質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
大学に進学します
2018/03/12 14:21
5

大学に進学します。ADHD,LD,自閉症思考があります。
大学の支援もそれなりにありますが、心配なのは体育の授業です。聞いてルールを理解するのが難しいです。
またパソコンの授業でも指示が聞きづらいなど不安です。
指示がわからない、不安になる、パニックなりやすくなります。
対処にはどんな方法がありますか?
また大学での発達障害の困りこど、アドバイス、色々教えてください

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
結奏さん
2018/03/22 19:07
様々な回答ありがとうございました。
今度大学に相談にいくことなりました。
記述のテストをパソコンでとかは甘えになりますか?
パソコンで文章を書くのは得意ですが、プリントで書くのは苦手です。こんなかたおられますな?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/94353
退会済みさん
2018/03/13 10:42

もうすぐ、大学、卒業します。
大学に入る、とき、は、発達障害が分かっていなかったです。だけど、学校のカウンセラーから、先生へ、発達障害の疑いあるの話があって、卒論など、先生が色々と、サポートしてくれました。
学校によって、また、先生によって、対応は、違うと思います。
でも、私、は、ぶじに卒業できました。
自分で、できること、は、自分でがんばる。どうしても、できないのだけ、サポートしてもらいました。

https://h-navi.jp/qa/questions/94353
退会済みさん
2018/03/12 15:49

大学によって支援が違うのでアドバイスになるかわかりませんが、次男(ADHD)は入学前からサポートルームで色々不安なことを相談していましたよ。

講義でわからなかったときは、あとから教授に申し出れば教えてもらえたり、講義で使った映像を見せてもらえたりします。

そのためにも、早めに相談して、困り事を共有してもらうことが必要でした。

出きる限り、自分の力でやっていますが、困ったら相談できる、という安心感があるので、パニックも今のところありません。

参考まで😊
Suscipit placeat et. Non sunt eaque. Libero labore laboriosam. Eum sit alias. Est aut excepturi. Reprehenderit dolores autem. Et nulla saepe. Omnis quos quia. Iure enim eos. Sint possimus soluta. Id iste est. Incidunt cum exercitationem. Est debitis et. Et delectus qui. Laudantium at quisquam. Fugit qui et. Aut consequatur nobis. Eos aliquid sit. Animi qui repellat. Ab voluptas dolores. Exercitationem ut repellendus. Est incidunt ut. Sit eaque expedita. Dolorum non voluptate. Aut ea eveniet. Deserunt autem vero. Eos non architecto. Nemo sequi nesciunt. Porro necessitatibus totam. Eum consequuntur voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/94353
YOSHIMIさん
2018/03/12 16:00

大学による話にはなりますが、私の大学での体育の授業は、とりあえず出席すれば単位はあげる…というスタンスでした。
スポーツ系の勉強をするなら、話は違いますが、あくまでも一般教養の中の一部なので、そこまで大変じゃない印象でした。
私は、身体障害もあるので、そうした特性を履修登録前にあったオリエンテーションで相談しておきました。
体育の受け持ちの先生が理解のある方で、いろいろと工夫してくれました。

進学先の学生相談室や学務課等で相談してみては?と思います。
Consequuntur et amet. Necessitatibus ipsa illum. Ut officiis aut. Ut cupiditate doloribus. Rerum dolorum vel. Dolorum qui nulla. Repellendus quam ipsum. Porro officia ut. Illum necessitatibus soluta. Et deleniti et. Molestiae atque rem. Sit corporis nihil. Laudantium ad blanditiis. Perferendis rerum quidem. Sequi dolor qui. Doloribus voluptatem sit. Eius culpa et. Nobis voluptatum non. Excepturi tenetur suscipit. Nam qui ad. Dolores qui rerum. Maiores vel magni. Deserunt vitae dignissimos. Nihil ratione quis. Vel consequuntur corrupti. Illo nihil qui. Ut sapiente tempora. Minus totam itaque. Eum et qui. Laboriosam quia quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/94353
ゆみみさん
2018/03/12 21:45

