締め切りまで
5日

この春から大学生の、脳性麻痺とASD(いずれ...
この春から大学生の、脳性麻痺とASD(いずれも軽度)の学生当事者です。
カテゴリ違いかもしれませんが質問させてください。
大学での配慮についての質問です。
以下に書くことの中で、特に②について質問したいと考えています。
①麻痺に関しては、普通に歩けますが、歩行スピードが少し遅く、尖足(つま先歩き)の傾向があります。周りのスピードに合わせようと思うと、少し小走りする必要がある程度です。また、全身の筋肉の緊張(つっぱり)が少しあり、疲れやすいです。
高校では、エレベーターを優先的に使わせていただいたり、制靴(ローファー)だと足が痛く疲れるのでスニーカーを履いての通学許可を頂いて(異装届を提出して)います(大学では、服装という意味で異装届を出すようなことはないと親から聞いています)。
②ASDに関してですが、私は教室などの狭くガヤガヤした場所で聴覚過敏が出やすいです。
こちらは中学高校とも、ノイズキャンセリングヘッドフォンの使用許可を頂き(異装届と主治医の書いた診断書を持ち込んで)、授業中にうるさくなったと感じたらノイズキャンセラーを着けています。それでもうるさくなったと感じると保健室を利用することもあります。
もちろん、大学で実際に受ける講義によってもうるさいもの、比較的静かなものに分かれるのは承知の上での話になりますが…
親からは担当の先生(教授)に都度都度で言いなさいと言われていますが、特に②に関して、
1.ノイズキャンセラーを着けるか着けないかは、周りの環境や私のメンタルの状態によって変わるので、場合によってはノイズキャンセラーを着けることがある、という程度で把握(理解まで求めるつもりもありません)して頂きたい(上から目線な言い方かもしれないですが)…というある種のこだわりというか、思い込みがどうしても払拭できずにいます。
メンタルや環境で左右されやすいことも伝える予定ですが、敏感になったタイミングですぐにノイズキャンセラーを着けられるようにあらかじめ始業前に言っておくのが良いのかなと考えていますが、その際の伝え方として押さえておくと良いポイントなど(有れば)
2-1.また、配慮について、大学側の許容範囲がどこまでなのか、また配慮が必要だったとしてどれくらい配慮がいるかが読めないので、そこは入学後1ヶ月以内を目処にまずは無防備(何も配慮がない状態)で過ごしてみて、それから相談するつもりですが、その際の相談窓口となる場所がどこなのか(保健室なのか、学内の事務室のどこかなのかなど)
2-2.大学からの健康調査票で、配慮について書ける欄があるのですが、上記のこと(>>「大学側の許容範囲がどこまでなのか、また配慮が必要だったとしてどれくらい配慮がいるかが読めないので、そこは入学後1ヶ月以内を目処にまずは無防備(何も配慮がない状態)で過ごしてみて、それから相談したい」旨)を書く際に別紙に書いたほうがいいのか、健康調査票の該当欄に直接書くべきか
以上3点を教えていただきたいです。
補足で書きますが、学内に保健室や学生相談室のような場所もあるそうです(予めオープンキャンパスで聞いたり入学書類でみたりしています)。
保健室は昨夏のOC(オープンキャンパス)の際に熱中症になってしまい利用しているので場所等もある程度は把握しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
おめでとうございます。
もう進学が決定していて羨ましいです。
②の配慮については、各講義の都度伝えなくてはならない事かもしれません。
とりあえず、初めての講義はしっかり出てから、職員室等に行き、ご自身の選択した教科の先生全てに自分の事を告げなくてはならないかもしれないです。
名詞のような物をつくって、名前と学籍番号と配慮、例えば、
①ノイズキャンセラを使います。音楽を聴いているわけではありません。
②聴覚過敏なので、辛くなったら退席したいです。
などと書いておく。
しっかり手渡しできれば、②の場合の単位を落とすボーダーラインを教えてくださるでしょう。その教授毎にボーダーラインは違うはずです。
例えば、30分以上はいたなら大丈夫とかね。
とりあえず、こうして欲しいという事を全面に出し過ぎないことです。
お通いになる大学が新しく前例のないことにも前向きならばいいのですが、昭和の化石が講義をしているような場合は、配慮はその都度求めなくてはならないかもしれません。
全員に覚えてもらってなんぼ、と積極的になる必要があります。学生課から先生全員に通達してくださっても、忘れたり知らないという場合はあります。
大学教授ってハンコ2カ所押してねって付箋つけても忘れる人がわんさかいますからね。私は大学事務室で働いていたので本当に辟易しました。
