあげてはどうでしょうか。
大学がすべてではないです。
今の状態で大学大学と焦っても仕方がないように思います。
レポート三昧ですし、ほんと大変ですよ。
大学側もどの程度サポートしてくれるのでしょうか。
まず、親にやってくれと言ってる時点でもうこの先やっていくのは、難しいのでは?と思います。
息子さんにあった別の居場所を作ってあげてはどうでしょうか。
大学というか生活自体が苦痛なのではないでしょうか。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは😃🌃
まず仕事を辞めてついていく…ストレスにはなりませんか?
大学生自分で時間割りを決める単位取得を考えながら…難しいですよね...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない



長文になると思います
すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
回答
こんにちは。
退学になったとして、どうしますか?
腹をくくるのはいいのですが、無職のお子さんのお世話をずっとするかもというところまでの覚悟...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
被害者意識でいっぱいになっているところ、辛口ですみません。
結婚について職場の人全員にオープンにすることと、職場の上司には伝えることはイコ...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
改めて報告します。
一緒に処方されたロラゼパムとクロチアゼパムを併用したところ、吐き気の副作用が抑えられた一方効果も薄くなりました。



現在18歳の高校生で、ADHDです
4月より大学への進学が決まったのですが、大学側にADHDであることやコンサータを服用していることは連絡等したほうが良いのでしょうか?個人的には今の主な症状が無くしものや忘れ物等が多いことで、これ以外は日常生活に支障がないことや、発達障害に偏見を持つ人も少なくないこともあり抵抗感があります。実際に進学の時に皆さんがどうされて、その結果どのようになったのかを教えていただければ有難いです。因みに情報関係の学部に進学する予定です。
回答
合格おめでとうございます。
入学時の資料に学生相談センターなどのサポート窓口が記載されているかと思います。
ご支援の必要をお母さまが感じて...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
家で何時間も?
断続的なのかもしれませんが
申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
お住まいの自治体にこういうのあれば参考になるかと(少なくとも県に名前を出してるという意味では信頼がおけます)
※私の居住地ではありません
...



ADHDと診断された高校三年生オンナです
どうしても朝に起きることが苦手で、母親にすごい怒られるし、自分でも自分を責めてしまいます。学校に行くのも面倒で、家族にはガイジとよく言われて辛いです。友達にもあまり相談できません。どうすればいいでしょう。進学とかもさせてもらえるかもわからず、脅されます。学校に行くのは当たり前なのに出来ないくせに、何もするな、とか言われてしまいます。今は進学希望ですが、進学先を決めていなくて頭も悪いです死にたい
回答
一人で悩んでいたの辛かったね。
朝が起きられない。我が子も同じ。大学生になっても大変です。夜はスマホ見ない。朝は朝日が当たるようカーテン明...


中学1年生の娘がADHDでコンサータ27mg内服しています
元々朝起きれず機嫌は悪かったのですが、通学に1時間以上掛かる中学に通っているうえに、部活が週7日というハードさも手伝い、より起きれず、毎日癇癪が凄すぎて困っています。学校も部活も本人がどうしてもやりたいとのことで頑張って合格した私立なので、止めれないのですが。何か朝起こす工夫などありませんか?知っている方いましたら、教えてください。
回答
ヨウコさん、初めまして。
小6の娘も朝が大変です。
ストラテラを少量、朝晩飲んでますが、疲れがひどい時は起きられません。
本来はストラテラ...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
初めまして。がみばぁさん。
軽度知的障害と自閉症スペクトラムがある中2の息子がいます。
同じような立場なので、コメントさせてもらいました。...