アスペルガー+ADHD(+二次障害)を持つ20歳です。大学ではかなり人が多くなりますので、事前に職員や先生方に相談されることをおすすめします。私は今年退学する(通信制大学に転学)大学に入学した時、パソコンの授業で苦労しました。当時の経験をお話しますと、全く授業内容がわからなかったので先生の部屋に押しかけて質問しまくりました。それが難しいようでしたらパソコン教室に通ってわからないところをなくすといいですよ!
体育は担当教員に事前にお話しておくとスムーズだと思います。シラバスがあればそれに書いてあるはずですが、わからなければ相談されるといいですよ。
Id vitae et. Modi aut et. Dolores fuga ut. Quas deleniti dolores. Eos ullam necessitatibus. Optio possimus atque. Dolores cumque unde. Repellat repellendus quis. Ipsam maiores itaque. Sit dolores libero. Reiciendis dolorem voluptatem. Rerum nemo aut. Mollitia expedita quia. Quis voluptatem nihil. Sed et sed. Voluptatem est laborum. Fuga voluptatem ea. Voluptas tempora minima. Qui cumque harum. Non laudantium ea. Et velit ut. Sit ut libero. Dolor et doloribus. Exercitationem sint laudantium. Repellendus consequuntur sit. Quo veniam rem. Iusto veniam qui. Qui eveniet est. Consequatur sunt eveniet. Qui itaque accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/94353
おはなさん
2018/03/13 09:13

体育大学でない限り体育の授業で大幅に減点されることはないと思いますので、とりあえず出席していれば大丈夫ではないかと思います。
パソコンの授業でしたら最前列に座って出来ればボイスレコーダーを回して聞き逃さないようにする、等で復習にも役立ちます。

Id vitae et. Modi aut et. Dolores fuga ut. Quas deleniti dolores. Eos ullam necessitatibus. Optio possimus atque. Dolores cumque unde. Repellat repellendus quis. Ipsam maiores itaque. Sit dolores libero. Reiciendis dolorem voluptatem. Rerum nemo aut. Mollitia expedita quia. Quis voluptatem nihil. Sed et sed. Voluptatem est laborum. Fuga voluptatem ea. Voluptas tempora minima. Qui cumque harum. Non laudantium ea. Et velit ut. Sit ut libero. Dolor et doloribus. Exercitationem sint laudantium. Repellendus consequuntur sit. Quo veniam rem. Iusto veniam qui. Qui eveniet est. Consequatur sunt eveniet. Qui itaque accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学生3年娘の話です

小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行くロッカーや机が汚いお弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れたなどなど、、、学校には娘の特性は知らせていません。私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思いますちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこうと話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えますでも小学生の時みたいに上手くいきません友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
率直に環境が合ってなくてお子さん可哀想だな、と思いました。 これだけ神経発達症が認知されていているいるのに、先生がそこを思わない事が不思議...
27
大学生の娘がいます

不安が強く、小さなミスをしただけで(何かの期限を忘れた・手順を忘れていたなど)「どうしよう!」「私なんて失格」「もうダメ」と慌て、すごく不安がります。不安のあまり、布団にうずくまってしまったり円形脱毛症になったりしたこともあります。娘自身も、スケジュール管理など自分で気をつけてる部分もあるようですが、どうしても忙しくていっぱいいっぱいだったり急な予定が入ったりするとポンと何かを忘れてしまうようです。もう娘は自立する歳なのでパニックになっていても無視しています。娘自身も、親を頼ることがありません。(親にすら弱みを見せまいとする子なので)でも、この前ボソッと「いつかパニックで自殺すると思う」と娘の発言を聞きました。怖くなりました。できないくせに、それを認めたくなくてなんでも自分で抱え込むような子です。(妙な)プライドが異様に高いんだと思います。また、それを悟られることを異常に嫌います。一見、ちょっと天然なのんびり屋さんで感情を出さずにニコニコ笑ってばかりいます。(とても幼い子なのも事実です)しかし内面は、かなり自意識過剰で人に頼りたくない。弱みを見せたくない。完璧にできなきゃ許せない。小さなミスでも信頼と居場所を失う。そんなこだわりがある子です。あんまり無理しちゃダメだよと伝えても「自業自得だから。計画的にやってこなかった私が悪いから。ただでさえ迷惑をかけてるのに、そのうえ人に頼るなんてクズにも程がある。甘い考えで、社会で通用するわけがない」ということを言います。変にストイックなのです。(その割にミスや、ダラダラ時間もありますが)あとはもう、自立なので親が手だしをできることは少ないのですが肩の力を抜くこと、ときには他人を頼ること勇気をだして、できるようになってほしいです。どう伝えていけば良いのでしょうか。ちなみに自閉症(知的なし)、ADHDです。投薬は本人が決めてしているようです。

