締め切りまで
6日

こんにちは、四月から大学生になる子供を持つ母...
こんにちは、四月から大学生になる子供を持つ母親です。まわりに同じ大学に進む友達は1人も居なく、知っている先輩も居ないので、学校の授業の情報が全くなく、相談する相手も居ません。
親としては、子供がワーキングメモリーがとても低いADHDなので、これから始まる学生生活の中で、特に履修と単位の事が心配です。本人は大学側にカミングアウトするつもりがないので、今から大学に支援や救済措置をご相談する事は出来ません。
皆さんは大学生生活の中で、履修科目の決定や単位取得の為にどの様な工夫をされましたか?また、どんな事に1番困難を感じましたか?体験談を聞かせて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私自身1年前にADHDの診断がつきました。
大学を卒業したのは10年前ですが、ご参考になれば幸いです。
大学時代は必須科目の履修だけは落とさないように最初に組み込み、あとは空き時間を作らずに行ける科目で一番沢山必要な科目のあった1年次でも1日4時限以内で組みました。
(自分の性格を理解していたので最小単位しか最初から入れませんでした)
最終的に卒業に必須な最小単位だけとり4年で卒業しましたが、2年次後期以降3年次4年次はほとんど学校へは行きませんでした。
ADHDのタイプにもよりますが、長時間学校に縛られることは苦痛に感じると思いますので、
必ず取らなければ行けない授業だけに絞って履修登録した方が良いと思います。
ワーキングメモリーが弱いと、
落としてもいいように沢山‼︎
が逆効果になって、沢山あるがゆえに沢山落としてしまう気もします。
ワーキングメモリーが弱い人はたくさんの事を同時進行で把握することが極端に苦手です。
逆にワーキングメモリーが弱いにも関わらず大学までいけるということは学問的な知的能力にはかなり長けているのだと思います。
駅に行く前にコンビニに寄る等のイレギュラーな用事は覚えられないのですが、
自分の狭いキャパシティの範囲内で成果を出すのは非常に得意で、労せずにできます。
なので一般的にはある程度落としても後々大変にならないように大量に履修して取れるだけ取れ‼︎のスタンスを取る方が多いと思いますが、
ADHDの人間自体多数派ではないので、ADHDのお子さんにそれが適しているかは?です。
私は逆に、前期履修している単位ひとつも落とすな‼︎全部優を取れ‼︎の方が楽な命題に感じます。
(周りの友人からは変わり者と言われていましたが、私自身は周りの方が理解不能な考え方をしていると感じていました)
私は教室がどこにあるかも覚えられず、履修登録の控えに教室番号を書き込んだものを何枚もコピーし無くさないように気をつけていました。
ADHDの人間にはそれだけでも大変で疲れます。
学問の中身を理解するのは教室にいるだけで平気なので簡単で、
自分が何時にどこの教室で何の授業を受けなきゃ行けない・教科書はどれで、とかを把握し、
時間までに教室に辿り着いていることの方が私には難しかったです。
大学を卒業したのは10年前ですが、ご参考になれば幸いです。
大学時代は必須科目の履修だけは落とさないように最初に組み込み、あとは空き時間を作らずに行ける科目で一番沢山必要な科目のあった1年次でも1日4時限以内で組みました。
(自分の性格を理解していたので最小単位しか最初から入れませんでした)
最終的に卒業に必須な最小単位だけとり4年で卒業しましたが、2年次後期以降3年次4年次はほとんど学校へは行きませんでした。
ADHDのタイプにもよりますが、長時間学校に縛られることは苦痛に感じると思いますので、
必ず取らなければ行けない授業だけに絞って履修登録した方が良いと思います。
ワーキングメモリーが弱いと、
落としてもいいように沢山‼︎
が逆効果になって、沢山あるがゆえに沢山落としてしまう気もします。
ワーキングメモリーが弱い人はたくさんの事を同時進行で把握することが極端に苦手です。
逆にワーキングメモリーが弱いにも関わらず大学までいけるということは学問的な知的能力にはかなり長けているのだと思います。
駅に行く前にコンビニに寄る等のイレギュラーな用事は覚えられないのですが、
自分の狭いキャパシティの範囲内で成果を出すのは非常に得意で、労せずにできます。
なので一般的にはある程度落としても後々大変にならないように大量に履修して取れるだけ取れ‼︎のスタンスを取る方が多いと思いますが、
ADHDの人間自体多数派ではないので、ADHDのお子さんにそれが適しているかは?です。
私は逆に、前期履修している単位ひとつも落とすな‼︎全部優を取れ‼︎の方が楽な命題に感じます。
(周りの友人からは変わり者と言われていましたが、私自身は周りの方が理解不能な考え方をしていると感じていました)
私は教室がどこにあるかも覚えられず、履修登録の控えに教室番号を書き込んだものを何枚もコピーし無くさないように気をつけていました。
ADHDの人間にはそれだけでも大変で疲れます。
学問の中身を理解するのは教室にいるだけで平気なので簡単で、
自分が何時にどこの教室で何の授業を受けなきゃ行けない・教科書はどれで、とかを把握し、
時間までに教室に辿り着いていることの方が私には難しかったです。
