こんなときどうしてますか?の質問一覧


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...


私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると
嬉しいです。私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが空気を読もうと努力するだけでなく、
あちらに空気が読めないと認識してもらうようにお願いしても良いと思います。
本人の努力だけではど...



今1ヶ月半の男の子を育てているのですが、心内膜床欠損症という
病気になり、ミルクの量の制限がつきました。泣かせすぎもダメと言われたのですが、ミルクの量を減らすと癇癪を起こします。どうしたら良いでしょうか…?また、痰が絡んでて、寝ても数十分おきに起きて泣きます。解決方法があれば、教えてほしいです!
回答
同じ疾患ではありませんが、先天性の心疾患があり手術を受けた息子がいます。
お求めの解決策ではないかもしれませんが…
生まれて1ヶ月半と...


放課後デイサービスの探し方について教えてください
小4で普通級所属、通級に月に3回ほど通っています。ASD、ADHDと診断されています。課題はコミュニケーション、(友達と口喧嘩して譲れない、他者視点を持ちにくい、勝ちにこだわりがあるなど)運動の苦手さ、手先の不器用さなどです。今通ってる施設が今年度中までで通えなくなるため、施設を探しています。今通ってる施設は個別療育と運動療育が充実していて、悩みを相談すればすぐにプログラムに落とし込んでくれて、非常に満足しているのですが、なかなか同じような施設はなく…。色々と近くの施設に電話をかけてはお話を聞いてるのですが電話をかけて地道に探すしかないのでしょうか?何かよい探し方はありますか?
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
今年度中は、今の放デイと
新しい放デイをどちらも通いたいと思ってます。
先生方に互いに見学な...


学習能力のない息子にうんざりします
布団で遊ぶなってゆーとるのに、布団で遊んで下の子転がして、私も転がされました。旦那の言葉は、全く耳に入らず、アテになりません。母親辞めたいなーなんで私だけこんなに必死なんだろうテストがあるから勉強させてるのに、私だけ頑張ってる息子は遊ぶことしか頭になく、理解力のなさに、もう他人になりたい。デイサービス行ったって、いろんな経験させてあげようと思ったって、結局息子の度がすぎた事で、疲れ果てる。もう嫌です。みなさん、同じような経験ありますか??デイサービスに頼るとか、祖父母に頼るとか、少し離れるとか、やったところで息子は息子。あれしたい、これしたい、あれ欲しいばっかり言うで、勉強しない、言う事聞かないほんと疲れるんですけど4年生。我が子が嫌になったことありますか?でて行った事ありますか?ないんだろうな。
回答
余裕であります。
これはかなわんわと。
子どもに期待することをまず止めました。
期待して努力して、それが実らなかった場合。
反動で確実に...


2年ほど前にADHDASD傾向があると診断された高三です
最近、何故かすごく落ち着かなくて、45分の授業をじっと座って受けることがとてもしんどいです…できない訳ではないけど、すごくエネルギーを必要とする感じです。休み時間の開放感はとても幸せで、それが終わることが嫌すぎて、終わりがけに暴れてしまうことがあります(保健室で)…幸い保健室が理解してくれており、落ち着くまでそこでいさせてくれるので、その他の生徒には迷惑をかけずに乗り切ることができるのですが、授業に出れないので周りに置いていかれてて不安です…もしこのまま、落ち着けないままテスト期間に入ってしまったらと思うと気が気でなりません…なにかおすすめの落ち着く方法等あれば教えて頂きたいです
回答
こんばんは。
ここ最近、天候・気圧の変化が著しく、メンタルの浮き沈みが大きくなる方が多いです。
マロウさんは定期的に通院されていますか?...



ヘルプマークを区役所に貰いに行ったのですが9月まで在庫が無い
と言われました。区役所以外で貰える場所はありますか?横浜市鶴見区に在住しております。
回答
検索エンジンで探すと出てくるかと。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/11990/yokoh...


発達障害の、夫と結婚して2年
障害者雇用で午前中だけ仕事に行っています。私も双極性障害と発達障害(ADHD、LD、全体的に知能が低い)を,持っています。在宅勤務で月5万ほどの収入です。2人共、障害者年金を受給しており生活います。バツイチで2回目の結婚です。夫の発達障害が強く、緊張が激しいので地域生活支援センターなど何処かに行く時は必ず一緒に着いてきてと言われ行きます。家事も洗濯を干す以外は全て私がしています。夫の上司が病気のことなど少し余計なアドバイスが多く、日々帰宅後その話を夫から聞かされたり、話の内容で夫の気分の浮き沈みがあり私まで、しんどいです。支援者の方はその場しのぎのことしか言わず、家族の私はずっと関わっています。もう疲れました。離婚しこの世から消えたいです。解決策があるとすればアドバイスいただきたく相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
どうするのがベストなのかは分かりませんが、少し距離をおいてみたらいかがでしょう。
とりあえず、別居してみては。
あとは、すぐに別居が無理...

オススメのQ&A

自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事、読みました。
みかんさんの主治医のいうとおり、意見書を出してもお弁当対応してくれない小学校は多いようです。
私も主治医から「一回で...


小学校で支援級に行った場合将来その支援級に行った事が原因で受
験や就職に影響しますか?
回答
地元の小学校に通い、地元で就職する場合は同級生や同級生の保護者などの関係者が居ないとは言え無いので「あの子支援級じゃ無かった…?」という話...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
発達相談というと、当方では心理士さんとの相談を指すことが多いと思います。
事業所を決めて置いた方がそちらが進めてくれるから楽ということな...


小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
回答
こんばんは〜
初めまして!ADDと書字表出障害19歳の息子、現在、専門学校2年生です。
2年制の映像関係の専門学校に通っています。
動画カ...
