2020/03/05 22:32 投稿
回答 7
受付終了

大学進学について質問させて下さい。
息子は、アスペルガーとADHDがあります。こだわりが強く、生活力は、ありません。明日、国立大学の合格発表があります。センター試験が思うような結果が出せず、思い通りの大学には出願できませんでした。合格しているかどうかは?ですが、本人は、チャレンジして合格した私立に進学したいようです。
国立の方は、地元の県内にあります。
私立は、都内になります。(車で3時間)
どの程度の配慮をお願い出来るのかは、未知数です。最近では、国立大学は、合理的配慮を個別にしていると聞いています。
私立は、学校によると思います。(学部は、工学部になります。)
私立に行かれた方で、良かった事・失敗した事・・何でも良いですので、アドバイスをお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/06 19:12
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。お一人お一人にお返事が出来ずに、申し訳ありません。
やはり、近場においておきたい気持ちが強いです。でも、息子といろいろと話し合い、最終的には、本人に選択させようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/148212
退会済みさん
2020/03/06 18:49

続きです。

高校までと違うとすると、生活と学業の両立で潰れる子や授業を受けるルールがいくらか違うので混乱する子が出てくるみたいです。
が…生活が完全に破綻していても潰れない子も結構いるようなので、生活力のなさやら、コミュニケーションの無さなどが原因で確実にどうこうは言いにくいように思います。

相談機関があっても、利用できないと意味がないなぁと話を聞いても、我が子を見ても痛感してます。
早目に対応をと考え、相談機関に何年もかけてよい形で繋げ、本人も喜んで自力で通えるようにはなりましたが、肝心のことは何一つ相談してきませんから。
困ってるとしっかりわかっていてもその事については相談しないんですよね。

お子さんの場合、推薦やAO入試でなく、センターや一般入試で受験しているということは、それだけ困難に向き合う力はあるということだとは思います。
ただ、勉強は向き合ってもよいことで、相談したりサポートを求めることはしたくないことであると、いかに相談機関があろうが、そこへの相談方法を示そうが相談に行くことはないと感じます。(うちの子だけではなく、同じようなタイプの人は沢山見てきました)
そういう人の中でも、身近なひとに促され連れて行かれたら相談には行く、相談機関を利用してみようかなぁと思えるタイプならなんとか支えてもらえなくはありません。

手元から離してなんとかなるのか?は、本人のタイプにもよると思いますが、少なくとも自分で行けるか、親のいうことに従うかできるかでは?

人の助言に反発してなかなか耳を貸さない、相談するのを嫌がるなどの方針がある場合、どんなにサポートがあっても支援はもらいにくく、つらいままと思います。

職場などでも支援していて困るのは、相談したがらない、するにあたってもこちらから諸々様子を見ながら想定しながら聞き出さねばならない人です。

無理な要求を突き通されるのも困りますが、こういう人は存外潰れにくく、学校とかならとりあえず卒業させてしまえっ💦という対応にシフトされてしまうかんじに。
とにかく卒業はさせてもらえはしますが、ゴリ押ししてそれを通してもらってるだけなので経験も成長もしません。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/148212
おまささん
2020/03/06 07:54

おはようございます。
やれるか?やれないか?は別として、都内の学校に行きたいというなら出してあげる経済力があればさせてあげるべきでは?

今の時点で学校を決めるのは、経済的な問題がないならお子さんですよね?

今、色々な大学の色々な話をきいても、失敗したらやっぱりこうしておけば良かったっておもうだけでは?
本人が決める事が自立の一歩。たとえその選択が困難なものでも。困難を取り除くことより、乗り越えられるようバックアップしてあげましょう。
今の状態だと、こっちがいいよーってお母さんが困難でない方に誘導しているみたいに見えます。違ったらごめんなさい。

大学のいいところなんて、十人十色でおこさんに他人の視点の良さがあてはまるか?なんてわからないです。

国立大学の工学部で働いていました。
みんな単位が取れないとかは優秀だからないけど、コミュニケーションが上手くないとゼミになったとき辞めるし、生活面が荒れていると大学生活が行き詰まります。地方のおこさんほど、どちらも傾向が強くて馴染めず、学生課への相談もためらいがちです。
相談窓口でお母さんでなく、本人がどれだけ話をできるのか?が鍵です。配慮はもう親が言うことではありません。