一ヶ月過ごしてみてではなく先手必勝で合理的配慮の範囲を各科目毎の担当にご自身できき、メモして把握することをおすすめします。まずは履修届けを出すときに無理のない状態をつくることです。一日に詰め込みすぎないとか、実習や実験の後に講義を入れない等ですね。
大学入学一ヶ月は身体測定やオリエンテーションが多く、そちらのザワザワが耐えられるのか?が心配です。
入学前にそうしたスケジュールを把握して、健康管理する事をおすすめします。
頑張ってくださいね。
おめでとうございます。
もう進学が決定していて羨ましいです。
②の配慮については、各講義の都度伝えなくてはならない事かもしれません。
とりあえず、初めての講義はしっかり出てから、職員室等に行き、ご自身の選択した教科の先生全てに自分の事を告げなくてはならないかもしれないです。
名詞のような物をつくって、名前と学籍番号と配慮、例えば、
①ノイズキャンセラを使います。音楽を聴いているわけではありません。
②聴覚過敏なので、辛くなったら退席したいです。
などと書いておく。
しっかり手渡しできれば、②の場合の単位を落とすボーダーラインを教えてくださるでしょう。その教授毎にボーダーラインは違うはずです。
例えば、30分以上はいたなら大丈夫とかね。
とりあえず、こうして欲しいという事を全面に出し過ぎないことです。
お通いになる大学が新しく前例のないことにも前向きならばいいのですが、昭和の化石が講義をしているような場合は、配慮はその都度求めなくてはならないかもしれません。
全員に覚えてもらってなんぼ、と積極的になる必要があります。学生課から先生全員に通達してくださっても、忘れたり知らないという場合はあります。
大学教授ってハンコ2カ所押してねって付箋つけても忘れる人がわんさかいますからね。私は大学事務室で働いていたので本当に辟易しました。
一ヶ月過ごしてみてではなく先手必勝で合理的配慮の範囲を各科目毎の担当にご自身できき、メモして把握することをおすすめします。まずは履修届けを出すときに無理のない状態をつくることです。一日に詰め込みすぎないとか、実習や実験の後に講義を入れない等ですね。
大学入学一ヶ月は身体測定やオリエンテーションが多く、そちらのザワザワが耐えられるのか?が心配です。
入学前にそうしたスケジュールを把握して、健康管理する事をおすすめします。
頑張ってくださいね。
Zeroさん、こんにちは
国公立大と違い、私大は合理的配慮が努力義務なので(近い将来変わることのある可能性はあるかなと思いますが)、他の方がおっしゃるように、大学そのもの、もっと言うと先生によります
ある大学では、リモート授業の質ですら、先生によってだいぶ内容に差があると、小耳に挟んだことがあるので……
大学側が、過去〜現在に至るまでに、発達障害を含めた障害のある学生をどの程度受け入れてるか?は大きい気がします
文科省のホームページや日本学生支援機構のホームページを検索すると、合理的配慮について様々掲載されています
日本学生支援機構による合理的配慮についてのハンドブックがありました↓
https://www.jasso.go.jp/gakusei/tokubetsu_shien/shogai_infomation/handbook/__icsFiles/afieldfile/2021/04/01/h29_handbook_main.pdf
そこで得た情報を元にして、大学とやりとりされても良いかな?と思います
麻痺に関して、1点経験談ですが…1年次に体育の授業がある可能性があります(今はコロナ禍なのでわかりませんが)
その点に関しては麻痺の面で合理的配慮が必要なはずなので、ご自身の無理のない範囲内で、どの程度参加できるのか?を、事前に大学側にお伝えしておくと良いと思います
(大学によっては、スポーツ系の学科やコースのある関係で、常勤の先生が担当になることもありえますが、そうでない場合非常勤の先生が担当なので)
※追記です※
講義によっては大教室で、先生がマイクを使って授業する講義もあるかも知れません
こればっかりは授業が始まってみないと、どんな感じで授業を進行する先生なのかとか、聴覚過敏が影響が出るか?わからない部分も多いですが……そうした際の対処法も、事前に学校側と話し合っておくと良いと思います
少しでも参考になれば幸いです
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子のときは、調査表の最後に、入学前に面談が必要か否かの記入欄がありました。(それぞれ違う大学)
調査表には、大まかに今現在の状況を記入しただけで、面談のときに細かなことを説明しました。
面談ではたっぷり時間を取っていただけて、学内案内、職員紹介、入学式配慮等の説明もありました。サポートルームの先生とはいつでも連絡が取れるようになっており、心配なことは小さなことでもなんでも聞けてとても助かりました。
