こんなときどうしてますか?の質問一覧

注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男子」(普通級)と
「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。特性・たまに大きな声・飛び跳ねる・壁に頭を何度もボンボンする・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。
回答
ありがとうございます、どの意見も参考になります。
少しずつでも形が見えてきました。ありがとうございました。


仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
お疲れ様です。
書かれている話しを聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる等は特性なので、仕方ないかと…
求めるハードルをめちゃめち...



自閉症、多動傾向の3歳児がいます
軽度知的障害もあります。昨年秋から発達支援センターに週1回、あとは保育園に通っています。椅子に座ることができません。他のことがしたくて、みんなが挨拶するときや紙芝居を見ているときなどずっとわー!と言いながら泣いています。私の膝に座らせても泣きます。他に数名自閉症の子がいますが、ちゃんと座って先生の話を聞いています。うちの子は粘土など感覚遊びは好きで、そういうときは熱心にやっています。よく6歳ぐらいになれば落ち着くと心理士の方から言われますが、そういう子が多いですか?もしくは薬で落ち着くものですか?小学校に行くのが難しいなら支援学校をと思っていますが、座れないとなると授業を聞けないなと心配です。座る訓練すれば良くなるものか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
今現在、ご自宅や療育で座る訓練?とやらはしていますか?しているなら成長待ちですよね。
もし、自宅等では好きにさせたり、泣いてい...



就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1
年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。
回答
落ち着いていれば、年に数回の経過報告に受診するくらいになるのでは?
荒れてから初診で受診するよりは、落ち着いていてもかかりつけ医があると安...


5歳知的障害のある娘が他人のダウンコートを触りに行きます
ダウンコートの触り心地が面白いのか、買い物のレジで待ってもらっている時など、手を振り払い、他の大人のところへ走って触りに行きます。買い物の時だけなので、暖かくなるまで、買い物に娘を連れて行かないと決めたところ、今度は保育園の迎えの際にやられました。娘は言葉の理解が1歳児並みです。娘にダメと伝えても、なかなか伝わらず、どう対策すればいいのか、困っています。似たような経験のある方のお話を伺いたいです。
回答
代替手段を用意するのは、効果がありそうですか?
親がダウンコートを着れば、それを触っていてくれないかなあ。
よそ様のコートがいいのかしら?...


度々失礼します
発達障害(ASD、ADHD)をもつ32歳です。接客業のアルバイトをしてます。仕事してる上で困ってる事があります💧・お客様からの質問に対して自分の説明が上手く細かく出来てない(後輩に仕事の教え方にも同様)・クレームの人が来たらどのように対応すればいいのか?(テンパる事が多い為)・メモをしても何度も聞いてしまう事がある。(日によって同じ現場とは限らない)言い訳ばかりですみません💧どのように対応すればいいのか宜しくお願いします🙇
回答
はじめまして。ASD当事者です。一般論としてASD・ADHD特性をお持ちの方には向いていない職種だと思います。ですが、それを言ったらおしま...


娘の相談員についてです
私と元旦那は離婚して10年になります。娘は25歳なのですがお金についても関与してきます。確かに他人からお金を借りていた娘も悪いですが一方の相手の方の話だけ聞いています。娘は鬱になり退職しました。その後からもお金お金と言ってきます。先日も弁護士を挟み関与し過ぎですと注意させて頂きました。今日も就職活動のためハローワーク行きましたが相談員に相談してみてって言われたみたいです。相談員は私と同じ会社だからダメとか元旦那の意見を聞くのはいいのですが、なぜ意思や希望を無視するのかわかりません。私は介護職なので利用者の意思や希望を尊重しています。返済のお金関与し娘の意見は聞かず通帳管理するとか何月に◯◯手当て入ったら◯◯さんに返すんだよとか、私らがしたら障害者虐待になるような事をいっぱいしています。本当に辞めて頂きたいです
回答
お金は返したほうがいいですよね。
適切な方法で。借金返済についても弁護士さんに相談し、無理のない額を地道にかえされたらどうですか?
障害者...



小児自閉症の薬について質問です
こちらで何度か自閉症の小5の娘について質問させて頂きました。今日初めて知ったことがあり質問させていただきます。自閉症との事で診断書のお願いをしました。病名と所見を入れないといけないと、電話でお話ししたら、所見は、抑うつ状態で学校に行けなくなる、ということを入れますね。と、私はそこで初めて、抑うつ状態という事を知りました。初診で自閉症とは言われたけど、抑うつ状態とは言われていなかったので、少し動揺してます。。調べるとうつ病までいかない、気分が不安定な状態の事を言うようですね。初診で頂いたエビリファイを飲むと、2回とも頭痛、胃痛、食欲がなく寝込む事があったので、今回リスパダールを処方されました。リスパダール粉で0.05gを飲むと抑うつ状態も改善されるのでしょうか?
回答
そんなに簡単にはいかないですよ。
薬が合うかわからないですし。
どのくらいの期間で今の状態かわかりませんが、回復まで倍の時間がかかる覚悟で...

オススメのQ&A

仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
お疲れ様です。
書かれている話しを聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる等は特性なので、仕方ないかと…
求めるハードルをめちゃめち...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
我が家と全く同じような状況でビックリしました。
うちも支援級在籍の子供がいます。
環境の変化がとても苦手で、今年度は担任やクラスも相性がよ...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
皆様ご回答ありがとうございます。
地域や学校で違いはありつつ、小学校のうちに担任の先生か教頭先生あるいは教育委員会などに相談をした方が良...