回答
続きます。 不安に弱いとのことですが、何がダメなのか皆目見当がついてない状態でやれ失敗した。うまくいかない。と騒いで慌てても 解決しよ...
11
皆さんは、障害者枠ではどんな仕事をしたことありますか?私は最

初にした障害者枠は役所の障害者の福祉課で非常勤職員でした。勤務時間は6時間勤務が4日、5時間勤務が1日6時間の日は最初に決めた曜日から変更できなかったです。なので1週間の勤務時間は29時間で残業は一切なしで時間になったら帰っていいお先に失礼しますって言って帰るだけでした。健常者の非常勤の人達も同じ勤務の時間なので早く帰る日が重ならないようになってました。NPO法人の就労支援に相談に行ったら紹介してくれてハローワークに求人でてるから応募するよに言われましたがNPO法人の名前はださないように言われました。役所の担当者に面接の時にNPO法人の紹介で受けたって伝えて帰宅してその日の午後にすぐに採用の連絡が来ました。仕事はPCで法令文書の入力を毎日とか雑用やコピーとりは業務用の大型のやつで設定が難しいが翌年からタッチパネルに変わって知的障害者でも操作できるようになった。扱っていたのは児童扶養手当の書類チェックやコピー取りなどや身体障害者手帳の交付する部署だったので手帳申請された診断書のチェックされた箇所を消しゴムで消す作業などでした。その他にも申告された書類のチェックなどです。知的障害者がチェックしてもいいのかと思いながら仕事してました。役所は年齢が高いと時給が上がるシステムなので時給も1300円の以上もらってました。もちろん厚生年金をはらってたのでが、障害基礎年金を貰ってましたでも停止にはならなかったので良かったです。面倒見たり仕事を教えてくれるのは公務員の職員でなくて非常勤職員の健常者の女の子たちなのでやさしいんです。そこの課は知的障害者限定の求人ですのでこき使われなかったです。私は電話の対応が出来ないので一切出なくていいと言われました。職員の人も障害者の課だから優しかったが精神を患って辞めました。他の課の障害者枠の非常勤の人達はこき使われたり、罵倒されたりしていました。次が知的障害者の福祉法人が入札で委託されて運営している喫茶店のホールのお仕事です。時給は768円で週5日で5時間勤務ここは最初に給料が発生しないし職場体験が必要で指定された3日間やらされました。健康診断の料金は法人が出してくれました。健康な状態で正式に採用されました。職場体験のに健康診断と検便して問題ないなければ採用になるみたいです。喫茶店は法人の職員が2名で本部からいろんな職員が毎日、1名お手伝いに来る体制でした。法人の職員の人を呼ぶときはさん付けが禁止で必ず、○○先生って言わないとならなかった。毎日提出する今日の目標と体温を計って記載してファイルを提出しないとならなくて凄く嫌だった。効率よくやり方をかえると怒られるんだよね!やり方をかえると他の障害者がパニックになるかららしいけど先生に変えてもいいか聞かないとならない殆どが却下される精神障害者の人たちがやり方変えるとパニックになるらしい。例えばグラスを両手に1個づつ持って洗い場に持って行くとなん往復もして疲れるでしょ?だから大きなトレーにまとめて置いてトレーごと運べは回数減るから行ったり来たりしなくて疲れないと思うんだけど勝手にルール変えるなって怒られるんだよね!他の障害者がパニックなるからってその程度で困るなら普通に仕事は無理レベルだよね言われた事しかできないと企業から要らないってことになるレベル精神障害者の人たちは楽しようと知的障害者をこき使おうとするから適当にかわさないとこちらが疲れてしまうのですね!精神の人はお構いなしに好き勝手言ってくるのでけっこうウザかった。身体障害者の人は普通でしたね!電話がなったら出るように言われたから対応出来ないって言ったら無理やりやらされたりして苦痛になったのです。横に喫煙ルームが併設されていて喫煙ルームの客に飲み物とか渡に行かないとならないんですが室内に入るのは禁止なので手渡しで渡すけどすぐに受け取らない客とかいて喫煙ルームに行くのが嫌でした。前の勤務していた役所の別棟の建物で前の職場の人達が食事に来たりするんです。法人に委託契約をしているのが前に勤務していた障害者の福祉課だったのです。だから職員がよく来るので嫌でも会わないとならなかったです。たまたま食べに来た別の課の職員に陰口言われたり、前に○○に居たやつだとか!聞こえないように言ってるみたいですが私は聴覚過敏なので聞こえるんですよ、小声でも。求人には料理を運んだり、洗い物になってたけどとなってましたが、実際は、電話対応、物品販売、レジ、洗い場、料理運び、パンの販売に各課に行かないとならないので前の勤務先に行かされたりし苦痛になってきて精神状態が悪化して幻聴がひどくなり3ヶ月で辞めました。辞める時に系列のA型就労施設で働かないか聞かれたけど即答でお断りしました、そこの就労施設が家から遠くて通うのきついのです。そこの法人は邪険にできないのです。地元で知的障害者の福祉法人として1番大きくて力があり、療育手帳取得に関して区役所の手帳申請するところの人が書類出してくれなくてこの法人の人の名刺見せたらすぐに療育手帳の手続き書類くれたりするようになるので繋がりだけは持っていたほうが知的障害者としては有りなんです。障害者枠は紹介してくれるところ利用するけどだいたいの所が郊外にあるんですよ。交通費が出るからいいよとか言われるけど通勤に1時間以上かかる所は通うだけで疲れるでしょだからいつもお断りしてます。家から近い所は大手企業で新卒採用が主みたいで受けても落ちる事務系だと必ず電話の対応が入ってる以前に合同面接会があり、電車の清掃を受けたら履歴書をワードでキレイに作ってだしたんですそうしたら清掃でなくて事務で取りたい言われて2次面接で採用しそうな感じだったけど電話の対応出来ないって言ったら不採用になった事もあります。3年通院していて勝手に薬やめたんですねそうしたらあら不思議な事に3年間毎日聞こえてくる幻聴が無くなったのです。普通に生活できるまで回復してきたのですが就労すると再発リスクが高いのです。就労はもう少し先にして仕事を自分で始めたのです。