Nickyさんおはようございます(^_^)ノ元大学生だったADHD主婦です。お母さんとても心配ですね。
私からのアドバイスは、なるべく朝早い授業や一番最後の授業を選択しないほうがいいです。理由は疲れやすいからです(^^;)朝早くから頑張ると続かない、一番遅くまで頑張っても続かない。それを頭に入れた上で、本当に勉強したいことを選んでみては?
私はきついの分かっててどうしてもやりたい朝一番の犯罪心理学を選択しました。でもどうしてもやりたかったので単位は取れました!
こだわりが強ければ頑張れますが、基本は昼前後の授業でやっていくことをおすすめします(^_^)ノ
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)。ご入学おめでとうございます。
上の子が大学生で、診断はもらわずに来ましたがやはり特性があります。
地元の中学までが本人曰く暗黒の時代で、高校は誰1人知り合いのいないところを選びました。
中学までの自分の友人関係をなかったものと出来たこともあり、自分のペースで友人作りを始められていました。
その友人付き合いも細々持ちながら、大学はやりたいことと通学を考えて決めていました。
大学は大学でまた友人作りを一から始め、今が一番楽しいと申しております。
提出物はやはり苦手がある我が子でしたが、大学で提出出来なければ、単位を落とせば自己責任だと思っています。
自分の仕出かしたことは自分で落とし前をつけさせる覚悟です。
そうなって欲しくはないと思っていますが、本人に問題意識がないようであれば強烈な痛い目をみることも必要なのかなと思うからです。(ただ、本人に問題意識があり、努力を超えて無理をしていると感じているようなら話は別です)そんな経験も、マイナスのことになりがちですが、社会に出た時を思えば本人にとってはプラスの経験に出来ると思っています。
今のところ、授業も単位も友達づきあいも順調に過ごせているようです。
大学のホームページで年間予定などはチェックしていますが、ハラハラする気持ちを抱えつつ、今はそっと見守っています。
そういえば、我が子も朝はとっていませんね。。なるほど、意図的にそうしたのかもしれません(^^)。
お互い頑張りましょう(^^)。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。ご入学おめでとうございます。現役の大学生です。ちなみに私自身発達傾向(診断名なし)もあると思います。
本人がカミングアウトをする気がないとのことですがそのことを大学側に伝えて保護者さんだけの相談でも大丈夫だと思います。具体的に不安な事の内容によって学生課等関係部署が必要な部署に繋いでくれると思います。
ちなみに大学にもよるのですが担任の先生みたいな人がついてくれる大学もあります。不安ならNickyさんだけでも先生や(教授)や大学の各機関に相談してみてはいかがでしょうか?また大学にカウンセラーさんがいればその人に相談することも可能です。
ご本人に告知していなくても相談出来る学内機関はありますのでご安心下さい。
単位取得については個々によって違うのでお答えしにくいです。
最後に私の回答で不快にさせるようなことがあればすいません、素人の大学生の回答なので聞き流して下さい
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん、早速のお返事ありがとうございます!
履修時間帯の事、考えていませんでした!とにかく、いくつか単位を落とす事を前提で考えて取れるだけ、目いっぱい取らせた方が良いかと思っていました💧
確かに疲れやすく、体調も崩しやすいので、そこのところも考慮して決めさせる事にします!アドバイスありがとうございました!
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学おめでとうございます。
去年の今頃は同様の心配を抱えていました。
一人暮らしで目が届かないし、大学の履修届けがちゃんと出せるか不安だらけでした。
子どもの興味も大事ですが、多めに受けるのは、やってみなければ分らないところがあるからでした。
必須を落とさない事とか、試験かリポート提出かの本人の取りやすさもあると思います。
今は通用しないかもしれないくらい昔の私の時は、アパートで知り合った先輩から貸してもらった教科書のアンダーラインの所が解答になっていました
・・・息子には頼れる先輩もいません。
履修ガイダンスで要領が分かったようで、問題なく履修届けは出せたのですが、想定が当たり単位数は難儀しています。
息子は手帳が無くクローズですが、専攻する指導教授に相談しました。
取りこぼしが多くなれば、障害を伝えようかと思っているところです。
相談できる窓口が何もない事はないので、履修変更日までにじっくり選ぶといいと思います。
コミュニティでも聞いてもらっています。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
4歳の時3か月くらい大柴胡湯を飲ませたことがあります。
漢方薬は飲めないのがわかっていたので、粉しかない抑肝散は試さず、粒タイプのある大柴...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...



