質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除さ...
2024/06/15 17:31
3

細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきました。
ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
もちさん
2024/06/15 21:21
みなさん、細かくお話してくださりありがとうございます。

やはり大学側にもう一度確認するのが一番かなと思いました。

こちらで、それは無理ですと言われることも、配慮の対象になるようです。

しかし、いろんなご意見いただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185691
退会済みさん
2024/06/15 18:42

ASD当事者です。
大学側の合理的配慮ですが、配慮もある程度できることが限られているかと思います。仰っている通りの配慮なら、申し訳ないのですが、本人の不安になりやすいといったものは配慮したくても配慮できません。不安の要素がものになるなら、配慮してくれますが、本人そのものの気持ち等には配慮したくても配慮する項目がないのだと私は思います。

お子さんの言ってることは、今気分がイライラするんだ、頼むから私の気分のイライラを無くしてくれと第三者に頼んでいるようなものです。
ご自身の機嫌はご自身で取るのがマナーです。この部分についての申請なら、配慮ではなくワガママです。

一般的な配慮は、

・黒板内容の撮影
・講義の内容の録音および録画
・イヤーマフ装着しての出席 等だと私は思います。

大学では、PC使用の授業参加は、学科にもよりますが当たり前のこととなっているので別途項目がなくても何も文句は言われないかと思います。
申請されているならこの部分はもう確認されているかと思います。

大学側に申請したのなら、配慮内容についてもある程度はサンプルがあると思いますがいかがでしょうか。

気になっている点が、お子さんはあまり障害を受容されているのでしょうか?
文面からはどこか行き当たりばったり感があります。

https://h-navi.jp/qa/questions/185691
おまささん
2024/06/15 20:44

こんばんは
◯◯だから出席できないということに配慮はできないですね。これ、中学生でもそうです。こうしたら授業にでられます。なら合理的配慮の対象ですが、日本の学校ではできない事を配慮してやらなくていいよ、とはしません。

診断書は◯◯だからこうしてと細かく書くと配慮を狭めてしまうから書かなかったのでは?医師が配慮を多岐にわたるよう気を遣ってくださったのですね、良い医師ですよね。
くすりはどんな症状があるかを判断するにはとてもいいので、コーディネータさんは判断材料として提出してほしいのですね、診断書を鵜呑みにせず、多方面から考慮してくださるコーディネータさんで安心できそうですね。

しかしながら、お子様がしっかりご自身の困り事や特性を受容してないのでこの合理的配慮は暗礁に乗り上げるでしょう。
なぜなら冒頭に書いたようにできないことを配慮することはできないからです。
前向きにに特性を受け入れ、こうしたらできる!という提案にかえるようお子様と話し合ってくださいね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/185691
2024/06/15 20:37

>授業に行きずらいというところを配慮してもらいたいと話した略

、、、ということでしたら、リモート授業や、レポート提出での単位取得を認めて欲しい、という意味でしょうか?

その大学が、「どのような」合理的配慮が可能か、は、大学によってシステムというか支援体制が全然違うので、お子さんの通っている大学との直接の個別の相談の中でしか、わからないですね。

大学の担当者との相談の時に、一般的配慮メニューというか事例とかを参考にしたい、とかでしたら、「日本学生支援機構」とか「大学生協・合理的配慮・事例」あたりをキーワードに検索してみてはどうでしょう。
学生の合理的配慮を担当しているのは、学生課だったり学生支援課だったり、学務課だったり、就職支援課、保健管理センターとか、あたりかなあ。とは思いますが。

ただ、私立もこの春から義務になったといっても、
「何に困っている」が個人個人違うし、「どのような支援、どのタイミングで、誰から」してもらうか、についても、学校によって全く違うことなので、、、、、、

入試の時に、この大学での合理的配慮については?などなど、なにも確認しなかった?のですか?
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

