締め切りまで
5日

2022年4月大学入学
2022年4月 大学入学。ADHDに加え、睡眠障害昼夜逆転 その他二次障害等 合併している状態ではないか。(医師からは はっきり二次障害という言葉はいわれていませんが、他罰的意識が強すぎて、入院を勧められていましたが、コロナ禍もあり、短期入院できる病院がみつかりませんでした、今も家庭内は地獄です)
今から大学内の 障害サポートを申請予定です。
(入学式前から、申請可能でしたが、本人が自力でまずやらせてほしい、申請したくないと見送りました)入学から2ヶ月、週に3日しかない登校日も起きない、課題終わらないで 親にやれと言う。オンライン授業のレジュメ印刷準備間に合わない、うまく普通には回らず、大学 教師講師陣に発達障害を開示する事にしました。大学からは、成績の公平を保つ意味で、サポートできる事 出来ない事あると説明があった上で、どのようなサポート を望むか 要望を出すように言われました。
皆さんは大学にどのようなサポートを申請していますか。 今 考えているのは
名指しで解答順番を当てないで欲しい事。
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしい。
レポート未提出の場合は、リマインドして欲しい事。これらは、本人から出された要望です。
皆様の大学では、どんなサポートが受けられますか?
(高校も転校や中退を考えたり、大学受験も難しいのではないか、入院治療をしてから浪人生としてでも、きちんと大学受験をむかえようと母親は説得しましたが、覚醒している時の本人は承諾しませんでした。
小学生時にADHD診断以来の主治医も、(お手上げ)な状態だが、入院受け入れ病院は見つからなかった、本人が変わる為のラストチャンスとして大学進学させましょう、という事でした。数々ある薬も効果なく、ビバンセも効果なく、今は逆に減薬しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、まずはお母さんが手伝うのを止める事が1番大切だと思います。
うちの主人は、ADHDですが、
過去に大学を留年しています。
理系なので、200万くらいのお金は親がドブに捨てたはずです。
ただその留年歴、障害者手帳や障害年金の判断材料になりました。
本人の能力の正確なジャッジ、
学校からの適切な支援を求める為にも、
親は手伝わない方が良いです。
また、将来一般就労できるかどうかの
判断基準にもなります。
薬が効かないのは、お子さんの困り感は、
ADHDより二次障害の精神疾患から来ていると考えられているのではないでしょうか?
だから減薬しているのではないですか?
それと、
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしいというのは、教授や、周りの学生にに過度の負担を強いるので、難しいと私は思います。提出期限の引き伸ばしなら交渉の余地はあるかと思います。
またリマインドは他力ではなく、
リマインドアプリなんかを利用して、
自分でやるようにする習慣をつけた方が、
将来の為になると思います。
確かラインにもリマインドはありました。
私はADHDではないので、プライベートでは使っていませんが、会社では使ってますよ。
お子さんの事を長期視野で考えると、
今年度分は諦めて、留年も視野に入れて、
①まず完全に手を離した結果どうなるかジャッジする。
②自分なりに特性をリカバリーできるように努力する。(リマインドアプリ等)
③ここで初めて本当にどうにもならない事のみ支援を求める。
来年の4月くらいから適切な支援を受けて、
今年度は捨てる覚悟で、
心と体を休めるのが良いと私は心から思います。
親が手を出して、大学から支援を受けて、なんとか卒業できたとしても、出来ること出来ない事!一般で働けるのか?福祉就労でないと働けないのか?キチンと見極めないと
大学を卒業できただけで、このままだと将来働けないですよ!
うちの主人は、ADHDですが、
過去に大学を留年しています。
理系なので、200万くらいのお金は親がドブに捨てたはずです。
ただその留年歴、障害者手帳や障害年金の判断材料になりました。
本人の能力の正確なジャッジ、
学校からの適切な支援を求める為にも、
親は手伝わない方が良いです。
また、将来一般就労できるかどうかの
判断基準にもなります。
薬が効かないのは、お子さんの困り感は、
ADHDより二次障害の精神疾患から来ていると考えられているのではないでしょうか?
だから減薬しているのではないですか?
それと、
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしいというのは、教授や、周りの学生にに過度の負担を強いるので、難しいと私は思います。提出期限の引き伸ばしなら交渉の余地はあるかと思います。
またリマインドは他力ではなく、
リマインドアプリなんかを利用して、
自分でやるようにする習慣をつけた方が、
将来の為になると思います。
確かラインにもリマインドはありました。
私はADHDではないので、プライベートでは使っていませんが、会社では使ってますよ。
お子さんの事を長期視野で考えると、
今年度分は諦めて、留年も視野に入れて、
①まず完全に手を離した結果どうなるかジャッジする。
②自分なりに特性をリカバリーできるように努力する。(リマインドアプリ等)
③ここで初めて本当にどうにもならない事のみ支援を求める。
来年の4月くらいから適切な支援を受けて、
今年度は捨てる覚悟で、
心と体を休めるのが良いと私は心から思います。
親が手を出して、大学から支援を受けて、なんとか卒業できたとしても、出来ること出来ない事!一般で働けるのか?福祉就労でないと働けないのか?キチンと見極めないと
大学を卒業できただけで、このままだと将来働けないですよ!

