2020/06/19 13:24 投稿
回答 7

ADHDやASDの大学生として、大学に合理的配慮を求めるとすると、具体的にはどのようなことを要望するのですか?
実際に何かしたことがある人はいますか?
前回の診察でお医者さんが「大学に対して合理的配慮を求めることもできます」とか少しそういうことをちょっとだけ言っていたので、気になりました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/152143
2020/06/19 17:52

息子の入学前の面談では
どんなことに困っているか
どのような支援が欲しいか
を聞かれました。

まだ合理的配慮が広まりかけた頃で
大学側も手探りな感じはしましたが
耳を傾けてもらえる安心感はありました。

息子は耳からの情報が入りにくいので、高校までは、授業後に先生に聞きに行くと、ノートをとっていないことを咎められたり(ノートをとると集中できない)怠けていると嫌みを言われることが多かったのですが、大学ではすべての教授の方々に周知し理解をしていただいたので、聞きやすくなったようです。

また、授業中の録音などもしてもいいですよ、と言っていただけました。
息子は、今はまだ大丈夫なんとかやってみます、と言ってそのままですが。

授業中に教授が作成されたデータは、後から誰でも見ることが出きる部屋があるので、見逃したものは部屋に行って息子のペースでノートに記録することもあるそうです。
ちなみにデータは著作権が関係ないものならば貰えるみたいです。

現在4年ですが、1年の頃は、コミュニケーションが全くわからず不安な中、サポートルームに毎週通い、先生方とは友人のようなお付き合いをしていただいています。
LINEの返事の仕方、身だしなみ、お酒の飲み方まで。
もう親が介入できない年齢なので、大変助かりました。

息子の経験でいうと、支援の内容より、

わからないときにすぐに相談できること
(そんなことわからないの?)と言われる心配なく聞けることの安心感を得られたのが大きいと感じています。

参考になりましたら幸いです🍀😌🍀

https://h-navi.jp/qa/questions/152143
YOSHIMIさん
2020/06/19 16:59

大学によるのかな?と思います
もっと言うと、先生によるかも知れません

私は通信制短大卒ですが、LDがあり、スクーリング時の先生方の出すパワーポイントのスライドを書き写しに困難がありました
そのため、毎回スクーリング前に学校側に、《○○のスクーリングを受講予定です、〜の事情により……》みたいな感じで、専用の書面で伝えてました
大抵は先生方が個別にパワーポイントのスライドを印刷したものをくださいました(それが私にとっては板書代わり)
1人だけ、パワーポイントは使わない先生がいたので、その時は学校のノートパソコンをお借りして、ノートパソコンに板書を全部打ち込みして、それをスクーリング終了後に、印刷させてもらってました

少しでも参考になれば幸いです

Laudantium modi facere. Et fuga odit. Assumenda consequuntur et. Quam et repudiandae. Labore corrupti quia. Ducimus ut dolores. Et odit at. Illo qui alias. Et iusto pariatur. Eius quia et. Dignissimos minus incidunt. Voluptatem excepturi quia. Qui exercitationem voluptas. Cum dolor cumque. Ipsam beatae at. Ullam accusamus ducimus. Adipisci quia dicta. Quia id pariatur. Sint voluptates illum. Magnam aliquam et. Hic illum aperiam. Molestiae et nisi. Occaecati omnis quae. Sed velit voluptatem. Rem sed quam. Possimus quis voluptatem. Et esse non. Ea corrupti sunt. Ea officia in. Iure provident illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152143
なのさん
2020/06/19 13:47

例えば,コミュニケーション能力に問題が在り、グループワークが難しい場合において,同等となる代わりの個別課題を提示されるなのでしょうかね。
どのような事で困っているのか,その困りごとの支援の為に,大学側も支援可能な環境なのかも重要とはなります。
そのため,入学前に診断がおりており,告知をしっかりされている方の場合においては,事前に支援可能な範囲を提示頂けるケースもありますね。
途中で診断となった場合おいては,診断書を提出のうえ話し合いをされる形をとる大学もあるようです。

