締め切りまで
6日

大学に合理的配慮求めるべき?お世話になってお...

退会済みさん
大学に合理的配慮求めるべき?
お世話になっております。
4月から保育科の大学の3年生になります。
ASD女性です。
お恥ずかしい話なのですが、私は見通しが立たなくなると、衝動的に廊下に飛び出してしまうことがあります。
学業に支障をきたすので、困っています。
このことで、大学に配慮をお願いするか迷っています。
まずは自分で工夫をし、問題行動に至るリスクを最小限に抑えます。(先生との報・連・相や、予定の事前確認を徹底します)
その上で、最終手段として、万が一飛び出しがあった際、一言「座りなさい」と声かけいただきたいのです…。
もちろん、あくまでも最終手段です。
基本的には全て自分で努力し、それでも万が一…という場合にお願いしたいと思っています。
他の学生もいるということ・大学は原則自己管理であること・合理的配慮が自立に向けたものであること、しっかり自覚を持っての上です。
大学生として、成人として、自力でできることは全て自力でやります。他の困難についてもです。
でも、「講義から脱走する」という行動自体、あまりに幼く不適切であることも事実です。
こんなことで協力をお願いするのは、やっぱりおかしいでしょうか…。
ちなみに大学には、障害のことは既に告知してあります。先生方も学科の皆さんも温かく、感謝してもしきれません。
私も以前は、ついその優しさに甘え、幼児退行といえる状態になっていました。これも私の意思の弱さです。いじめや不適応がなくなった瞬間、心が緩んでしまったのだと思います。
心から反省し、困難を自力で乗り越える事を決意して、1つ1つ改善に努めました。保育所や知的障害者施設にも(自身の障害を伝えた上で)定期的に行き、学ばせていただいています。
その結果、配慮が必要である困難を、この1つだけに、それも最小限に抑えられたかな…?というところです。
この度合理的配慮を求めるとしても、それが依存心に繋がるのではなく、自力で乗り越えるための少しの補助が欲しいのです。
これ以外の配慮は一切必要ありません。多少大変でも、自立し就労するためには、他の困難は全て自力で乗り越え、それでも困ったときは自分で伝えにいきます。
合理的配慮を求めるべきか、それとももう少し自分で頑張ってみても良いでしょうか。
最後は自分で決めます。
少しだけお知恵をお貸しいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ここぴよさん、こんにちは。
とても頑張っていらっしゃいますね。文面から、ここぴよさんの真摯で努力を惜しまない性格が伝わってきます。
大学の学生課の相談担当者さん、スクールカウンセラーさん等には日頃からご相談されていらっしゃるのでしょうか?
授業の予定の確認などを充分に行った上で、「急な変更があった時は、先生から適切な声かけ等をしてもらえるから大丈夫。」という心の保険があるだけで、ここぴよさんなら頑張れそうだと感じます。
スクールカウンセラーさんに配慮のお願いをしても良いのではないでしょうか。
私は幼稚園や保育園で働いた経験がありますが、保育の現場は見通し通りにはいかない不測の事態の連続です。常に臨機応変な対応が求められます。
保育園などで現場の体験も積まれていらっしゃるのですね。
きっとご自分でも気づかぬうちに、見通し不安を少しずつ克服していらっしゃるのではないかな、と思いました。
ぜひ夢をかなえてください。
応援しています。
とても頑張っていらっしゃいますね。文面から、ここぴよさんの真摯で努力を惜しまない性格が伝わってきます。
大学の学生課の相談担当者さん、スクールカウンセラーさん等には日頃からご相談されていらっしゃるのでしょうか?
授業の予定の確認などを充分に行った上で、「急な変更があった時は、先生から適切な声かけ等をしてもらえるから大丈夫。」という心の保険があるだけで、ここぴよさんなら頑張れそうだと感じます。
スクールカウンセラーさんに配慮のお願いをしても良いのではないでしょうか。
私は幼稚園や保育園で働いた経験がありますが、保育の現場は見通し通りにはいかない不測の事態の連続です。常に臨機応変な対応が求められます。
保育園などで現場の体験も積まれていらっしゃるのですね。
きっとご自分でも気づかぬうちに、見通し不安を少しずつ克服していらっしゃるのではないかな、と思いました。
ぜひ夢をかなえてください。
応援しています。