先ず、睡眠障害があり、昼夜逆転と二次障害を発症しているのに、大学に行け。
というのは、とても酷だと思いますが、親御さんはその点はどのようなお考えなのですか?
私なら、留年覚悟で、休学させます。(卒業までは何年間いられるのですか。少し前までは最長8年でしたよね。)
入院を勧められるくらいの精神状態なのでしょう。通常通りにやれと言っても、その状態でこなすのは本当に無理だと思います。
生活リズムは、何とか保てても、精神的な状況は寧ろ悪化。酷くなるような気がします。
大学側に、配慮を求めるのは障害者としては、権利がありますから間違っていない。
ですが、そこに至るまでのお子さんは、回復しているのでしょうか?
併せて障害サポートを申し込むにしても、お子さんが自力で。毎朝、起きられるようになってからですよね。
もう19歳なら、成人。親御さんはご心配かもしれませんが、親がお膳立てする。
のは、そろそろ手を引くべきかな。と思う。
個人的には、大学進学出来るくらいの学力があるのが、羨ましいです。
それだけ、一般企業の就職には有利だと思うので。(障害者枠でない、一般就労。)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
大学生の子供がいます。
私自身が大学で働いていた事もあります。
まず、大切なのはレポートは自分でやるよう大学に働きかけて貰う事ではありませんか?親にやって貰うとバレますと大学にいって貰う。これから社会にでるなら親から自立させるのを重きにおかないと。
医師も最後のチャンスとしたのは障がいへの自覚を促すためでは?大学生活を親の協力で乗り切るためではないと感じました。
>今 考えているのは
名指しで解答順番を当てないで欲しい事。
ネットによる課題発表は曜日時間を決めてほしい。
レポート未提出の場合は、リマインドして欲しい事くらいです。
これもお子さんが主導で考えましたか?お子さんが支援を求めないと大学は受け入れてはくれませんよ。
*名指しで~はお子さんが嫌なことですよね。これは可能かも。何故なのか詳しく説明できるようにしておいた方が良いです。
*課題発表はお子さんが毎日チェックするようにと言われるだけと感じました。実際毎日時間を決めてネット、メール、ゼミLINEをチェックしている大学生が殆どだと思います。また、曜日等を決めたとして、各教授、各科目から決まった曜日に発表されるので、それこそ混乱しそうですよね。
*レポートは未提出の時点で単位がとれない、または評価から外されます。未提出を完成させるより、次の課題にとりかかるのがいいと思います。
レポート提出のわからないことや困り事を自分で聞くときに教授とお子さんをリエゾンしてくれる人を決めるとか、週1回面談などして状況の共有やアドバイスをしてくれる方を付けてくださいなんていうのもありかも。この面談に来なかった場合は、親に連絡してください。とかね。
ところで、履修は上手く行ったのでしょうか?一年間で取得しなくてはならない単位や必修科目は全部とれたのでしょうか?
さらに、現時点で落としそうな科目を計算して単位の残が足りているか?をしっかり計算しているのでしょうか?←これ、案外落とし穴なのでこの当たりを相談できる方をつけて貰うのはとても大切です。
今後は親はわからないから大学に聞いてというスタイルにしないとなりません。
その為にも、お子さんが信頼できる相談者をつけて貰うのが支援のスタートではありませんか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは、大学に通う事に興味を持ってますか?好意的ですか?
大学に通う事に意味を感じていなければ、まわりが動いても難しいのではないかと感じました。
レポートも、文章の組み立て方が分からないから手伝うくらいは良いと思いますが、内容も全て親が作成するのならば、お子さんではなく親の大学になってしまうと思います。
大学で学びたいけど、生活リズムが崩れていて通えないのか?
大学に興味がないのかでも違ってくると思います。大学に興味がなかったらレポートを書かないのも当然なのではないかと。
親の為に大学受験したのだから、親がレポートするのは当たり前!なんて思っていたら…その思考が変わらないと通学もレポートも難しいと思います。