小6のADHD男子です
受験したいと言うものの習い事や療育も多く週1だけ塾に行かせています。服薬している日は集中して勉強できる日もありますが、飲んでない日はグダグダで…。この状態で受験させていいのか迷います。最初は(どうせ受からないだろうけど、先の見通しの立たない子だから、ここで受験を経験しておく方が高校受験に役立つかな)と思っていましたが、もし受かってしまった場合、息子がついていける気がしなくて…。親として何をサポートすればいいのか、、第一志望校もなかなか決まらず、心配しかありません。ご経験のある方いらっしゃったら、何かお言葉頂ければ幸いです。
回答
こんにちは☺️
似たタイプの息子がいます。
息子は自閉症で、主治医(専門がADHDで、わりと著名だそうです)から「ADHDではない」と言わ...



現在18歳の高校生で、ADHDです
4月より大学への進学が決まったのですが、大学側にADHDであることやコンサータを服用していることは連絡等したほうが良いのでしょうか?個人的には今の主な症状が無くしものや忘れ物等が多いことで、これ以外は日常生活に支障がないことや、発達障害に偏見を持つ人も少なくないこともあり抵抗感があります。実際に進学の時に皆さんがどうされて、その結果どのようになったのかを教えていただければ有難いです。因みに情報関係の学部に進学する予定です。
回答
家の娘が大学に入る時に支援がありますから、必要な方はお伝え下さい!と言う紙を受けとりましたが、今の所困っていない様子ですし、薬も飲んでいな...


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
私の市では、発達障害の家族の会があります。
ずっと気になっていますが、参加したことないです。
スクールカウセラーやお腹すいたさんがカウセリ...



ADHDと診断された高校三年生オンナです
どうしても朝に起きることが苦手で、母親にすごい怒られるし、自分でも自分を責めてしまいます。学校に行くのも面倒で、家族にはガイジとよく言われて辛いです。友達にもあまり相談できません。どうすればいいでしょう。進学とかもさせてもらえるかもわからず、脅されます。学校に行くのは当たり前なのに出来ないくせに、何もするな、とか言われてしまいます。今は進学希望ですが、進学先を決めていなくて頭も悪いです死にたい
回答
実は寝るの苦手だったりしませんか?
私自身が、眠くなるまで眠れない人です。眠い時にはすぐ寝るんですけどね……。
起きなくてはいけない時間は...


中2の男子
ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦手な書字についてや勉強面でのフォローをうけています。学校では、Dr、言語訓練士さんの意見書を提出して合理的配慮をうけています。家庭教師の先生にもお世話になっています。しかし、赤点から脱する事なく、通知表はどの教科も2か1と低いです。タブレットPC学習を、試したりしていますが、残念ながら結果にはつながりません。進学は難しのかなと思っています。本人、頑張っているだけに残念でなりません。勉学が全てではないといわれますが、進学以外にどんな選択肢があるのか教えて頂きたいです。勉強の仕方にアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
中3男子。ADHDとLDで受験シーズンまっさかりの息子がいます。我が家のケースが参考になれば。
LDである以上、テストの点が赤点であり続...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
最近なるほどなと思ったのが、コロナ禍での子ども(まだ二十歳ですよね)を今までと同じことができると思って、大人の尺度ではから...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
授乳しているときに目を見てコミュニケーションを取りましょう!と育児書に書いてあったり助産師さんに言われましたが、卒乳するまで1度も目が合う...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
余談です。
とりあえず、自立に向けて社会参加や社会復帰したいとか、そちらに持っていきたいのであれば
やってみようと思えている事からでは...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
今度大学に進学が決まった長男(ADHD)はとにかく中学は部活に励みました。
友人関係は破綻しなくて済んだので中学には通えました。
ストレス...
