
自閉症の5才児です
自閉症の5才児です。
突然笑いだしたり奇声を発します。
何でも口に入れたり舐めたりします。
落ち着かせる方法を教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
sさんはじめまして。
ありがとうございます。
奇声や笑いはいつも突然です。
食事をしてる時、ただ椅子に座っている時、いつと限定はできなく静かに食事をする時もあるしでいつどこで?が限定できません…
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気になる行動がある場合、その前に何があったか観察し、原因を避けるのが基本です。
ただ、思い出し笑いみたいにきっかけが分かりにくいこともあるから難しいですよね。
事前に止めるより事後に気をそらして落ち着かせるモノを探すのはいかがでしょうか。
口に入れてしまうのも、お子さんなりの対象物を調べるための調査なのかもしれないし、口に入れた感覚を楽しんでいるのかもしれないし、その延長で「なにか嫌なことがあったときの精神安定剤」にしているのかもしれません。
感覚を楽しんでいるなら、口に入れても許容できるものに誘導するのもアリかと思います。
また、これらの行動をお母さんの気を引く手段にしているお子さんもいます。
その場合は真顔で淡々と「しません」と伝えてスルーするというやり方もあると思います。
でも、笑い声や奇声、モノしゃぶりが問題になる場所にできる限り行かないという方法もあります。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、ごまっきゅさん。
参考になりました。試してみますね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家でのこのような行為についてはあまり気にしなくていいのではないでしょうか。
赤ちゃんのときを思い出してください。よくあることでしょう。口に入れるようなものをおかないなど、誤嚥が問題になりますので、ここについては気をつけましょう。
奇声などについては、電車内などで障害をお持ちの方でよく見られますね。
うるさいのは確かですが、ある程度しょうがないのかなと思います。あまりに場違いでなければ、やむをえないと思います。
むしろ規制しすぎることで、よけいに興奮してもっと大きな声になるほうが大変ですね。
声の大きさカードみたいなものがあります。
年長さんで園で使っていました。
5段階くらいにわかれていて、大きな声や音すぎると、これくらいにしてくださいというカードや張り紙です。
もし絵カードなどが使えるのであれば、できるかな。
なめるような行為がある場合には、ボールプールのような舐めると問題になる場所にいかないということも重要です。
5歳にはちょっとどうかなと思いますが、おしゃぶりみたいなものがあるといいのかな。
お気に入りのしゃぶっても安全なものがあれば、持ち歩いていつでもそれを差し出せるような感じにするといいかな。
しゃぶる、なめる癖があるなら、その後、拭くものをもっていけばいいのでは。
お手拭き、除菌シートなど。そうすれば、何かあってもふけばいいと思うくらいの気持ちの切り替えが大切ではないでしょうか。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...



5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも
ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。
回答
噛みぐせは、前から酷かったのでしょうか?
刺激が欲しくて、噛んだりしているかも知れません。試しに寝る前にマッサージしてあげたり、たくさん体...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


4歳年中の男児、軽度知的障害を伴う自閉症です
3歳中頃まで物をしゃぶる行為がありましたが、一度落ち着き、安心していたら最近また増えてきました。マスクは口の中に入れ、ゆびしゃぶり、おもちゃを噛むなどがすごいです。昨日は履いている靴下までしゃぶってました。落ち着きもなく、1人ではしゃぐことも多く、泣いた時の切り替えも長引きます。後退しているのか?そんな姿を見るとつらいです。どう対処すべきでしょうか?親はどうすればよいでしょうか?
回答
さやりんご様
こんにちはー!
わが家の下のおとこの子は
2年生ですが、今だに怒ると手を噛んだり
物も噛んだりします。マスクもよく
かんでべ...



【不安、パニックの落ち着かせ方】5歳、軽度自閉症スペクトラム
、ADHD、アスペルガー傾向の娘がいます。何か不安なときや思い通りにいかないとき、恐怖心を感じたときに、最近は「お腹ムズムズする〜泣」と息が荒くなり「撫でて」というのでお腹を撫でてあげることが多いのですが、以前勉強会で、「パニックを落ち着かせるために大きくなってからも母親が抱っこをして落ち着かせていると、学校へ行っている間は抱っこができないので、困るかもしれない。自分で落ち着けるように何かアイテムやおまじない、落ち着く動作などあると良いですね」というような話を聞きました。たしかにいつもいつも私が撫でてあげるわけにはいかないので、何か他に方法があれば良いなと思いました。お子さん、またはご自身が不安な時やパニックを起こしそうな時に落ち着くためにしていること、持ち物、落ち着かせ方、などありましたら、教えてください。
回答
Yumiさん
はじめまして。
ストレスリリーサー、さっそく検索してみました。ハート型など可愛いものもあって、娘も気に入ってくれそうだし、御...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うわっ、懐かしい^^ドアの開閉にこだわる子って、多いですよ。
息子は12歳で、もう引き戸へ執着はしませんが、お気に入り(こだわり)は都度変...