Et sunt sed. Velit at dicta. Quo deserunt nulla. Provident at dolor. Rem non sunt. Cumque animi voluptatem. Aliquid voluptas quibusdam. Fugiat nostrum rerum. Quidem et voluptatem. Omnis consequatur possimus. Blanditiis occaecati rerum. Animi libero non. Quos commodi expedita. Ea omnis repellendus. Neque nesciunt nam. Enim numquam sit. Alias nemo dolorem. Autem doloremque voluptates. Ut quia corrupti. Est quam dignissimos. Facere dolorum voluptatem. Voluptatem et enim. Numquam vel aliquid. Unde qui fuga. Iure culpa nihil. Aliquid fugit fuga. Reprehenderit quasi explicabo. Officia nihil quo. Tempore earum fuga. Vel nobis molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/152143
2020/06/19 19:46

各授業(教授)に対して、本人が特性ゆえに困難になる事について、可能な限り要望した方がいいと思います。

・遅刻や途中退席を認めない教授に対して、求めたい配慮は?
・ランダムに指差し、指名した生徒を壇上に立たせて答えさせる教授に対して、求めたい配慮は?
・板書が読み取れないほど汚い字の教授に対して、求めたい配慮は?
・早口で(あるいはボソボソと話し)聞き取れない教授に対して、求めたい配慮は?

…と山ほどいる変わった教授を想像するだけでも、私には配慮してほしい事が見えてきます。

各種手続き、テスト、レポート提出などに対応できるように準備するのはもちろんですが、授業によって沢山の困難が待ち受けている可能性があります。

そういう事を予測して「合理的配慮」を求めるべきだと思います!

Laudantium modi facere. Et fuga odit. Assumenda consequuntur et. Quam et repudiandae. Labore corrupti quia. Ducimus ut dolores. Et odit at. Illo qui alias. Et iusto pariatur. Eius quia et. Dignissimos minus incidunt. Voluptatem excepturi quia. Qui exercitationem voluptas. Cum dolor cumque. Ipsam beatae at. Ullam accusamus ducimus. Adipisci quia dicta. Quia id pariatur. Sint voluptates illum. Magnam aliquam et. Hic illum aperiam. Molestiae et nisi. Occaecati omnis quae. Sed velit voluptatem. Rem sed quam. Possimus quis voluptatem. Et esse non. Ea corrupti sunt. Ea officia in. Iure provident illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/152143
ぽにょさん
2020/06/19 17:05

大学生の息子を持つ母です。
オープンキャンパスの時に合理的配慮、大学支援室を利用する仕方や必要書類は何を用意するのか?を聞き、入学前に診断書と大学支援室の書類(病名、主治医、どの様な支援を受けたいのか?など)を記入し郵送しました。
後日、連絡をもらい息子と私で支援室の先生と面談して、手続き完了。秋学期にもう一度親子面談があるそうです。
息子の困り事はスケジュール管理、心配性、突然の予定変更、思い違いなど。細かなサポートのお陰で遠隔授業ですが楽しく過ごしているようです。

Et sunt sed. Velit at dicta. Quo deserunt nulla. Provident at dolor. Rem non sunt. Cumque animi voluptatem. Aliquid voluptas quibusdam. Fugiat nostrum rerum. Quidem et voluptatem. Omnis consequatur possimus. Blanditiis occaecati rerum. Animi libero non. Quos commodi expedita. Ea omnis repellendus. Neque nesciunt nam. Enim numquam sit. Alias nemo dolorem. Autem doloremque voluptates. Ut quia corrupti. Est quam dignissimos. Facere dolorum voluptatem. Voluptatem et enim. Numquam vel aliquid. Unde qui fuga. Iure culpa nihil. Aliquid fugit fuga. Reprehenderit quasi explicabo. Officia nihil quo. Tempore earum fuga. Vel nobis molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/152143
結奏さん
2020/06/20 01:57

私は配慮を求めました中々難しく、実際にはされているている所は少ないです。
配慮内容としは、板書の写真を取らせてもらう。レポート提出遅らせてもらうなどがありますが、実際はほとんどされていません。
私自身配慮求めましたが前列がないなど、なかなか応じてもらえません…
回答からはずれる内容申し訳ありません

