2025/09/09 12:27 投稿
回答 3

お世話になります
大学受験を控えています。
ここ数年で受験された方がいらっしゃったら
教えていただきたいのですが
配慮事項申請の際は発達テストの結果を添付されましたか?
まだ、受かってもいない大学に発達検査の結果を提出するのは抵抗があるのですが。
そして、数校受験する場合は、診断書の原本を何通もとりますか?厳封と書かれている封筒は開けないと言われましたが、コピーで良い大学もあるのでどうしたら良いものかと思っています。
教えていただけたら有り難いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/200143
ぽりりんさん
2025/09/09 23:32

失礼しました。
第一志望校からの「発達検査」提出の指示でしたか…。

私も、あまり、こういった事例は聞いたことがありません。多分、高校の先生方も同じ気持ちだと思われます。

前回もアドバイスさせていただきましたが、医師の指示で「発達検査は個人情報やプライバシーの侵害にもあたるため、医療機関としては発行は困難」と言われていると、大学の入試課に伝えてみてはどうでしょうか。
また、できれば、高校の先生、生徒指導主事にも間に入ってもらうべきです。

大学受験の配慮としては、発達検査云々は、間違いなく、関係ないと、私は感じています。重要なことは「受験時に必要な支援と配慮」です。

お子さんは、発達検査の提示について、どのように考えておられますか?

もし、お子さん自身が「プライバシーの侵害」と感じているようなら、尚の事、発達検査の開示は避けた方がいいと思います。
発達検査は、そのとき、そのときの心の状況で指標が違って出ることがあります。
発達検査の状態もチェックしての大学受験は、障がい者の親としては看過できかねます。

お子さんが、発達検査の提示を嫌がっているようでしたら、それも合わせて、大学側に伝えてみてはどうでしょうか。

あとは…最終手段ですが、国公立大なら、そこを管轄する機関。私立大なら学校法人に直接、電話して、相談するのも手です。

私ならズバリ、「発達検査を提示しないと、不合格になり得ますか?」と、聞いてしまうかもしれません。

あまり、お役に立てず、申し訳ありません。
高校の先生方や主治医と相談しながら、対応策について、ご検討してみてください。

志望大学に合格できますよう、お祈りします。

https://h-navi.jp/qa/questions/200143
ぽりりんさん
2025/09/09 20:57

こんばんは。
前回の質問でも、お答えしたのですが。

大学受験では、配慮の申請で、発達検査の添付を求められることは、ほぼ無いと考えられます。

第一志望校で、添付資料として、発達検査の書類が必要と言われたのでしょうか?

通常、大学受験において、支援の必要な生徒に対しては、受験時に「どのような支援・配慮が必要なのか」が重要になってきます。
例えば、別室受験や、受験時間の延長、イヤーマフの使用許可など。ときには、不安を軽減するためのぬいぐるみやブランケットの持ち込みなどを希望する生徒さんもいる…と聞いたことがあります。

大学受験は、第一志望校も含めて、何校か受験するのがセオリーになっていますので、診断書の複写で良いかどうかは、各大学の入試センターに問い合わせてみてください。

大学入試については既に、学校選抜型入試や公募制入試が始まっているかと思います。
これらの入試でも、支援依頼は可能です。

大学側も、対応の準備があるかと思いますので、受験する予定の大学には、早めに、各大学の入試センターに問い合わせてみてください。


追記。
前回も、同じようにアドバイスしたつもりでしたが、わかりにくかったでしょうか?
こちらのQ&Aで質問するよりも、高校の進路指導主事や担任と相談された方が、よりよい方法を提案してくださると思います。
また、主治医には、配慮して欲しい内容について、どのようなことを診断書に記載すべきか、密に相談してください。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/200143
2025/09/09 21:05

ぽりりんさん、再度回答してくださってありがとうございます。
そうなんです。第一希望校から検査結果と診断書の提出を言われています。
高校の担任や進路指導部もそれは行き過ぎではないか、今までそんなケースはなかったとの事です。主治医は2カ所通院ですが、1人の医師は大学に入学してからで良いと。もう1人の医師は退出する事を前提の診断書でした。
たびたび同じ質問で失礼しました。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です。普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。 親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。 私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。 とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
6件
2025/09/09 投稿
小学5・6年生 トイレ 離席

