締め切りまで
7日

アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子...
アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問させてください。
入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。
履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。
息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。
支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。
大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?
これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。
メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。
息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。
大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子たちの周りのお子さんの話を聞いていても本当に大学対応は様々ですね。
我が子も大学に合理的配慮をお願いしていましたが、大学に入ってからやっていけるかどうかは本人次第なので祈るのみでした😅
次男は無事に卒業しましたが、末っ子は休学の末、退学。
今はバイトをしながら来年受験するのか、働くのか?考えているようです。
ウルトラマンかめさんの仰る「彼を救う」とは、留年しないように?退学しないように?それともお子さん自身でこうなりたい、こうしてみよう、と動き出せるようになること?
ウルトラマンかめさんの不安はお子さんの不安に直結していると思います。
それはどんなお子さんも同じ。
ただ、単位を落とす子も、留年する子も、休学する子もそれはそれはたっくさんいらっしゃいます。
まったくめずらしいことではありません。
レールは時に曲がったり切れたりするもの。
それは特性があってもなくても同じ。
問題がおきたときに、親も子も、どう対処をするのか。ただそれだけです。
困ったときにそのままにしておいても解決はせず、もっと大変なことになる。
だからこれからは困ったときには自ら相談をする。
↑
身をもってこの体験学習をする時期なのです。
責めすぎず冷静に前向きな話し合いをして、今後の見通しをたてていく。
社会に出る前に学ぶことが出来てよかったと私は考えます。
不安はつきませんね。
お互い頑張りましょう(p^-^)p
ちなみに、息子の友人も親御さんと連絡を絶っていましたが、アパートに早朝突撃されてましたよ(笑)
我が子も大学に合理的配慮をお願いしていましたが、大学に入ってからやっていけるかどうかは本人次第なので祈るのみでした😅
次男は無事に卒業しましたが、末っ子は休学の末、退学。
今はバイトをしながら来年受験するのか、働くのか?考えているようです。
ウルトラマンかめさんの仰る「彼を救う」とは、留年しないように?退学しないように?それともお子さん自身でこうなりたい、こうしてみよう、と動き出せるようになること?
ウルトラマンかめさんの不安はお子さんの不安に直結していると思います。
それはどんなお子さんも同じ。
ただ、単位を落とす子も、留年する子も、休学する子もそれはそれはたっくさんいらっしゃいます。
まったくめずらしいことではありません。
レールは時に曲がったり切れたりするもの。
それは特性があってもなくても同じ。
問題がおきたときに、親も子も、どう対処をするのか。ただそれだけです。
困ったときにそのままにしておいても解決はせず、もっと大変なことになる。
だからこれからは困ったときには自ら相談をする。
↑
身をもってこの体験学習をする時期なのです。
責めすぎず冷静に前向きな話し合いをして、今後の見通しをたてていく。
社会に出る前に学ぶことが出来てよかったと私は考えます。
不安はつきませんね。
お互い頑張りましょう(p^-^)p
ちなみに、息子の友人も親御さんと連絡を絶っていましたが、アパートに早朝突撃されてましたよ(笑)
こんにちは、息子さんですが、そもそもぎりぎりの履修登録しかしていない事が問題だったんだと思います。これをやったら定形の人でも単位を落とす人は沢山居ます。
もう後期は始まっていますよね?
来年からは多めに履修登録すれば良いかと思います。
また電話に出ないのはまだしも既読もつかないのはまた障害とは別の話になると思います。
配慮がどこまでできるかは大学に聞かないとわからないと思います。
ちなみにスマホをマナーモードにして気が付かない可能性があるので家電を引いたら如何ですか?
あと前から思ってるのですが、
最近の大学って本当に手厚くて、
色々支援をしてくれるみたいですが、
ただ支援がないと卒業できない場合、
手帳があって障害者枠で働くなら良いけど、
果たして一般枠で働けるんでしょうか?
私は、かなり難しいと思います。
それを考えると一般を目指す場合は個人的には支援しすぎるのもどうなんだろうという気持ちもあります。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
大学で働いておりました。
配慮は本人が申し入れないと本来は受け入れてくれません。小学校じゃあるまいし、親が家の子はこうなのでよろしくって言っても本人が拒否するなら支援はされません。
お子さんは0か100の思考の持ち主で、履修単位を落とした事による喪失感で現実逃避しているのです。
ところで、大学側の話しか書いておりませんが、お子さんとは話し合いましたか?そもそも本人と連絡が取れないので親に連絡が来ているのです。本来なら本人と学校で話がつく内容なんですよ。
大学側がいかにお子さんを救ってくれるかを考えることよりも、本人がどう思っていて大学にどの支援をお願いするか?を本人とすり合わせないとなりません。
