こんなときどうしてますか?の質問一覧


17歳でADHDがある事が分かりました
初めての子で私自身よく分からず、多動はありませんでしたが、難しい性格をした子だと感じてました。幼少期から症状はあったと思います。海外生活で日本人がほとんどいない環境だったので、周囲から日本人の国民性だろうと捉えられていて最近まで分かりませんでした。当時は一時帰国の度に私の両親から躾について言われていたので、本人より私の方が参ってしまいました。子供は大きくなり、私の両親と会う機会は減ると思います。ただ発達障害が分かった今、両親に伝えるほうがいいのか、黙っているほうがいいのか分からず悩んでいます。
回答
ごまっきゅさんがおっしゃる通り、年に一度くらいしか会わないなら伝えなくてもいいと私は思います。
伝えたところで症状が改善するなら、診断は下...


軽度知的障害のある自閉スペクトラム症の息子がいます
4歳1ヶ月です。先日K式発達検査を受けました。総合的な発達年齢は2歳。言語の発達に関しては1歳半でした。4歳なのに1歳半の理解しかない、、、本人も言いたい事が言えず相手に伝わらずで癇癪が絶えません。癇癪を起こすと私にだけ叩く蹴る頭突きなどしてきて母のメンタルやられまくりです。発達外来のドクターや児発の先生にも怒りの矛先が私に向くのが辛いとお話をしましたが、お母さんに絶対の信頼を寄せてるのね〜成長待つしかないね〜としかアドバイスを頂けず毎日の癇癪に疲弊しついに心療内科デビューをしました。イライラを抑える漢方薬を頂きましたが、まーったく効きませんでした。言葉はどうしたら発達するのでしょうか?辛い時や癇癪対応時はどんな気持ちで乗り越えてますか?どうしても通常発達の4歳と比べてしまって普通の4歳ならあれもこれもできるのにと考えてしまって辛いです。
回答
個人的な見解ですが言葉は社会、もっと言うと人と繋がるための最も簡単で大切な手段だと思っています。
発語に至るまでにできることとして、粗大...



相談なのですが、うちの4歳・年少の子供がちょくちょくお友達の
悪口?を言い、どう対応すると良いのか悩みます💦昨日は「クラスの〇〇ちゃんと〇〇ちゃんのママ、△△ちゃんが舌打ちしてきた。私の事きらいなの」のような事を言っていました。そもそも3〜4歳で舌打ちできないと思うし(子供にさせてみたら出来ませんでした😓)、〇〇ちゃんのママは会う機会もほとんどありません💦うちの子に詳しくどんな場面だったかなど聞いても返事がありません😓〇〇ちゃんは昨日帰りのバスで隣同士で、うちの子が降りる時うちの子の名前と「バイバイ〜!」と言ってくれたし良い子だと思います😣今日は「□□ちゃんはいつもプンプンしてるからきらい」と言います💦「□□ちゃん何かあったのかな?」「どんな事で怒ってたの?」など子供に詳しく聞いても、こちらも返答が無く、別の遊びを始められ、よく分かりません💦もっとお友達と仲良く楽しく過ごして欲しいのですが、家でもっとかまって欲しくて他の子の悪口を言うのでしょうか💦
回答
こんにちは。
もしも的外れな指摘だったらごめんなさい。先に謝っておきます💦
もしかして、なさんのお宅には下に赤ちゃんがいたり、なさんご自...



こんにちは!2歳3ヶ月の男の子を育てています
息子は単語は出てきていますが会話はまだできません。そのためか癇癪が多いです。①自分がやりたいことをやめさせられた時②悪いことをして怒った時などに叫んで癇癪に繋がっています。(①が特に多いです。)最近は特にそれが悪化してきてるように感じます。保育園の先生などにも聞いてなるべく癇癪に繋がらないように好きな歌を歌ってみたり、他のものに興味を向かせてみたりと頑張ってはいるのですが中々難しいです。会話ができるようになれば癇癪は減ると思うのですがそれまでの間に何か対応の仕方などあれば教えて頂きたいです。ちなみに、2歳になる前に心理士の先生に発達検査をしてもらっていて知能などはその時で1歳前半ほどしかありません。理解力は年齢のわりになく、理解してもらうのがむずかしいです。ただ、心理士の先生には癇癪は多いけど切り替えるのが早いのがいい所だねと言われました。(叫んだり泣いていたのに急にトントントントン髭じいさんをやりだしたりします笑)そこも踏まえてアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
危険なことや迷惑にならないならやらせておけばいいけど、そうじゃない時はありますよね。
悪いことをして怒られるのもそうだけど。
お子さんの...


