2025/09/05 05:26 投稿
回答 2

自閉症、軽から中の知的障害のある3歳半の子供がいます。昨年自分の服を噛むようになり、一時期やめていましたが最近また噛みます。長袖だと袖部分、半袖だとお腹部分をめくって噛んでいます。肌着は穴が開くぐらいです。服がびしょびしょになります。だいたい動画を見ている時にやっています。以前は動画を見る時にリモコンを持っていたのですが変えすぎたり頭にリモコンをあてたりするため隠しました。手持ち無沙汰なのか感覚刺激が欲しいのか。ガーゼを渡したら一時的には噛みますがすぐやめます。何か良い手はないでしょうか?よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/199998
春なすさん
2025/09/06 05:37

一番は、動画は極力見せない方がよいかと思います。
うちの子は、エコラリアが酷いこともあり療育の先生に言われて幼少期はメディアは見せませんでした。
見せるならば極力時間を決める等して短時間がよいと思います。

それよりも、身体を動かしたり積み木カードゲームをやったり本を読んだりした方がよいです。
まずは一旦やめて様子をみては、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/199998
2025/09/06 09:13

動画を見てる時に問題行動が出るなら、動画を止めるか減らすかが手っ取り早そうです。

親が用事をしている間に動画を見せているなら、必要経費と割り切るとか。

ガーゼが気に入らないなら、気に入るものを探ずのもいいと思います。
穴が開いた服の無事な部分を切ってハンカチにしてみる。
歯固めグッズを試してみる。
袖や裾を引っ張る感覚が欲しいならアームカバーをさせてみる。


ダイエットする時に、テレビや動画を見てると無意識につまんじゃうアレと似てる部分もあると思います。

Est deserunt beatae. Perspiciatis deserunt aspernatur. Enim aliquid quo. Hic voluptas est. Est ab aut. Veniam animi culpa. Pariatur deleniti aut. Non aut et. Veniam amet autem. Mollitia aliquid et. Dolorem optio corporis. Aut veniam omnis. Officia velit doloremque. Enim sint libero. Est voluptas odio. Dolores a aut. Sequi labore aliquam. Vero voluptatem fuga. Voluptate labore accusantium. Voluptatem qui nulla. Provident possimus id. Et voluptates magnam. Ut unde culpa. Ut sint pariatur. Ullam eum qui. Error dicta hic. Dicta consectetur sit. Quia et veniam. Quasi accusamus voluptas. Et est sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 1歳8カ月の男の子を育てています。 現在発語が全く無く、喃語を喋っています。 2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院を受診しました。 漢方をだしてもらい、その日から夜泣きは完全ではないですが改善しました。 その際に発達相談でできる事や出来ないことの質問なども併せて行ったのですが、結果が確実に発達障害なので市の保健センターに電話してください。今後定型発達に追いつくことはありません。夜泣きも1歳8カ月なら普通はしない、これも発達障害(不安が強いこと)に関係があるから…との事でした。 息子は呼ぶと振り向きますし、目も合います。何か面白ければこちらをみて笑いかけてきます。指差しは応答の指差しは出来ませんがほかはできます。外に出ると勝手に何処かへ行ってしまうこともなく、ちゃんと私がいるか確認し、私が離れていくとついてきます。手を繋ぐよと言うと高確率で繋いでくれます。好きな食べ物限定ですが自らスプーンやフォークも使います。絵本のフレーズを言うとその絵本を持っています。バンザイして、足上げて、手洗うよ、歯磨きするよ、などの声かけも理解していると思います。発語がないですがテレビとかを「みてみて!」とこちらを見ながら指差したりもします。絵本も指差しするので、モノの名前を言ってあげています。自分では意思の疎通が出来ていると思うのですが、発達障害を断言されるようなレベルでしょうか……?いまのところ偏食、こだわりも見受けられません…。 出来ないことや不安要素は つま先立ちする(一日中ではない)くるくるまわって遊ぶ(何回かやると目が回って座る)ジャンプが好き(一日中ではないですが嬉しいときや怒ったとき遊ぶときなどまぁまぁな頻度ジャンプしてます)逆さバイバイ、コップ飲みしない、数字が好き、エレベーターのボタンをとにかく押したい、エスカレーターに乗りたい、指差しで要求はするけど声を発さない、自我が出てきたのかイヤイヤする事が多くなり、嫌なことがあるとおでこを床や壁にゴチンと1回ぶつけるようになった(すごくゆっくりなので痛くはないと思います)、集団行動が苦手なのかなと思います、おままごとなどしない ほかにもありますがとりあえずはこんな所で…

