2021/09/06 23:09 投稿
回答 10
受付終了

アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問させてください。
入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。
履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。

息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。
支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。

大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?
これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。

メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。
息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。
大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/09/07 10:04
コメントを頂いた皆様、どうもありがとうございました。個別での返信が出来ずに申し訳ありません。
お一人お一人の助言を参考にしながら、本人にとっての良い方法を見つけていきたいと思います。
まずは、本人と連絡を取り、本人の気持ちを確かめ、どうして行きたいのかを見極めて行きたいと思います。
留年は、避けたいですが、これからの長い人生の事も考え、社会に出て一人前の大人として生活が出来るように、大学時代にトレーニング出来ればとも考えております。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/164234
2021/09/07 09:55

息子たちの周りのお子さんの話を聞いていても本当に大学対応は様々ですね。

我が子も大学に合理的配慮をお願いしていましたが、大学に入ってからやっていけるかどうかは本人次第なので祈るのみでした😅
次男は無事に卒業しましたが、末っ子は休学の末、退学。
今はバイトをしながら来年受験するのか、働くのか?考えているようです。

ウルトラマンかめさんの仰る「彼を救う」とは、留年しないように?退学しないように?それともお子さん自身でこうなりたい、こうしてみよう、と動き出せるようになること?
ウルトラマンかめさんの不安はお子さんの不安に直結していると思います。
それはどんなお子さんも同じ。

ただ、単位を落とす子も、留年する子も、休学する子もそれはそれはたっくさんいらっしゃいます。
まったくめずらしいことではありません。
レールは時に曲がったり切れたりするもの。
それは特性があってもなくても同じ。
問題がおきたときに、親も子も、どう対処をするのか。ただそれだけです。

困ったときにそのままにしておいても解決はせず、もっと大変なことになる。
だからこれからは困ったときには自ら相談をする。

身をもってこの体験学習をする時期なのです。
責めすぎず冷静に前向きな話し合いをして、今後の見通しをたてていく。

社会に出る前に学ぶことが出来てよかったと私は考えます。

不安はつきませんね。
お互い頑張りましょう(p^-^)p

ちなみに、息子の友人も親御さんと連絡を絶っていましたが、アパートに早朝突撃されてましたよ(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/164234
kitty❣️さん
2021/09/06 23:32

こんにちは、息子さんですが、そもそもぎりぎりの履修登録しかしていない事が問題だったんだと思います。これをやったら定形の人でも単位を落とす人は沢山居ます。
もう後期は始まっていますよね?
来年からは多めに履修登録すれば良いかと思います。
また電話に出ないのはまだしも既読もつかないのはまた障害とは別の話になると思います。
配慮がどこまでできるかは大学に聞かないとわからないと思います。

ちなみにスマホをマナーモードにして気が付かない可能性があるので家電を引いたら如何ですか?

あと前から思ってるのですが、
最近の大学って本当に手厚くて、
色々支援をしてくれるみたいですが、
ただ支援がないと卒業できない場合、
手帳があって障害者枠で働くなら良いけど、
果たして一般枠で働けるんでしょうか?
私は、かなり難しいと思います。
それを考えると一般を目指す場合は個人的には支援しすぎるのもどうなんだろうという気持ちもあります。

Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/164234
おまささん
2021/09/07 07:31

おはようございます
大学で働いておりました。
配慮は本人が申し入れないと本来は受け入れてくれません。小学校じゃあるまいし、親が家の子はこうなのでよろしくって言っても本人が拒否するなら支援はされません。
お子さんは0か100の思考の持ち主で、履修単位を落とした事による喪失感で現実逃避しているのです。

ところで、大学側の話しか書いておりませんが、お子さんとは話し合いましたか?そもそも本人と連絡が取れないので親に連絡が来ているのです。本来なら本人と学校で話がつく内容なんですよ。

