こんなときどうしてますか?の質問一覧

現在就労移行支援事業所に通っている当事者で、診断名はADHD
とうつです。先日担当の方が変わったのですがちょっと心に来る言い方をされる方で困っています。言っていることは正しいし、自分がまだまだ不出来なこともその人なりの支援方針があるという事もわかっています。他の信頼できるスタッフに話したところ考えがあってそう接しているんだろうといってくださりそういうものかと無理やり自分を納得させようとしています。ですが「質問とズレた回答をしている」と話を途中で遮ったり、うつ症状があるとわかっているのになぜキツめの言い方をするのだろうとも思ってしまいます。本人曰くキツめの接し方だというのは自覚しているようです。結構本気で辛いので同じような経験をした方、なにかアドバイスがある方、こんな考え方をすると良いよなど教えていただけると幸いです。
回答
何か今すぐに、就労しないといけない理由でもあるのでしょうか?
そうではないのでしたら、鬱病のほうを治療してからにされても良いかと思います...


中度の知的障害を伴う自閉症4年生の息子がいます最近いじりや陰
部を出すという行為を点や学校から度々聞きます。家では私はきつく叱るためやりません。試し行為?相手の反応を見ながら出しているようです今日行ったデイでは若い女性の指導員に対しては多いと言われましたとても心配ですどうしたら良いでしょうか?
回答
試し行動のようだと言われるなら、毅然とした対応をしてもらうようお願いするのが良いと思います。
きゃあきゃあ言ったり照れたりしてると楽しくな...


お子さんが手帳を取得されている方に質問です
施設やイベントの入場料で介助者1名無料や割引などがある施設の利用の際に、子ども無料の場合、手帳を提示して、介助者分の割引って使ってますか?この間、子ども無料のイベントに参加した際、提示し、受付の方に苦笑いされてしまいました。(子どもと私の2人で行ったので、入場料を全く払わず入場しました。)
回答
使っていますよ。逆になぜ受付の方が苦笑いなんてするのですか?それがおかしいです。ちゃんと使って大丈夫なものですよ。受付の方に知識が無いのが...

オススメのQ&A

1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
つづき
現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな…
う...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
tontonさん
おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。
公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
女性の方が、子どもの泣き声に敏感だと何処かで読みました。
ご主人がいる時は丸投げしたらだめですか?
イライラしてる私を見せたくないの!と...
