締め切りまで
5日

大学進学について質問させて下さい
大学進学について質問させて下さい。
息子は、アスペルガーとADHDがあります。こだわりが強く、生活力は、ありません。明日、国立大学の合格発表があります。センター試験が思うような結果が出せず、思い通りの大学には出願できませんでした。合格しているかどうかは?ですが、本人は、チャレンジして合格した私立に進学したいようです。
国立の方は、地元の県内にあります。
私立は、都内になります。(車で3時間)
どの程度の配慮をお願い出来るのかは、未知数です。最近では、国立大学は、合理的配慮を個別にしていると聞いています。
私立は、学校によると思います。(学部は、工学部になります。)
私立に行かれた方で、良かった事・失敗した事・・何でも良いですので、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
高校までと違うとすると、生活と学業の両立で潰れる子や授業を受けるルールがいくらか違うので混乱する子が出てくるみたいです。
が…生活が完全に破綻していても潰れない子も結構いるようなので、生活力のなさやら、コミュニケーションの無さなどが原因で確実にどうこうは言いにくいように思います。
相談機関があっても、利用できないと意味がないなぁと話を聞いても、我が子を見ても痛感してます。
早目に対応をと考え、相談機関に何年もかけてよい形で繋げ、本人も喜んで自力で通えるようにはなりましたが、肝心のことは何一つ相談してきませんから。
困ってるとしっかりわかっていてもその事については相談しないんですよね。
お子さんの場合、推薦やAO入試でなく、センターや一般入試で受験しているということは、それだけ困難に向き合う力はあるということだとは思います。
ただ、勉強は向き合ってもよいことで、相談したりサポートを求めることはしたくないことであると、いかに相談機関があろうが、そこへの相談方法を示そうが相談に行くことはないと感じます。(うちの子だけではなく、同じようなタイプの人は沢山見てきました)
そういう人の中でも、身近なひとに促され連れて行かれたら相談には行く、相談機関を利用してみようかなぁと思えるタイプならなんとか支えてもらえなくはありません。
手元から離してなんとかなるのか?は、本人のタイプにもよると思いますが、少なくとも自分で行けるか、親のいうことに従うかできるかでは?
人の助言に反発してなかなか耳を貸さない、相談するのを嫌がるなどの方針がある場合、どんなにサポートがあっても支援はもらいにくく、つらいままと思います。
職場などでも支援していて困るのは、相談したがらない、するにあたってもこちらから諸々様子を見ながら想定しながら聞き出さねばならない人です。
無理な要求を突き通されるのも困りますが、こういう人は存外潰れにくく、学校とかならとりあえず卒業させてしまえっ💦という対応にシフトされてしまうかんじに。
とにかく卒業はさせてもらえはしますが、ゴリ押ししてそれを通してもらってるだけなので経験も成長もしません。
続きます。
高校までと違うとすると、生活と学業の両立で潰れる子や授業を受けるルールがいくらか違うので混乱する子が出てくるみたいです。
が…生活が完全に破綻していても潰れない子も結構いるようなので、生活力のなさやら、コミュニケーションの無さなどが原因で確実にどうこうは言いにくいように思います。
相談機関があっても、利用できないと意味がないなぁと話を聞いても、我が子を見ても痛感してます。
早目に対応をと考え、相談機関に何年もかけてよい形で繋げ、本人も喜んで自力で通えるようにはなりましたが、肝心のことは何一つ相談してきませんから。
困ってるとしっかりわかっていてもその事については相談しないんですよね。
お子さんの場合、推薦やAO入試でなく、センターや一般入試で受験しているということは、それだけ困難に向き合う力はあるということだとは思います。
ただ、勉強は向き合ってもよいことで、相談したりサポートを求めることはしたくないことであると、いかに相談機関があろうが、そこへの相談方法を示そうが相談に行くことはないと感じます。(うちの子だけではなく、同じようなタイプの人は沢山見てきました)
そういう人の中でも、身近なひとに促され連れて行かれたら相談には行く、相談機関を利用してみようかなぁと思えるタイプならなんとか支えてもらえなくはありません。
手元から離してなんとかなるのか?は、本人のタイプにもよると思いますが、少なくとも自分で行けるか、親のいうことに従うかできるかでは?
人の助言に反発してなかなか耳を貸さない、相談するのを嫌がるなどの方針がある場合、どんなにサポートがあっても支援はもらいにくく、つらいままと思います。
職場などでも支援していて困るのは、相談したがらない、するにあたってもこちらから諸々様子を見ながら想定しながら聞き出さねばならない人です。
無理な要求を突き通されるのも困りますが、こういう人は存外潰れにくく、学校とかならとりあえず卒業させてしまえっ💦という対応にシフトされてしまうかんじに。
とにかく卒業はさせてもらえはしますが、ゴリ押ししてそれを通してもらってるだけなので経験も成長もしません。
続きます。
おはようございます。
やれるか?やれないか?は別として、都内の学校に行きたいというなら出してあげる経済力があればさせてあげるべきでは?
今の時点で学校を決めるのは、経済的な問題がないならお子さんですよね?
今、色々な大学の色々な話をきいても、失敗したらやっぱりこうしておけば良かったっておもうだけでは?
本人が決める事が自立の一歩。たとえその選択が困難なものでも。困難を取り除くことより、乗り越えられるようバックアップしてあげましょう。
今の状態だと、こっちがいいよーってお母さんが困難でない方に誘導しているみたいに見えます。違ったらごめんなさい。
大学のいいところなんて、十人十色でおこさんに他人の視点の良さがあてはまるか?なんてわからないです。
国立大学の工学部で働いていました。
みんな単位が取れないとかは優秀だからないけど、コミュニケーションが上手くないとゼミになったとき辞めるし、生活面が荒れていると大学生活が行き詰まります。地方のおこさんほど、どちらも傾向が強くて馴染めず、学生課への相談もためらいがちです。
相談窓口でお母さんでなく、本人がどれだけ話をできるのか?が鍵です。配慮はもう親が言うことではありません。
これは私大でも同じです。都内の有名私大は学生カーストがしっかりしています。成績がよくてもマウントは最下位なんてざらです。
