2016/05/27 13:17 投稿
回答 10
受付終了

りたりこになって初めてお世話になります。

グレーゾーンだろう息子も小学二年生になりました。通常級、小規模校です。
私自身アスペルガーを抱えています。

今年になって担任との折り合いがつかず
(年度始めの面談を申し込んでも断られ、テストの採点はいい加減)
そのおかげで親子で混乱し荒れてしまい、息子には苦しい思いをさせてしまいました。
再度面談を申し込んで、入学前から相談させていただいている校長の判断で、
私たち夫婦と担任、校長の面談をしてきました。

小規模での強みと言いますか、担任よりも息子に理解があり、話が早く助かるのですが、
そのなかで、「得手不得手の理由をはっきり専門家に判断してもらいたい。」と言われ
診断を受けるように勧められた感じです。

私たち夫婦は「診断を受けないことにこだわりはないから、受ければいっか」と軽く考えていましたが
療育センターでお世話になっている作業療法の先生は診断は勧めないと仰います。
理由を伺うと、周囲が理解しているなら診断は必ずしも必要ないとのことでした。
この作業療法の先生は学校にも訪問してくださり担任とも面談をしてくれるような方で
書くことが苦手な息子への対応の方針を立ててくださっています。

私たち夫婦としては、診断は必ずしも悪いことではないと思いますし
私自身診断を受けて自己理解が深まった経験があります。
二年半前のテストではありますがWISC3でIQ130を叩き出した息子には、(最高値。最低値は100)
凸凹で苦しんでいる理由を知る権利もあると思っています。
もちろん診断名を告知するのではなく、こういうところがあるんだって、という柔らかい伝えかたをする予定ですが。

息子は、「またクイズ(WISC3)したいなー」と言うので、テスト自体に抵抗はありません。


レッテルを張ることが良いか悪いかは置いてといて、
診断がつくとすれば、(つくかどうかもまだわかりませんが)
学校の対応や、その他、何が変わるのか、
それとも変わらないのか、
ご意見、または皆様の場合をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/29 19:16
こちらのボタンに気付かずコメントしてしまいました。
改めて、ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 13:49

荒れてる内容がわからないけど、知的ではない子の凸凹は、わかってるのにできないジレンマをこどもが感じて、ダメだ、って思いが積み重なると、とんでもなく、こどもが落ち込むことがあるんですよねー。
作業療法士さんは、すこしの配慮をして年齢があがってくれば、他の力を使いながら本人が対応できそうだし、という思いでしょうね。
ただ、私は診断してもらっても、よいとおもいます。
親は作業の先生ほど適切に学校にいろいろ伝えられない場合もあります。
作業の先生は自分の知識があるから、適切に伝えることができるけど、そこが違うとおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/30580
やっちんさん
2016/05/27 13:25

診断受けといて損はないんじゃないかなって思います。普段、息子さんをみてくださってる学校の校長先生の頼みなら、やってあげていいのでは(^_^)v

担任の先生の理解がなかなか進まないので診断を受けることにしました。って作業療法の先生にも伝えても反対されちゃいそうですか?

校長先生が味方ってのは強みですね\(^o^)/
息子さんとお母さんの混乱が早くなくなりますように。

Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 16:03

どちらを建てたら良いのか困りますね。前回は、WISKだったので、今回はK-ABCの検査をする事が良い気がします。
書字困難が明らかになると思いますし、作業療法の先生や、校長もそれで納得してくれそうな気がします。

Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 16:47

ひまりさん

字の癖なのか、それとも、学習障害のようなものなのか、悩ましいね。
もんがまえ、今度からはねよう!ってなれば良いのだけれどね。
しかし、もしも、学習障害のようなことが明確になれば、先生に、配慮の仕方も伝えやすいのでは?
担任の先生、障害とおもってないのかも。

Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
退会済みさん
2016/05/27 18:02

ひまりさん、お気持ちがとてもよくわかります。
子供が2人ADHDで、私もADHD当事者(未診断)です。

病院に行ったら私にも診断名がつくでしょうが、診断を受けたとしても投薬を受ける気持ちがないですし、
私の特性に対する周りの理解もあります。
加えて、子供たちのおかげでADHDの環境調整について学んだことも多く、
障害があってもなんとかやっていけているので、私に関しては診断名は今更必要ないと考えています。
残念ながら、障害に必ずしも理解がある世の中とは言えないということもあるので、
環境調整でやっていける場合は診断名という枠にはめる必要がないという考えにも頷けます。
診断名の扱いに関しては、ケースバイケースですし、人それぞれの考えがありますので
家庭ごとの判断でいいと思います。

ですが、検査を受けるということに関して言うとメリットがあることも多いです。
診断名をつけるために検査をするというより、「現状を分析する」という視点で
検査を受けてみてはいかがでしょう?
前回から変化がみられる可能性も考えられますし、今後のサポートに役立つ分析結果が得られるかもしれません。
診断がつかなかったら、つかなかったで、そう学校に伝えれば納得してもらえるのではないでしょうか?

