2025/08/29 17:32 投稿
回答 3

ASD、ADHD、不安障害や強迫性障害の二次障害がのあります。

この度大学受験の為配慮申請をします。
いくつかお願いするにあたり、大学側からは
診断書だけでは無く発達テスト結果の提示を求められています。
高校の先生からは必ずその学校に行くかの確証が無いのに個人情報をどこまで提示するのが良いのか…と言う話しがありました。
大学側が求めているのだから受験したければと言う意味だと思うのですが、同じような方居られたらどうされましたか?

本人にしたら、配慮事項をいくつか書いているうちに、逆に不利にならないか?と心配しています。何校か受ける事になりますが、障害者手帳の提示も書いている大学がありました。
長文になりましたが教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/199777
ウサママさん
2025/08/29 23:51

大学側では、本人の得意・不得意を把握して支援の参考にしたいのでは無いかと思います。

大学の相談室勤務の方と話したことがあるのですが、困っているのは保護者や周りの人だけで本人は困り感を持ってない学生が多いそうです。困ってないので、相談に来ないそうなのです。
例えば、単位が足りなくて本人に伝えても進学が危ぶまれると、保護者に連絡するそうです。そこで保護者が煮詰まるそうです。大学側は、自立させるために、保護者ではなく本人が動くようにと伝えるそうですが…本人は困り感が無いので相談室に来ない当事者学生が多い。保護者ともトラブルになりやすいと悩まれていました。

私の推測でしかないですが、自分の特性から相談室を頼る学生が少ないので、発達テスト結果を求められてるのかもしれないと思いました。

余談になります。

将来、一般雇用を目指すのか?
障害者雇用を目指すのか?は分かりませんが、

障害者雇用では、自分の特性(得手・不得手)・工夫・配慮事項を企業に伝えられないと厳しいものがあります。

一般就労でつまずいて、障害者雇用に移る人もいますので、第三者に配慮事項を申し出る事を学生時代から慣れておいても損はないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199777
ぽりりんさん
2025/08/29 23:39

こんばんは。
現在、大学一年生の娘(ASD ADHD パニック障害あり)がおります。

一般的に、大学受験の配慮については、医師の診断書で「どのような配慮が必要か」の記載をしてもらい、受験前に大学側に提出します。

娘の大学受験の経験からすると、大抵、どの大学でも「医師の診断書」のみで受験することができると説明を受けました(さまざまな大学のオープンキャンパスに参加し、前述したような解答を得ました)。

高校の先生が仰るように、発達検査の提出は個人情報となりますし、その大学に確実に入学するとは決まっていなければ、私としては提出の必要性を感じません。

どちらかというと、入学後の配慮として、再度、医師の診断書が必要になる場合があります。テストの配慮、席の配慮など、大学生活での配慮について、医師の診断書で配慮を求めていく方法を取っている大学が多いです。また、手帳取得者は、前・後期の節目ごとに提示を求める大学もあります。

娘が通う大学は、医師の診断書の必要性は無く、オープンキャンパスや、受験前の事前面談(母娘で受けました)で、入試の際の配慮について問われ、その場でお伝えしました。
入学後も、発達検査等の提示の要望は無く、入学式前に「学生相談室」を訪問し、大学生活で不安なことや、お願いしたいことを相談しました。その際、娘の大学生活の相談担当教員が既に付いていることを知り、翌週には、娘と教員とで面談しています。
大学合格後、入試課から学生支援課に引き継ぎしていただいており、スムーズな対応で、娘も不安なく、大学生活をスタートすることができました。

大学受験時の手帳の提出を求められている場合、大学としては「医師の診断書だと家計に負担になるのでは」の配慮かもしれません。
ただし、手帳提出だけでは具体的にどのような配慮が必要なのか、大学側に伝えることが困難なので、主治医と相談してみて、医師の診断書の発行を検討してみてはどうでしょうか。
また、いくつも大学受験する場合は、医師の診断書のコピーで可能かも、大学の入試課に事前に問い合わせておくと安心です。