同じ趣味の仲間や、地元の仲良しがしっかりいれば四年間なんてあっという間ですよ。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大学にまだ子どもが行ってなく、うちの子はできがよくないので多分国公立大学進学は無理でしょう。行くならば私立の大学になるのでしょうが、今のところあまり進学には親の方が前向きになれていません。
というのも、自力で相談したりという力がかなり弱かったり、嫌なことはテコでもしませんので、どんなによいサポート体制を整えても自力では色々なことをしないからです。
うちの子はそれでもまだましで、きちんと説得し、連れていけば相談の場には前向きに行きます。
ですが、自力で相談は全くできないし、サポートして相談しても結局あれこれしなきゃいけないのならもういい。となったり、ちょっとでも想定と違うと心が折れたり、心を閉ざしたりです。
拗らせないよう、早め早めに相談しても様子は同じです。自力では動きません。
赤ちゃんのときからここはなかなか変わらないと思います。
完全に手を離し、ほとほと困ってからならなんとか行動しますけど、他の人が10,000行動するところ、ものすごく頑張って1したらいいほうです。それでも本人はものすごく切り替えて必死なんですが。
頑張ってはいますけど、当然効果があるわけでなし、どうにもならないように思います。
それでも、ギリギリで現実と向き合えるようになったり、何が大事かなどは振り回されず選べるようになってきただけものすごい成長なんですが…。
とりあえず、色々な方々からはこの子は大学まで行ける、問題ないと言われ、それを前提に色々助言を受けたり情報をもらう状況です。
あれこれと手厚いという話はあり、眉唾だなと思っていましたが、こちらでも私大は手厚いというお話ですから実際そうなんでしょう。
一方で、ついていけなくなり潰れて休学した退学したという話もそれなりに聞きます。
自宅から通うような子でも、乗り越えられない。
しかも聞いていると躓く理由は結局小学校~高校までで、躓く理由とあまりかわりません。
相談支援があっても、そこに繋がらない。
続きます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
自力で相談しない、変な思い込みから心を閉ざして、どうせダメだからと悶々するタイプは支援をもらいにくく、サポートもしにくいのです。
困ってることに周りが全く気づかないような子もいます。一見明るく普通にふるまっていて、そばにいる人でも本当に半径一メートル以内の人でないとわかりづらい困りなどがあることも。
故に手元から離すのは結構バクチだと思いますね。
つぶれたらその時に対応するではないかと。
先回りのケアとなるなら、全般的な適応力をアップさせておくことが一番効果的だと痛感します。
生活力はともかく、家を焼かなければオッケーかと。
親がサポートしないと生活以外にも諸々ままならないし、あれこれ親の方が先回りのサポートをしたいのなら単純に手元から離さないのが一番だと思いますよ。
もっとも、そのサポートを本人か望んでないとよろしくはないと思いますが。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私大に通わせてはいないのですが、私大付属と公立理工系に子どもたちを通わせています。
お子さんと同じ診断名ですが、こだわりは少なく片付け以外の家事はできます。お子さんの年齢から数年でスキルは上がりました。
私大付属はSSTもやっているので手厚いですね。カウンセラーさんも常勤で数名おられます。
大学も徒歩圏内にあるので、同じカウンセラーさんが兼任されてるのかまでは分かりませんが、メンタルヘルスに力を入れている学校です。手厚いのが裏目にでるのか、ここの生徒は付属大学で留年あるあるですが(^^;
対して公立理工系は、非常勤のカウンセラーさんが時々来られている様です。
理工系は、山の様な実習レポートを課されます。手書き指定です。実習はグループで行われるので協調性は必要です。
個人のレベルに合わせてスキルアップを目指すので、一度目で受理されません。教員のダメ出しに凹んでいると
次のがやってくるので、ハイレベルな大学ほど留年してしまいます。うちもですが。
お子さんの場合、これまでのご様子からも生活面全般に加え課題の進捗なども支援が必要そうです。
配慮と謳っていても、教員一人一人のスタンスは違いますし、こういう訳の分からんやつは無理って決めつけて却って風当たりが強くなる場合もあります。
なので私が主さんなら、地元から通わせます。一睡もできない日がちょくちょくあり生活面でのサポートがないと目に見えてます。それでも振り切って親元離れるなら、どういう形で学生生活が終わろうとも、バイトでもなんでも仕事をするって条件にします。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
わが家の末っ子(二浪)も発表待ちです。
うちは私大も国立も遠方になります。
次男は地元国立大(現役)。
医者から、自宅通いでないと破綻する、と言われたのと本人も自覚があって、自宅から通える大学を選びました。
入学手続き資料の中の保健に関するアンケートに、発達障害に当てはまる項目が並んでいたことに感動したことを今でも忘れません。
来年は4年ですが、ここに至るまで、様々なサポートをしていただけて本当にありがたい思いです。
話は戻りますが、当方も私大(理系)の手続きは終わっているのですが、その私大の保健のアンケートも様々な質問がありました。既往歴のところには、【発達障害】に丸をつけられるようにもなっていて、手帳ありか、などもありました。
それらを見て、私大もかなり配慮が進んできたのだなと感じていたところです。
長男は私大(理系)で、今から6年前になりますが、そのような項目はありませんでした。
しかしながら、長男から話を聞く限り、配慮は手厚かったと聞いていました。
ざっと書かせて頂きましたが、大切なのは、本人が自覚をしてSOSを出せることです。
困ったときに、困っていると相談できること。
これがなかなか難しいのかもしれませんが。
ちなみに次男は、大学に通いはじめてから、己の未熟さにたくさんぶち当たり打ちのめされていました(笑)自宅通いでよかったとも言っています。こればかりはお子さんにもよりますね。
末っ子は生活力あるか?と言われれば、ないです(笑)
しかしもう二十歳なのとコミュニケーションはとれる子で、周りに助けを求められるタイプなので、一か八かどーんと送り出す予定です。
さてどうなるか。
彼の成長を祈るばかりです。
まずは、不安なことがおありでしたら、入学することを決めた大学に入学前に相談されることをお薦めします。
お互いハラハラの週末ですね。
思い詰めすぎないように頑張りましょうね☺
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