大学2年生で教授から連絡ということは、もうゼミに属するようなカリキュラムなのかもしれませんね。もしくは指導教授がいるのかも。すごくアットホームで恵まれた環境だと思いますが、そういうアットホームな雰囲気やコミュニケーションの詰め方がお子さんを苦しめるているのかもしれません。そうなると、本人が学生生活を継続できないかもしれないですね。
もう、今の段階で親ができることは少ないです。本人がどう思っているのか会って話をするべきだと感じました。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リモートもあったでしょうし、大変だったと思います。
何か代わりのレポート提出などが認められるなら可能かもしれませんが、そうもいかない事もあります。
支援は進級の配慮はできないので。
単位は前期と後期、2単位(半年)と4単位(1年)スケジュールがあります。
もしかしたら2年の前期にしかない科目を落としたり、1年間やらなければならない科目の前期分を受けていなかったり、必修で他の科目の単位では補えない時も進級ができなくなります。
息子さんは履修の理解が苦手で分からないというよりも、現実と向き合いたくないのだと思います。
電話に出ないのが理由です。
一緒に暮らしていないので、このままではメンタルが心配ですね。
向き合う手助けをしても決めるのは本人です。
良い方に向かいますように。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういうのは、事前に、つまり危険度が増すに前に対応の協議が必要なようです。
あとは、大幅に欠席しているなどはサポートしてもらえないようです。
ケースバイケースなのですが、本人に熱意があるかどうかが必要です。
高校などとはまた違うのですが、電話に出ないともはや手の施しようはありません。
凸凹さんの独り暮らしでの進学で何が危険って、火事の次にコレなんですよ。
学業不振という訳でもなくちゃんと生活してもいるのに、ヤル気スイッチ不調や体調不良からの逃避??で単位を落とすこと。
失礼ながら、最初からリスキーな挑戦だったわけなので、むしろそこまでよくやってると思った方がよいかと思います。本人には言う必要ないですが。
また、生活の自己管理や家事の負担がなくても、結果は同じだったかもしれません。
親御さんにしたら、生活面のことはちゃんとしているのになんで?と思うかもしれませんが、発達障害とはそういうもので、特定の何かには何となくやる気になれない事があります。
単位を落とす可能性等はわかってない訳ではなさそう。こういう場合は親周りが行くよ。やるよーと毎回サポートすることが必要。
サポートしたら大丈夫とも限りませんが、ヤル気スイッチがいまいちでも連れて行かれたり、準備さえ整えてやればやれるということもありますが、それで今回は卒業できたとしても、仕事や生活の中でも繰り返します。
差し押さえられるまで税金を納めないなんていうのがよくあるパターンです。
仕事に関しては、「やりたくないゾーン」の仕事でなければバッチリできなくもないのですが、ゾーンに入っているものは自力では無理。
嫌な言い方に以下なりますが
無駄でも本人とどうしたいか?を話し合う必要があります。
運良く「やめたくない」「卒業はしたい」というワードが自発的に出れば(口に出すだけでは無意味)、光明は見えますが留年しないで済むかどうか?は別です。
やめたくないということであれば、まずは学校に障害特性からのことで、親のサポートや認識が不十分であったことを踏まえ、相談するしかなく、あちらの示す方法での卒業を目指すこと。
それが無理でも、できるサポートをして留年して時間をかけて卒業すればよいだけかと。
取れる単位はとっておけ。ということでやるしかないでしょう。
続きます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。
本人はまずはパニックだと思いますので、一緒に考えようね。でいいと思います。
責めるのも慰めるのも毒なので、いつもと変わらないでたんたんと。
仮に特性が原因でも自己責任の範囲ですしね。
卒業するのに何が必要か?を改めて考えられるようにすることが大事で、卒業させるために下駄を履かせたりすることに着目しても、二度三度繰り返すでしょう。
できないことを自覚したところで、連絡を無視してはいけないので、そういう時にどうしていくべきかを考えさせないといけないと思います。
就労では仮に障害就労でも、認めてもらえなくなります。
それと、留年してもちゃんと働いて、いいお母さん、お父さんになってきちんと丁寧に生活している人もいます。
今よりもこの先を見据えたサポートをと思います。
また、電話やLINEに出ないのは凸凹あるあるですが、連絡や返信が必要なものと必要でないものの仕訳すらできてないなら
そこもネックです。
急に出られるようになるものではありません。
うちの娘は10年かかりましたが、出られるだけで適切な返事までは出来ません。
これまで、この課題についてどういう支援や教育をしていましたか?
うちはこれでもマシな方だと思っていますが、それでも30歳位までがかかりそう。
20年以上対応しなければと考えているところです。
電話とLINEのどちらがいいかは確認した方がいいです。
夫に関しては必ず私が介入しています。
介入しなければ、返事できませんし
返事するのにも恐ろしく時間もかかります。
サポートが必要ですが
本人は返事が苦手だと認識できてませんでしたよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
お母さんにならなかったので、子供の立場として・・。
う~ん・・ごめんなさい、
お母さんにそこまで己を犠牲にして、ぴったり付いて来ると
・...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
余談です。
とりあえず、自立に向けて社会参加や社会復帰したいとか、そちらに持っていきたいのであれば
やってみようと思えている事からでは...