大学に合理的配慮求めるべき?お世話になっております

4月から保育科の大学の3年生になります。ASD女性です。お恥ずかしい話なのですが、私は見通しが立たなくなると、衝動的に廊下に飛び出してしまうことがあります。学業に支障をきたすので、困っています。このことで、大学に配慮をお願いするか迷っています。まずは自分で工夫をし、問題行動に至るリスクを最小限に抑えます。(先生との報・連・相や、予定の事前確認を徹底します)その上で、最終手段として、万が一飛び出しがあった際、一言「座りなさい」と声かけいただきたいのです…。もちろん、あくまでも最終手段です。基本的には全て自分で努力し、それでも万が一…という場合にお願いしたいと思っています。他の学生もいるということ・大学は原則自己管理であること・合理的配慮が自立に向けたものであること、しっかり自覚を持っての上です。大学生として、成人として、自力でできることは全て自力でやります。他の困難についてもです。でも、「講義から脱走する」という行動自体、あまりに幼く不適切であることも事実です。こんなことで協力をお願いするのは、やっぱりおかしいでしょうか…。ちなみに大学には、障害のことは既に告知してあります。先生方も学科の皆さんも温かく、感謝してもしきれません。私も以前は、ついその優しさに甘え、幼児退行といえる状態になっていました。これも私の意思の弱さです。いじめや不適応がなくなった瞬間、心が緩んでしまったのだと思います。心から反省し、困難を自力で乗り越える事を決意して、1つ1つ改善に努めました。保育所や知的障害者施設にも(自身の障害を伝えた上で)定期的に行き、学ばせていただいています。その結果、配慮が必要である困難を、この1つだけに、それも最小限に抑えられたかな…?というところです。この度合理的配慮を求めるとしても、それが依存心に繋がるのではなく、自力で乗り越えるための少しの補助が欲しいのです。これ以外の配慮は一切必要ありません。多少大変でも、自立し就労するためには、他の困難は全て自力で乗り越え、それでも困ったときは自分で伝えにいきます。合理的配慮を求めるべきか、それとももう少し自分で頑張ってみても良いでしょうか。最後は自分で決めます。少しだけお知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
ここぴよさん、こんにちは。 とても頑張っていらっしゃいますね。文面から、ここぴよさんの真摯で努力を惜しまない性格が伝わってきます。 大学...
2
この春から大学生の、脳性麻痺とASD(いずれも軽度)の学生当

事者です。カテゴリ違いかもしれませんが質問させてください。大学での配慮についての質問です。以下に書くことの中で、特に②について質問したいと考えています。①麻痺に関しては、普通に歩けますが、歩行スピードが少し遅く、尖足(つま先歩き)の傾向があります。周りのスピードに合わせようと思うと、少し小走りする必要がある程度です。また、全身の筋肉の緊張(つっぱり)が少しあり、疲れやすいです。高校では、エレベーターを優先的に使わせていただいたり、制靴(ローファー)だと足が痛く疲れるのでスニーカーを履いての通学許可を頂いて(異装届を提出して)います(大学では、服装という意味で異装届を出すようなことはないと親から聞いています)。②ASDに関してですが、私は教室などの狭くガヤガヤした場所で聴覚過敏が出やすいです。こちらは中学高校とも、ノイズキャンセリングヘッドフォンの使用許可を頂き(異装届と主治医の書いた診断書を持ち込んで)、授業中にうるさくなったと感じたらノイズキャンセラーを着けています。それでもうるさくなったと感じると保健室を利用することもあります。もちろん、大学で実際に受ける講義によってもうるさいもの、比較的静かなものに分かれるのは承知の上での話になりますが…親からは担当の先生(教授)に都度都度で言いなさいと言われていますが、特に②に関して、1.ノイズキャンセラーを着けるか着けないかは、周りの環境や私のメンタルの状態によって変わるので、場合によってはノイズキャンセラーを着けることがある、という程度で把握(理解まで求めるつもりもありません)して頂きたい(上から目線な言い方かもしれないですが)…というある種のこだわりというか、思い込みがどうしても払拭できずにいます。メンタルや環境で左右されやすいことも伝える予定ですが、敏感になったタイミングですぐにノイズキャンセラーを着けられるようにあらかじめ始業前に言っておくのが良いのかなと考えていますが、その際の伝え方として押さえておくと良いポイントなど(有れば)2-1.また、配慮について、大学側の許容範囲がどこまでなのか、また配慮が必要だったとしてどれくらい配慮がいるかが読めないので、そこは入学後1ヶ月以内を目処にまずは無防備(何も配慮がない状態)で過ごしてみて、それから相談するつもりですが、その際の相談窓口となる場所がどこなのか(保健室なのか、学内の事務室のどこかなのかなど)2-2.大学からの健康調査票で、配慮について書ける欄があるのですが、上記のこと(>>「大学側の許容範囲がどこまでなのか、また配慮が必要だったとしてどれくらい配慮がいるかが読めないので、そこは入学後1ヶ月以内を目処にまずは無防備(何も配慮がない状態)で過ごしてみて、それから相談したい」旨)を書く際に別紙に書いたほうがいいのか、健康調査票の該当欄に直接書くべきか以上3点を教えていただきたいです。補足で書きますが、学内に保健室や学生相談室のような場所もあるそうです(予めオープンキャンパスで聞いたり入学書類でみたりしています)。保健室は昨夏のOC(オープンキャンパス)の際に熱中症になってしまい利用しているので場所等もある程度は把握しています。