これは私大でも同じです。都内の有名私大は学生カーストがしっかりしています。成績がよくてもマウントは最下位なんてざらです。 
同じ趣味の仲間や、地元の仲良しがしっかりいれば四年間なんてあっという間ですよ。

Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/148212
退会済みさん
2020/03/06 18:44

大学にまだ子どもが行ってなく、うちの子はできがよくないので多分国公立大学進学は無理でしょう。行くならば私立の大学になるのでしょうが、今のところあまり進学には親の方が前向きになれていません。
というのも、自力で相談したりという力がかなり弱かったり、嫌なことはテコでもしませんので、どんなによいサポート体制を整えても自力では色々なことをしないからです。

うちの子はそれでもまだましで、きちんと説得し、連れていけば相談の場には前向きに行きます。
ですが、自力で相談は全くできないし、サポートして相談しても結局あれこれしなきゃいけないのならもういい。となったり、ちょっとでも想定と違うと心が折れたり、心を閉ざしたりです。

拗らせないよう、早め早めに相談しても様子は同じです。自力では動きません。
赤ちゃんのときからここはなかなか変わらないと思います。
完全に手を離し、ほとほと困ってからならなんとか行動しますけど、他の人が10,000行動するところ、ものすごく頑張って1したらいいほうです。それでも本人はものすごく切り替えて必死なんですが。
頑張ってはいますけど、当然効果があるわけでなし、どうにもならないように思います。
それでも、ギリギリで現実と向き合えるようになったり、何が大事かなどは振り回されず選べるようになってきただけものすごい成長なんですが…。


とりあえず、色々な方々からはこの子は大学まで行ける、問題ないと言われ、それを前提に色々助言を受けたり情報をもらう状況です。

あれこれと手厚いという話はあり、眉唾だなと思っていましたが、こちらでも私大は手厚いというお話ですから実際そうなんでしょう。

一方で、ついていけなくなり潰れて休学した退学したという話もそれなりに聞きます。
自宅から通うような子でも、乗り越えられない。
しかも聞いていると躓く理由は結局小学校~高校までで、躓く理由とあまりかわりません。
相談支援があっても、そこに繋がらない。

続きます。

Autem hic quis. Accusantium molestiae laudantium. Nihil similique nihil. Aperiam nulla nam. Voluptatem nostrum odit. Et dolorem tempora. Aliquid doloremque magni. Accusantium voluptas natus. Consequuntur nostrum quia. Et quod aut. Unde nemo voluptatem. Temporibus neque qui. Incidunt saepe reprehenderit. Voluptatibus quos ea. Temporibus et vel. Vel praesentium minima. Consequatur aut quia. Est et qui. Molestiae minus alias. Consequatur illum unde. Rerum omnis voluptas. Doloribus quia hic. Autem iusto eum. Dolorum eveniet beatae. Qui soluta nam. Sapiente sed aut. Iste temporibus magnam. Quo ut possimus. Provident qui praesentium. Et impedit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/148212
退会済みさん
2020/03/06 18:50

最後です。

自力で相談しない、変な思い込みから心を閉ざして、どうせダメだからと悶々するタイプは支援をもらいにくく、サポートもしにくいのです。
困ってることに周りが全く気づかないような子もいます。一見明るく普通にふるまっていて、そばにいる人でも本当に半径一メートル以内の人でないとわかりづらい困りなどがあることも。

故に手元から離すのは結構バクチだと思いますね。
つぶれたらその時に対応するではないかと。
先回りのケアとなるなら、全般的な適応力をアップさせておくことが一番効果的だと痛感します。
生活力はともかく、家を焼かなければオッケーかと。
親がサポートしないと生活以外にも諸々ままならないし、あれこれ親の方が先回りのサポートをしたいのなら単純に手元から離さないのが一番だと思いますよ。
もっとも、そのサポートを本人か望んでないとよろしくはないと思いますが。

Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/148212
K★Tさん
2020/03/06 08:25