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
着替え 先生 食事

3歳の息子が突然?徐々に歩けなくなりました。この1ヶ月の出来事です。 立って力を入れること、全てを怖がってる感じです。段差や階段や歩くこと全てです。 総合病院で血液検査、髄液検査、MRI、エコー、レントゲンしてもらいましたが何も異常なし。 検査していない?遺伝子系?の進行性のものだったとしても七月の終わりは普通に走っていたので違う。 こんなに早く進行しないと言われました。 ここまでいってたら手や筋肉?に萎縮がみられるがMRIでもそれもないと、、だからほぼ除外して良いと言われました。 もともと怖がり、臆病、慎重な性格の子ですが、4月に入園、5月に肺炎で入院、7月に胃腸炎から意識障害を起こしpicu、1ヶ月安静、8月の初めから保育園へ半日から慣らして行かせました。そのあたりに足の裏を怪我、脛をぶつけて怪我、椅子から膝から落ちて怪我(ここはまだ腫れてます)、で怪我続きだったのもあるかもしれませんが、、徐々に怖い、痛くないと暗示?みたいにいうようになりました。あと、ママ一緒にいる?と不安になると泣きそうな顔で言います。 私も心配で2週間毎日違う病院に連れて行き、最終的に総合病院で検査入院でした。 ほんとに何もなく、整形の先生や小児のたくさんの方にみてもらいましたが、ほんとに血液検査なども何もないので心因性?の可能性や本人が力を入れること、歩くことを痛いと思い込んでる可能性があると言われました。 (本当に痛かった時もあったと思いますが) 私が不安を煽りすぎたのもあるかもしれません。発達検査でも慎重、神経質、臆病、石橋叩くタイプ、怖がり、人の顔をよく見る、そして記憶力がとても良いと言われてます。 セカンドオピニオンも考えましたが、この病院通いが負担になってるとしたら行けません、しんどいです。助けてください。

回答
1件
2025/09/10 投稿
発達検査 遺伝 保育園

初めまして。中一の息子についてです。 小6の時に検査をしADHDと知能指数グレーゾーンと診断されました。すぐに服用を開始しましたが元々、薬を飲むこと自体が苦手でラムネなどで練習をして錠剤を飲めるようになりアトモキセチンを少しづつ増やしていました。 中学生になり、思春期も重なりイライラすることが増えました。小学校とは生活が違うため、だいぶ疲れているとは思います。しかし、薬が苦手なせいや面倒くさかったり、寝てしまったりして、薬を拒むようになりました。 薬の効果や夜に飲む理由も説明したり、褒めたり色々しましたが「頭が痛い、気持ち悪い、今は無理、明日の朝なら」と言い訳をして飲まない日々が続いています。 最近感情が爆発すると泣きながら取っ組み合いの喧嘩をしたり、竹刀を持ち出して「車の窓を割ってやる!」や「てめぇはこっち見てんじゃねぇ!」と暴力的な行動を取ると共に「どうせ僕は障害者なんだから」や「死んでやる、死にたい」などの発言をたまにします。その都度、冷静になるまで見守り話し合います。 衝動的に感情が高ぶるのは怖いと思い、すぐに小児科の先生と話し合い、薬をアトモキセチンを減らしアリピプラゾールを少量に変えてもらいました。 辛いなら学校や部活を休んでもいいし、1週間に1回くらいはメディアの時間を伸ばしてもいい。困る事は嫌な事があるなら、先生にも伝えるよ、と何度も話し合いしました。その代わりに薬だけはちゃんと飲んで欲しい、と。話す度に「ごめんね、わかった」と約束しますが次の日になるとまた、言い訳や屁理屈が始まり飲みません。私も疲れてしまい、わざと大きなため息をついたり「約束が守れないならもう、自分のことは自分でやりな!」「これ、何回目だよ!もう知らない、好きにやりなさい」と否定的な態度をとってしまいます。 実際に飲まなくなってから、忘れ物が増えたり、「○○は?」と聞くと「知らない」「そんな事、俺に聞かれても」と学校からの連絡事項や宿題の内容を覚えていない事が増えました。 正直、毎日2時間近く「薬を飲むか飲まないか」をやり取りするのが辛いです。 言えば嫌味や屁理屈、言い訳ばがり。 飲んでさえくれば、色々と少しづつ変わるのに。粒も小さくしてもらい、飲みやすいはずなのに。何回も薬だけは飲んで!って約束してるのに。それだけなのに。 私も短気な方なので、毎日グッと堪えるのに必死です。 それと同時に小児科の先生には「メディアと睡眠には気をつけて、あとはペアトレですからね」と言われます。 ペアトレって……どう対処するのが正解なの? 怒っても、褒めても、説明しても、お願いしてもだめ、飲まない。 どうしたらいいの?と毎日涙がこぼれます。 思春期が終わる前に、私の方が壊れそうです。 でも、娘もいるし私1人の人生じゃないので。 何とか踏ん張っています。 長くなってしまいましたが、ADHDの思春期が重なったたお子さんや、薬を飲めない、じゃなくて、飲まないお子さんなどの体験談やアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