回答
射命丸さんへ 障害者枠は正社員とパート(バイト)があります。 正社員の方は8時間勤務とか健常者と同じような仕事内容で障害別に配慮してもら...
4
我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです

昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。

回答
我が家は受験が終わったところですが(障害の内容も違うのであまり参考にはならないかもしれませんが・・・)、夢から逆算して考えてみるのはどうで...
12
私はASD、ADHDの高校2年生です

私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。

回答
こんにちは。 ウチの娘が現在、高三の受験生をやっております。 たくさん悩みを抱えていて、お辛そうですね。 我が娘はADHDとASDのグレ...
7
相手から強い言葉をかけられるとパニックになってしまう方、追い

詰められると反撃してしまう方、そのご家族の方に質問です。私は怖いという気持ちが大き過ぎたり、長く続くと怒りとして感じられてしまいます。最初は役所の福祉担当や警察署に相談して、それでも恐怖が続くと管理部署などに相談します。自閉症とADHDの特性と思うのですが、恐怖にこだわってしまい、衝動が抑えきれないまま助けを求め続けてしまいます。対策として不安が強い時の薬を処方されています。薬を1錠飲んで落ち着くか、2錠飲んで眠ってもよいと言われていました。今回は2錠でも震えが止まらず、主治医が急病で入院中でした。成人の発達障害はあまり理解が得られないので、いつか同じ相談先に2回以上電話をして訴えられそうで怖いです。今は出来事が1つなら、同じ相談先には1度だけに抑えられています。ご家庭やご自身で工夫されていること、一人の時のパニックを抑える方法など、アドバイスをいただきたいです。

回答
強い言葉をかけられるというのと 法令に触れるような権利の侵害を受けるというのは 別の話ですよね。 法令に触れるような権利の侵害を受けたと...
10
はじめまして

