2016/05/27 13:17 投稿
回答 10
受付終了

りたりこになって初めてお世話になります。

グレーゾーンだろう息子も小学二年生になりました。通常級、小規模校です。
私自身アスペルガーを抱えています。

今年になって担任との折り合いがつかず
(年度始めの面談を申し込んでも断られ、テストの採点はいい加減)
そのおかげで親子で混乱し荒れてしまい、息子には苦しい思いをさせてしまいました。
再度面談を申し込んで、入学前から相談させていただいている校長の判断で、
私たち夫婦と担任、校長の面談をしてきました。

小規模での強みと言いますか、担任よりも息子に理解があり、話が早く助かるのですが、
そのなかで、「得手不得手の理由をはっきり専門家に判断してもらいたい。」と言われ
診断を受けるように勧められた感じです。

私たち夫婦は「診断を受けないことにこだわりはないから、受ければいっか」と軽く考えていましたが
療育センターでお世話になっている作業療法の先生は診断は勧めないと仰います。
理由を伺うと、周囲が理解しているなら診断は必ずしも必要ないとのことでした。
この作業療法の先生は学校にも訪問してくださり担任とも面談をしてくれるような方で
書くことが苦手な息子への対応の方針を立ててくださっています。

私たち夫婦としては、診断は必ずしも悪いことではないと思いますし
私自身診断を受けて自己理解が深まった経験があります。
二年半前のテストではありますがWISC3でIQ130を叩き出した息子には、(最高値。最低値は100)
凸凹で苦しんでいる理由を知る権利もあると思っています。
もちろん診断名を告知するのではなく、こういうところがあるんだって、という柔らかい伝えかたをする予定ですが。

息子は、「またクイズ(WISC3)したいなー」と言うので、テスト自体に抵抗はありません。


レッテルを張ることが良いか悪いかは置いてといて、
診断がつくとすれば、(つくかどうかもまだわかりませんが)
学校の対応や、その他、何が変わるのか、
それとも変わらないのか、
ご意見、または皆様の場合をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/29 19:16
こちらのボタンに気付かずコメントしてしまいました。
改めて、ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 13:49

荒れてる内容がわからないけど、知的ではない子の凸凹は、わかってるのにできないジレンマをこどもが感じて、ダメだ、って思いが積み重なると、とんでもなく、こどもが落ち込むことがあるんですよねー。
作業療法士さんは、すこしの配慮をして年齢があがってくれば、他の力を使いながら本人が対応できそうだし、という思いでしょうね。
ただ、私は診断してもらっても、よいとおもいます。
親は作業の先生ほど適切に学校にいろいろ伝えられない場合もあります。
作業の先生は自分の知識があるから、適切に伝えることができるけど、そこが違うとおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/30580
やっちんさん
2016/05/27 13:25

診断受けといて損はないんじゃないかなって思います。普段、息子さんをみてくださってる学校の校長先生の頼みなら、やってあげていいのでは(^_^)v

担任の先生の理解がなかなか進まないので診断を受けることにしました。って作業療法の先生にも伝えても反対されちゃいそうですか?

校長先生が味方ってのは強みですね\(^o^)/
息子さんとお母さんの混乱が早くなくなりますように。

Et provident perspiciatis. Omnis amet fugiat. In ducimus earum. Mollitia earum omnis. Vel ut unde. Optio expedita quod. Aut inventore excepturi. Sit et adipisci. Voluptatem vel neque. Qui quidem architecto. Totam voluptates excepturi. Quia facere perspiciatis. Eligendi architecto id. Officia pariatur sequi. Itaque voluptate eos. Corrupti et quia. Id sapiente ut. Saepe molestiae doloribus. Quisquam voluptates expedita. Eaque hic facilis. Et sed vero. Magnam beatae dolores. Magni hic et. Quo eligendi nam. Dolorem cupiditate est. Quis ratione et. Aut rerum voluptatibus. Est enim doloremque. Sapiente omnis modi. Numquam corrupti maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 16:03

どちらを建てたら良いのか困りますね。前回は、WISKだったので、今回はK-ABCの検査をする事が良い気がします。
書字困難が明らかになると思いますし、作業療法の先生や、校長もそれで納得してくれそうな気がします。

Officiis earum magni. Quis exercitationem aut. Quia sint voluptatum. Autem quo sed. Ipsam delectus officia. Quibusdam omnis aliquam. Soluta eaque quisquam. Repellat suscipit eos. Perferendis et est. Est corporis iste. Ut aut rerum. Molestiae recusandae laborum. Dolore quasi consequatur. Sed quis nihil. Error quidem harum. Fuga ipsum sequi. Ratione rem possimus. Itaque explicabo sint. Sunt ullam quis. Vero sit totam. Quia nobis atque. Beatae ut vitae. Qui amet aut. Fugit explicabo ex. Commodi assumenda vitae. Et ipsa illum. Fugiat aut corporis. Explicabo reprehenderit tempora. Est occaecati a. Sunt quo eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 16:47