回答
>おまささん 回答ありがとうございます。 まず、なるほど、名刺形式か!と目から鱗が落ちました。それなら確かに覚えて頂けそうですね。取り...
7
支援学校における合理的配慮、とはどのようなものが考えられるで

しょう?一般の学校と比べて基礎的環境整備が整っているのですが。

回答
koyamaさんこんにちは ざっくりしたご質問なので、状況がよく分かりません。 ①保護者として、支援学校との合理的配慮のやりとりに困っ...
5
不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます

回答
家で何時間も? 断続的なのかもしれませんが 申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...
2
5アパート型(健常者含む)のグループホームに住み始めましたが

、騒音《録音したらそこまで》と攻撃がひどいのでもう疲れました。支援員には生活音を口酸っぱく聞きまして、やってみましたが電子レンジ、調理をするとうるさいから苦情騒ぎになり、移動の時に持ってきたビニール袋類(圧縮袋やバッグ含む)もうるさい、帰ってきてもうるさいといわれます。この時期暑いからサーキュレーターをかけてますが上の人にドンドンされます。お風呂も毎回扉凸られてドンドンされて、足ドンされます。他の住人からも最近シャワーやら何やら水音で攻撃されて辛いです。トイレも夜中行きたいけど我慢して朝トイレして流してますがそれでも何かしら言われるたまったもんじゃありません。上の階の人たちも何かしらだんだんどこどこ戦っていて、嫌がらせも幼稚です。思い込みかもしれませんがうるさかったら仲が良い住民で聞こえるように悪口を言われます。毎日毎夜、どこかで壁やら床やらドンドコドンドコしてます。誰か音がすれば連鎖的にドンドコしてます。体感いけばそこそこ聞こえるのに、だけど音と言えば、録音しても小さい音ですが聴覚過敏で辛いです。一度やめると思ったものの、もう少しやってみようと戻ってきましたが4日でもう精神的にいられません。辛すぎて発狂しそうです。生活保護もうけてるし、一度アパートを変わって手続きするにも申し訳なくてどうしたらいいかわかりません

回答
私の弟(50代)も、長年、統合失調症などを患って、現在は、両親が暮らす実家を離れグループホームで暮らしています。 グループホームは、障害...
2
合理的配慮が来年度から施行されるようですが、具体的にどういう

動きがあるのか全く分かりませんことし小5になる長男です。パソコンが好きで、ローマ字入力できちんと文章も書けますそれは支援級の担任の先生もご存じで感心していました。ひどい悪筆で、テストなどでは確かに先生も〇にするのがためらわるだろうなと思います。ICT授業というものがあるのは知っていますが、取り入れてくれるものなのか、そういう話は全くないので、この子には適しているのではないかと思いつつも、学校で動きはないし、親が働きかけて導入されるものなのかもわかりません。聞いてみようかとは思っています。いまちょうど端境期になるのか?という気もします制度として掲げてはいるものの本格的導入は?現場の先生たちも慣れていないだろうし、もう何年かしたら学習障害の子供が楽しく学べるシステムが発展するのかなと思うとちょっと悲しいです。公立小学校ですが、私学などはもうすこし進んでいるのでしょうか…国語・算数は支援級で社会・理科は通常学級で授業を受けています社会・理科は得意分野は80点以上取ってきたりします。国語は先生が漢字の練習を中心にされており(前に書きましたが)算数は一応同級生の進度に合わせていますが習得はできていません。それは仕方ないことなので自宅で補って、だいぶん理解が進んでいます。いまさらながら、支援学級に入れたのは間違いだったかなと思うこともあります。思うようにいきませんが、まず第一ステップとして、国が動き出したというのはいいことですよね。いろんな選択肢を増やしていけたらと思います。余談ですが、自宅学習の際に「さんすうおもしろ教具」という本からいろいろ道具を作って使っています読みやすい分度器や、計算ツールなど、実際に効果があったものも多いです。よろしければ使ってみて下さい~。