私大に通わせてはいないのですが、私大付属と公立理工系に子どもたちを通わせています。
お子さんと同じ診断名ですが、こだわりは少なく片付け以外の家事はできます。お子さんの年齢から数年でスキルは上がりました。

私大付属はSSTもやっているので手厚いですね。カウンセラーさんも常勤で数名おられます。
大学も徒歩圏内にあるので、同じカウンセラーさんが兼任されてるのかまでは分かりませんが、メンタルヘルスに力を入れている学校です。手厚いのが裏目にでるのか、ここの生徒は付属大学で留年あるあるですが(^^;

対して公立理工系は、非常勤のカウンセラーさんが時々来られている様です。
理工系は、山の様な実習レポートを課されます。手書き指定です。実習はグループで行われるので協調性は必要です。
個人のレベルに合わせてスキルアップを目指すので、一度目で受理されません。教員のダメ出しに凹んでいると
次のがやってくるので、ハイレベルな大学ほど留年してしまいます。うちもですが。

お子さんの場合、これまでのご様子からも生活面全般に加え課題の進捗なども支援が必要そうです。
配慮と謳っていても、教員一人一人のスタンスは違いますし、こういう訳の分からんやつは無理って決めつけて却って風当たりが強くなる場合もあります。

なので私が主さんなら、地元から通わせます。一睡もできない日がちょくちょくあり生活面でのサポートがないと目に見えてます。それでも振り切って親元離れるなら、どういう形で学生生活が終わろうとも、バイトでもなんでも仕事をするって条件にします。

Voluptatem quis blanditiis. Voluptate et laudantium. Non cupiditate rem. Consequatur nobis quas. Iste sequi eaque. Perspiciatis et autem. Ab nihil consequatur. Illum ipsum qui. Maiores modi omnis. Officiis quia quaerat. Et quos sapiente. Nesciunt earum aperiam. Repudiandae nostrum facilis. Laudantium ipsa distinctio. Libero id tempora. Incidunt aut delectus. Occaecati odio corporis. Laborum et aliquam. Non ut nihil. Nulla corporis sapiente. Accusamus tempore et. Soluta voluptate adipisci. Debitis pariatur eos. Sit accusantium ea. Eum ut ipsa. Assumenda sapiente vitae. Ipsum sapiente beatae. Enim id in. Et aut provident. Unde deleniti dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/148212
2020/03/06 08:29

はじめまして。
わが家の末っ子(二浪)も発表待ちです。
うちは私大も国立も遠方になります。

次男は地元国立大(現役)。
医者から、自宅通いでないと破綻する、と言われたのと本人も自覚があって、自宅から通える大学を選びました。
入学手続き資料の中の保健に関するアンケートに、発達障害に当てはまる項目が並んでいたことに感動したことを今でも忘れません。
来年は4年ですが、ここに至るまで、様々なサポートをしていただけて本当にありがたい思いです。

話は戻りますが、当方も私大(理系)の手続きは終わっているのですが、その私大の保健のアンケートも様々な質問がありました。既往歴のところには、【発達障害】に丸をつけられるようにもなっていて、手帳ありか、などもありました。
それらを見て、私大もかなり配慮が進んできたのだなと感じていたところです。
長男は私大(理系)で、今から6年前になりますが、そのような項目はありませんでした。
しかしながら、長男から話を聞く限り、配慮は手厚かったと聞いていました。

ざっと書かせて頂きましたが、大切なのは、本人が自覚をしてSOSを出せることです。
困ったときに、困っていると相談できること。
これがなかなか難しいのかもしれませんが。

ちなみに次男は、大学に通いはじめてから、己の未熟さにたくさんぶち当たり打ちのめされていました(笑)自宅通いでよかったとも言っています。こればかりはお子さんにもよりますね。

末っ子は生活力あるか?と言われれば、ないです(笑)
しかしもう二十歳なのとコミュニケーションはとれる子で、周りに助けを求められるタイプなので、一か八かどーんと送り出す予定です。
さてどうなるか。
彼の成長を祈るばかりです。