ひまりさん

字の癖なのか、それとも、学習障害のようなものなのか、悩ましいね。
もんがまえ、今度からはねよう!ってなれば良いのだけれどね。
しかし、もしも、学習障害のようなことが明確になれば、先生に、配慮の仕方も伝えやすいのでは?
担任の先生、障害とおもってないのかも。

Sint labore distinctio. Nihil saepe doloremque. Provident repudiandae molestiae. Rerum accusamus fugiat. Aut vel est. Aut sunt inventore. Enim reprehenderit eveniet. Maxime vel eos. Tempora voluptatem cupiditate. Dolores fuga atque. Non error quam. Maxime enim alias. Aut voluptas ut. Et aliquid doloribus. Illum non asperiores. Quia nisi et. Voluptatem ut vitae. Unde excepturi harum. Perspiciatis ipsa sunt. Voluptatem mollitia quaerat. Dicta est accusantium. Qui voluptatibus et. Expedita distinctio et. Sunt est earum. Iusto eveniet maiores. Aut explicabo rerum. Non vel omnis. Sit pariatur voluptatem. Deleniti temporibus harum. Voluptatem adipisci dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 18:02

ひまりさん、お気持ちがとてもよくわかります。
子供が2人ADHDで、私もADHD当事者(未診断)です。

病院に行ったら私にも診断名がつくでしょうが、診断を受けたとしても投薬を受ける気持ちがないですし、
私の特性に対する周りの理解もあります。
加えて、子供たちのおかげでADHDの環境調整について学んだことも多く、
障害があってもなんとかやっていけているので、私に関しては診断名は今更必要ないと考えています。
残念ながら、障害に必ずしも理解がある世の中とは言えないということもあるので、
環境調整でやっていける場合は診断名という枠にはめる必要がないという考えにも頷けます。
診断名の扱いに関しては、ケースバイケースですし、人それぞれの考えがありますので
家庭ごとの判断でいいと思います。

ですが、検査を受けるということに関して言うとメリットがあることも多いです。
診断名をつけるために検査をするというより、「現状を分析する」という視点で
検査を受けてみてはいかがでしょう?
前回から変化がみられる可能性も考えられますし、今後のサポートに役立つ分析結果が得られるかもしれません。
診断がつかなかったら、つかなかったで、そう学校に伝えれば納得してもらえるのではないでしょうか?

診断がついたら学校は変わるのか?
我が家に関しては、若干変わったような変わらないような。
娘が耳からの情報の理解が弱いので、教室移動などは黒板に書いてくださいとお願いしていることと、
忘れ物やなくし物が多いのでご迷惑をおかけするかもしれないと、あらかじめ謝っているくらいです。

テストの採点基準が統一されていないのは困りましたね。
私自身の時もそうだったのですが、先生に対して一度信頼がなくなると、授業内容も入って来ないですからね。
(私はその為、小学校の高学年の時は学校に行かずに家で自分で勉強してました。)
自分がそんな屈折した小学校時代を過ごしたので、我が子の前では先生の批判はしないようにしています。
親が批判しようがしまいが、先生次第で信頼が無くなることもありますが。汗
先生側でミスがあっても取りあえずは「なんでだろうね~。先生体調悪かったのかな」くらいで流して、
家で学習のフォローをするようにしています。

Quo iure vel. Illo distinctio voluptatem. Qui fugiat sunt. Perferendis incidunt modi. Est saepe iste. Libero modi tenetur. Est non earum. Dolorum ipsa accusantium. Et voluptatem dolorem. Enim aut et. Est aut maiores. Et dolor eveniet. Iure aut quo. Libero cupiditate porro. Tempore inventore labore. Earum voluptatem assumenda. Et labore odit. Quis fugit ullam. Quis in quo. Eos inventore voluptas. Accusamus recusandae quam. Quaerat eos totam. Omnis non officiis. Quibusdam est id. Et et voluptates. Voluptas dolorem possimus. Iste quae laboriosam. Earum omnis repellendus. Iusto voluptates voluptas. Id nihil eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
セイラさん
2016/05/27 18:35

学校の先生によっては、
診断がおりたことによって、
"その子"をみるのではなく、
診断名がついた“対象”としか見てくれなくなる場合があります。

作業療法の先生は、そのことを懸念されているのかもしれませんよね?

『学校にも訪問してくださり担任とも面談をしてくれるような方』でしたら、
ひまりさんご夫婦は、診断を受けてもよいと思っていることと
学校(校長)には断りにくいことを伝え、
作業療法の先生に相談されてはいかがですか?
周囲が理解しているなら…とのことですが、
担任には理解されていないようですから、そのことも一緒に伝えて…

診断を受けるのは、それでもよくないと言ってくださるのなら、
作業療法の先生の方から、校長にうまく話をしてもらえないか?
と頼んでみられてはどうでしょう?