高校生までは、なんとか親が動いてサポート出来ても、大学、就労、職場などは本人が自ら動かないと何も始まりません。
自分の不得手を確認して、では、どう工夫して行くか?どの辺を助けてもらうと出来るのか?を先ずは把握しないと周りも動き様がないと思います。
本当に、お子さんは大学に通いたいのでしょうか?今一度、自分のやりたい事を見直した方が良いのではないかと思います。本当に大学で学びたいのか?専門学校でなくて良いのか?障害枠雇用を希望するなら就労移行支援事業所も選択肢になると思います。
息子が専門学校に進んだ理由は…文章が書けないのでレポートが困難。掲示板を見ての教室移動、講義と講義の空き時間の過ごし方、自ら支援を求めるには言葉が未熟。それよりも高校の時のように朝から夕まで時間割がある専門学校で文章ではなく技術をと思い息子に提案、話し合いをして専門学校に進ませました。
他罰的意識って、なんでも人のせいにしてしまうって事でしょうか?
難しいですね。何事も提案に留めて、最終的には自分が決めるという形に持っていかないと。また、本人が持っているマイナス思考を親がプラスに変換してあげると良くなるのではないかとも思います。
先ずは、誰の為に大学に入学したのかを確認したらどうでしょうか?
レポートも課題も本人がやらないと意味がないと。そして、どうして通学できないのか?どうしたら通学出来るのか?自分の人生なので自分で決めなさいと教えて良いと思います。
その前に…自分の人生を人がコントロールしても良いのか?考えさせてみては
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です。
サポートは申請してもすぐ稼働しません。ヒアリングに時間をかける事も多いです。前期の単位取得に間に合うか?は始めに聞いておき、後期の履修で単位が足りるのか?を把握させるのがより良いと感じますが、現時点でお子さんがその現実を直視できる精神状態なのか?は親がしっかり見極めてあげる部分だと感じました。
保護者が安心するやり方はお子さんの自立にはなりません。保護者の方の心労は大きいでしょうけど、支援要求は大学とお子さんに任せて結果を大学から貰えるよう(お子さんを通さず)にしてみては?と思います。
近年は履修のシステムについていけず、五月病として大学に行けなくなる学生が多いと聞きました。(コロナで友達や先輩にきけない。そういう人間関係を構築できないのが原因)お子さんは履修は成功しているようなので、力はあるんですよ。あとは見通しをたてる事をサポートして貰えば上手くいきそうな気がします。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいことを言いますが、
普通の子供でも大学って、そもそも
全て自分で管理しなければならないです。
授業もら90分もありますし。
私は結構苦痛でした。
今の状況から考えて、継続するのは難しいのではないでしょうか。
まずは、日常の昼夜逆転からなんとかしないといけないですし、入院も勧められていたくらいの
精神状態で大学は厳しいのではないかと思います。
大学にしばられずに、お子さんにとって何が今いちばんなのか今一度考えてあげてはどうでしょうか。
大学がすべてではないです。
今の状態で大学大学と焦っても仕方がないように思います。
レポート三昧ですし、ほんと大変ですよ。
大学側もどの程度サポートしてくれるのでしょうか。
まず、親にやってくれと言ってる時点でもうこの先やっていくのは、難しいのでは?と思います。
息子さんにあった別の居場所を作ってあげてはどうでしょうか。
大学というか生活自体が苦痛なのではないでしょうか。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
おはようございます
大学で働いておりました。
配慮は本人が申し入れないと本来は受け入れてくれません。小学校じゃあるまいし、親が家の子はこう...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
薬は、必須ではない。処方箋が出されたのは1990年以降ではないでしょうか?
2000年以降一般化されたように思います
私は、それ以前に成人...