23歳大学院一回生ADSグレー理系息子の母です
とうとう就活の時期が目前になりとても不安です。本人は就活に対してイメージ出来ないらしく具体的な行動は取っていません。友人もいない為休みの日は引きこもっているだけで全く情報がない様です。経験者の方アドバイス頂けませんでしょうかお願い致します。
回答
息子は昨年研究室での人間関係が上手く行かずに、鬱病の診断から発達障害にいきつきました。全般的に不器用でプライドは高いが自己肯定感は低いです...



内申書について、お話を聞かせて頂きたいです
市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が良いのかどうか、悩んでおります。幼少の頃から、療育でお世話になり、小学校も中学校も担任の先生には配慮して頂きながら普通級に在籍しております。本人も不器用だなと思う位で、日常生活の困り感も顕著には現れていません。しかし、不注意が多く、慌てたり、やはりたくさんの事を同時処理となるとフリーズしたりと多少の困り感はあります。高校に入ってから、もちろん担任の先生には子供の特性はお話をスレつもりでいましたが、なぜ先に言わなかったか等、高校入学に際し配慮も出来ないと後付けされるとも聞きました。ご経験のある保護者さん、また現場で実際関わりを持たれた先生方とう、ご経験談をぜひお聞かせ頂きたいです。このような、心配事の続く環境の中、受験を迎えるにあたり、親として悩んでおります。どうぞよろしくお願い致します。
回答
息子の時は、特に障害名は高校に伝えませんでした。私立なのですが、個別相談の時に、苦手な事を話した程度です。反対に学校側からは「何か学校に期...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
たぶんだらだら、やる気のないふうに見える子なんだと思います。
おそらく、将来の道も決まっていないのだと思います。
本当は今のまんまで痛かっ...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
とても気にかかるのですが
言葉にすることができないので
しばらくあたためています
皆様のアドバイスが優れていていますので
...



質問なのですが、・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されてい
たと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられますか?・執着されないとASDの人に愛されないのでしょうか・ASDの人に物事の善悪を理解してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか・また、ASDの人は定型の人より騙されやすいのでしょうか
回答
はじめましてASD当事者です。
・ASDの人は、これは悪いことだ、騙されていたと理解すれば改心できるものなのでしょうか。考え方は変えられま...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
>本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。
息子さんは処方された薬も...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
成人の息子がいます。普通級からでしたが、普通級の成績は最下位でしたので参考になればと思います。
とにかく、学校見学に行きました。学校が荒れ...


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
嘘と盗用は辛いですね。
嘘をつき続けるのはどこかでやったといえば不謹慎ですが似たような体験があったからだと思います。
心当たりはあります...



コンサータの飲み方について
次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから)担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用)最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだなと納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々)何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つかそもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
いちるさん
コメントありがとうございます。娘さんと状況的にはかなり近いものがあるように思います。うちは暴言暴力がありエビリファイは本人効果...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
おはようございます
私立の生活が本人の想定外だったということですよね。今から出ていく勇気があるなら、友達なんかいなくてもいいじゃん。と思う...