大学側がいかにお子さんを救ってくれるかを考えることよりも、本人がどう思っていて大学にどの支援をお願いするか?を本人とすり合わせないとなりません。

大学2年生で教授から連絡ということは、もうゼミに属するようなカリキュラムなのかもしれませんね。もしくは指導教授がいるのかも。すごくアットホームで恵まれた環境だと思いますが、そういうアットホームな雰囲気やコミュニケーションの詰め方がお子さんを苦しめるているのかもしれません。そうなると、本人が学生生活を継続できないかもしれないですね。

もう、今の段階で親ができることは少ないです。本人がどう思っているのか会って話をするべきだと感じました。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/164234
夜子さん
2021/09/06 23:26

ウルトラマンかめさん、はじめまして🐱

息子さんを救う方法ですか、大学やご実家からの連絡に返答しないのは、電話やメール等のやり取りが苦手なのでしょうか?
もし、そうならば、定期的に連絡が取れる方法を造るのがまずは先決かと思います。

それと、学校側もかなり歩みよってくれているようなので、今回の話し合いの目的は、単位取得ではなく、通学の継続などでしょうか?

まずは、学校との話し合いの前に、その単位を落とした授業の時だけ欠席が多いならば、何らかの困り感があるのかもしれませんので、確認した上で配慮可能な事があるかを確認されてはと思います。
また、必ず学校や家からの連絡出来る形を息子さんと相談した上で、大学との話し合いをされた方が良いかと思います。

折角入られた大学ですし、これから就活もしくは専門によっては、大学院への進学なども検討し始める時期かと思いますので、一度苦手なことを洗い出すのも良いのではと思います。

ご参考まで😸

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/164234
ぽかりさん
2021/09/06 23:57

リモートもあったでしょうし、大変だったと思います。
何か代わりのレポート提出などが認められるなら可能かもしれませんが、そうもいかない事もあります。
支援は進級の配慮はできないので。

単位は前期と後期、2単位(半年)と4単位(1年)スケジュールがあります。
もしかしたら2年の前期にしかない科目を落としたり、1年間やらなければならない科目の前期分を受けていなかったり、必修で他の科目の単位では補えない時も進級ができなくなります。

息子さんは履修の理解が苦手で分からないというよりも、現実と向き合いたくないのだと思います。
電話に出ないのが理由です。
一緒に暮らしていないので、このままではメンタルが心配ですね。
向き合う手助けをしても決めるのは本人です。
良い方に向かいますように。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/164234
ハコハコさん
2021/09/07 07:44

こういうのは、事前に、つまり危険度が増すに前に対応の協議が必要なようです。
あとは、大幅に欠席しているなどはサポートしてもらえないようです。
ケースバイケースなのですが、本人に熱意があるかどうかが必要です。
高校などとはまた違うのですが、電話に出ないともはや手の施しようはありません。
凸凹さんの独り暮らしでの進学で何が危険って、火事の次にコレなんですよ。
学業不振という訳でもなくちゃんと生活してもいるのに、ヤル気スイッチ不調や体調不良からの逃避??で単位を落とすこと。
失礼ながら、最初からリスキーな挑戦だったわけなので、むしろそこまでよくやってると思った方がよいかと思います。本人には言う必要ないですが。
また、生活の自己管理や家事の負担がなくても、結果は同じだったかもしれません。

親御さんにしたら、生活面のことはちゃんとしているのになんで?と思うかもしれませんが、発達障害とはそういうもので、特定の何かには何となくやる気になれない事があります。

単位を落とす可能性等はわかってない訳ではなさそう。こういう場合は親周りが行くよ。やるよーと毎回サポートすることが必要。
サポートしたら大丈夫とも限りませんが、ヤル気スイッチがいまいちでも連れて行かれたり、準備さえ整えてやればやれるということもありますが、それで今回は卒業できたとしても、仕事や生活の中でも繰り返します。
差し押さえられるまで税金を納めないなんていうのがよくあるパターンです。
仕事に関しては、「やりたくないゾーン」の仕事でなければバッチリできなくもないのですが、ゾーンに入っているものは自力では無理。

嫌な言い方に以下なりますが

無駄でも本人とどうしたいか?を話し合う必要があります。
運良く「やめたくない」「卒業はしたい」というワードが自発的に出れば(口に出すだけでは無意味)、光明は見えますが留年しないで済むかどうか?は別です。