中学1年生の娘がADHDでコンサータ27mg内服しています
元々朝起きれず機嫌は悪かったのですが、通学に1時間以上掛かる中学に通っているうえに、部活が週7日というハードさも手伝い、より起きれず、毎日癇癪が凄すぎて困っています。学校も部活も本人がどうしてもやりたいとのことで頑張って合格した私立なので、止めれないのですが。何か朝起こす工夫などありませんか?知っている方いましたら、教えてください。
回答
たぬたぬさん
早々の回答、ありがとうございます!
夜はよく寝ています。どんなに早く寝ても、朝は起きれません。
それだけ疲れがたまっているん...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
最近診断され、親御さんも特性について理解しようと試行錯誤されている過程かと思います。
だからこそ、まずは、今のお子さんの問題をもう少し整理...



最近親友にASDの診断を受けたことを伝えました
すると、親友は驚いたような感じでした。私みたいな人は他にもいるしみんな違ってみんないいだから、ちょっと変わってる普通の人だろうと思ってた。と言われました。発達障害なのに、親友にさえ気づかれなかった方はいらっしゃったりしますか。
回答
気付かなかったというのは、ご友人の社交辞令なのではないでしょうか。
A:私、発達障害なんだ
B:そうだと思ってたんだ
という会話をしたら、...



長文になると思います
すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
回答
こんにちは。
大学で試験を受けないのは、なぜですか?勉強していないからテスト受けてもいい点がとれないから?もしかして、テストの日程がわから...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
まず自分の特性を理解してますか?
文章を読むだけでも不安やプレッシャーに弱く、臨機応変が苦手なのがわかります。
保育園では大切な子供...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
あずきさんお返事ありがとうございました。ヒントになったような気がします。いろんな選択肢があるよ、とは子供に伝えたいので。
大学へ進学された...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
そうですね。
お子さんの希望は「もと担任の教師を個人的に訴えたい」ですか?
それとも「当時の管理職(学校全体)がもと担任を適切に指導でき...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
中3生は、いろいろと大変ですよね。
うちには、中1ASD娘がいます。
高校は、行けるところがいいんですがね。
なかなかそうはいきませんね。...


高校二年の長男です
公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
酷かもしれませんが、これはもう留年などの現実を受け入れてもらった方が、息子さんの為になるのでは?
何とかなると言う甘い考えが根底にあると思...



こんにちは、四月から大学生になる子供を持つ母親です
まわりに同じ大学に進む友達は1人も居なく、知っている先輩も居ないので、学校の授業の情報が全くなく、相談する相手も居ません。親としては、子供がワーキングメモリーがとても低いADHDなので、これから始まる学生生活の中で、特に履修と単位の事が心配です。本人は大学側にカミングアウトするつもりがないので、今から大学に支援や救済措置をご相談する事は出来ません。皆さんは大学生生活の中で、履修科目の決定や単位取得の為にどの様な工夫をされましたか?また、どんな事に1番困難を感じましたか?体験談を聞かせて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽかりさん、お返事ありがとうございました!そうなんです。やってみないと、いくらシラバスで下調べして決めた履修でも、教授との相性や授業の進め...



細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし
た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
ASD当事者です。
大学側の合理的配慮ですが、配慮もある程度できることが限られているかと思います。仰っている通りの配慮なら、申し訳ないので...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちは小さな学区をわざと選んで(笑)最寄り←一応校区外になります、が近隣の半数以上がこちらに。ちょっと状況が違いますが
小中共に普通級...
