お世話になります
大学受験を控えています。
ここ数年で受験された方がいらっしゃったら
教えていただきたいのですが
配慮事項申請の際は発達テストの結果を添付されましたか?
まだ、受かってもいない大学に発達検査の結果を提出するのは抵抗があるのですが。
そして、数校受験する場合は、診断書の原本を何通もとりますか?厳封と書かれている封筒は開けないと言われましたが、コピーで良い大学もあるのでどうしたら良いものかと思っています。
教えていただけたら有り難いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
失礼しました。
第一志望校からの「発達検査」提出の指示でしたか…。
私も、あまり、こういった事例は聞いたことがありません。多分、高校の先生方も同じ気持ちだと思われます。
前回もアドバイスさせていただきましたが、医師の指示で「発達検査は個人情報やプライバシーの侵害にもあたるため、医療機関としては発行は困難」と言われていると、大学の入試課に伝えてみてはどうでしょうか。
また、できれば、高校の先生、生徒指導主事にも間に入ってもらうべきです。
大学受験の配慮としては、発達検査云々は、間違いなく、関係ないと、私は感じています。重要なことは「受験時に必要な支援と配慮」です。
お子さんは、発達検査の提示について、どのように考えておられますか?
もし、お子さん自身が「プライバシーの侵害」と感じているようなら、尚の事、発達検査の開示は避けた方がいいと思います。
発達検査は、そのとき、そのときの心の状況で指標が違って出ることがあります。
発達検査の状態もチェックしての大学受験は、障がい者の親としては看過できかねます。
お子さんが、発達検査の提示を嫌がっているようでしたら、それも合わせて、大学側に伝えてみてはどうでしょうか。
あとは…最終手段ですが、国公立大なら、そこを管轄する機関。私立大なら学校法人に直接、電話して、相談するのも手です。
私ならズバリ、「発達検査を提示しないと、不合格になり得ますか?」と、聞いてしまうかもしれません。
あまり、お役に立てず、申し訳ありません。
高校の先生方や主治医と相談しながら、対応策について、ご検討してみてください。
志望大学に合格できますよう、お祈りします。
こんばんは。
前回の質問でも、お答えしたのですが。
大学受験では、配慮の申請で、発達検査の添付を求められることは、ほぼ無いと考えられます。
第一志望校で、添付資料として、発達検査の書類が必要と言われたのでしょうか?
通常、大学受験において、支援の必要な生徒に対しては、受験時に「どのような支援・配慮が必要なのか」が重要になってきます。
例えば、別室受験や、受験時間の延長、イヤーマフの使用許可など。ときには、不安を軽減するためのぬいぐるみやブランケットの持ち込みなどを希望する生徒さんもいる…と聞いたことがあります。
大学受験は、第一志望校も含めて、何校か受験するのがセオリーになっていますので、診断書の複写で良いかどうかは、各大学の入試センターに問い合わせてみてください。
大学入試については既に、学校選抜型入試や公募制入試が始まっているかと思います。
これらの入試でも、支援依頼は可能です。
大学側も、対応の準備があるかと思いますので、受験する予定の大学には、早めに、各大学の入試センターに問い合わせてみてください。
追記。
前回も、同じようにアドバイスしたつもりでしたが、わかりにくかったでしょうか?
こちらのQ&Aで質問するよりも、高校の進路指導主事や担任と相談された方が、よりよい方法を提案してくださると思います。
また、主治医には、配慮して欲しい内容について、どのようなことを診断書に記載すべきか、密に相談してください。
Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
ぽりりんさん、再度回答してくださってありがとうございます。
そうなんです。第一希望校から検査結果と診断書の提出を言われています。
高校の担任や進路指導部もそれは行き過ぎではないか、今までそんなケースはなかったとの事です。主治医は2カ所通院ですが、1人の医師は大学に入学してからで良いと。もう1人の医師は退出する事を前提の診断書でした。
たびたび同じ質問で失礼しました。
Aliquam nemo ea. Neque quaerat rerum. Enim laudantium ut. Eos placeat nihil. Deleniti quo magnam. Aut atque in. Unde ut rerum. Omnis ut consequatur. Accusantium excepturi quis. Autem consequatur dolores. Non aliquid corrupti. Dolorem aliquam voluptas. Omnis cum enim. Rerum iure dolorem. Eligendi assumenda sapiente. Et dignissimos quisquam. Labore assumenda voluptas. Dolorum consectetur nam. Corporis cum voluptas. Molestiae consequuntur quia. Consectetur repellat modi. Nihil modi quidem. Aliquid autem quia. Omnis dolorem aut. Est facilis ipsam. Ea ab sunt. Temporibus natus velit. In enim possimus. Et reprehenderit adipisci. Omnis aut cumque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。