もし、面談の項目がないようでしたら、直接電話をして、面談を申し出てみてもいいと思います。
入学してからしばらくは大学側も学生も忙しくなりますので、できれば入学前に個別に相談されることをおすすめします。
追伸、新生活楽しんでくださいね✨
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Zeroさん、大学進学おめでとうございます🐱
質問の意図としては、大学でどこまで合理的配慮が受けられるかを確認したいということだと理解しましたが、これは大学によってまだ差があるのではと思います。
割りとホームページで開示されている大学が多いので検索してみるのと、もしなくても総務課的な問い合わせ窓口にお電話して、来年度入学する者だけど、高校まではこういう理由で合理的配慮を受けいた。この大学ではどのような合理的配慮配慮が可能か、を聞いてみてはどうでしょうか?
また、教員向けのハンドブックも学生支援機構が出しているので、入学時される大学のホームページなどに余り情報が無いならば、理論武装しておくと、Zeroさんがその大学の先駆者になれるのかと思います。
それから、コロナ禍ということもあり、学びのスタイルも大学の力量によりかなり異なってきてると思います。
障がいとデジタル技術は親和性が高い部分もあるので、学ぶ環境はツールなどもどんな事が出きるか、聞いてみても良いのではと思います。
それと、入学される学科によるかもしれませんが、最初の1-2年は色んな授業を受けるので、個人の裁量レベルか高校に比べて格段に上がります。そのため、教科担当教授は余り親身になってくれない場合もあります(入学後すぐにゼミや研究室に入るならば別ですが、、)
そのため、総務課や学生課、大学によっては発達特性や障害に対応するセンターもあるので、その職員の方々と繋がっておく方が、各担当教官との繋ぎ役もしてくれるかもしれません。
大学によって本当にカラーがあるのて、だからこそご自身が学ぶ環境を整え、学生生活を楽しんでくださいね😸
その経験が社会人になってもきっと活きると思います。
ご参考まで🐱
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>まつぼっくりさん
回答ありがとうございます。
>> 調査表の最後に、入学前に面談が必要か否かの記入欄がありました
私が入学予定の大学でも、調査票とは別で、面談の必要性についての書類が入っていて、それを見る限りでは学生支援室(相談室)に繋がるようなので、そこで今回のことも含めて(他にも学生生活に対する不安なども多少なりともあるので)相談していきたいと思います。
>夜子さん
回答ありがとうございます。
配慮等に関する情報を開示しているところもあるとのことで、そちらも一度見てみようと思います。
総務課や学生課(高校で言う事務室?のようなところでしょうか)とも繋がっておくといいとのことで、書類の返送後に一度確認してみます(書類の書き方に悩むあまりうまく書けず返送できていません…。一応PowerPointで今まで受けていた配慮について簡潔に書いたものを作り印刷しているので、そちらを別紙として参照していただくことも考えています)。
回答の受け取り方がズレていたら申し訳ございません。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>おまささん
回答ありがとうございます。
まず、なるほど、名刺形式か!と目から鱗が落ちました。それなら確かに覚えて頂けそうですね。取り入れてみます。
>> こうして欲しいという事を全面に出し過ぎないことです。
「大学≒社会」と親から聞いているので、社会で自分の要求を通そうと頑張りすぎても空回りするだけだなと考えながら拝見していました。社会では、相手に動いてもらうのではなく、自ら能動的に動くことが求められますしね。
仰るように「こうして欲しい」ではなくて「こうしたい」「こうありたい」を重視する環境だと思います。
気をつけます。
>> 全員に覚えてもらってなんぼ、と積極的になる必要があります。
先程のこととうまく使い分ける必要もありますね。
まとめると、覚えてもらう分には積極的になってもいいが、相手に任せきらない程度に…と言ったあたりでしょうか。
それから、オリエンテーション等があること、すっかり抜けていました…💧気づかせていただきました。ありがとうございます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
場所は違いますが、私もわりと最近同じ悩みをもちました。少し明記します、よろしければ私も過去の質問を読んでください。
私は小学6年から特別支...


