こんなときどうしてますか?の質問一覧

今、未就学の子供がいて7月頃には受給者証届いてるのですが、担
当会議をすると言って、今10月ですが中々連絡来ません。初めてのことなので、とりあえず連絡待っているんですが、、こんなもんなのでしょうか?🤔
回答
担当会議って何でしょう?
福祉課の担当と療育施設の支援者の間で行われるすり合わせみたいなものでしょうか?
この界隈は受け身だと本当に何事...


もともと人と話すのが苦手で、特にみんなの前で話すのは苦手です
小学校のうちは、勉強もできていたのですが、中学に入りテストでとても緊張し全く点数がとれなくなりました。でも、家では勉強はかなりできるのです。先生に伝えても、例はないと話をきいてくれません。テストで緊張しないようにするにはどうしたらいいでしょうか?極端に家と学校での勉強の出来がちがうのでこまっています。このままでは、高校受験できないのではと心配です。
回答
もしなにかしらの診断名がついている、親から配慮申請がだされているということであれば、家で試験は受けられないですが、別室での試験をしてもらえ...


3-4歳向けの三輪車について
3歳9ヶ月でDQ82、運動面発達は3歳1ヶ月の息子がいます。BTMの棒付き三輪車でようやくペダルをふめるようになりましたが、自力で自走ができません。ストライダーはグラグラするとやりたがりません。。BTMの三輪車は自力でこぎにくいとも聞いたのですが、3歳〜4歳の子がこげる三輪車でおすすめはないでしょうか。なお身長は人並みで100センチ程度です。
回答
ようやくペダルをふめるようになったところなら、
今しばらくは補助棒で押してあげながらペダルを踏み込む角度やタイミングなど、
コツを習得する...


初めまして
ASDグレーゾーン疑いがある中学生についてです。勉強用の椅子を新調しようと思うのですが、どんなのが良いでしょうか?いい姿勢が保てると書いてあったので候補にあげたものがあるのですが、タコ足でキャスターがついており座面がくるくる回転します。勉強中に回転して集中力が落ちてしまいますでしょうか?キャスターは着座ロックがついています。経験談、オススメなど教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
いい姿勢が保てるものはイ〇アやニト〇などでも沢山ありますし。お値段も様々ですよね。
その中で何個かに絞って本人が座ってみて、が一番かと思...


他害がひどい知的障害、発達障害の6歳の息子について悩んでいま
す。1ヶ月前から癇癪が増え、突然、叩く、蹴る、噛む、ひっかく、と周りの大人に他害を加えるようになり、どんどんひどくなってきています。体も大きくなってきているので、とても痛く、親の体は傷が絶えません。息子は言葉がいまだに出ないのでコミュニケーションがとれず、その事によるストレスも影響しているのかと思います。正直、一緒にいるのが辛く、療育などに預けている時間だけが家族が落ち着ける時間ではあるものの、他害がこの先周りの子などにまで拡がって迷惑をかけてしまうのではないかという不安も大きいです。こんな毎日が続くのかと思うと、毎日涙が止まりません。ずっと殴られていると、息子に対しても嫌悪感が膨らんできてしまい、手も出そうになり、親として耐えなくてはいけない気持ちといつも葛藤しています。周りに相談はほとんどしていません。気休めの大丈夫を言われるのも辛いですし、心配をかけるだけだと思ってしまいます。この先どうしたら良いのか。益々暴力がひどくなっても、親としてこの子をずっと側でみていかなければいけないのか。悩んでいます。同じような経験をされた方がいたらどう対応されてきたのか、こういう時に何か頼れるサービスや医療はあるのか、情報があれば知りたいです。
回答
個人情報を含むのでその部分は削除します!!
1週間以上経っても、質問主さんから何もアクションがないので、個人情報の部分は消させて貰いまし...

オススメのQ&A


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
まずは、市販の容器そのままではなくコップやマグで飲めるようになることだと思います。
お家ではどのように飲ませていますか?
どうしても、水...


こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
私は通常級も見たかったけど、言えずに支援学級の体験しかしていません。
しかし、その過程で運動の為体育館に移動した時、チラッと1年生の教室...


年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
現在年長の息子がいます。ADHD.ASDグレーゾーンの診断を受けています。
息子は年少、年中のときが1番荒れていて、
今思えば新しい環境...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
何度もすみません、私もドラムをやっていたことがあるのですが、ドラムって、ピアノやギターと違って音階がないので、家での練習がすごく地味なんで...