回答
合理的配慮は、お子さん一人一人違うので、学校との合意形成が必要です。説得出来ないと上手く行きません。 その場合、学校での支援がどの様なもの...
11
今年中学校にあがりました

普通級でやっています。息子はLDで、小さい頃はADHD傾向が強く、教室でもじっとしていられない子ども。しかし小学校4年生頃から落ち着いてきて着席はできるようになってきたのですが、今度は授業中先生の話しも聞かないしノートも取らないし…圧倒的に耳からの情報が弱いようで、黒板や教科書に書いてある内容のうち、太字のものだけ覚えようとするのが精一杯です。中学校になってからは各教科で担任が違うこともあり、先生によって配慮のバラつきが目立ちます。例えば黒板をデジカメで取って下さる先生がいる一方で、「授業は全体のためですし、流れていくものなので、写真などは撮っても意味がない」だのと言って一切配慮してくれない先生もいます。担任はとても良くしてくれていて、息子の苦手なところに配慮してくれたり、持ち物など黒板の端に書いて、かつ帰りに確認してくれたりしているのですが。。先生間で支援のバラつきがあるのは仕方ないことなのでしょうか?あまり学校に言い過ぎると、モンスターペアレンツみたいになるんじゃないじゃないかな。。とも思って、なかなか強く言えないことも事実です。みなさまは学校の先生に対して、どの程度配慮をお願いしていますか?特に普通学校や支援級(特別支援学校ではない)に通っている方、いましたら教えてください!

回答
LDボーダーの中一男子を持つ母です現在、公立中学普通級に通学しています入学後、ウィスクのテスト結果を担任の先生にお話ししようとしたところ特...
3
40代のASD罹患者です

現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、「今度からはちゃんとやろうね」という言葉をかけられても自分の中では「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」と解釈してしまいます。そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?

回答
障害者雇用なんですね。 もしかしたら、合わない会社なのではないですか。 同じような障害者さんがいれば、話ができたりしますが、いなければ孤立...
6
みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは

発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589

回答
9年前の話にはなりますが、広汎性発達障害の次女が公立の小学校に就学してからの事です。 担任の先生が「見える化」をしてくださったのですが、そ...
51
合理的配慮とはなんでしょうか?調べれば調べるほどわからなくな

りました。財政的や過度な負担とありますが、厳密にはわかりません。過度な負担とありましたが、人によって微妙に差があると思います。自分が求めて行かなくてはいけない、みたいなことはありますが。本人が伝えても甘えとしか見えないと思います。目にみえない難しさですね。対応にも時間がかかります。大学での支援の求め方も難しいです、まず入学前に相談はできても実際は、はじまらなないとわかりません。入ってから対応を求めても時間がかかり、単位も危うくなります。教授それぞれと言われたり、各先生に自分から言えといわれますが…それが出来てたら支援や配慮は必要ないきが…学校(幼稚園や大学)にどこまで求めるかは難しいのですが、配慮ってなんなんですかね。個性ってなんですかね。それぞれの思う合理的配慮、また配慮内容があれば教えてください。また、発達障害による体調不良で学校の出席を帰るのは合理的配慮にはいるか、私の持論ではありますが、過敏症による疲れ、パニックなど色々あるので、診断書があれば配慮すべきと考えていますが…正直あまえかなとも思います。入らないかなど疑問もあればお願いします。

回答
合理的配慮は、人によって違うので(同じ障害の診断名がついていたとしても、です)、自分から「〜だから、こうした配慮をして欲しいです」と伝えて...
16