締め切りまで
5日

ADHDやASDの大学生として、大学に合理的...
ADHDやASDの大学生として、大学に合理的配慮を求めるとすると、具体的にはどのようなことを要望するのですか?
実際に何かしたことがある人はいますか?
前回の診察でお医者さんが「大学に対して合理的配慮を求めることもできます」とか少しそういうことをちょっとだけ言っていたので、気になりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子の入学前の面談では
どんなことに困っているか
どのような支援が欲しいか
を聞かれました。
まだ合理的配慮が広まりかけた頃で
大学側も手探りな感じはしましたが
耳を傾けてもらえる安心感はありました。
息子は耳からの情報が入りにくいので、高校までは、授業後に先生に聞きに行くと、ノートをとっていないことを咎められたり(ノートをとると集中できない)怠けていると嫌みを言われることが多かったのですが、大学ではすべての教授の方々に周知し理解をしていただいたので、聞きやすくなったようです。
また、授業中の録音などもしてもいいですよ、と言っていただけました。
息子は、今はまだ大丈夫なんとかやってみます、と言ってそのままですが。
授業中に教授が作成されたデータは、後から誰でも見ることが出きる部屋があるので、見逃したものは部屋に行って息子のペースでノートに記録することもあるそうです。
ちなみにデータは著作権が関係ないものならば貰えるみたいです。
現在4年ですが、1年の頃は、コミュニケーションが全くわからず不安な中、サポートルームに毎週通い、先生方とは友人のようなお付き合いをしていただいています。
LINEの返事の仕方、身だしなみ、お酒の飲み方まで。
もう親が介入できない年齢なので、大変助かりました。
息子の経験でいうと、支援の内容より、
わからないときにすぐに相談できること
(そんなことわからないの?)と言われる心配なく聞けることの安心感を得られたのが大きいと感じています。
参考になりましたら幸いです🍀😌🍀
どんなことに困っているか
どのような支援が欲しいか
を聞かれました。
まだ合理的配慮が広まりかけた頃で
大学側も手探りな感じはしましたが
耳を傾けてもらえる安心感はありました。
息子は耳からの情報が入りにくいので、高校までは、授業後に先生に聞きに行くと、ノートをとっていないことを咎められたり(ノートをとると集中できない)怠けていると嫌みを言われることが多かったのですが、大学ではすべての教授の方々に周知し理解をしていただいたので、聞きやすくなったようです。
また、授業中の録音などもしてもいいですよ、と言っていただけました。
息子は、今はまだ大丈夫なんとかやってみます、と言ってそのままですが。
授業中に教授が作成されたデータは、後から誰でも見ることが出きる部屋があるので、見逃したものは部屋に行って息子のペースでノートに記録することもあるそうです。
ちなみにデータは著作権が関係ないものならば貰えるみたいです。
現在4年ですが、1年の頃は、コミュニケーションが全くわからず不安な中、サポートルームに毎週通い、先生方とは友人のようなお付き合いをしていただいています。
LINEの返事の仕方、身だしなみ、お酒の飲み方まで。
もう親が介入できない年齢なので、大変助かりました。
息子の経験でいうと、支援の内容より、
わからないときにすぐに相談できること
(そんなことわからないの?)と言われる心配なく聞けることの安心感を得られたのが大きいと感じています。
参考になりましたら幸いです🍀😌🍀
大学によるのかな?と思います
もっと言うと、先生によるかも知れません
私は通信制短大卒ですが、LDがあり、スクーリング時の先生方の出すパワーポイントのスライドを書き写しに困難がありました
そのため、毎回スクーリング前に学校側に、《○○のスクーリングを受講予定です、〜の事情により……》みたいな感じで、専用の書面で伝えてました
大抵は先生方が個別にパワーポイントのスライドを印刷したものをくださいました(それが私にとっては板書代わり)
1人だけ、パワーポイントは使わない先生がいたので、その時は学校のノートパソコンをお借りして、ノートパソコンに板書を全部打ち込みして、それをスクーリング終了後に、印刷させてもらってました
少しでも参考になれば幸いです
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
例えば,コミュニケーション能力に問題が在り、グループワークが難しい場合において,同等となる代わりの個別課題を提示されるなのでしょうかね。
どのような事で困っているのか,その困りごとの支援の為に,大学側も支援可能な環境なのかも重要とはなります。
そのため,入学前に診断がおりており,告知をしっかりされている方の場合においては,事前に支援可能な範囲を提示頂けるケースもありますね。
途中で診断となった場合おいては,診断書を提出のうえ話し合いをされる形をとる大学もあるようです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
各授業(教授)に対して、本人が特性ゆえに困難になる事について、可能な限り要望した方がいいと思います。
・遅刻や途中退席を認めない教授に対して、求めたい配慮は?
・ランダムに指差し、指名した生徒を壇上に立たせて答えさせる教授に対して、求めたい配慮は?
・板書が読み取れないほど汚い字の教授に対して、求めたい配慮は?
・早口で(あるいはボソボソと話し)聞き取れない教授に対して、求めたい配慮は?
…と山ほどいる変わった教授を想像するだけでも、私には配慮してほしい事が見えてきます。
各種手続き、テスト、レポート提出などに対応できるように準備するのはもちろんですが、授業によって沢山の困難が待ち受けている可能性があります。
そういう事を予測して「合理的配慮」を求めるべきだと思います!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学生の息子を持つ母です。
オープンキャンパスの時に合理的配慮、大学支援室を利用する仕方や必要書類は何を用意するのか?を聞き、入学前に診断書と大学支援室の書類(病名、主治医、どの様な支援を受けたいのか?など)を記入し郵送しました。
後日、連絡をもらい息子と私で支援室の先生と面談して、手続き完了。秋学期にもう一度親子面談があるそうです。
息子の困り事はスケジュール管理、心配性、突然の予定変更、思い違いなど。細かなサポートのお陰で遠隔授業ですが楽しく過ごしているようです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は配慮を求めました中々難しく、実際にはされているている所は少ないです。
配慮内容としは、板書の写真を取らせてもらう。レポート提出遅らせてもらうなどがありますが、実際はほとんどされていません。
私自身配慮求めましたが前列がないなど、なかなか応じてもらえません…
回答からはずれる内容申し訳ありません
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の大学生です
学部は心理学です。大学での英語のグループワークが苦手です。周りの声が聞こえる、頭の中で考えられない日本語でも指示を聴くのが難しいのに、英語だとかなり集中するのが辛いです。別の課題などになれないんですかね?私のわがままなのもわかります。ただ本当にグループワークが辛い、相手にも迷惑がかかるからです。LD,ADHDがある辛さ。支援が微妙にないグループワークにでなくていいなら課題大量にだされてもそれでもいいと思っています。グループワーク対策や大学での工夫を知ってるだけお時間ください。
回答
1.5hの授業のために、事前課題プリントをたたき台に3-5hの予習をして出ていました。出てきそうな意見と議論と単語を想定して紙に書いていき...