やめたくないということであれば、まずは学校に障害特性からのことで、親のサポートや認識が不十分であったことを踏まえ、相談するしかなく、あちらの示す方法での卒業を目指すこと。

それが無理でも、できるサポートをして留年して時間をかけて卒業すればよいだけかと。

取れる単位はとっておけ。ということでやるしかないでしょう。
続きます。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
大学 19歳~ 病院

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 診断

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 反抗期

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
高校 19歳~ 大学

高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりました。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。 あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。 本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。 こんな経験をした方いませんか? こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
12件
2017/04/30 投稿
高校 先生 ADHD(注意欠如多動症)

22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます。 二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したらADHDの診断を受けたと言います。 そう言われれば、、、忘れ物が多い。課題の期日が守れない、注意散漫、空気が読めない、約束の時間が守れない、遅刻、欠席が、多い。整理整頓が苦手、ゴミの分別出来ない、ルールが守れない。。。、等々。 高校の時にも朝起きれなくて単位ギリギリで、進級したり、身体的にも頭痛がひどかったり精神的にも辛かったので、 今までも二回心療内科を受診しています。が、その時は何も言われませんでした。 今まで周りからの助けでなんとか出来ていただけで、一人暮らしを始めた今、本来のADHDの特性が、如実に出てきたのかなと、思っています。 問題は、 朝起きれない、授業に出れない、課題が、終わらない、時間が守れない、コミュニケーションが苦手、優先順位がつけられない、目先の事に気を取られて、2つ以上のことが、続けて出来ない、人からどう見られているか気になりすぎる。自分のやる事の順序だてができない。 実家にいるときは、ある程度こなせていたのですが、一人で何もかもやらないといけなくなった今になって、ADHDの診断。 本人はその診断の結果を受け入れていません。 今まで親も娘に対して、やる気が無い、気持ちが足りない、なぜ出来ない??と、怒ることが多かったです。今になって見れば、したくても出来なかったんだなと、理解してます。 ただ、本人は大学は卒業したい、就職したいという意思があるのです。 今まで自己否定、自己嫌悪、自己肯定感が非常に低い、自称メンヘラの娘に、今、これからどう支援していけばいいのか悩んでいます。 朝何度もラインや電話で、起こし、起きた!と返信あってもまた寝ていたり。 授業の前に行かなければいけない予約の病院を無断キャンセルする、課題が進まない、人からどう見られているかが、気になり、ツイッターなどを見て夜中中起きている。 こんな毎日です。何度話しても、その時は分かったというのですが、行動は変わりません。年齢も、22歳。私自身本を読んだり調べたりし始めたところで、まだまだ知らない事が多いです。 なにからどの様に一人暮らししている娘を支援していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

回答
9件
2019/06/11 投稿
診断 大学 コミュニケーション

大学生の娘がいます。 不安が強く、小さなミスをしただけで (何かの期限を忘れた・手順を忘れていたなど) 「どうしよう!」「私なんて失格」「もうダメ」 と慌て、すごく不安がります。 不安のあまり、布団にうずくまってしまったり 円形脱毛症になったりしたこともあります。 娘自身も、スケジュール管理など 自分で気をつけてる部分もあるようですが、 どうしても忙しくていっぱいいっぱいだったり 急な予定が入ったりすると ポンと何かを忘れてしまうようです。 もう娘は自立する歳なので パニックになっていても無視しています。 娘自身も、親を頼ることがありません。 (親にすら弱みを見せまいとする子なので) でも、この前ボソッと 「いつかパニックで自殺すると思う」と 娘の発言を聞きました。 怖くなりました。 できないくせに、それを認めたくなくて なんでも自分で抱え込むような子です。 (妙な)プライドが異様に高いんだと思います。 また、それを悟られることを異常に嫌います。 一見、ちょっと天然なのんびり屋さんで 感情を出さずにニコニコ笑ってばかりいます。 (とても幼い子なのも事実です) しかし内面は、かなり自意識過剰で 人に頼りたくない。弱みを見せたくない。 完璧にできなきゃ許せない。 小さなミスでも信頼と居場所を失う。 そんなこだわりがある子です。 あんまり無理しちゃダメだよと伝えても 「自業自得だから。 計画的にやってこなかった私が悪いから。 ただでさえ迷惑をかけてるのに、 そのうえ人に頼るなんてクズにも程がある。 甘い考えで、社会で通用するわけがない」 ということを言います。 変にストイックなのです。 (その割にミスや、ダラダラ時間もありますが) あとはもう、自立なので 親が手だしをできることは少ないのですが 肩の力を抜くこと、ときには他人を頼ること 勇気をだして、できるようになってほしいです。 どう伝えていけば良いのでしょうか。 ちなみに自閉症(知的なし)、ADHDです。 投薬は本人が決めてしているようです。