初めて質問させていただきます
現在中学3年ADHDの娘はアトモキセチンを服用中、小学生4年生での診断前の生活と比較すると落ち着いた学校生活が送れております。前回受診の際にアトモキセチンの出荷調整の話を伺い、戸惑っています。担当の先生から薬の変更もしくは徐々に量を減らした後に中止のどちらかに切り替える方向で考えて下さいというお話があり、次回の診察の際に今後どうするか改めて相談する予定になっています。診断当初、コンサータを服用してみたのですが食欲減退が見られアトモキセチンへ変更。その後大きな副作用もなく徐々に落ち着きも出てきたためアトモキセチンを継続しています。娘はもともと血圧が低め、時々めまいで体調不良になることもあり、おくすり変更の候補になるインチュニブは低血圧の場合は注意が必要とのことで本人も家族もあまり積極的にはなれず悩んでいます。ADHDでアトモキセチン服用されている方数多くいらっしゃると思いますが、今回の出荷調整、品薄の状況、皆様どのように対応されていますでしょうか?参考に皆様のお話伺えましたら幸いです。
回答
hahahaさんご回答ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
色々とネット検索で調べてみても素人にも分かるような情報がほとんど...



多動の3歳半の女の子を育てています
2歳8ヶ月からお昼寝をしなくなり、ほぼ毎晩夕食の途中で寝落ちし、朝まで寝るパターンでした。(大体19:00に就寝)最近夕食の途中で寝落ちをしなくなり、その時は昼寝なしでも21:30〜22:30就寝になってしまいました。寝る直前まで大声でしゃべったり親に乗ったり蹴ったり動き回っていて正直イライラしてしまいます…。午前も午後も思いっきり外で遊ぶと19:00に寝る日もありますが、その日は3時くらいに起きて深夜覚醒してしまい、寝ている親を起こすために乗っかったり、大声で何か言ったりとなかなか寝ません。たくさん食べ、いつも動き回っているので体力はかなりある方です。夜に自分の時間がなく、なんでこんなに寝ないのかと悩む日々です。一時的なものかもしれませんが、同じようなことがあった方、どのような対策をとられていたか教えてください。
回答
多動の子は人一倍体力あるのです^^;
うちの子も2歳には昼寝無しで夜遅くまでまで起きていました。
車でお出かけし30分でも昼寝したらもう夜...


今約2ヶ月の男の子を育てているのですが、うんちが出ずに、すご
く泣きます。お腹マッサージや足上げマッサージをしているのですが、中々治りません。綿棒浣腸もしているのですが、頻繁にするものではないかなー、て思ってます。同じ経験をされた方で、解決方法があれば教えてください!
回答
ここは「障害児を育てる保護者」のサイトであって、一般的な子育て相談をする場ではありません。
前回の質問といい今回のといい、単なる子どもの...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



今生後55日(約2ヶ月)の男の子を育てているのですが、痰の絡
みが凄いです。痰切り薬も効かず、鼻水吸引を家でしてるのですが、あまり効果がありません。良い方法があれば教えてほしいです!!
回答
病院に行くのが一番ですが、
鼻水吸引は、自動の、ちょっとお高いやつがオススメです。手動タイプや親が吸うタイプは取れません。
ただ、まだ...



小学3年生でディスクレシア(発達性読み書き障害)の息子がいま
す。漢字の書字がかなり難しくなってきました。書くこと自体を嫌がるため、タイピングを教えたいと思うのですが、まだローマ字がわかりません。また、学校で週1程度、英語学習が始まっているのですが、フォニックスとローマ字を一緒に学習してしまうと更に混乱してしまうのではないかと思ます。ただ、今後のことを考えるとタイピングはできたほうがいいだろうと思いつつ、迷っています。ローマ字タイピングと英語学習(フォニックス)の方法についてや、ローマ字がわからなくてもできる!?など、タイピングについて効果的な学習方法があればおしえていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
私もLDについてはよくわからないのですが、まずはローマ字を覚えないと入力はできないと思います。
最初はタイピングの時、ローマ字表を見ながら...

