叱っても笑顔の自閉症息子。感情表現のズレ?怒られている理由が理解できない?関わり方の工夫とはーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
2022/06/22 更新
自閉スペクトラム症のあるPは相手の顔色や空気が読めないことがあり、相手の気持ちを十分理解できていないようです。
こちらが予想をしていなかった反応をすることがあり、自分が叱られているのに何で笑うの?と、とても不思議で何とも言えない気持ちになります。
みん
4176
View

監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。
愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。
2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。
自分が叱られているのに笑うのはなぜ?
みん(以下、――):Pは私に対して他害をしてしまったときなどに、私が痛がっていてもアハハと笑うことがあります。私の反応を見て楽しんでいるのかもしれませんが、こちらがそのことに対して怒っていても、叱られている状況を理解するのが難しいのか?それでも笑っていたりします。
三木先生:叱られたときに笑うというのはその内容や程度にもよるのですが、お母さんが「やめて」と言っても笑っている場合は、お母さんの反応を見て笑うのがP君にとって一連の遊びになっているんだと思います。普通に怒られているのにヘラヘラしているときは、感情表現のずれの可能性もあるかもしれません。
――顔は笑っているけれど、心の中では怒られて嫌だなと思っているかもしれないんですね?
三木先生:それはあると思います。怒られて嫌だ、怖い、悲しいと思っているかもしれませんね。ASDのある子は思っていることと表現がずれていることがあるので、 「顔で笑って心で泣いて」みたいな可能性も考えながらP君の様子をよく見てみる必要があります。そういうことは、外(療育園)でもあるのですか?
――あるみたいです。日頃怒らない優しい先生が怒ったら、苦笑いをしていると聞きました。
三木先生:叱られたときに笑うというのはその内容や程度にもよるのですが、お母さんが「やめて」と言っても笑っている場合は、お母さんの反応を見て笑うのがP君にとって一連の遊びになっているんだと思います。普通に怒られているのにヘラヘラしているときは、感情表現のずれの可能性もあるかもしれません。
――顔は笑っているけれど、心の中では怒られて嫌だなと思っているかもしれないんですね?
三木先生:それはあると思います。怒られて嫌だ、怖い、悲しいと思っているかもしれませんね。ASDのある子は思っていることと表現がずれていることがあるので、 「顔で笑って心で泣いて」みたいな可能性も考えながらP君の様子をよく見てみる必要があります。そういうことは、外(療育園)でもあるのですか?
――あるみたいです。日頃怒らない優しい先生が怒ったら、苦笑いをしていると聞きました。
少しずつ怒っていった方がいいの?
三木先生:楽しそうにしているわけではないのなら、やはり本人の表現の仕方の問題なのかな?とは思います。「今は怒っています」と、相手が怒っていることをP君にラベリングしてあげても良いかもしれませんね。
――そうですね、そう考えるとPは「怒られる経験が少ない」のかもしれません。家でも療育園でもあまり怒られることがないので、そろそろ少しずつ怒っていっても良いのでしょうか?
三木先生:怒っているという振る舞いと怒られているという出来事の説明を、両方一度にやった方が良いかもしれません。自分が浴びているものと意味が一致していない可能性もあるので、相手が何故怒っているのか?自分は何故怒られているのか?をその都度言ってあげる。言葉のラベリングをちゃんとしておくというのは大事だと思います。
こちらの感覚では「怒っているんだから分かるでしょう?」と思ってしまうのですが、P君のような子はその状況の判断がなかなかできないのかもしれないので…
――そうですね、そう考えるとPは「怒られる経験が少ない」のかもしれません。家でも療育園でもあまり怒られることがないので、そろそろ少しずつ怒っていっても良いのでしょうか?
三木先生:怒っているという振る舞いと怒られているという出来事の説明を、両方一度にやった方が良いかもしれません。自分が浴びているものと意味が一致していない可能性もあるので、相手が何故怒っているのか?自分は何故怒られているのか?をその都度言ってあげる。言葉のラベリングをちゃんとしておくというのは大事だと思います。
こちらの感覚では「怒っているんだから分かるでしょう?」と思ってしまうのですが、P君のような子はその状況の判断がなかなかできないのかもしれないので…
なぜ自分が怒られているのか理解できていないのかも…
――それはそうかもしれません。なぜ自分は怒られているのか?理解できていないことが多いと思います。
三木先生:あと可能であれば、その後どういうリアクションをするべきか?も含めて教えてあげると、ソーシャルスキルトレーニングのような感じになるかもしれません。
――でも最近怒られたときに「ごめんなさい」を少しずつ言えるようにはなってきました。私の怒った顔を見たらごめんなさいと言うことも増えて来たので「シーン合ってるよ!」となります。ただ、怒っている顔を見ると何でもかんでも、ごめんなさいと言うようになってしまいそうな気もします。
三木先生:最初はそれでも良いです。意味を分かって自分で振る舞いを選択してごめんなさいと言うのは結構レベルの高いことで、とにかく理由が分からなくても、シーンに合った適切な振る舞いができるように動作を仕込むのは大切です。本人がちゃんとできたという手応えや事実が積み重なって、周りも謝ったのなら…と許してくれる経験を重ねると、歪まずに済むというか、特に発達に課題があるような子は「分かる」ことよりも、まずは「できる」ことを優先する方が良いと思います。