診断がついたら学校は変わるのか?
我が家に関しては、若干変わったような変わらないような。
娘が耳からの情報の理解が弱いので、教室移動などは黒板に書いてくださいとお願いしていることと、
忘れ物やなくし物が多いのでご迷惑をおかけするかもしれないと、あらかじめ謝っているくらいです。

テストの採点基準が統一されていないのは困りましたね。
私自身の時もそうだったのですが、先生に対して一度信頼がなくなると、授業内容も入って来ないですからね。
(私はその為、小学校の高学年の時は学校に行かずに家で自分で勉強してました。)
自分がそんな屈折した小学校時代を過ごしたので、我が子の前では先生の批判はしないようにしています。
親が批判しようがしまいが、先生次第で信頼が無くなることもありますが。汗
先生側でミスがあっても取りあえずは「なんでだろうね~。先生体調悪かったのかな」くらいで流して、
家で学習のフォローをするようにしています。

Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/30580
セイラさん
2016/05/27 18:35

学校の先生によっては、
診断がおりたことによって、
"その子"をみるのではなく、
診断名がついた“対象”としか見てくれなくなる場合があります。

作業療法の先生は、そのことを懸念されているのかもしれませんよね?

『学校にも訪問してくださり担任とも面談をしてくれるような方』でしたら、
ひまりさんご夫婦は、診断を受けてもよいと思っていることと
学校(校長)には断りにくいことを伝え、
作業療法の先生に相談されてはいかがですか?
周囲が理解しているなら…とのことですが、
担任には理解されていないようですから、そのことも一緒に伝えて…

診断を受けるのは、それでもよくないと言ってくださるのなら、
作業療法の先生の方から、校長にうまく話をしてもらえないか?
と頼んでみられてはどうでしょう?

できれば、どちらも立てた方がよいように思います(^^;)


Sint dolor soluta. Eveniet aut eos. Temporibus iure iste. Consequatur aliquid eligendi. Nobis tempore nihil. Doloribus accusantium quia. Voluptatem dolores ullam. Quia dolorum placeat. Ab dicta voluptatum. Porro dolores ipsum. Aut et maiores. Nostrum vel rem. Tempore aut modi. Accusantium ullam voluptatibus. Neque repudiandae non. Ab et veniam. Sit consequatur qui. Itaque et quisquam. Voluptas quis aliquam. Ut a incidunt. A accusantium aliquid. Magnam iure ad. Soluta at est. Ut quia adipisci. Molestias animi explicabo. Dolor ducimus est. Ex quas similique. Consequuntur distinctio dolorem. Enim vitae tenetur. Dolore sapiente corrupti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 運動

支援学級に通っていいる小2の子供がいます 1年生の時は、支援学校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました 転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず 急に変更したりするので娘が混乱しています 開始2日で娘が学校を嫌がっています せっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたが こちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答 思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために 娘が混乱し、ギャン泣きした先生でした その時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪です まだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応を されることはあまり望ましくないと考えています このような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか 私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えています それくらい的外れな先生です 皆さんはどうされますか?

回答
7件
2025/04/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 知的障害(知的発達症)

4月から特別支援学級に通ってる女の子です。ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。 学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。 所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。 教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。 よろしくお願いします!