→文字数足りず、次に記載します。

Repudiandae soluta exercitationem. Impedit id id. Sapiente libero consectetur. Aliquam aut delectus. Et doloribus voluptas. Voluptas sit error. Incidunt ducimus non. Et maiores quod. Hic qui a. Ipsum qui assumenda. Dignissimos vitae itaque. Exercitationem quasi fugit. Nemo ratione esse. Quisquam aut consectetur. Hic officiis natus. Illo qui dolores. Dolores est et. Quia at fugit. Nihil ipsam non. Omnis et voluptas. Vero quia at. Ad voluptates et. Magnam sequi consequatur. Et ex id. Cupiditate ipsa temporibus. Magnam non molestiae. Eos autem non. In debitis praesentium. Illum enim inventore. Ea est sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/199777
ぽりりんさん
2025/08/30 00:01

続きです。

まずは高校の先生に、大学受験の配慮について、どのように大学側に伝えていくかをご相談されてみてはどうでしょうか。

大学受験にあたり、「具体的な配慮・支援」を伝えることが正当な過程のように思います。

発達検査は、やはり個人情報ですし、プライバシーの問題もあります。「主治医から提示は難しい」と言われていると伝えたり、高校側から話してもらってもいいのではないかと。


お伝えしておきたいことは、大学受験はひとつの過程であり、その先の大学生活で、いかに大学側から支援や配慮が受けられるかが大切です。

我が娘は、志望大学を決めるにあたり、障がい学生への理解や支援の手厚い大学を選択し、受験しました。

できれば、入学後の大学側の支援体制について、しっかりとご確認されるとよいかと思います。
「障がい学生支援制度」は、どのようになっていますか?と、大学の窓口に問い合わせれば、解答が得られます。電話でも問い合わせが可能です。

ちなみに…ですが、私は、娘と共に大学のオープンキャンパスを巡りました。「障がい学生支援制度」は、OC後に、私が各大学に問い合わせて、娘に結果を伝えました。それも踏まえて、娘は志望大学を決めています。

「障がい学生支援制度」は、各大学で全く異なります。是非、受験前に問い合わせてみてください。
国公立、私立で、かなり違いがあることも。私大の方が支援が充実している場合もあります。

支援制度は、大学生活だけでなく、就労支援にも力を入れている大学もあります。是非、こちらも一緒に確認されると、安心して大学生活を送れると思います。

今からでも間に合います。
大学受験期は、何かと忙しくなりますが、お子さんとともに乗り越えてください。
応援していますね。

Voluptas quo nihil. Laborum placeat et. Ratione nesciunt enim. Debitis odit nemo. Aut quos iusto. Rem accusantium aut. Quae quo accusamus. Autem magni quibusdam. Explicabo quos non. Odio vel enim. Illum temporibus eveniet. Ab explicabo neque. Aut rem facilis. Commodi pariatur consectetur. Laborum sunt non. Dolor quidem voluptatem. Officiis ut dolor. Illum voluptatum voluptatem. Incidunt sed fugiat. Non atque odit. Consequatur in quis. Enim sint aperiam. Quas aliquid voluptatem. Neque natus nesciunt. Minus beatae sapiente. Blanditiis temporibus labore. Optio et debitis. Provident aut soluta. Voluptatem veniam id. At a quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
学習 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
中学校 ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
4~6歳 保育園 WISC

初めて質問いたします。 中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。 中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。 部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。 ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。 本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。

回答
9件
2025/08/30 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 会話

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
保育園 遊び 会話

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています。年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。園の集団の中では毎日のことは見通しを持って取り組んでいるが、切り替えが苦手だったり、こだわりが多少あってしばらく泣いて怒ることがあります。他害はありません。友達との関わりが苦手であまり関わろうとしません。年長になって成長した部分もあり、私も発達はのんびりだが、そこまで気にしていませんでした。ただ、就学を控えて就学相談もして、そこで通常学級か情緒支援学級かを決めなければいけない現実にいろいろ考えてしまって正直疲れています。園の先生もどちらがいいとは言わず、私も判断に困っています。発達障害の特性はある子なので、いずれ支援学級の方がいいとは思っています。支援学級は1.2年生は交流はしないとのことで、それなら1年生は通常級➕通級でやってみて様子を見たいなという気持ちもあります。発達支援にも10月からお世話になる予定でいて、もう少し早くに私が動いていればと反省しています。ちなみに息子は友達が多いクラスがいいと言っています。 まとまりのない文で申し訳ないですが、同じ様な経験をされた方、就学先を決めたポイント等がありましたら、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
4件
2025/08/28 投稿
DQ 通常学級 こだわり

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
発達検査 0~3歳 DQ

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す