――相手から促されたから、ごめんなさいを言うべきだと子どもにシーンづけをするのは有効なんでしょうか?
三木先生:子ども側が儀式として認識するのは良いのですが、大人側の目的がごめんなさいを言わせたいが為にキーワードを出すみたいになると、こちらの投げかけや振る舞いが、考え方ではなく動作の方に引っ張られてしまう紐付けになってしまいます。怒っていることを伝えるのではなく、ごめんなさいを言わせることが目的になってしまいます。
怒っている状態があり、それに対するやりとりがあって、それでも自分からごめんなさいを言わないのなら、ごめんなさいを言わせても良いかもしれません。動作を入れ込むためのプロセスとしては良いのですが、そこだけ取り上げてすると目的がごめんなさいを言う儀式になってしまいます。
大人はラベリングを意識してどういうときに自発的にごめんなさいを言えば良いのか?と子どもに気付きを与えると良いと思います「ごめんなさいって言いなさい」と言うだけではシーンとしての学びがなくなるので、前振りをどれくらい浴び、経験するか?ですね。
三木先生:あと可能であれば、その後どういうリアクションをするべきか?も含めて教えてあげると、ソーシャルスキルトレーニングのような感じになるかもしれません。
――でも最近怒られたときに「ごめんなさい」を少しずつ言えるようにはなってきました。私の怒った顔を見たらごめんなさいと言うことも増えて来たので「シーン合ってるよ!」となります。ただ、怒っている顔を見ると何でもかんでも、ごめんなさいと言うようになってしまいそうな気もします。
三木先生:最初はそれでも良いです。意味を分かって自分で振る舞いを選択してごめんなさいと言うのは結構レベルの高いことで、とにかく理由が分からなくても、シーンに合った適切な振る舞いができるように動作を仕込むのは大切です。本人がちゃんとできたという手応えや事実が積み重なって、周りも謝ったのなら…と許してくれる経験を重ねると、歪まずに済むというか、特に発達に課題があるような子は「分かる」ことよりも、まずは「できる」ことを優先する方が良いと思います。
――相手から促されたから、ごめんなさいを言うべきだと子どもにシーンづけをするのは有効なんでしょうか?
三木先生:子ども側が儀式として認識するのは良いのですが、大人側の目的がごめんなさいを言わせたいが為にキーワードを出すみたいになると、こちらの投げかけや振る舞いが、考え方ではなく動作の方に引っ張られてしまう紐付けになってしまいます。怒っていることを伝えるのではなく、ごめんなさいを言わせることが目的になってしまいます。
怒っている状態があり、それに対するやりとりがあって、それでも自分からごめんなさいを言わないのなら、ごめんなさいを言わせても良いかもしれません。動作を入れ込むためのプロセスとしては良いのですが、そこだけ取り上げてすると目的がごめんなさいを言う儀式になってしまいます。
大人はラベリングを意識してどういうときに自発的にごめんなさいを言えば良いのか?と子どもに気付きを与えると良いと思います「ごめんなさいって言いなさい」と言うだけではシーンとしての学びがなくなるので、前振りをどれくらい浴び、経験するか?ですね。
お互いに経験を積んでいくことが重要
――話を聞けば聞くほど、そういう場面の経験を積み重ねることが大切だと思いました。やはりPはまだまだ怒られる経験が少ないと感じます。叱っても分からないだろうと思って叱らないことの方が多かったです。
三木先生:叱って有効かどうかは子どもにもよりますし、毎回トラウマ化するような子の場合だと叱りにくいですよね。でもパニックになるから怒らないでおこうとすると、少し怒っただけでも逆に子どもがパニックを起こし回避しようとするようになってしまいます。この子はこれ以上怒ったらまずいというのは、親御さんが子どもを観察していく中で得る感覚だと思うので、お互いに経験を積み、試行錯誤し、ギリギリのラインの見極めをしていきながらで良いと思います。
そして苦笑いに関しては、しゅんとする表情を練習するようにしないと難しいかもしれませんね。道徳的な絵本を読みながら一緒に練習してみると良いかもしれません。もし興味がなさそうでも数回練習してみて、それでも時期が早そうならまた半年くらい待って試してみても良いかもしれませんね。
――私がPに与えていた絵本を考えてみると、まだ難しいだろうと思って、最初から与えていないものが多かったです。図鑑などストーリーのない、絵や写真など分かりやすいものばかり与えていましたが、ストーリー性のある道徳的な絵本もそろそろ活用したいなと思います。
三木先生:叱って有効かどうかは子どもにもよりますし、毎回トラウマ化するような子の場合だと叱りにくいですよね。でもパニックになるから怒らないでおこうとすると、少し怒っただけでも逆に子どもがパニックを起こし回避しようとするようになってしまいます。この子はこれ以上怒ったらまずいというのは、親御さんが子どもを観察していく中で得る感覚だと思うので、お互いに経験を積み、試行錯誤し、ギリギリのラインの見極めをしていきながらで良いと思います。
そして苦笑いに関しては、しゅんとする表情を練習するようにしないと難しいかもしれませんね。道徳的な絵本を読みながら一緒に練習してみると良いかもしれません。もし興味がなさそうでも数回練習してみて、それでも時期が早そうならまた半年くらい待って試してみても良いかもしれませんね。
――私がPに与えていた絵本を考えてみると、まだ難しいだろうと思って、最初から与えていないものが多かったです。図鑑などストーリーのない、絵や写真など分かりやすいものばかり与えていましたが、ストーリー性のある道徳的な絵本もそろそろ活用したいなと思います。
執筆/みん