回答
11件
2021/02/21 投稿
こだわり 大学 パニック

大学1年生の息子についての悩みです。 大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。 その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。 その直後から息子が変なんです。 お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。 お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。 そして今朝は、 学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。 (自宅から自転車で20分くらいです。 まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。) なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。 これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。 部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。 うちの息子も特性が強い子です。 ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。 大学生にもなり、大人。 攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。 なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。

回答
10件
2019/07/17 投稿
19歳~ お風呂 大学

娘大学4年23歳 適応障害という事で、一度留年し 昨年再度4年生を。 卵巣嚢腫の手術もありましたが、 無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。 元々発達の傾向はあったとは思いますが ボーダーラインです。診断は微妙。 メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。 私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、 と言ってみました。 また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。 本人は、 ここまで頑張ったのにいやだ! で、ママへの罪悪感でいっぱい。 大学卒業しないと、社会人になった時に お給料が低くなるからヤダ! と、色々言ってます。 今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、 もう、締め切りが今日の3時。 留年は確定だと思います。 20代成人しているので、 自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、 どーしたものか。 愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。

回答
3件
2021/01/19 投稿
大学 19歳~ 相談支援

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします。 【娘の生育歴】 1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。 中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。 ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。 高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。 【特性】 ・発達障害の程度は中度くらい。 ・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。 ・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。 ・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。 ・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。 ・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。 ・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。 【今の状況】 薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など) 昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。 しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。 【困っていること】 ・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。 親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。 ・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。 ・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。 不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。 おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。 本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。 親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。 もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。 みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
9件
2022/04/28 投稿
コミュニケーション 認知行動療法 行動療法

ADHDで大学生の娘へのサポートで悩んでいます。1年前まで、二次障害で鬱とパニック、自傷行為が酷かったのですが、大学に入ってからは、「諦めず何でも挑戦してみたい」と宣言し、嘘のように明るく活発になり、率先してサークルに参加し、悩み悩んでバイトも始めました。最初はいくつもの事をこなすのが大変でトラブルもありましたが、数人にカミングアウトした事により、周囲の理解あって楽しく続けられています。楽しいのはとても良いのですが「あれもこれも(学校、サークル、バイト、遊び)今まで出来なかった楽しみを全部やらなきゃ!!」と躁に近い状態が数ヶ月続くようになりました。1日24時間では足りません、体も一つでは足りないスケジュールの組み方をする事があり、疲労で倒れたりもします。本人に「疲れ」「ストレス」といった自覚が薄いので、主治医のアドバイスのもと、基本スケジュールは私と一緒に相談しながら立てることにしているのですが、来年には20歳になります。私が、休む日を作るよう助言したり、夜遊びが続く時に注意をすると反発もします。だからといって、全てを娘に任せてしまったら学校もおそろかになり、様々な場面でトラブルが起こり、マイナスな事が続いてまた鬱にならないかと不安でもあります。成人した発達障害のお子さんがいる方は、どのように距離を起き、上手くサポートをしているのでしょうか。

回答
8件
2017/01/09 投稿
二次障害 大学 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
仕事 買い物 高校

大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが 家計の事情で、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず 医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。

回答
9件
2016/05/08 投稿
先生 就職 診断

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
診断 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す