こんなときどうしてますか?の質問一覧

小1、ASDの診断ありです
気がそれやすく指示の聞き逃し、気持ちの切り替え等課題はありますが一般級に在籍しており、放課後デイに週2で通っております。学校へは特性の件伝えておりますが本人および周囲に対しては未だ伝えておりません。幼児期より療育に通っており、本人には苦手な事があるから練習する場所と伝えています。デイに通っている事から、気付く人はいるかと思いますが、とある子が私たち親に〇〇くんって障害者なんでしょ?××君(同じクラスの子)から聞いたよと聞いてきました。急な事でしたし、びっくりしてしまいうまくかえせず‥こんな時皆さんならなんと返していますか?ご意見おねがいします。
回答
ごまっきゅさん、回答ありがとうございます。
未だ、息子にも伝えていない中、こんな時どういう対応が良かったのか考えさせられました。
授業参...


私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると
嬉しいです。私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
説明が長かったまたはわかりにくかったのかもしれません。
相手は聞く立場なのにイライラするのも変わっている…と言うか社会人にしては幼稚かな?...


放課後デイサービスの探し方について教えてください
小4で普通級所属、通級に月に3回ほど通っています。ASD、ADHDと診断されています。課題はコミュニケーション、(友達と口喧嘩して譲れない、他者視点を持ちにくい、勝ちにこだわりがあるなど)運動の苦手さ、手先の不器用さなどです。今通ってる施設が今年度中までで通えなくなるため、施設を探しています。今通ってる施設は個別療育と運動療育が充実していて、悩みを相談すればすぐにプログラムに落とし込んでくれて、非常に満足しているのですが、なかなか同じような施設はなく…。色々と近くの施設に電話をかけてはお話を聞いてるのですが電話をかけて地道に探すしかないのでしょうか?何かよい探し方はありますか?
回答
私の場合をお話しますね。
私は、市の障がい者支援センターで「放デイ」の存在を知り、いろいろなデイサービスを紹介してもらいました。
やは...


2年ほど前にADHDASD傾向があると診断された高三です
最近、何故かすごく落ち着かなくて、45分の授業をじっと座って受けることがとてもしんどいです…できない訳ではないけど、すごくエネルギーを必要とする感じです。休み時間の開放感はとても幸せで、それが終わることが嫌すぎて、終わりがけに暴れてしまうことがあります(保健室で)…幸い保健室が理解してくれており、落ち着くまでそこでいさせてくれるので、その他の生徒には迷惑をかけずに乗り切ることができるのですが、授業に出れないので周りに置いていかれてて不安です…もしこのまま、落ち着けないままテスト期間に入ってしまったらと思うと気が気でなりません…なにかおすすめの落ち着く方法等あれば教えて頂きたいです
回答
こんばんは。
ここ最近、天候・気圧の変化が著しく、メンタルの浮き沈みが大きくなる方が多いです。
マロウさんは定期的に通院されていますか?...


発達障害の、夫と結婚して2年
障害者雇用で午前中だけ仕事に行っています。私も双極性障害と発達障害(ADHD、LD、全体的に知能が低い)を,持っています。在宅勤務で月5万ほどの収入です。2人共、障害者年金を受給しており生活います。バツイチで2回目の結婚です。夫の発達障害が強く、緊張が激しいので地域生活支援センターなど何処かに行く時は必ず一緒に着いてきてと言われ行きます。家事も洗濯を干す以外は全て私がしています。夫の上司が病気のことなど少し余計なアドバイスが多く、日々帰宅後その話を夫から聞かされたり、話の内容で夫の気分の浮き沈みがあり私まで、しんどいです。支援者の方はその場しのぎのことしか言わず、家族の私はずっと関わっています。もう疲れました。離婚しこの世から消えたいです。解決策があるとすればアドバイスいただきたく相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
どうするのがベストなのかは分かりませんが、少し距離をおいてみたらいかがでしょう。
とりあえず、別居してみては。
あとは、すぐに別居が無理...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
そらいろのたねさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わないとか反応が薄い...