まずは、不安なことがおありでしたら、入学することを決めた大学に入学前に相談されることをお薦めします。

お互いハラハラの週末ですね。
思い詰めすぎないように頑張りましょうね☺

Necessitatibus deleniti molestiae. Laborum cumque quas. Sit ex hic. Ad quas minima. Aut deleniti nisi. Nihil aliquam quo. Ex non enim. Dicta ipsa officiis. Incidunt maiores reiciendis. Aut dolores sed. Cupiditate quas neque. Voluptas doloribus dolores. Voluptatum consequuntur qui. Sed aliquam vel. Totam distinctio quos. Vel voluptatem optio. Debitis libero facere. Quo enim autem. Autem impedit dolorum. Ipsa facere alias. Dolores reprehenderit autem. Dolore non dolorum. Optio aut minima. Dolores ut animi. Praesentium consectetur minus. Iste veritatis dolorem. Asperiores veritatis assumenda. Amet eius maxime. Autem cum maiores. Quos eos magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 国語

18歳男子、今春から親元を離れ浪人生活を送る息子についての質問です。 何をすればいいのか、できることはたくさんあると思いますが、果たしてそれをしてもいいのかどうか。 今年の春受験に失敗し遠方の予備校に4月から通っている18歳男子の母です。(息子は寮生活) もしかしてADHDでは?と疑ったのが家を出る前日、時を止めることはできず、 予備校スタートととも近くのクリニックに通院し、7月にADHD/ASDと診断されました。 親元を離れ、都会暮らしにワクワクしていた息子は、私からの連絡を嫌がるようになりました。 それと並行してネットにどんどん依存していきました。 夏休みも帰って来ず、1日ネット三昧です。(スクリーンタイムで確認) 連絡をしても無視され、完全に親子関係も機能しなくなってきました。 学校は、9割以上は行っていますが、寮で勉強することはほとんどありません。 コンサータを処方されて服用していますが、どんな状態なのかも教えてくれず 薬が役に立っているのかどうかもわかりません。 6月に一度ネットを使いすぎていることを注意したのが、連絡をしなくなったきっかけです。 「もう二度と、自分の楽しい時間を邪魔されたくないし、怒られるのもいやだ。」 という内容のメールを送ってきました。 高校で進学校に行ったものの、勉強を全然しなくなり(原因スマホ) 見かねて11:30 ~ 6:30 は制限をかけました。 それがたまらなく嫌だったようです。 しかし、それが最後の手段でした。(結局何も改善されなかったが) 塾をサボったり、部活をサボってゲームする日々でしたから。 夜制限したのは、きちんと睡眠をとってほしかったからです。 その後ゲームを一時間制限にすると、ずっとYouTubeを見るようになりました。 高校時代の私の対応がいけなかったのか、とひとしきり反省もしましたが 過去を変えることはできず、悔やんでも答えはです。 メールで「ごめんね。」と謝るしかありませんでした。 その時の私の心情ももちろん書きましたが、 結局は息子がどう感じたか、が全てです。 私が今考えていることは、 ①(また?)ネットを一定時間使えなくする。(ほとんど毎日夜中3時ぐらいまでYouTube) ②来週クリニックの受診日なので一緒にいき相談する。 ③予備校を辞めて、家に帰らせ、療養に専念する。 ④具体策をとらず、出向いて話す。 などです。 スマホの使用時間は、学校に行っているときで1日9時間前後、休みになると15時間以上。 睡眠時間は3~5時間。 とにかく、身体も心も心配です。 大学には行けない、と思っています。 例え行ったとしても、おそらく卒業するのは難しいでしょう。 本人は行く気満々ですが。 私が今一番すべきことは何なのでしょうか。 一番してはいけないことは何なのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

回答
21件
2021/09/09 投稿
高校 診断

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 小学1・2年生

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。 高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。 中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。 夜遊びをしながら自由きままに生活していました。 フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。 最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。 小さい頃から何かと手のかかる子でした。 癇癪もち 言い出したら聞かない 家の鍵・定期・学生証を何回も紛失 整理整頓ができずに汚部屋 先延ばし癖がある 時間にルーズ 嘘をつく 怠け癖、浪費癖がある 高校の頃はたまに暴力もあり 髪を抜く癖がある 好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない 発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。 大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。 今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。 友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。 この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。 また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。 八方塞がりで親の私が疲弊しています。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2024/09/28 投稿
遊び 診断 大学

