小2男子を持つ母です。
年長からことばの教室に行っています。
学校は普通級です。
発達障害の診断していません。
なかなか一歩が踏み出せないでいます…
年齢を重ねるごとに落ち着きを保てるようになってきています。
言葉の遅れはないです。
読むのは問題ありませんが、書字が苦手です。
書き順はバラバラですが何とか形にはなってます。
何とか書けていてわかる字に関してはOKとしています。
あまりごねごね言うのはあたしもストレスだし、子供のやる気も削いでしまうので…
今はこれから学年が上がって行く事に板書ができないと勉強が嫌になり不登校になってしまう事が心配です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
退会済みさん
2018/02/15 13:17
はじめまして^_^
不安もあるかと思いますが、診察を受ける事で今後の対応も変わるのではないかと思います。我が家の娘は、小学三年生ですが診断を受けたのは去年です。なんせ、漢字が苦手で、ミスも多いです。
最近、娘に、カミングアウトしました。
何とか前向きに頑張っている部分もあるので、結果的に言って良かったと思っています。親も本当にストレスを感じますから、リタリコで悩みを聞いていただいてます。
LD(学習障害)系の困難もあるのでではないかと感じました。
子供のために診断を受けた方がよいと分かりつつ、言われるのが怖いのですね。
診断=おしまい ではないです。新たな一歩の始まりです。
また、診断を言われても、お子さんは変わらないですよ。
ただ、今のままだと、周りの子たちとの違いにひどく苦しんでしまう。理由がわからないから、自分がダメだといってしまうのではないでしょうか。
特性を知り、社会に出るための困難を下げてあげる。これが手帳レベルでないお子さんを持っている親の最終目的になるのではないでしょうか。
板書が苦手な原因がわかれば、対応もしやすくなります。
うちの子は幼稚園の頃は診断は出ないまま療育対象、小2で病院で診断しました。
診断があることは息子も知っています。それでも、普通学級であることで周りとの色んな違いで苦しんでいます。
今は本人の訴えで見え方の異常があることが明確になってきたので検査予定です(既に予約済み)。
見え方が変わっているのかもと感じているのなら、視覚認知検査というのをやっているところで検査してもらうといいかもしれないですね。こちらも実施している場所が限られますので、予約待ちがあると思います。
Magnam et doloribus. Cumque cum labore. Eaque eius saepe. Nemo laboriosam magnam. In qui nihil. Voluptatum sit porro. Odit ullam sed. Deleniti consequuntur doloremque. Itaque est voluptatem. Expedita sint enim. Est aut aliquam. Odit voluptatem aut. Quia eligendi qui. Aut et veniam. Consequatur expedita molestias. Quisquam ea tempora. Laboriosam omnis ex. A occaecati quos. Est iusto iure. Ut repudiandae nihil. Similique deserunt in. Excepturi dolor ullam. Quis autem velit. Et esse quo. Velit officiis quod. Cumque neque esse. Veritatis quis sit. Qui ut in. Voluptatem dolorem nulla. Occaecati aliquam perspiciatis.
回答ありがとうございます!
ふてにゃんさんカミングアウトされたんですか!
ちゃんと娘さんの事を受け入れ決断されているのですね。
息子のためには早く診断を受けてちゃんと対応していくのが望ましいと分かっているのですが…
最近は息子も自分が周りに比べてちょっとちがうのかな…と分かり始めてきています。
まずは勇気を出して診断を受ける所から始めてみます。
子供のために。
Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
はじめまして。
とりあえず、発達検査を受けた方が良いと思います。
どのような特性があるか知っていた方が、対策を考えられます。
板書が難しい場合、学校と連携がとりやすいと思います。
コミュニケーション面は心配ないのですか?
低学年の方が、息子さんもすんなり診察について来てくれるかなぁと思います。
地域によりますが、初診の予約まで数ヵ月待つようです。
進級前に予約出来ると良いですね!
応援しています(^-^)
Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
退会済みさん
2018/02/15 13:33
はじめまして。
言葉の教室に通級されてるということですが
担任の先生からの助言でしょうか。
基本言葉の教室は「発語や吃音(どもり)」の
気になるお子さんが通う所ではないかと
(うちの子どもが小3から小6まで吃音で通ってましたので)。
そうでなければ、LDなどその他の困難が
あるのかな、と(あくまで想像の範囲ですが)
感じられます。何にしろ、お子さんの書字の
苦手感がどこから来るのかはっきりさせた方が
お互いのこれからのために良いかと
思われますので小児発達を専門とされる所へ
一度受診されてみるのも、とは思います。
Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
わかります。私も発達検査を受けるまでたくさん悩みました。でもやっぱり受けてみて診断出て良かったです。診断出る前の方が「LDかADHDか」と色々な憶測をして診断名に拘っていましたが、出てしまえばどうやって困り感を減らせていけるかに考えがシフトしていきました。そしてなによりも学校側がより積極的に動いてくれます。
息子も板書が苦手ですが今はできるだけ書く量を減らしてもらうなど配慮をしてもらえるようになりました。勇気がいりますが頑張ってくださいね(^^)
Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。