この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで…みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか?ぜひ、よろしくお願いします

回答
高校受験もラストスパートですよね。 来年受験を控えている娘がいますが、特性については受験にはあまり影響しないと聞いてます。 ただ、希望校に...
9
ひさびさに、この部屋に入った感じです

生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。

回答
スミマセン。 お返事拝見しましたが あなたのお話は、全て自分目線の意見なので信憑性にかけます。 ただし、他人がどう言おうがあなた自身が...
17
アスペルガーと軽度ADHDの女子大生です

もうすぐ新学期がはじまるので、頑張ろうと思っています。でも私は、頑張ることができません。頑張ってはいるけれど、みんなと同じようにはできません。なので、やっていないことと同じです。今いちばん直したいことは、講義中の態度です。講義は90分もあります…。私は、講義に集中できず、教室から脱走してしまうときがあります。情けないしずるいと思うけど、行動を制御できません。新学期は不安になることが多く、パニックや癇癪を起こしてしまう時もあります。そのときは、必死で感情を抑えますが、とても辛いです。自己嫌悪でいっぱいになります。大学側は障害を理解してくださっています。講義中も、辛かったら出ていっていいよと言ってくださいます。演習も、無理そうなら静かに見学していてねと言われます。学科のみんなも、自然と受け入れてくれます。とてもありがたいですが、その優しさに甘えたらダメだと思います。講義に最後まで出るのが当たり前なんだから、それをできない自分が許せません。これでは社会で通用しないと思います。本当に情けない質問でごめんなさい。毎回の講義に最後まで出席するには、どうしたらいいでしょうか?

回答
障碍があって、周りの方と同じように出来ないのは、甘えでもだらしないのでもないと思います。 ちっちたんさんは真面目で、一生懸命な方なんだろ...
18
高校1年の息子がいます

ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて…そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました…もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
同じ高1の息子、自閉症スペクトラムの息子がいます。息子も中3の時に彼女ができ、結局フラれたのですが、相手の気持ちがよく理解できず受け取り方...
10
はじめまして

20歳の専門学校生の女です。ADHDかも?数年前から思い始めて医療機関に受診しないままいまにいたります。テレビを見たのがきっかけですが小学校の頃から忘れ物が酷く、宿題や教科書はもちろん、ランドセルごと忘れて行くこともありました。親に見せるべきプリントを渡さず、毎回友達の親から聞いて初めて授業参観があると知ったようでした。また、保育園から仲の良かった友だちとも高校生までにみんなに嫌われて友達がいません。専門学生の今は固定の友達というより広く浅く関わっているような感じです。現在も授業のプリントを次の同じ教科がある時にはなくしているような状態です。そして今までに1度も部屋を最後まで片付けられたことがありません。とにかく物が床に散乱していて机もお皿一つおけるスペースもありません。なにか探し物をしたら見つからずにパニックになり空き巣が入ったかのように荒らしてしまいます。学習障害と思うようなことを感じることはありませんが、宿題の提出に間に合わないことはしょっちゅうで、とにかく取りかかりが遅いです。テスト前でも1週間前から始めるということができずに一夜漬けで詰め込みます。朝準備の際にこの科目だからこの教科書って準備をしますが、いざ授業になるとその科目にいる他の資料や前回のプリント、前回いると言われたものなどすべて忘れていることに気づきます。一番これがひどくて悩んでいます。授業にも最後まで集中できず、たとえばプリントの答え合わせで丸つけをしていたのに気づいたら何問か聞き漏らしていることが多々あります。寝ているわけではありません。来年就職を控えているので、ケアレスミスを連発しそうで怖くて、医療系なので尚更です。。どこかに相談できたらと思い質問させていただきました。同じような境遇の方、同じような境遇の子をもつ親御さん、どのような医療機関に相談されましたか?また、医療機関に受診するべきでしょうか?どのようにこの症状?と向き合っていますか?長くなりまとまりのない文章ですが、読んで下さりありがとうございます。

回答
初めまして 22歳自閉症スペクトラムの娘がいます 受診のきっかけは本人からイライラして困る 高校時代です 蹟からわかったのですが発達障害...
10