♡kinocoさん
ご回答ありがとうございます。頑張っていますねと温かな言葉をいただき、前を向けそうです。
スクールカウンセラーさんにお願いをするという方法は、私にとって身近であり、すぐに実践できそうだと感じました。要点をまとめた上で、困っていることを相談していきたいです。
将来は、受け入れ先を見つけ、保育補助として働けたらいいなと思っています。他の学生よりは時間がかかると思いますが、自分の能力と照らし合わせながら、就職に向けて前向きに考えていきます。
ご回答ありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし
た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
ASD当事者です。
大学側の合理的配慮ですが、配慮もある程度できることが限られているかと思います。仰っている通りの配慮なら、申し訳ないので...


ADHDやASDの大学生として、大学に合理的配慮を求めるとす
ると、具体的にはどのようなことを要望するのですか?実際に何かしたことがある人はいますか?前回の診察でお医者さんが「大学に対して合理的配慮を求めることもできます」とか少しそういうことをちょっとだけ言っていたので、気になりました。
回答
私は配慮を求めました中々難しく、実際にはされているている所は少ないです。
配慮内容としは、板書の写真を取らせてもらう。レポート提出遅らせて...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
ウルトラマンかめさん、はじめまして🐱
息子さんを救う方法ですか、大学やご実家からの連絡に返答しないのは、電話やメール等のやり取りが苦手な...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
たぬきさんこんにちは
追加情報も入ったので、内容にトンチンカンな部分がありますが、同じようなお悩みの方がいらした時のために回答を寄せさせ...



大学1年生のアスペルガーと診断された娘が、家族以外からかかっ
てきた電話をとることができません。我が家には固定電話がありますが、娘が小学生くらいの時から電話番号を表示するようにしているので、家族以外の番号であればいっさいとらせないようにしていました。(それより前は電話はいっさいとらせませんでした)なので発見が遅れてしまったのですが、「電話番号が分からない場合」と「電話番号が分かっていて、それが家族以外の場合」がとれないようです。大学生になったのでバイトをするよう勧めたのですが、電話がかかってくること自体は分かっていたにも関わらず、泣いてパニックになり、とることができませんでした。これもアスペルガーの症状のひとつなのでしょうか。それとも二次被害ということなのでしょうか。また、どのように対策をすればよいでしょうか。
回答
本人は取る事が出来ない理由をしっかりと説明できていますか。
まずは取れないという状況を生み出す要因から検証することです。
感情的不安が強い...


色々あって精神科に入院している中学生男子の母です
面会に行くと、毎回ここにいたらおかしくなるばっか言ってます。最近、担当医に発達障害かもしれないと言われました。息子は、早く退院して学校に戻り勉強をしたいって言っているんですが…学校でのいじめとか息子の挑発的な態度で学校に戻るのは無理だろうっと担当医と主人は言ってます。田舎だから、フリースクールもほとんどないし、今いる病院からも入院が長くなるほど勉強が遅れるから学習支援をしている病院に行った方がいいかもしれないです。と言われました。そうなると…隣の県になりそうです。退院したら問題が山積みです。近所子やいじめてた子が普通に学校に行っているのを見て…なんでこうなったんだろうって自問自答した所で答えは出ないから疲れました。このまま、家族で居なくなれたらどんなに楽か考える毎日です。すみません…長々と愚痴ってしまい。読んで頂きありがとうございました。
回答
精神科なので、入院している方は正常ではない人が多いです。
なので、正常な状態の息子さんがおかしくなると思うのは普通の事です。
入院の原因が...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
内申書は先生が記入されるのでは?
ありのままを…
配慮が必要だと感じられてるなら記入しますし、障害等手帳有無も、先生から伝えられると思いま...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
個人的な体験からですが・・・。
医師は、個々の学校現場に詳しくないので、「こういった面は、配慮が必要です」という書類は書いてくれるけれど...