関連記事
息子の癇癪はまるで地雷!?自閉スペクトラム症の息子が、何が原因で怒って泣いているのかが分からなくて悩んだ日々

関連記事
自閉症息子、幼児期の激しい自傷行動。「止めさせたいけど、どうやって?」悩む私が驚いた息子のある行動

関連記事
発達障害育児の「どうしたらいい?」癇癪、きょうだい児、学校トラブルーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第1弾

関連記事
ADHD息子、「小学生だからできるよね」がプレッシャーに!持ち物管理で、私が叱るのをやめた理由

関連記事
休校で自閉症長男のワガママが爆発!叱ることを諦めかけた私を救ったのは次男の一言だった…⁉
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

カナー症候群の症状、年齢別特徴、子育てや療育法について、カナー症候群とアスペルガー症候群との違いも解説
「カナー症候群」とは知能や言葉の発達の遅れ(知的障害)を伴う自閉症の通称です。現在の医学的な診断名としては「自閉症スペクトラム」と呼ばれる...
発達障害のこと
321266
view
2017/06/21 更新

6歳自閉スペクトラム症の息子は「おもちゃは片づけない!」何故?動機づけのヒントは?頑なな心に必要なことはーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
自閉スペクトラム症のある6歳のPは、絵本のお気に入りのページを開けたまま置いておきたい、おもちゃも出したまま置いておきたいなど、絵本を閉じ...
身のまわりのこと
10816
view
2022/02/17 更新
この記事を書いた人
みん さんが書いた記事

自閉症息子、幼児期の激しい自傷行動。「止めさせたいけど、どうやって?」悩む私が驚いた息子のある行動
自閉スペクトラム症のある6歳のPは、自分の要求が通らないときや叱られたときなどに
自傷行動が見られた時期がありました。
床や壁に自分の頭や...
発語・コミュニケーション
14310
view
2022/05/20 更新

フラッシュバック?自閉症息子の突然の喜怒哀楽に戸惑い…衝動的な他害にできることはーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
自閉スペクトラム症のあるPは、小さいころから前ぶれもなく急に泣く、笑う、怒るなどのフラッシュバックのようなものがあります。そのとき、何かト...
発達障害のこと
10749
view
2022/04/18 更新

息子の癇癪はまるで地雷!?自閉スペクトラム症の息子が、何が原因で怒って泣いているのかが分からなくて悩んだ日々
子どもが幼いうちは、どんな子どもでも多かれ少なかれ「癇癪」はあると思います。
その癇癪に対して、大人は原因を想像し、探って、子どもに共感し...
発達障害のこと
11591
view
2022/03/17 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。