こんなときどうしてますか?の質問一覧

小1、ASDの診断ありです
気がそれやすく指示の聞き逃し、気持ちの切り替え等課題はありますが一般級に在籍しており、放課後デイに週2で通っております。学校へは特性の件伝えておりますが本人および周囲に対しては未だ伝えておりません。幼児期より療育に通っており、本人には苦手な事があるから練習する場所と伝えています。デイに通っている事から、気付く人はいるかと思いますが、とある子が私たち親に〇〇くんって障害者なんでしょ?××君(同じクラスの子)から聞いたよと聞いてきました。急な事でしたし、びっくりしてしまいうまくかえせず‥こんな時皆さんならなんと返していますか?ご意見おねがいします。
回答
そんなことを聞かれたらびっくりしちゃいますね。私も驚いてしまうと思います。
そうですね…
「どうしてそう思ったの?」「なんで○○のお母さ...



学童の支援アルバイトです
小学2年生のダウン症の男の子に1対1で放課後の2時間ほど接しています。260人の生徒に対し彼一人だけ、補助のアルバイトが1人ついています。本人は来てからすぐに宿題をしはじめますが、プリントを最後までせずに、途中でやめることが多々あります。そして好きな絵を描き始めます。お母様からは宿題をしてから帰るようにしてほしいと、学童にお願いされました。でも本人が嫌がっているのに無理やりさせることが良いことでしょうか?本人はがんとしてしようとせず、プリントをしまってしまいます。学童にはそれまでの責任や義務もないと思うのですが。ここでは子供達が安全に楽しく快適に過ごせるように見守り、支援をするところだとおもいます。でも彼のためには宿題をできるように習慣づけてあげれれば良いかとも思いますが。
回答
学生のバイトができることは限られています。
小学校の宿題は定型である程度理解ができていれば、量にもよりますが、30分もあれば、できるもので...



高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...


私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると
嬉しいです。私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
説明が長かったまたはわかりにくかったのかもしれません。
相手は聞く立場なのにイライラするのも変わっている…と言うか社会人にしては幼稚かな?...



今1ヶ月半の男の子を育てているのですが、心内膜床欠損症という
病気になり、ミルクの量の制限がつきました。泣かせすぎもダメと言われたのですが、ミルクの量を減らすと癇癪を起こします。どうしたら良いでしょうか…?また、痰が絡んでて、寝ても数十分おきに起きて泣きます。解決方法があれば、教えてほしいです!
回答
同じ疾患ではありませんが、先天性の心疾患があり手術を受けた息子がいます。
お求めの解決策ではないかもしれませんが…
生まれて1ヶ月半と...


放課後デイサービスの探し方について教えてください
小4で普通級所属、通級に月に3回ほど通っています。ASD、ADHDと診断されています。課題はコミュニケーション、(友達と口喧嘩して譲れない、他者視点を持ちにくい、勝ちにこだわりがあるなど)運動の苦手さ、手先の不器用さなどです。今通ってる施設が今年度中までで通えなくなるため、施設を探しています。今通ってる施設は個別療育と運動療育が充実していて、悩みを相談すればすぐにプログラムに落とし込んでくれて、非常に満足しているのですが、なかなか同じような施設はなく…。色々と近くの施設に電話をかけてはお話を聞いてるのですが電話をかけて地道に探すしかないのでしょうか?何かよい探し方はありますか?
回答
つづやんさん
回答ありがとうございます。
中学年以上は就労準備デイに
通う選択肢があるんですね。
探してみます。


学習能力のない息子にうんざりします
布団で遊ぶなってゆーとるのに、布団で遊んで下の子転がして、私も転がされました。旦那の言葉は、全く耳に入らず、アテになりません。母親辞めたいなーなんで私だけこんなに必死なんだろうテストがあるから勉強させてるのに、私だけ頑張ってる息子は遊ぶことしか頭になく、理解力のなさに、もう他人になりたい。デイサービス行ったって、いろんな経験させてあげようと思ったって、結局息子の度がすぎた事で、疲れ果てる。もう嫌です。みなさん、同じような経験ありますか??デイサービスに頼るとか、祖父母に頼るとか、少し離れるとか、やったところで息子は息子。あれしたい、これしたい、あれ欲しいばっかり言うで、勉強しない、言う事聞かないほんと疲れるんですけど4年生。我が子が嫌になったことありますか?でて行った事ありますか?ないんだろうな。
回答
かぶさん
一歩外に出たらお利口さんって、それができたら立派じゃないですか!!
イチイチ全部教えないといけないタイプの息子は、本当に疲れま...


