受付終了
アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問させてください。
入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。
履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。
息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。
支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。
大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?
これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。
メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。
息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。
大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
息子たちの周りのお子さんの話を聞いていても本当に大学対応は様々ですね。
我が子も大学に合理的配慮をお願いしていましたが、大学に入ってからやっていけるかどうかは本人次第なので祈るのみでした😅
次男は無事に卒業しましたが、末っ子は休学の末、退学。
今はバイトをしながら来年受験するのか、働くのか?考えているようです。
ウルトラマンかめさんの仰る「彼を救う」とは、留年しないように?退学しないように?それともお子さん自身でこうなりたい、こうしてみよう、と動き出せるようになること?
ウルトラマンかめさんの不安はお子さんの不安に直結していると思います。
それはどんなお子さんも同じ。
ただ、単位を落とす子も、留年する子も、休学する子もそれはそれはたっくさんいらっしゃいます。
まったくめずらしいことではありません。
レールは時に曲がったり切れたりするもの。
それは特性があってもなくても同じ。
問題がおきたときに、親も子も、どう対処をするのか。ただそれだけです。
困ったときにそのままにしておいても解決はせず、もっと大変なことになる。
だからこれからは困ったときには自ら相談をする。
↑
身をもってこの体験学習をする時期なのです。
責めすぎず冷静に前向きな話し合いをして、今後の見通しをたてていく。
社会に出る前に学ぶことが出来てよかったと私は考えます。
不安はつきませんね。
お互い頑張りましょう(p^-^)p
ちなみに、息子の友人も親御さんと連絡を絶っていましたが、アパートに早朝突撃されてましたよ(笑)
こんにちは、息子さんですが、そもそもぎりぎりの履修登録しかしていない事が問題だったんだと思います。これをやったら定形の人でも単位を落とす人は沢山居ます。
もう後期は始まっていますよね?
来年からは多めに履修登録すれば良いかと思います。
また電話に出ないのはまだしも既読もつかないのはまた障害とは別の話になると思います。
配慮がどこまでできるかは大学に聞かないとわからないと思います。
ちなみにスマホをマナーモードにして気が付かない可能性があるので家電を引いたら如何ですか?
あと前から思ってるのですが、
最近の大学って本当に手厚くて、
色々支援をしてくれるみたいですが、
ただ支援がないと卒業できない場合、
手帳があって障害者枠で働くなら良いけど、
果たして一般枠で働けるんでしょうか?
私は、かなり難しいと思います。
それを考えると一般を目指す場合は個人的には支援しすぎるのもどうなんだろうという気持ちもあります。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
おはようございます
大学で働いておりました。
配慮は本人が申し入れないと本来は受け入れてくれません。小学校じゃあるまいし、親が家の子はこうなのでよろしくって言っても本人が拒否するなら支援はされません。
お子さんは0か100の思考の持ち主で、履修単位を落とした事による喪失感で現実逃避しているのです。
ところで、大学側の話しか書いておりませんが、お子さんとは話し合いましたか?そもそも本人と連絡が取れないので親に連絡が来ているのです。本来なら本人と学校で話がつく内容なんですよ。
大学側がいかにお子さんを救ってくれるかを考えることよりも、本人がどう思っていて大学にどの支援をお願いするか?を本人とすり合わせないとなりません。
大学2年生で教授から連絡ということは、もうゼミに属するようなカリキュラムなのかもしれませんね。もしくは指導教授がいるのかも。すごくアットホームで恵まれた環境だと思いますが、そういうアットホームな雰囲気やコミュニケーションの詰め方がお子さんを苦しめるているのかもしれません。そうなると、本人が学生生活を継続できないかもしれないですね。
もう、今の段階で親ができることは少ないです。本人がどう思っているのか会って話をするべきだと感じました。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
ウルトラマンかめさん、はじめまして🐱
息子さんを救う方法ですか、大学やご実家からの連絡に返答しないのは、電話やメール等のやり取りが苦手なのでしょうか?
もし、そうならば、定期的に連絡が取れる方法を造るのがまずは先決かと思います。
それと、学校側もかなり歩みよってくれているようなので、今回の話し合いの目的は、単位取得ではなく、通学の継続などでしょうか?
まずは、学校との話し合いの前に、その単位を落とした授業の時だけ欠席が多いならば、何らかの困り感があるのかもしれませんので、確認した上で配慮可能な事があるかを確認されてはと思います。
また、必ず学校や家からの連絡出来る形を息子さんと相談した上で、大学との話し合いをされた方が良いかと思います。
折角入られた大学ですし、これから就活もしくは専門によっては、大学院への進学なども検討し始める時期かと思いますので、一度苦手なことを洗い出すのも良いのではと思います。
ご参考まで😸
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
リモートもあったでしょうし、大変だったと思います。
何か代わりのレポート提出などが認められるなら可能かもしれませんが、そうもいかない事もあります。
支援は進級の配慮はできないので。
単位は前期と後期、2単位(半年)と4単位(1年)スケジュールがあります。
もしかしたら2年の前期にしかない科目を落としたり、1年間やらなければならない科目の前期分を受けていなかったり、必修で他の科目の単位では補えない時も進級ができなくなります。
息子さんは履修の理解が苦手で分からないというよりも、現実と向き合いたくないのだと思います。
電話に出ないのが理由です。
一緒に暮らしていないので、このままではメンタルが心配ですね。
向き合う手助けをしても決めるのは本人です。
良い方に向かいますように。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
こういうのは、事前に、つまり危険度が増すに前に対応の協議が必要なようです。
あとは、大幅に欠席しているなどはサポートしてもらえないようです。
ケースバイケースなのですが、本人に熱意があるかどうかが必要です。
高校などとはまた違うのですが、電話に出ないともはや手の施しようはありません。
凸凹さんの独り暮らしでの進学で何が危険って、火事の次にコレなんですよ。
学業不振という訳でもなくちゃんと生活してもいるのに、ヤル気スイッチ不調や体調不良からの逃避??で単位を落とすこと。
失礼ながら、最初からリスキーな挑戦だったわけなので、むしろそこまでよくやってると思った方がよいかと思います。本人には言う必要ないですが。
また、生活の自己管理や家事の負担がなくても、結果は同じだったかもしれません。
親御さんにしたら、生活面のことはちゃんとしているのになんで?と思うかもしれませんが、発達障害とはそういうもので、特定の何かには何となくやる気になれない事があります。
単位を落とす可能性等はわかってない訳ではなさそう。こういう場合は親周りが行くよ。やるよーと毎回サポートすることが必要。
サポートしたら大丈夫とも限りませんが、ヤル気スイッチがいまいちでも連れて行かれたり、準備さえ整えてやればやれるということもありますが、それで今回は卒業できたとしても、仕事や生活の中でも繰り返します。
差し押さえられるまで税金を納めないなんていうのがよくあるパターンです。
仕事に関しては、「やりたくないゾーン」の仕事でなければバッチリできなくもないのですが、ゾーンに入っているものは自力では無理。
嫌な言い方に以下なりますが
無駄でも本人とどうしたいか?を話し合う必要があります。
運良く「やめたくない」「卒業はしたい」というワードが自発的に出れば(口に出すだけでは無意味)、光明は見えますが留年しないで済むかどうか?は別です。
やめたくないということであれば、まずは学校に障害特性からのことで、親のサポートや認識が不十分であったことを踏まえ、相談するしかなく、あちらの示す方法での卒業を目指すこと。
それが無理でも、できるサポートをして留年して時間をかけて卒業すればよいだけかと。
取れる単位はとっておけ。ということでやるしかないでしょう。
続きます。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。