ADHDやASDの大学生として、大学に合理的配慮を求めるとす
ると、具体的にはどのようなことを要望するのですか?実際に何かしたことがある人はいますか?前回の診察でお医者さんが「大学に対して合理的配慮を求めることもできます」とか少しそういうことをちょっとだけ言っていたので、気になりました。
回答
大学によるのかな?と思います
もっと言うと、先生によるかも知れません
私は通信制短大卒ですが、LDがあり、スクーリング時の先生方の出すパ...



グレー発達障害の疑いある子が浪人します
(診断してません)偏差値低く、学力不足が原因で受験も失敗。プライド高く、頑固で、こだわり強く、考え方は幼いです。親の躾の甘さもあります。集団指導の塾へ入りましたが、ついていけず、辞めて自宅のみ。実力以上の大学ばかり受験しました。まだ後期が出願できるのに「無理」と受けません。かなり幼稚です。卒業後、個別指導の予備校、塾を探す予定です。知り合いに、進学校で難関大学を目指した浪人生はいましたが、我が子のような浪人生は周囲にいません。忘れる事が多いので、一浪だけ、ダメだったら就職する。予備校、塾は辞めないなど誓約書を書かせるつもりです。グレー発達障害で、浪人経験者の方がいらっしゃいますか?注意点、アドバイスなどお聞きしたいです。
回答
まずはコロナ禍での受験、お疲れ様でした!
色々振り回されることも多く、大変な一年だったと思います。
とはいえ、ですよね…
私自身、非常に...



細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし
た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
こんばんは
◯◯だから出席できないということに配慮はできないですね。これ、中学生でもそうです。こうしたら授業にでられます。なら合理的配慮の...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
こがねさん、こんにちは。
うちも多動の息子なものでこがねさんのお気持ちよくわかります。
我が家の場合は戸建てに引っ越して息子の部屋に防音...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
辛口になりますが、発展的な問題になると急に追い付けなくなる子はいますよ。
平均的な成績でも…です。この子に可能性は無いとは言いませんが、そ...



ASDの小学生高学年男子の母です
本人が中学受験を希望していますが、中学校に受験前に相談すべきでしょうか?受験時に配慮は不用ですが、合格し入学した際は少し配慮が必要です。ただ、受験前に中学に相談すると、それを理由で(表だって理由は言わないでしょうが)不合格にされると息子がかわいそうだなと思い悩んでいます。発達障害のお子様をお持ちの先輩ママさん、パパさん、どうされましたか?アドバイスをください。よろしくお願い致します。
回答
私は当事者ですが、受験後の合格が出てからでも良いと思いますが、、、。学校にもよると思うし、一概にはいえませんが、学校といっても色んな学校が...



子供が療育手帳B1なのですが、B2に上がりそうです子供が知的
障害で療育手帳B1判定なのですが、微妙なラインで次の診断ではB2に上がりそうです。音楽療法などを行ってきて、療育の成果という前向きなとらえ方もできるのですが微妙なラインでB2に上がるとなると、障害者年金などの手当てが外れるという将来的な不安もあります。こういった心配について何か具体的なアドバイスはございますか?
回答
こんにちは。
年金の心配をされているんですね。
お子さんの年齢がわかりませんが、療育って単語が出ているあたり、まだ10歳以下くらいなのか...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
うちの場合は、あくまでも各種の検査結果に基づき、こういうところでの配慮が必要です。という内容か
現在、困りごとに対して治療(主に服薬治療...



知的ボーダーのお子さんをお持ちの方に質問です
学習面のフォローはどのようにされていますか?放課後等デイサービス以外の場合、学研、くもんなどの塾、個別指導塾、チャレンジタッチなどの通信教材など。自宅でも、教えますが自宅だと甘えてしまいダラダラしてしまいます。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
まず、学習の何に躓き、何を底上げするか?によります。
学習障がいはどうですか?
読み、書き、算数、もしくは国語力全般の理解が低...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
心配ですよね。
我が家は今年中学一年になり、システムの違いに戸惑いそうでしたので
4月、5月慣れた頃に今一度、話をし、混乱が生じた時に...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
あなたはちょっと助けてあげたい、気づかせてあげたい、という気持ちだと思いますが、その人に話したり、相談窓口と取り継いでしまった場合、周りか...



どうすれば「世間が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を
克服して、自分らしい人生を歩めるでしょうか?国籍、人種、純ジャパ・混血、既婚・未婚、子あり・子無し、正社員・非正規、旦那の仕事、年収、子どもの勤め先、果ては孫の学歴だの、、キリのない区別と区別によるキリのない差別から距離を置き、自分らしく暮らしたいと子どもの頃から思い続けていますが、突破できません。例えば、子どもの頃から「どうして結婚すると偉いのだろう?なぜ独身だといけないのだろう?誰とどう生きようが本人の意思であって、そこに偉いもいけないも無いのに」と疑問を感じながら、自分は世間から叩かれるのが怖くて結婚する、といったかんじです。結婚への夢もなく、相手と結婚したいわけでもないのに。世間様のために結婚し、子どもを産み、苦手な分野で働き、ASDの私には不可能な事ばかりを続け、うつ病になり、抗うつ剤で騙し騙し人前で笑顔を作り、、、、、でも、ここで脱線したら、また世間様から袋叩きにあうと私は強く確信しています。このループから抜け出す方法を知っていたら教えてください。
回答
おはようございます!お久しぶりです。
どうすれば「世界が良しとする人並みの人生」から脱線する恐怖を克服して、自分らしい人生を歩めるでしょ...
