こんなときどうしてますか?の質問一覧

1歳5ヶ月の息子がいます
来月一歳半検診で、未診断ですが指差しなし、模倣なし、発語なし言語理解なし、クレーン現象ありつま先歩きあり、くるくる回るものが好きといった状況で自閉症や知的障害だろうなと思ってます。毎日毎日、言葉を全く理解してない息子に一方的に喋りかけ、ごはんやおふろなどもう数え切れないほど言ってる言葉さえ反応なくて辛いです。仕方ないのに息子に対してイライラしてしまい冷たい態度までとってしまいます。そしてまた自己嫌悪になってしまいます。息子と会話したり、意思疎通できる未来が想像つかなくて辛いです。同じようなお子さんをお持ちの方、完全に受け入れる、というのは難しいと思いますが腹をくくれるようになったのはいつぐらいでしょうか?また、診断前と診断後での気持ちの変化などあったら教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
障害受容なんてできないです😂
でも、やれることややるべきことはやる。
それでいいと思います。
障がいの有無関係なく、自分の子ですから。
...


知的障害を伴う自閉症の息子がおります
妹が中学受験を希望しております。ただ主人は不在のことが多く息子を含め私1人でこなさないといけません。今の状態でも大変なのですが中学受験の希望は叶えてあげたいと思います。経験ある方いらっしゃいますでしょうか?
回答
どこらへんまでやらせるかは、ご家庭次第ですが、親が本気で取り組む必要はあります。
中学受験は親の受験といわれます。学校説明会、塾の保護者説...


放課後デイの行き渋り?について相談です
子供は小学校1年生で普通級です。年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。運動療育は未就学児の時から続けています。放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。なにかお知恵があればご教示いただきたいです。まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
回答
放課後デイサービスは、色々見学に行って合うところを見つけてもいいかもです。
室内の運動だけだったり、買い物行ったり遠足みたいにバスで行った...


児童精神科の初診時、本人には何と説明したらよいでしょうか?小
2の息子ですが、小学校を早退して児童精神科の初診に連れていきます。年中から児発、現在も放課後デイに通っていますが、特に理由はちゃんと説明していなく、本人も疑問に思わないのか何も聞いてきません。困り事は、基本は親の私が困っていることで、当の本人は困っていなさそうです。切り替え悪くて朝の準備が大変、授業中指示が入らず少し遅れて動く、などの事がメインで、学校での大きなトラブルは今のところありません。不注意タイプのようで、目立ちません。年中の時に、発達検査を受けたり、療育に通うために意見書をもらいに発達相談もしている小児科にかかったことはあります。が、その時も聞かれたら答えようと思っていましたが、何も聞かれず、今に至ります。こういう場合、受診にあたりどう説明したらよいのでしょうか。ご経験からアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
ノンタンの妹さん
コメントいただきありがとうございます!
色々と大変参考になりました。
病院に問い合わせしてみて、別室対応もしてくださる...


特別支援学級の情緒で通っている新一年生の母です
小学生になる前に普通級か支援級かとても悩み、幼稚園、療育園、小学校の先生方とたくさんお話をして、息子が学校に慣れ楽しく通えるよう支援級に決めました。入学してみると、朝の登校後の荷物の片付け方は先生が口頭で説明をして助けてはくださりますが視覚的な支援や順序などがなく息子はいつも困った様子です。入学前に事前に視覚的な支援や順序が決まっていると安心して取り組めると伝えてありますがそのような配慮はありません。また、先生が1人でできることも手伝って片付けようとしてくださる姿も気になります。給食が始まるまで教室へお迎えに行った時には他のお友達がYouTubeのようなものをノートパソコンで見ていて学校に必要なのかな?っと思いました。参観日の日は的当てゲームが行われました。的当てゲームに使うものを親子で制作したのですが息子を含め子どもたちが先生の話を聞いていなくてもさらっと話を進めていてました。的当てゲームの表が作ってありましたが息子のクラスはひらがなで名前が書かれていて、息子より大きな学年のクラスは名前ではなく顔写真が貼ってあり反対なのでは?と感じました。他にも気になる点があるのですが、いろいろともやっとすることが続いています。このようなもやっとする事は先生に聞いてみてもいいのか、何年もお世話になるかもしれないので波風立たず先生にお任せした方がいいでしょうか?アドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
回答
支援級の先生との連携は大切ですが、支援級の先生がすべて支援に対して熱心で、勉強している方とは限りません。
上の学年の子供たちは既に、他の先...



うちの子はADHDとASDの年中、1番にかなりこだわる男子で
す。保育園の運動会の練習でかけっこをしていたときのこと。5人組で走り、うちの子はゴール目前1番になりそうな時に、うしろを振り返り自分の後ろを走ってきた子を見て、後ろの子に殴りかかったそうです。保育園の先生からは、本番はお母さん一緒に走ってもらえますか?と言われました。根本的な解決にはなっていない気がするのですが、みなさんならどうしますか?
回答
年少の去年はどんな様子だったのでしょうか?
一番こだわりは最近出てきたものなのでしょうか?
その話を聞いてしまったら、とりあえず当日は他...

オススメのQ&A

18歳娘です
手足の冷えが強く、寒いと鳥肌が立つ事もあり、夏場でもホットカーペットを使用しています。この冷えは、ストレスからですか?何科を受診するか悩みます。因みに、小児科(カウセリング)は行っています。娘の情報軽度精神障害、ADHD、対人不安症があり、昨年弟が自死、今年5月に自宅で転倒後、右足の痛みが取れず、7月にやっと脳神経内科で坐骨神経痛から来る痛みと診断されました。ただ、まだ痛みは続いています。対人不安症は、小学校でのイジメがあり、ずっと不登校でやっと行けた支援学校で友達に裏切られた事で、対人不安症を更に上書きされています。今は、就労施設で働いていますが、いい人ばかりと言っていますが、関わりは、職員さんのみです。
回答
体質もあると思いますし、なんとも言えません
元々、痩せ型のお子さんなのでしょうか?
私も甲状腺の検査はお勧めします
甲状腺の不調は、すぐ...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
摂取障がい経験談は無いですが、支援級経験者の保護者として回答します。
支援級に白いものしか食べられない子が居ました。給食だと食べれるのは...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
発達相談というと、当方では心理士さんとの相談を指すことが多いと思います。
事業所を決めて置いた方がそちらが進めてくれるから楽ということな...


小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
回答
マイクラが好きなら、プログラミング教室はどうですか?
まだ小1なので、学習障害の指導が可能な放課後等デイサービスで療育を受けたり、自治体...