回答
5件
2025/09/06 投稿
小学校 宿題 中学生・高校生

生後5ヶ月です。1人目です。気になることがたくさんあり調べているうちにここに辿り着きました。誰にも言えない悩みをここで打ち明けさせてもらおうと思います。 気になっていること↓ ・泣かなさすぎる。おなかすいても、起きて誰もいなくても、1人にされても、オムツ汚れててもなど。ずっと混合なのですが、2ヶ月の時に予防接種の副反応で39.6度の高熱が出て、その次の日から哺乳瓶拒否が始まったのですが、哺乳瓶拒否だけは思いっきり泣きます。 泣かないと調べると自閉症と出てくるし、特性の1つとしてこだわりが強いとも見て長すぎる哺乳瓶拒否もこだわりが強いに入るのかなと思っています。 予防接種と障害の関係性とかも出てきて、それも関係あるのかなとか思ってます。 ・お腹空いても自分で起きてこれません。ほっといたらずっと寝てます。アラームで起きれなかったことがあった時、10時間ほど空いても寝たままでした。たしか2ヶ月ごろだったと思います。ちょっとでも物音がなればびく!となって起きる時もありますが、私も寝てる時は一生寝てます。 飲む量が少なく低血糖を起こして自分で起きてこれないのかな?と思いました。 脳に糖が回らないと発達障害の原因になると見ました。 ・授乳時必ずえずく、むせる。調べると発達障害の1つとして飲み込みがうまくないからえずく、むせるがあると出てきました。 授乳とは関係なく寝起きや授乳前、遊んでる時などもえずきます。 えずいたりむせたあと息が苦しそうです。止まっているように思う時もあり、低酸素なのではないかと思いました。低酸素だと発達障害の原因になると見ました。 もう少し小さい時寝てる時に5-10秒ほど呼吸が止まっているのがよくありました。それも低酸素だったのかな?と思いました。 ・飲む量が少なすぎる。体重が8.5キロなのに対し、600-700しか飲みません。計算式に基づくと1日1200は飲まないといけないみたいですがその半分ぐらいです。 発達がゆっくりだとそんなにエネルギーや栄養がいらないから飲まないのはないかと思っています。 ・目が合いにくい。顔を真ん前に持っていっても目が合いません。むしろそらされます。遠くから見た時はよく見てますが、私の目を見ているというよりかは視界に動くものがうつり、みているのかなと感じました。 ・親の声をする方を向かない。これは3.4ヶ月の項目と母子手帳に書かれていましたが5ヶ月現在も向きません。 なにもない壁を向いてる時に反対から呼んでもこちらを向きませんが、おもちゃの音を同じ位置から鳴らすと向きます。なので耳は聞こえてると思いますが泣かないのもそうですが人に興味がない、親を認識していないになるのかなと思いました。 ・頭が大きい。 ・新生児の時にベビーベットの角で頭を強打させてしまった。生後2ヶ月の時に体重計からフローリングにおちて後頭部を打たせてしまった。調べると新生児の頭部外傷は発達障害の原因になると見ました。 ・妊娠中ずっとストレスを感じている環境にありました。8.9ヶ月では急に胎動が弱く少なくなり、体重の増えも停滞しました。 栄養がいっていない、ということは酸素も薄かったのではないか、低酸素になってたんじゃないか、ストレスホルモンが伝わってしまっているかもしれない、など思います。 ・分娩時間30時間ほど。吸引分娩。3回吸引、1回滑脱。なぜか子宮口7.8cmからいきんでいいといわれいきみつづけていたがいきむたびあかちゃんの呼吸が止まっていた。それも何時間も続けた。子宮口全開から2時間半もかかってしまった。かなりのストレスをかけてしまった。 小児科の先生に発達障害の原因の多くは出産時で分娩時間が長いとか吸引になったりとかだよと言われ、どちらも当てはまってしまっています。 ・足ぴょんぴょんしない。わきだきしたときに他の子と比べだらーんとしたかんじがある。低緊張なのかと思っています。 ・頭がカクカクなる時がある。首すわりがまだ?検診では4ヶ月時にすわっていると言われましたが、カクカクなる時があると伝えるとじゃあまだなのかなーと言われました。 ・抱っこ紐でそりかえる。発達障害のあかちゃんは抱っこ紐を嫌がると見ました。 横抱きもめちゃくちゃ嫌がります。そりかえって大変です。 ・他にも仰向け時にそりかえったりもします。背中に手がスッと入ります。 これらが気になっていることです。 逆にできていることを書きます↓ ・よく笑う。誰にでもニコニコ。それはそれで人見知りしないになるのかななんて思っていますが人見知りは早い子で5ヶ月というのもわかっています。 ・寝返りできる。3ヶ月ごろからできますが、そり返り寝返りです。最近もそり返り寝返りしますが、きれいな寝返りもできます。そり返りが強いのも気になっています。 ・飛行機ポーズはまだできませんが、手支持のうつぶせができてます。 以上です。長文失礼しました。 色々調べると発達障害と出てくることが多く、小児科の先生に言われた言葉もあり気になってしまっています。 もしそうだとしても大事な子どもには何の変わりもないのに何をそんなに気にしているのかとそんな自分が母として最低だと思いまた苦しくなりますが、気になることを止めることが産後ずっとできません。 分娩時のこと問い合わせたらそういうのは答えれませんと言われました。 あかちゃん期を楽しめてない自分がいます。 同じような方がいたらどうアプローチしたかなども教えてもらえたら嬉しいです。 発達障害かどうかは1歳以降にならないとわからないことも重々承知しておりますが、実際に発達障害のお子さんのあかちゃん期のお話を聞いてみたくて、投稿させていただきます。 もし目に止まればコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/10 投稿
0~3歳 低緊張 先生

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
忘れ物 進学 発達検査

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対診断されると思う) 幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。 自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。 夜間はもちろんおむつです。、 うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。 幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど) 母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。 息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。 知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ 最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。 (診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています) でもトイトレ完了していないと厳しいですよね… 発達面では支援学校ではないと思うのですが… トイトレだけがネックです。 この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか? とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか? オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて… 何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
6件
2025/09/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 4~6歳

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
運動会 先生 運動

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
歯磨き 癇癪 喃語

年長のアスペルガーの男の子を育てています。 先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。 年少の時に受けたK式の結果では 姿勢・運動 86 認知・適応 60 言語・社会 77 と全体的に遅れていたのに対し 今回はこれら全てが90以上になっており 年齢相応の発達と言われました。 かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、 年少での初めての検査時は、受けた場所も初めて入った部屋、検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、検査者も顔見知りであったり、事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。 そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。 (本人がよりしっかり自覚している) やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか? 上記の理由で今回の検査結果が全てでない事は明らかですし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、 えんぴつの持ち方も定着しません。 この検査結果をどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。 ・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか ・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか? ・特性って大人になったら穏やかになるんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏

回答
3件
2025/09/07 投稿
4~6歳 運動 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す