3歳の息子の奇声について質問させてください
最近発語も増え、2語文も不明瞭ながらも出てきていますが、嫌なことがあったときの奇声がどうしても治りません。家でならともかく、病院での待ち時間や、バスや電車の乗車時、信号で長く停車してる場合などどうしようもないときにあー!と奇声をあげます。みんながいる場所ではしー!だよと伝えても声を荒げるだけです。病院では外に出てしまうともう帰れると思って奇声がエスカレートしてしまうので出れませんし、車内ではもうどうしようもできません。上の子や自分の通院がありどうしても病院もバスや電車も毎週使用しないといけないので周りの視線がとてもつらいです。今日はお爺さんにうるさい!しつけできないなら帰れ!と怒鳴られてしまい、私もついこの子は自閉症なんです、ご迷惑おかけし申し訳ありません、とつい言ってしまいました。もちろんわかってもらえず、あんたが虐待したから自閉症とやらになったんじゃないのか等言われ心が折れてしまいました。通院時のみ託児所も考えましたが、やはり発達障害がある子は受け入れてくれません。。今日はさすがに精神的にまいってしまい、話が逸れてしまいましたが、奇声を抑えるにはどうしたらいいでしょうか?せめて少しでも回数が減ってくれればいいのですが…。
回答
そのイカれじじいがおかしいだけ。
自分の度量の狭さを指摘され、非難する。
きっとお身内に嫌われているに違いない。
あまり、気にしませんよ...



最近、福祉の仕事をする友人に言われました
3歳までYouTubeを見せて、市販のお菓子をあげてたらそりゃ発達障害になるよ!これ言われてものすのごく落ち込みました。もちろん専門家じゃないし、ガセかもしれないのですが、言われても反論できないくらいYouTubeは見せてます。一人っ子なので、誰かと遊ぶイメージでつけたり、言葉を覚えるのに同世代が遊ぶチャンネルを見せたり、手遊びを見たり。私のせいで、、と気持ちが落ちてます。同じように言われたことがある方いますか?
回答
それは酷い言い方ですね…きっとショックだったことでしょう。
発達障害は先天性の脳機能の障害なので、児童福祉の世界では悩んでいる親に対して...



2歳1ヶ月の息子の接し方について悩んでいます
普段の生活の中でどう接したらよいか悩んでいます。ABAが良いと聞いたので「魔法の言葉かけ」を読みました。まだ慣れていないからかもしれませんが、ABAを意識して注意するときにいい方を考えてしまい、うまくいきません。ついいつもの調子で声をあらげて叱ってしまいます。息子は泣きます。あとまだ言葉も理解力もないので伝わるかどうかも疑問です。今治させたいのは何でも口に入れるのをやめさせたいです。2歳児の接し方などアドバイスお願いします。
回答
双子ちゃん育児お疲れ様です。
2歳で何でも口に入れるのは自然な発達行動で、見て、触って、口で感触を確かめているのです。
治させようと思わず...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
大変失礼ですが、寝てるほうでは?と思ってしました(>_<)
うちの息子は産まれてから今まで昼寝などした記憶ないです。夜に平均5時間睡眠でし...



子供の奇声に困っています
嫌な事があると、キー!と大きな声を出し、時には強く爪を立てて掴んできたり、殴ってきたりします。元々母親の私が気が短い所があるので、ついかっとして睨んだり無視したり、手を強く払ったりしてしまいます。家で耳栓をしている時はまだ良いのですが、外さなければいけない時に辛いです。奇声がある、親に向かってくる等の行動があるお子さんをお持ちの方、どの様に対応されていますか?また、辛い時にはどうされていますか?>追加です子供は3歳7ヶ月の男の子、ASDの診断があります。身体以外の数値が低めです個別と集団の療育に1年半程通っていて、言葉は片言で、二語文、たまに頑張って三語文で表出することもあります
回答
年齢や知的レベルでも対応が異なると思うのですが…
息子は高学年の通常級ですが、自分の思い通りにならなかった時など、家でのみ奇声はあります...


2歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子についてです
赤ちゃんのときから指しゃぶりをしないと寝ない子でした。今は眠たくなるとじゅうたん、ソファー、布団など布のある所ならどこでも吸い吸って濡れたとこを触りながら耳につけたりして、、、一ヶ所だけではなく、何ヶ所もビショビショになるまでです。それをしないと寝ません指しゃぶりも治りません。保育園のみんなが座るソファーでも同じことをするので本当に困っています。車に乗ればチャイルドシートもです。タオルを持たせてもダメでした。まだ言葉がよく伝わらないのでどうしたら辞めさせられるのか真剣に悩んでいます。良かったらアドバイスお願いします。
回答
あくびさん
ありがとうございます。
あくびさんのアドバイスと同じことを療育先の先生にも言われ試しましたがダメでした。
眠たくなったら、...



息子はいま2歳2ヶ月です、なんでも口に入れたり私やパパの体に
噛み付いたり(自分の手足も)テレビにおもちゃをぶつけたり気に入らなかったら泣きながら頭突きをしてきたりと(イヤイヤ期なのでしょうか?)小石を噛み砕く程歯が強いのであんまり口には物を入れてもらいたくないです💦全てにおいて毎回注意はしているのですがいまいち伝わってません噛み付く時も何故か機嫌が良い時が多いです何かを伝えたいのかな?みなさんどのように注意してますか?
回答
こんにちは
お子さんの反応を見ながら、いろいろ試すしかないですよね。
うちの子は、もいさんのお子さんと同じ頃、父親を酷く叩く時期があり...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
奇声は疲れますね💧
うちの子もだいぶ言葉が遅れてて、5歳でようやく簡単な会話ができるようになりました。
奇声はたまにしかなかったのでまだよ...