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
先生 中学生・高校生 パニック

毎日息子が20時半になると発狂し暴れます。 情緒支援級のアスペルガーとADHDです。 スマホやゲームについて今まで無制限でした。 でも自分の意思で20時半頃にはやめる。 やるべき事はやるという約束で今までやってきましたが、 今すごくハマってしまったゲームがあり、 やり過ぎてしまい寝不足が続いて学校を早退するということがあり、 先生や本人と話し合い スマホやタブレットを20時半にアプリを表示させない設定に変えました。1週間もすれば、落ち着くと思いましたが全然落ち着きません。 今日は週末なので3日分の宿題を終わらせたら 金土日は22時まで延長してもいいと言ったら 勉強はしない、延長はしろ、今日は1時までやるとかなんとか 怒って暴言や暴れて手をつけられません。 今日は少し薬を飲ませるのが遅くなったのもありますが、、 今は薬を飲んで、友達とマルチプレイ中で落ち着いています。 完全な依存症だと思います。 約束を守れないのならスマホゲームは禁止と言ったら、なら死んでやると言っています。 死んだ方がマシだと泣きながら包丁を自分に向けたりもします。 勉強の躓きはまだなく、 やればあっという間に終わるのに 取り掛かるのが遅いです。 いつもは一人朝早く起きて学校行く前にやっているみたいですが、3連休は朝の時間だけでは間に合わずで学校に行って休み時間にやるようです。 だらだらと愚痴になりましたが、 息子をどうやって育てていいか、わかりません。息子と本当に上手くいきません。 息子が暴れることで下の子に暴力暴言小馬鹿にしたりと下の子もストレスが溜まりまくりで 私もしんどいです。 何かアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに先週はやるという約束で金土を延長したのに結局やらなかったので今回は延長しない予定です。酷く暴れたら警察を呼ぼうと思います。

回答
14件
2018/10/05 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
ST 会話 進学

LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか? 現在小2の息子が幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。 日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。 発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。 具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。 そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。 最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。 応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。 国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。 気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。 本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。 学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。 まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。 私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、 夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです) こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか? LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか? また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか? 体験談などお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 大学

高校3年生の息子の受験についてです。 小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。 知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。 中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。 やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。 ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。 受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。 ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。 長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
11件
2023/10/11 投稿
不登校 こだわり

コンサータの飲み方について。 次回受診までに考えをまとめたく、うまくいっている方がいたら教えていただきたいです。 現在中学生娘がコンサータ朝18㎎、10時に追加で18㎎処方されています。 コンサータを出される人なので10時は飲み忘れのほうが多いのでは。。。と 思っていましたが、勝手に朝18㎎×2錠を飲んでいたようで(飲み忘れるから) 担任から「最近給食が一口も食べれていない」と電話が来ました(副作用) 最近家での食料の消費がひどくもめまくりだったので、昼食べない分家の食料が消えていたんだな と納得しつつ、コンサータを飲むために家族ともめるって(冷蔵庫にあるものは何でも食べる 隠してもなぜか見つけ出して食べる、3日間のおやつと置いても一瞬で食べる等々) 何のためにコンサータを飲んでるだっけ??と思ってしまいました。 時間がかかっても副作用は落ち着くからそれを待つか そもそもなんでコンサータが増えたのかもわからなくて(多分親子関係が全くうまくいってないから薬は増量を指示されていますが、コンサータじゃどうにもなってなさそう)、こんな状況でうまく服用できるパターンもあるのか、コロナで診察時間が15分以内、娘に大半を使うと親の発言時間は1,2分なのでどうまとめあげていくか悩ましいのでちょっと考えをまとめて行ければと思い、アドバイスいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
20件
2022/06/12 投稿
親子関係 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 保育園

中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります。寮生活について知りたいです。 不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。

回答
16件
2023/06/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 偏食 仕事

ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません。1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等) そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。 読むことはできます。 書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。 学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。 47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。 このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・ 正直、不安で仕方がありません。 毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。 漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
8件
2024/04/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 英語 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す