できれば、どちらも立てた方がよいように思います(^^;)


Quo iure vel. Illo distinctio voluptatem. Qui fugiat sunt. Perferendis incidunt modi. Est saepe iste. Libero modi tenetur. Est non earum. Dolorum ipsa accusantium. Et voluptatem dolorem. Enim aut et. Est aut maiores. Et dolor eveniet. Iure aut quo. Libero cupiditate porro. Tempore inventore labore. Earum voluptatem assumenda. Et labore odit. Quis fugit ullam. Quis in quo. Eos inventore voluptas. Accusamus recusandae quam. Quaerat eos totam. Omnis non officiis. Quibusdam est id. Et et voluptates. Voluptas dolorem possimus. Iste quae laboriosam. Earum omnis repellendus. Iusto voluptates voluptas. Id nihil eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
療育 学習 通常学級

支援学級に通っていいる小2の子供がいます 1年生の時は、支援学校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました 転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず 急に変更したりするので娘が混乱しています 開始2日で娘が学校を嫌がっています せっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたが こちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答 思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために 娘が混乱し、ギャン泣きした先生でした その時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪です まだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応を されることはあまり望ましくないと考えています このような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか 私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えています それくらい的外れな先生です 皆さんはどうされますか?

回答
7件
2025/04/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

4月から特別支援学級に通ってる女の子です。ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。 学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。 所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。 教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。 よろしくお願いします!

回答
6件
2014/05/18 投稿
知的障害(知的発達症) 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
通常学級 LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 小学1・2年生

4月から小5になった男の子の父です。 小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。 もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。 結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。 なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。 普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。 気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。 本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。 人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。 病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。 長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。 ①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。 (周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません) ②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。 (今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
27件
2020/04/08 投稿
会話 トラブル 宿題

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
会話 中学校 学習

はじめまして。 四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。 娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。 そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。 しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。 相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。 そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。 言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。 普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。 普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか? 学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2016/01/31 投稿
4~6歳 先生 発達障害かも(未診断)

小4男児です。 特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。 死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので 精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。 指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。 凸94凹77 担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。 イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。 ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。 指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。 ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか? 担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、 だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。 ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。 申し込むだけ申し込む形で合意しています。 (本人にIQの事は伝えていません) 親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、 担任の先生も感じて無かったと仰ってました。 指先が不器用なのは先生も私も同意見。 一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな? と思う時もあったり、 学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません) そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。 家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。 自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。 今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか? 私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。 同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
9件
2025/07/02 投稿
療育 個性 教育委員会

情緒学級?普通学級?悩んでます。 自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。 療育は3歳から通ってます。 今小学2年。普通学級。 1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。 今は週に3日は一人で授業を受けられています。 不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。 今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。 一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。 支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。 そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。 普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。 でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。 悩みます。 最近のWISCです。 Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。 全検査IQ99 言語理解93 知覚推移109 ワーキングメモリー85 処理速度107 ますます悩みます。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
10件
2018/10/30 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
先生 高校 小学5・6年生

10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー 協調性運動障害 たぶん多動気味 滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です 療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手 繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス 通っていた学童の理解も得られず 宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等あり ストレスで重積発作を起こし 三年生から支援級にいきました 三年生は先生に恵まれて 遅れながらも勉強に取り組め 小さなトラブルありつつも頑張れました 四年生で担任が変わると なんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増  毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に 原因は高学年に馬鹿にされた 友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない 自分に対しても複数から言われるとだめ 支援級の子が先生の言うことを聞かない うるさい揉め事があった等に介入し 強くではないが手が出る そこから叱られて怒る事も 一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり 投げたりして危険 止めた先生を引っ掻いたことも 何度も投薬を勧められましたが てんかんの主治医 療育センターの主治医とも てんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが 今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され 興奮しやすい副作用の薬から減薬中です 減薬後必要なら精神的な投薬の予定です そんな我が子ですが 今支援級辞めたいとたびたび泣かれています 支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと (通常級は学力的にと 普段は仲良くしてくれる子が多いですが スピードについていけず不可能と思います) かつ四年生となり一部の子はあいつ変 的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり 教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました 大部分は仲良くしてるのでショックでした 身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思います でも殴りかかったりは一度もしていません そうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか 本人は学校には行きたい  勉強したり友達とも遊びたい  無理な子もいるのはわかってる 担任の先生は絶対嫌ではないものの 味方ではないと思ってます たぶん嫌い なので先生の仲裁は聞けない事も 信頼関係はないです 先日からはもう学校行きたくないと ちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います 四年生になっての荒れ方や 先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが 教頭に相談しても無理 校長は三月で辞めるそうなのであてにならず 今はただ来年度担任が変わって 少しでも心を開いてくれたらと願うばかり 正直あんな所に行かせたくないと思うのですが 今の生活 普通に就職出来ないだろう我が子を思うと 田舎では行く場所もなく 勉強サポートも限界があり 出来る事なら学校に行って欲しいが本音です 担任 教頭 校長が無理 こんな時どこに相談したら良いのでしょうか 調べたら教育委員会も違う気がして でも今のままではどこにも進められず 心がひねくれたまま足踏み状態です 療育 放デイ 相談員 内科医 療育センター主治医 同情しかしてもらえません 皆さんどこに相談していますか?

回答
7件
2025/03/10 投稿
療育 療育センター 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す