アスペルガーと軽度ADHDの女子大生です
もうすぐ新学期がはじまるので、頑張ろうと思っています。でも私は、頑張ることができません。頑張ってはいるけれど、みんなと同じようにはできません。なので、やっていないことと同じです。今いちばん直したいことは、講義中の態度です。講義は90分もあります…。私は、講義に集中できず、教室から脱走してしまうときがあります。情けないしずるいと思うけど、行動を制御できません。新学期は不安になることが多く、パニックや癇癪を起こしてしまう時もあります。そのときは、必死で感情を抑えますが、とても辛いです。自己嫌悪でいっぱいになります。大学側は障害を理解してくださっています。講義中も、辛かったら出ていっていいよと言ってくださいます。演習も、無理そうなら静かに見学していてねと言われます。学科のみんなも、自然と受け入れてくれます。とてもありがたいですが、その優しさに甘えたらダメだと思います。講義に最後まで出るのが当たり前なんだから、それをできない自分が許せません。これでは社会で通用しないと思います。本当に情けない質問でごめんなさい。毎回の講義に最後まで出席するには、どうしたらいいでしょうか?
回答
♡kitty❣さん
ありがとうございます。親身になってくださり、心強いです。
自立支援医療、受けてみようと思います。Kitty❣さんのご...



私は大学4年生女子です
今日以前から大学での授業の合理的配慮のために依頼していた診断書をもらいに行ってきました。そこには適応障害、広汎性発達障がいの記載がありました。普段は診断名とかつけたがらない主治医ですので困難さを説明するための診断名だと思います。初診時に発達傾向について話し個性だよと言われていたので自分にまさかとは思いました。福祉の大学に通い知識もあるし先生方から言われてきたので私自身はそんなに動揺はありませんし普段のやりとりからつけなくてはならずついた診断名だと分かっているので動揺はありません。問題は両親。脳性まひもあるため両親と同居中です。母は保育士。発達障害の子も見てきてうちの子は発達障害ではないと言われてきました。父も発達障害の検査の依頼をした際否定的な態度でした。私自身が知能検査を受けたくないと両親に拒否をしていた経緯もあって知能検査受ける?と言われた時拒否しました。(2年前)私自身に診断名をいじることはおかしいと感じたので主治医にはこのこと伝えませんでした。来月の通院で両親がついてきてくれることになっていますが怖いです。発達障がいの大人の方で両親が診断の際にご同席した方がいらっしゃいましたら御経験者お聞かせ下さい。また中高生のお母さんの方は(大学生でも可)お子さんの発達障害の診断の時どんな感じでしたか?
回答
花火師です。
私はつい最近判明しました。
父母は80台、70台の高齢で父は障害のことを言っても理解できませんし、母は病院と本人に任せきりで...


支援学校における合理的配慮、とはどのようなものが考えられるで
しょう?一般の学校と比べて基礎的環境整備が整っているのですが。
回答
まず,支援学校とは合理的配慮体制が校則でもあるようなものではあります。
つまり,普通小学校で求められる合理的配慮体制が支援学校では普通のこ...


私は中学3年生の娘を持つ父親です
現在、娘に適した高校を探しているのですが、見つからず困っております。娘は発達障害(自閉症スペクトラム)で、少し前から不登校です。娘の希望で、発達障害の生徒に対する配慮があり、国公立大学進学に対応した学習ができる高校を探しています。又、学校に行っていたときも孤立したり、いじめられることばかりだったようですが、同級生とかかわりたいと思っており、週に4~5日登校できるような高校に行きたいと考えています。関西圏でこのような高校をご存知でしたら教えていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
「週4~5日登校できる学校」という表現から、通信制や単位制の
高校を希望されているということでしょうか?
全日制普通高校であれば、週5日...


中学校で受けられている、具体的な合理的配慮を教えて下さい
今度、主治医と言語聴覚士さんと学校にどのような配慮を求めるか話し合うのですが、現在は板書が困難なのでノートはデジカメで撮ってもらい、自宅で復習もかねて画像をみながらノートに写して提出しています。今度はテスト(主に中間期末テスト)での配慮を具体的に話し合う事になると思います。テストにおいて、受けられている合理的配慮を参考に教えていただきたいのです。テスト以外にも受けられている配慮がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
以前NHKで学習障害のある男の子が、授業中の板書もテストの回答もパソコンを使っていたのを見たことがあります。
テストは解答用紙をスキャナで...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
みなさまのお返事に感謝いたします。
一口に発達障害といっても、子どもの特性も一人一人違っているし、その子どもを支える親の性格も、家庭環境も...