回答
4件
2025/09/04 投稿
要求 0~3歳 歯磨き

診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1男子です。 知的障害はありません。 時間配分が上手くいきません。 時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。 それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。 その上間に合わなかったら癇癪を起こします。 時間に間に合わせないといけない でも急いで動く気がない 急いで動いてるようでバタバタしてるだけ 間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか… でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす 朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない 友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいです でも急いで動かない… 出来るだけ時間を短縮するように 「こうすると早くなるよ」 などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。 何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」 と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。 癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない… 何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
7件
2025/09/05 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

我慢できない娘が心配です。 小6女児がいるんですがとにかく我慢できません。甘い物が大好きで、冷蔵庫に甘いものがあると全て食い尽くします。私が個人的に買ったアイス、旦那が買いだめしてるカップケーキなど見つけ次第食い尽くします。聞いてから食べると言う選択肢はなくホントに本能的に甘いものを貪ってる感じです。本人用にその日のおやつを冷蔵庫に置いてるんですが、それを食べたうえで人の物に手を出すのでやめてほしいです。何回も怒ってるんですが「だってママたち全然食べないじゃん。」と逆ギレしてきます。 宿題も全くせず、ゲーム大好きで家に帰れば即ゲーム。漢字1ページ書くだけのものでも後回しで結局やりません。ゲーム禁止にしたらアニメを見始めて、アニメ禁止にしたら漫画読み始めてとやりたいこと我慢して宿題を終わらせるということが出来ません。最終的にお菓子を食うことしかなくなるのか、貪りに拍車がかかって3日分のおやつプラス人の物を1日で食べてしまいます(プリン3個プラス旦那のカップケーキ)。 おやつを見えないところに隠しても台座に登って必死に探し出すくらい執着が凄く、抑えが効かない様子に恐怖すら感じました。この場合発達検査に行くべきなのでしょうか。それともただ我慢を知らないだけなのでしょうか。

回答
5件
2025/09/06 投稿
発達検査 宿題 発達障害かも(未診断)

小6娘の事です 軽度ASD、LD(算数)診断済み。 ずっと通常級です。 (学校側から支援級相当ではないとのこと) 他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。 算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます) お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。 その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。 娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが… 5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。 その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。 ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで… それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。 娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。 今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。 するとAくんは娘に対して、 お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで… さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。 娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。 耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、 俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て… 娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、 周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。 泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで… そのまま学校から泣きながら帰って来ました。 私は親として人として、Aくんの発言が許せません。 そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。 ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。 結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。 もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。 今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。 だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて… まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。 学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。 担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。 Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで… 娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。 Aくんといざこざって… まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。 学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。 だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか? もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。 担任の先生は、 明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。 来れるようでしたら、って、、 こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。 大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!! 娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。 でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。 ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。 受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。 今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
15件
2025/09/03 投稿
診断 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

