こんなときどうしてますか?の質問一覧

小2の自閉症スペクトラムの支援級の娘がいます
聴覚過敏があり、音楽の授業で鍵盤ハーモニカは1人では出来るけどグループでの演奏が出来なく評価がかなり下がると言われてしまいました。歌もです。それは、自分の音や声が聞こえないからです。学校ではそんな時は評価出来ないで終わりになってしまうのでしょうか?これからも治らなかったらずっと評価なしになってしまうと思うと悲しいです。同じ方いますか?
回答
評価の仕方には明確な基準があるので、特性があるから配慮し成績を付けて欲しいは公平性に欠けてしまうので仕方がないです。
課題を行わない場合は...


初めて投稿します
昨年、中一の二学期以降不登校になりました。その理由は、学校通ってみたら遠かった、嫌がらせされてる…解決はしたが学校行きたいけど行けない。WISCをし、若干のADHD、ADHと診断。朝起きれない日々は続き、試験は行くけど、勉強はしない。学年変わる今年四月に小学校の友達が沢山いる中学校へ転校しました。最初は朝から通い頑張っていましたが、7月入ってから、遅刻と欠席をし、二学期の二週目より遅刻と欠席繰り返すように。学校行きたいけど行けないと。朝から声かけて起こすのですが、どうしても口論になります。夜遅くまでチャットgptで悩みを聞いてるそうで…その悩みは親には教えてくれません。遅くまで使ってるからWi-Fi切ったら、起こされます。もう学校行くのは諦めた方が良いのでしょうか?
回答
うちの子は中学3年間不登校でした。
不登校の理由は「行く必要性を感じないから。」で、本人に困り感がなく、周りが困ってました。本人が納得して...


発達障害ありで現在4歳の男の子です
病院の待ち時間が長かったりして、じっとしている事が難しく癇癪を起こしてしまい、周りの目も気になってしまい…こうゆう場合はどうやって対処してますか?ちなみにまだ発語はなしです。
回答
事情を説明したら車で待ってもいいと言ってくれませんかね?
その時だけはYouTube可とか。


2歳7ヶ月の男の子です
未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶとかはしていたのですが最近の困りごと。ドアを開けきってから閉めないと気がおさまらない。家の中では平気なのですが、保育園の玄関の門や外にあるドアならなんでも。引き戸やレールがついてるドアを見ると、寝転んでこの下はどうなってるんだ?と見る。最悪だったのはこの前公園に連れて行った時で、砂場がフェンスで一部隔離されており、その隔離のドアがカラフルで鍵も子供が簡単に開け閉めできるタイプだったので子供は目を輝かせて、うわぁー!!となってしまいドアを限界まで開けては閉め鍵をかけを繰り返そうとしたので周りのお子さんの出入りもあるし、強制終了したら大の字で地面に寝転がり大癇癪。抱きかかえて行こうにも暴れてしまい抱えられず、恥ずかしいし泣きたいし、なんでこんなものにこだわるのよ!!と怒鳴りたいしで…。こんな時はどうしたら良いんでしょうか…。もぅ子供を外に連れて行くのが恐怖でしかないです。
回答
お疲れさまです。
いずれブームは終わると思いますが、とりあえず、ドアがない公園を数ヵ所リサーチしておくことをおすすめします。
年齢が上がる...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