2年ほど前にADHDASD傾向があると診断された高三です
最近、何故かすごく落ち着かなくて、45分の授業をじっと座って受けることがとてもしんどいです…できない訳ではないけど、すごくエネルギーを必要とする感じです。休み時間の開放感はとても幸せで、それが終わることが嫌すぎて、終わりがけに暴れてしまうことがあります(保健室で)…幸い保健室が理解してくれており、落ち着くまでそこでいさせてくれるので、その他の生徒には迷惑をかけずに乗り切ることができるのですが、授業に出れないので周りに置いていかれてて不安です…もしこのまま、落ち着けないままテスト期間に入ってしまったらと思うと気が気でなりません…なにかおすすめの落ち着く方法等あれば教えて頂きたいです
回答
こんばんは。
ここ最近、天候・気圧の変化が著しく、メンタルの浮き沈みが大きくなる方が多いです。
マロウさんは定期的に通院されていますか?...

オススメのQ&A

小学校2年の自閉症の男の子の母です
小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。この様な経験がある方いますか?9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。アドバイスなどあればよろしくお願いします。
回答
6月頃からとのことで、何か学校等で環境が変わったりしていませんか。2年生になって担任がかわったり。
何か思い当たることがあれば、夏休み中...


小6の娘は外では良い子なのですが、自宅に入った途端癇癪を起こ
しだし、手に負えません。次から次へと要求したり聞かないと癇癪を起こします児童精神科に2回通い、次に検査の予約を取ったのですが、病院が怖いから検査は受けないし、通院もしないと言います。今後どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
こんにちは。
今、大学一年生の娘が、幼稚園時代から小中学生まで、同じような状況でした。
外面が良く、周囲には『良い子』で通っていたので、...



大学生です
私は、ADHDの特性があると思います。断言できない理由は、まだ心理検査が1回残っており確定ではないからです。ただ、心理士の方に「次回は、幼少期のこととADHD系の困り事について聞かせてね」と言われたのでADHDかなと考えています。このことを学科の先生に相談したところ、「結局俺は何をしたらいいの」と聞かれて困りました。配慮を求めるのはどこまで求めていい物なのでしょうか。皆さんがどの程度、周囲の方に配慮を求めていられるのか伺えたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
学科の先生は困ると思います。こうしてほしいのですがということをこちらから言わないと、提案することはできないですから。
障害者支援室、カウン...



義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます
3歳のASD傾向の子がいます。少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。
回答
返信ありがとうございます。
ところでマイケルさんは、妥協して義両親にお子さんたちを会わせているのでしょうか?
会わせているのにもっと会わ...



ASD6歳いまだ昼間にもらしてしまいます
保育園で時間でトイレに連れて行ってくれるのですが、タイミングがあわなかった場合は何も言わずに漏らしたりします。全く自分から言わないかというとそうでもなく言う時もたまにあるので、遊びの過集中、こだわり、感覚鈍麻などが邪魔していると推測しています。、、、にしても膀胱にいっぱいになったらそわそわするし、びしょびしょは嫌だしって考えないのかなと思うのですが、本人に聞くとデリケートな問題だからかこの件になると口をつぐんでしまい、本人の状況がわかりません。検索すると、6歳ぐらいで昼間尿失禁あるなら病院にいってみてもらうよう勧めているページもあれば、ASDなどの診断があれば6歳であっても様子見するようなことも書いてあったりします。ASDだし普通か〜、でいいのか一旦診てもらったほうがいいのかASDでなく他の病気の影響というのを6歳以上の昼間尿失禁のある方でASDなどの診断が出てる方はどうしたのか聞きたいです。
回答
発達障害の診断済みの6歳で昼間尿失禁のある子が、病院を受診したか知りたいということですね。
うちの子どもは該当しませんが、もし同じ状況な...