オススメのQ&A

小学校2年の自閉症の男の子の母です
小さい頃からなんでもモリモリ食べる子でした。環境の変化に敏感で不安になりやすい子ではあります。6月ごろから学校の給食を嫌がる様になり、食べようとしてえずいてしまったり、一口食べていらないと出したり。でもその頃はまだ食べれる物は食べてました。7月に入って給食は卵焼きだけ、おかず1品のみなど。朝はパン、ヨーグルト、フルーツなどしっかり食べていたのでそこまで、心配してませんでした。夏休みに入って勉強など集団生活から少し解消されたのか、ずっと嫌がっていたお米も海苔を巻いて食べたり食べる量が増えていました。8月お盆ぐらいから急に今まで食べていた物を嫌がる様になり、大好きでこれなら食べれるとあげていた唐揚げやファミチキも口に入れて嫌とだしたり、匂いを嗅いでいらないと拒否。今では朝昼晩エネルギーゼリーやパインやみかんの果物だけ。あとは、お菓子は普通に食べます。昨日と今日はなんとか、チョコ味のシリアルをあげて牛乳嫌がるのでそのまま食べてる感じです。この様な経験がある方いますか?9月から学校も始まるし、運動会の練習も入ってくるので、朝ごはん給食と食べれないと学校行かせて大丈夫か心配で。アドバイスなどあればよろしくお願いします。
回答
とりあえず、朝と夜は食べられるものを食べるとして、昼食については、学校に相談してみてはいかがでしょう?
現状を報告して相談することは、学...


小6の娘は外では良い子なのですが、自宅に入った途端癇癪を起こ
しだし、手に負えません。次から次へと要求したり聞かないと癇癪を起こします児童精神科に2回通い、次に検査の予約を取ったのですが、病院が怖いから検査は受けないし、通院もしないと言います。今後どのようにしたら良いのでしょうか?
回答
お子さんは、検査を受ける理由を何だと考えているのでしょう?
お子さん本人が困り感を抱えての受診ですか?お母さんが耐えられなくなったからの受...



大学生です
私は、ADHDの特性があると思います。断言できない理由は、まだ心理検査が1回残っており確定ではないからです。ただ、心理士の方に「次回は、幼少期のこととADHD系の困り事について聞かせてね」と言われたのでADHDかなと考えています。このことを学科の先生に相談したところ、「結局俺は何をしたらいいの」と聞かれて困りました。配慮を求めるのはどこまで求めていい物なのでしょうか。皆さんがどの程度、周囲の方に配慮を求めていられるのか伺えたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ADHDかなと考えていますと言われても、
「結局俺は何をしたらいいの」と困惑するでしょう。
困ったのはたまごさんじゃなくて先生のほうだと思...



義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます
3歳のASD傾向の子がいます。少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。
回答
色々わかりづらい部分があって、すみません。
私と義実家の関係が悪くなってます。
私が怒ったのは、義両親が子供に躾をした結果+入院したせいで...



ASD6歳いまだ昼間にもらしてしまいます
保育園で時間でトイレに連れて行ってくれるのですが、タイミングがあわなかった場合は何も言わずに漏らしたりします。全く自分から言わないかというとそうでもなく言う時もたまにあるので、遊びの過集中、こだわり、感覚鈍麻などが邪魔していると推測しています。、、、にしても膀胱にいっぱいになったらそわそわするし、びしょびしょは嫌だしって考えないのかなと思うのですが、本人に聞くとデリケートな問題だからかこの件になると口をつぐんでしまい、本人の状況がわかりません。検索すると、6歳ぐらいで昼間尿失禁あるなら病院にいってみてもらうよう勧めているページもあれば、ASDなどの診断があれば6歳であっても様子見するようなことも書いてあったりします。ASDだし普通か〜、でいいのか一旦診てもらったほうがいいのかASDでなく他の病気の影響というのを6歳以上の昼間尿失禁のある方でASDなどの診断が出てる方はどうしたのか聞きたいです。
回答
わが子はADHDですが、診断前からトイレの問題で大きな病院の小児泌尿器科に通っています。
排尿後膀胱に尿が残ってないかや、膀胱にどれ...