年長のアスペルガーの男の子を育てています。 先日、通っている児発で受けた発達検査の結果が出ました。 年少の時に受けたK式の結果では 姿勢・運動 86 認知・適応 60 言語・社会 77 と全体的に遅れていたのに対し 今回はこれら全てが90以上になっており 年齢相応の発達と言われました。 かなり伸びていたのでびっくりしたのですが、 年少での初めての検査時は、受けた場所も初めて入った部屋、検査者も初めて会った人だったのに対し、今回は見慣れた部屋だった事や、検査者も顔見知りであったり、事前に予告してあった事もかなり大きく作用したのではないかと思うのです。 そして一番不思議なのは、数値では年齢相応になりましたが、実際に困っている特性はさほど改善されていないように感じるどころか、物事がよく分かってきた事もあり人混みの苦手さや音の過敏さなどはむしろ前よりハッキリしていると感じています。 (本人がよりしっかり自覚している) やはりどんなに成長しても特性はこの先もずっと付いてくるものなのでしょうか? 上記の理由で今回の検査結果が全てでない事は明らかですし、数値的には遅れを取り戻せてるものの、お箸も未だに使えませんし、 えんぴつの持ち方も定着しません。 この検査結果をどのように捉えたらいい物なのか分からず質問させて頂きました。 ・この結果を見て安心できるのはどんなところなのか ・数値と特性の困り事は別物という認識で合ってますか? ・特性って大人になったら穏やかになるんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか🙏

回答
3件
2025/09/07 投稿
発達検査 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 間もなく11ヶ月になる娘がいます。 個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。 運動面もまだ自らはずり這いしかできません。 座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。 そして知的面。 ・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。 ・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません ・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。 また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。 ・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。 ・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。 ・おもちゃに興味はあります。 長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。 また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。 考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、 発達面についてどのように感じますでしょうか。。 ご指導等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/04 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) 運動

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お風呂 先生

現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています。年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。園の集団の中では毎日のことは見通しを持って取り組んでいるが、切り替えが苦手だったり、こだわりが多少あってしばらく泣いて怒ることがあります。他害はありません。友達との関わりが苦手であまり関わろうとしません。年長になって成長した部分もあり、私も発達はのんびりだが、そこまで気にしていませんでした。ただ、就学を控えて就学相談もして、そこで通常学級か情緒支援学級かを決めなければいけない現実にいろいろ考えてしまって正直疲れています。園の先生もどちらがいいとは言わず、私も判断に困っています。発達障害の特性はある子なので、いずれ支援学級の方がいいとは思っています。支援学級は1.2年生は交流はしないとのことで、それなら1年生は通常級➕通級でやってみて様子を見たいなという気持ちもあります。発達支援にも10月からお世話になる予定でいて、もう少し早くに私が動いていればと反省しています。ちなみに息子は友達が多いクラスがいいと言っています。 まとまりのない文で申し訳ないですが、同じ様な経験をされた方、就学先を決めたポイント等がありましたら、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
4件
2025/08/28 投稿
DQ 先生 診断

幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思ったので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。 自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。 私のこのような考え方は間違っているでしょうか。 薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。 グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。 教えていただけると幸いです。

回答
4件
2023/11/25 投稿
発達障害かも(未診断) 家族関係 19歳~

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です。担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。 夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。 私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。 以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。 皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
9件
2025/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 聴覚過敏 先生

2歳7ヶ月の男の子です。 未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。 最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。 昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶとかはしていたのですが 最近の困りごと。 ドアを開けきってから閉めないと気がおさまらない。家の中では平気なのですが、保育園の玄関の門や外にあるドアならなんでも。 引き戸やレールがついてるドアを見ると、寝転んでこの下はどうなってるんだ?と見る。 最悪だったのはこの前公園に連れて行った時で、砂場がフェンスで一部隔離されており、その隔離のドアがカラフルで鍵も子供が簡単に開け閉めできるタイプだったので 子供は目を輝かせて、うわぁー!!となってしまいドアを限界まで開けては閉め鍵をかけを繰り返そうとしたので 周りのお子さんの出入りもあるし、強制終了したら大の字で地面に寝転がり大癇癪。 抱きかかえて行こうにも暴れてしまい抱えられず、恥ずかしいし泣きたいし、なんでこんなものにこだわるのよ!!と怒鳴りたいしで…。 こんな時はどうしたら良いんでしょうか…。 もぅ子供を外に連れて行くのが恐怖でしかないです。

回答
3件
2025/09/16 投稿
0~3歳 こだわり 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す