回答
6件
2014/05/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学級 学習

こんにちは。私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。 私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は 電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。 乱文申し訳ありません…。 ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。

回答
17件
2016/05/17 投稿
パニック 診断 幼稚園

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
保育園 通常学級 加配

はじめまして。 四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。 娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。 そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。 しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。 相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。 そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。 言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。 普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。 普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか? 学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2016/01/31 投稿
診断 通常学級 先生

小1、ADHD、ASDです。いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。 就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。 ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。 3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。 泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。 学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、 今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。 通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか? また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。 ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
9件
2021/02/17 投稿
WISC ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。 現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。 息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。 就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。 迷った末に通常学級にしたのは、 ・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事 ・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事 ・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません) ・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事 (ただし通常学級→通級、支援学級の場合) などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。 1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。 しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・ 私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。 理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。 もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、 ①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る) ②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に) ③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です) のどれを選びますか? 現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。 私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。 ・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
24件
2019/09/18 投稿
コミュニケーション 小学校 感覚過敏

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 ルール

情緒学級?普通学級?悩んでます。 自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。 療育は3歳から通ってます。 今小学2年。普通学級。 1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。 今は週に3日は一人で授業を受けられています。 不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。 今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。 一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。 支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。 そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。 普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。 でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。 悩みます。 最近のWISCです。 Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。 全検査IQ99 言語理解93 知覚推移109 ワーキングメモリー85 処理速度107 ますます悩みます。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

回答
10件
2018/10/30 投稿
小学1・2年生 不登校 診断

4月小学校入学です。支援学級の先生との顔合わせ等について教えて下さい。 もうすぐ入学式を迎えます。 支援学級に入ります。 就学相談では発達検査の結果とサポートブックを支援級の先生にお渡ししました。 子供も一度連れて行っております。 今まで診断名は出ずにいましたが、最近自閉症スペクトラムと診断されました。 大阪市内の小学校で、基本普通級の教室の抜け出しはしなくて、教室にもう1人先生が入って下さるとのことです。 入学式の日にクラス表(担任名も記載)を受け取り、子供を教室に連れて行く、親は体育館で待機となっています。 1.自分の子の支援級の先生はいつ知ることができるのでしょうか? クラス表に記載されているのでしょうか? 一応まわりには公表しない形でお願いしていますが、入学式で担任の先生を紹介する時に、このクラスには支援級の担任もいます…みたいに紹介されるのでしょうか? 2.今後の授業の進め方(どのように関わってもらうか等)など、支援級の先生とお話する機会は入学してからすぐあるのでしょうか? 3.同学年に数人支援学級の子がいるらしいのですが、支援学級の保護者で集まること等あるのでしょうか? 地域に寄って違うかもしれないし、小学校に聞けばわかることですが、教えて頂ければ有り難いです。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2016/04/02 投稿
発達検査 先生 通常学級

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程度。感情のコントロールが苦手、 言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが 色々遅れてます。 学校は普通級と特別支援教室。 今の悩み 入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。 授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに 泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。 好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、 先生の言う事もちゃんと聞いてます。 放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。 悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。 文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。 今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきません でした。 同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
11件
2024/07/12 投稿
IQ 先生

年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます。 1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。 園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。 困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。 が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。 就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。 そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか? 現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。 普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。 また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。

回答
5件
2016/11/01 投稿
問題行動 小学校 通常学級

京都市内の公立小学校の雰囲気教えてください。 現在、兵庫県に住んでいる者です。 事情があり、京都市右京区に引っ越す可能性が出てきました。 引っ越しが決まれば義実家と同じ校区に住むことになると思いますが、市内の小学校の雰囲気など全く分かりません。また放課後デイも住所を便りに調べてみたのですが、重度の子が多いのかな???と感じました。 こちらの状況 小2双子男子。知的無しの自閉症スペクトラムとADHDと診断済み。療育手帳持ち。 療育は小1で卒業となり、現在預かり型送迎付きのデイに週1で通う。他に年長より現在までスイミングも通う。 小学校では担任からの声かけや宿題の量の調整(九九カードや本読みが毎日2回出るので、1回減らす。種類は減らさない)など配慮いただいており、特別支援ファイルや個別支援計画書も作っていただいています。 京都の小学校の支援体制も一応ネットで調べましたが、まだ理解はできていません。 在籍校では幼稚園から一緒の子も、クラスに何人かずつ居るので、何となく二人はこんな感じの子と受け入れていただいてます。仲の良い家族には特性など伝えていますが、全体にカミングアウトはしていません。 多害や離席は無いものの、授業中気が散って鉛筆など触っている様子が目立ったようで、知り合いを通じて隣の子の親御さんよりクレームがでたこともあります(双子のうちの一人)。 担任からは授業妨害はしておらず、そこまで気にすることではないと言われたのですが、そういうこともあり、誰も知らない環境でもし目立つことがあれば育成学級の方がいいのかなとか、今は投薬の話は全く無いのですが、投薬も視野に入れるべきかなぐらいは考えています。

回答
2件
2018/01/29 投稿
離席 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す