Et esse modi. Laudantium sit non. Sit nostrum sint. Ea tempore nisi. Consequuntur amet adipisci. Deleniti quod incidunt. Incidunt ea esse. Maxime vero eum. Molestias nam sint. Quo quidem non. Voluptatem repellat consequatur. Veniam delectus modi. Cupiditate aut magnam. Quaerat consectetur tenetur. Et sed excepturi. Cum est laborum. Reprehenderit recusandae molestiae. Debitis sit rem. Tempore laboriosam voluptatem. Ut facere dolores. Asperiores dolorem quia. Omnis eum rerum. Deserunt et ab. Aspernatur eveniet quod. Aut voluptatem necessitatibus. Aliquid ut dolorem. Maxime expedita reprehenderit. Voluptates esse temporibus. Hic accusantium dicta. Est nulla quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) 診断

大学に合理的配慮求めるべき? お世話になっております。 4月から保育科の大学の3年生になります。 ASD女性です。 お恥ずかしい話なのですが、私は見通しが立たなくなると、衝動的に廊下に飛び出してしまうことがあります。 学業に支障をきたすので、困っています。 このことで、大学に配慮をお願いするか迷っています。 まずは自分で工夫をし、問題行動に至るリスクを最小限に抑えます。(先生との報・連・相や、予定の事前確認を徹底します) その上で、最終手段として、万が一飛び出しがあった際、一言「座りなさい」と声かけいただきたいのです…。 もちろん、あくまでも最終手段です。 基本的には全て自分で努力し、それでも万が一…という場合にお願いしたいと思っています。 他の学生もいるということ・大学は原則自己管理であること・合理的配慮が自立に向けたものであること、しっかり自覚を持っての上です。 大学生として、成人として、自力でできることは全て自力でやります。他の困難についてもです。 でも、「講義から脱走する」という行動自体、あまりに幼く不適切であることも事実です。 こんなことで協力をお願いするのは、やっぱりおかしいでしょうか…。 ちなみに大学には、障害のことは既に告知してあります。先生方も学科の皆さんも温かく、感謝してもしきれません。 私も以前は、ついその優しさに甘え、幼児退行といえる状態になっていました。これも私の意思の弱さです。いじめや不適応がなくなった瞬間、心が緩んでしまったのだと思います。 心から反省し、困難を自力で乗り越える事を決意して、1つ1つ改善に努めました。保育所や知的障害者施設にも(自身の障害を伝えた上で)定期的に行き、学ばせていただいています。 その結果、配慮が必要である困難を、この1つだけに、それも最小限に抑えられたかな…?というところです。 この度合理的配慮を求めるとしても、それが依存心に繋がるのではなく、自力で乗り越えるための少しの補助が欲しいのです。 これ以外の配慮は一切必要ありません。多少大変でも、自立し就労するためには、他の困難は全て自力で乗り越え、それでも困ったときは自分で伝えにいきます。 合理的配慮を求めるべきか、それとももう少し自分で頑張ってみても良いでしょうか。 最後は自分で決めます。 少しだけお知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
2件
2020/03/08 投稿
大学 問題行動 いじめ

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
就労支援 大学 19歳~

半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療の申請中です。 当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。 4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。 しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。 料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。 主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。 ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。 恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。 障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。 とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。 最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。 支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/06 投稿
自立支援 ADHD(注意欠如多動症) 大学

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 トラブル 進学

家族に理解してもらえなくて苦しんでいる 高校3年生です。 先に、家族構成として 父 50代 日本人(継父) 母 40代 中国人(今は戸籍は日本) 私 10代 日本人(ハーフ) 妹 10代日本人(ハーフ) です。 児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。 しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。 なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。 父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで) その中で一番酷いのは、妹でした。 お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したり なので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか? もう特に妹にはもう限界です。 理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。) だから辛いです。 学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。 回答よろしくお願いします。 補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。 とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。

回答
6件
2018/12/22 投稿
先生 病院 中学生・高校生

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) IQ 大学

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 未就学 病院

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
仕事 19歳~ 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す