こんなときどうしてますか?の質問一覧


小学3年生でディスクレシア(発達性読み書き障害)の息子がいま
す。漢字の書字がかなり難しくなってきました。書くこと自体を嫌がるため、タイピングを教えたいと思うのですが、まだローマ字がわかりません。また、学校で週1程度、英語学習が始まっているのですが、フォニックスとローマ字を一緒に学習してしまうと更に混乱してしまうのではないかと思ます。ただ、今後のことを考えるとタイピングはできたほうがいいだろうと思いつつ、迷っています。ローマ字タイピングと英語学習(フォニックス)の方法についてや、ローマ字がわからなくてもできる!?など、タイピングについて効果的な学習方法があればおしえていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
一般的には、
ローマ字はひらがな・カタカナと同じ「日本語を書くための道具」
フォニックスは「英語を読むための道具」
と『別物』だと理解させ...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


放課後デイサービスの探し方について教えてください
小4で普通級所属、通級に月に3回ほど通っています。ASD、ADHDと診断されています。課題はコミュニケーション、(友達と口喧嘩して譲れない、他者視点を持ちにくい、勝ちにこだわりがあるなど)運動の苦手さ、手先の不器用さなどです。今通ってる施設が今年度中までで通えなくなるため、施設を探しています。今通ってる施設は個別療育と運動療育が充実していて、悩みを相談すればすぐにプログラムに落とし込んでくれて、非常に満足しているのですが、なかなか同じような施設はなく…。色々と近くの施設に電話をかけてはお話を聞いてるのですが電話をかけて地道に探すしかないのでしょうか?何かよい探し方はありますか?
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
今年度中は、今の放デイと
新しい放デイをどちらも通いたいと思ってます。
先生方に互いに見学な...



今生後55日(約2ヶ月)の男の子を育てているのですが、痰の絡
みが凄いです。痰切り薬も効かず、鼻水吸引を家でしてるのですが、あまり効果がありません。良い方法があれば教えてほしいです!!
回答
病院に行くのが一番ですが、
鼻水吸引は、自動の、ちょっとお高いやつがオススメです。手動タイプや親が吸うタイプは取れません。
ただ、まだ...


今約2ヶ月の男の子を育てているのですが、うんちが出ずに、すご
く泣きます。お腹マッサージや足上げマッサージをしているのですが、中々治りません。綿棒浣腸もしているのですが、頻繁にするものではないかなー、て思ってます。同じ経験をされた方で、解決方法があれば教えてください!
回答
ここは「障害児を育てる保護者」のサイトであって、一般的な子育て相談をする場ではありません。
前回の質問といい今回のといい、単なる子どもの...


小1、ASDの診断ありです
気がそれやすく指示の聞き逃し、気持ちの切り替え等課題はありますが一般級に在籍しており、放課後デイに週2で通っております。学校へは特性の件伝えておりますが本人および周囲に対しては未だ伝えておりません。幼児期より療育に通っており、本人には苦手な事があるから練習する場所と伝えています。デイに通っている事から、気付く人はいるかと思いますが、とある子が私たち親に〇〇くんって障害者なんでしょ?××君(同じクラスの子)から聞いたよと聞いてきました。急な事でしたし、びっくりしてしまいうまくかえせず‥こんな時皆さんならなんと返していますか?ご意見おねがいします。
回答
ごまっきゅさん、回答ありがとうございます。
未だ、息子にも伝えていない中、こんな時どういう対応が良かったのか考えさせられました。
授業参...


発達障害の、夫と結婚して2年
障害者雇用で午前中だけ仕事に行っています。私も双極性障害と発達障害(ADHD、LD、全体的に知能が低い)を,持っています。在宅勤務で月5万ほどの収入です。2人共、障害者年金を受給しており生活います。バツイチで2回目の結婚です。夫の発達障害が強く、緊張が激しいので地域生活支援センターなど何処かに行く時は必ず一緒に着いてきてと言われ行きます。家事も洗濯を干す以外は全て私がしています。夫の上司が病気のことなど少し余計なアドバイスが多く、日々帰宅後その話を夫から聞かされたり、話の内容で夫の気分の浮き沈みがあり私まで、しんどいです。支援者の方はその場しのぎのことしか言わず、家族の私はずっと関わっています。もう疲れました。離婚しこの世から消えたいです。解決策があるとすればアドバイスいただきたく相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
どうするのがベストなのかは分かりませんが、少し距離をおいてみたらいかがでしょう。
とりあえず、別居してみては。
あとは、すぐに別居が無理...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