細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし
た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
>授業に行きずらいというところを配慮してもらいたいと話した略
、、、ということでしたら、リモート授業や、レポート提出での単位取得を認めて...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ADHD大学生の親です。
うちも一人暮らしをさせたところ、半年で無茶苦茶になり、通院しました。
薬は透明なカレンダー式の薬ボックスを買っ...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
板書が取れない子は程度の差あれ、いくらでもいます。なので普通高校に入ってこれるレベルの子にタブレットなどの使用許可はレアケースだと思います...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
成人当事者の母親です。
今回は、残念でした。お疲れさまでした。
すごく努力して頑張られたのだと思います。それなのに落ちてしまった悔しさから...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
どのような配慮をご希望か不明ですが、学習障害などの合理的配慮は、特にまだまだ難しいことが多い印象です
確かに義務化されていますし、そのよう...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
心配ですよね。
我が家は今年中学一年になり、システムの違いに戸惑いそうでしたので
4月、5月慣れた頃に今一度、話をし、混乱が生じた時に...



現在18歳の高校生で、ADHDです
4月より大学への進学が決まったのですが、大学側にADHDであることやコンサータを服用していることは連絡等したほうが良いのでしょうか?個人的には今の主な症状が無くしものや忘れ物等が多いことで、これ以外は日常生活に支障がないことや、発達障害に偏見を持つ人も少なくないこともあり抵抗感があります。実際に進学の時に皆さんがどうされて、その結果どのようになったのかを教えていただければ有難いです。因みに情報関係の学部に進学する予定です。
回答
昨年次男が国立大に入学しました
入学手続き書類の中に健康のことや、過去に人との関わりで困ったことがありますか、など、具体的な質問がいくつ...


家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
おはようございます。
家族の理解が無くてつらいのですね。
1番理解しなくてはいけない家族、、、とありますが、1番理解しなくてはいけないのは...


会話に対し適切な顔の表情が作れない、大人の発達障害の方はどう
していますか?大人の発達障害者向けの表情トレーニングをしている医療機関や施設など御存知の方がいたら教えて欲しいです。または自力でトレーニングをされていたらその方法を教えて欲しいです。旦那がアスペルガー症候群の傾向が強くあり、診断はこれから予定しています。宜しくお願い致します。追記住まいは埼玉県です。
回答
私も知りたいです。発達障害と診断されてはいませんが、同じ悩みがあります。
仕事上のことなら、妥当な表情で対応できるのですが、仕事の合間に...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
まず、息子さんが、障害をおもちかは調べないとわかりませんので、多分で学校に言われても先生方も困られると思います。やはり、心配でしたら検査を...



先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
何か虐待など特別な事情があるのでしょうか?ただ単に親に知られたくないと言う理由ならちょっと違う気がします。
未成年で扶養家族なら、聞かれた...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
あ〜これ。
うちの娘も、やっておりました。
結論から言いますが、全く心配ないです。相手の方が、明らかに嫌と解っているなら、やめようね。...
