質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています

今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…?特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに…私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。

回答
なにかありましたか?というのは、さまざまな場面で使われているワードだと思います。 デイの先生としては、学校で運動会の練習が始まってしんどそ...
3
はじめまして

中2娘の事で悩んでいます。学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。1日でいいからゆっくり安らぎたいです。奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。箸も何本もなくなります。せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。外では絶対にしません。ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。本当に反抗期だけなのでしょうか。こんな生活が普通ですか。私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
発達の病院にかかったことがあるなら主治医に相談されたほうが良いと思います。 うちのこも小1ですが…家に帰ってくるとすごいです。 きっと、...
7
こんにちは

はじめてここで質問します。夫(発達障害)40代以上にコンサータを処方したほうがいいのかどうか悩んでおりまして、アドバイスをいただけたらと投稿いたします。夫は10年以上前に適応障害を発症し、その後、回復と不調を繰り返し、転職はすでに4回、退職の原因はほとんどが適応障害によるものでした。数年前には自殺未遂や家出などもありました。昨夏、またその症状があらわれ、もう無理だということで、休職→退職になりました。ただ、長年、私自身が夫のASDのような発言や、行動になやまされていたこともあり、また夫には少し過度にSNSやゲームに依存する傾向があるため、その休職のときに夫に付き添ってかかりつけの精神科に行ったとき、毎回、コミュニケーションが取れないということで、適応障害になっているが、別の要因、たとえば発達障害は考えられないか?と訪ねたところ、先生が改めて検査をおこない、ADHDとASDの複合型ということで診断が下りました。それまでは適応障害のための薬を処方されていましたが、そこからアトモキセチン、インチュニブ、その抗うつのためのスルピリドを処方されつづけています。このサイトでアトモキセチン(ストラテラ)を処方されたあと人が変わったようになったとの報告をされた方がいいましたが、今年1月末までは復職に意欲もあり、就労支援機関にも通所をはじめていたのですが、2月以降に、またうつ状態が発症し、睡眠障害で夜ねられず、朝は絶望感にさらされるらしく、支援機関を休みがちになってしまいました。さらにゲーム依存も再発しており、相当額の課金を行っていたことが発覚しました。(本人的には、これは止められない衝動のように言ってました)何度も一人になりたい、ほっておいてほしい、もうどうなっても構わないなどを言われてそのことをまた先生に相談したところ、「なんでも発達障害のせいにはしてはいけない」「子供返りをしている」などとつげられ、それでも睡眠障害を緩和するために、より強めの睡眠薬を処方されるなどありました。先生の言う通りにしていましたが、やはりうつ状態が改善せず、先日ついにコンサータの投薬をするかどうか、家族(私)と相談してくださいと告げられたそうです。このアトモキセチン調べましたらうつ状態を引き起こす副作用もあるらしく、ただ毎回処方されるため、本人はよかれと思って服用していますが、このような症状になり、コンサータの服用で改善した方はいらっしゃいますでしょうか?また、アトモキセチンは発達障害のなかでもADHDには良い方に反応しますが、うつ症状が強いときでも飲んでいる方はいますでしょうか?拙い文面ですみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。。

回答
息子はASDとADHDの混合?なんですが、ADHDの方が強いのでコンサータは効いてはいるみたいです。ご主人がどちらが濃くでているのかはわか...
4
保育参観、休ませてもいいですか?年中4歳の男の子を育てていま

す。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし…・名前を呼ばれても返事をしない。・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。などなど…確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか?夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
私は自分の病気(うつ病)であまり参観は行った事はありません。 他の方ではお子さんは問題なくてもお仕事が忙しくおじいちゃんやおばあちゃんが来...
4
放課後デイの行き渋り?について相談です

子供は小学校1年生で普通級です。年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。運動療育は未就学児の時から続けています。放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。なにかお知恵があればご教示いただきたいです。まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
お子さんが行きたく無いと思っているのであれば、継続って難しいと思います。 ADHDの診断などが出てるのですか? 医師の診断なくて?心理士...
5
入院するかどうか

アドバイスをよろしくお願いします。高校生の子供がASD、不登校気味です。高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。しかし、本人が強くこだわっている・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く)・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをするなどに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。皆さんならどうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
ナビコさん お返事ありがとうございます。 ご指摘の通り、本人だけでなく家族もパニック状態です。 親はもっと早く気づいて診断を受け療育等の...
14

オススメのQ&A

小学校で支援級に行った場合将来その支援級に行った事が原因で受

験や就職に影響しますか?

回答
受験とは、どんな学校を対象にしてますか? 就職も、一般なのか?障害者雇用なのか?でも変わってきます。
6
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
交流に行っていたら、みんなのように高校に行きたいと言うでしょうね。 しかも説明会に参加して、見せてしまったし。 我が家もやはり高等支援学...
7
小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま

した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
こんにちは。 ADHDとSLD(書字と計算)の診断がある小6の息子がいる者です。 ちなみに読字も得意な方ではないです。 お子さん、今は放...
6
境界知能の小学生を育てています

幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。(因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。)低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末)本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。まとまりない文章ですみません。境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(__)m

回答
続きます。 普通級の場合、中学1年生の1学期は小6の復習みたいな勉強から入りますので、小6の学力は必要かもしれません。 ただ、息子の場合...
7