高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま
した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。
回答
まきまき様
ありがとうございます。
そうですね、まずは限度額を決めます。そこからですね。
あとは、やはり本人にゆっくり話をしていこうと思...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
最近診断され、親御さんも特性について理解しようと試行錯誤されている過程かと思います。
だからこそ、まずは、今のお子さんの問題をもう少し整理...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...



こんばんは
宜しくお願いいたします。18歳男子を持つ母です。小学校6年時に発達障害の診断を受けました。急な予定変更、あやふやな表現が苦手で年齢差のある人とはトラブルなく過ごせるのですが同年代の子とは、いじめられたトラウマから上手く付き合えないようです。4月から大学進学予定で、発達障害の生徒などをサポートしてもらえる支援室を利用しようと思っています。ただ親として大学生活を経験して欲しいと思う反面、人間関係のトラブルで上手くいかなかったり就活で苦労するなら通信制大学で資格を取ったほうが仕事を見つけやすいのでは?と悩んでいます。主治医や相談機関の先生方は高校と大学は違って発達障害があっても自分の好きな勉強ができ、人付き合いも適度にしていけば続くと言われますが。同じような経験をした方のアドバイスをお聞きしたく質問させて頂きました。
回答
他の方への回答を拝見してですが、英会話スクールでみっちりマンツーマントレーニングを受けるといいと思いました。今足りてないのは、自信です。新...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
今は不登校をしている子が多く、珍しいことではない。だから悪いことではないという事を伝えてあげる事が大切なのではないかと思います。たぶん、学...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
あと、障害についてはクローズしての?
バイトや就職でしょうか?
それなら、尚更。自分で、自分の特性を理解している。って大切かな。と思う。...



大学進学について質問させて下さい
息子は、アスペルガーとADHDがあります。こだわりが強く、生活力は、ありません。明日、国立大学の合格発表があります。センター試験が思うような結果が出せず、思い通りの大学には出願できませんでした。合格しているかどうかは?ですが、本人は、チャレンジして合格した私立に進学したいようです。国立の方は、地元の県内にあります。私立は、都内になります。(車で3時間)どの程度の配慮をお願い出来るのかは、未知数です。最近では、国立大学は、合理的配慮を個別にしていると聞いています。私立は、学校によると思います。(学部は、工学部になります。)私立に行かれた方で、良かった事・失敗した事・・何でも良いですので、アドバイスをお願いします。
回答
おはようございます。
やれるか?やれないか?は別として、都内の学校に行きたいというなら出してあげる経済力があればさせてあげるべきでは?
...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
こんばんは
書こうか迷いましたが、親としてできることはお子さんが前進してみようと思える環境作りだと思います。
家庭内でも限られた人としか...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
>本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。
息子さんは処方された薬も...



今年、娘が通信制の高校に行ったのですが、懸念していた通り、通
えなくなってしまいました。理由は学校への不信感と虐めの恐怖がフラッシュバックしたこと。1学期は行けていたので、ショックは大きいです。もう通わないというし、勉強も出来ない、わからないから厭だと。通信制と言っても、毎日通うタイプの所にしたのですが、本当の通信制に切り替えるかと聞いたら、スクーリングに行きたくないし。毎日辛い思いしてまで高校行きたいと思えないと言います。どうしたら良いのかわかりません。もう説得する事も出来なさそうですが、だからと言って働くのか?と思うとまずそんな状態で働けるのかが心配です。どうするのが良いのでしょうか?自由にさせてあげるのが良いのでしょうか?皆さんの意見が聞きたく、書き込みました。
回答
皆さん、ありがとうございます。
本来ならば、1人1人に回答をしなければならないと思うのですが、回答する事が難しいものもあり、ここで全ての方...
