2016/03/05 21:03 投稿
回答 4
受付終了

子供がパニックになったときどう対処してますか?

わが子は高機能自閉症の幼稚園の年長さんです。
もともとパニックになりやすく、慣れない環境ですぐ泣きだしてしまいます。
パニックになる度周りの大人がワタワタしていたのですが、
最近粘土っぽい材質でやわらかい握って楽しむグッズ(変な顔の形)を与えたら少しばかり落ち着くようになりました。
みなさん子供がパニックになったときに何か落ち着かせるためのグッズを使ったりしていますか?
またグッズ以外にもこれをやれば落ち着く、みたいなことってありますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/21 13:11
皆様ご意見ありがとうございます。

まずは、子供が安心できる環境づくりが大事だと気付きました。
真摯なアドバイス、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/24122
たかたかさん
2016/03/05 22:57

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

望んでいらっしゃる答えとは少し違うかもしれませんが…。ちょっと辛口かもしれません。

>もともとパニックになりやすく、慣れない環境ですぐ泣きだしてしまいます。

もし私ならパニックにならないように考えるかなぁ。慣れない環境が苦手なら、事前に写真や絵カード等で
対応するとか。パニックになってしまうのって、お子さんにも負担になると思うので。

でも大変なのもわかります。それに対策したからって、パニックがなくなるというものでもないですしね。

>最近粘土っぽい材質でやわらかい握って楽しむグッズ(変な顔の形)を与えたら少しばかり落ち着く
>ようになりました。

ちょっと違うかもしれませんが、うちの子は風船に片栗粉を入れたのが好きでした。感触が面白かったみたい
です。

パニックになってしまったときは、とりあえず気をそらす事が多かったかな。全然関係のない、興味のあり
そうなことをふってみる。うちの子は結構のってきてくれました。

メープルさんとお子さんに合う方法がみつかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24122
ハノンさん
2016/03/05 22:30

子供がパニックになる原因はどんな事なのか知る必要があると思います。

Rerum cum asperiores. Unde ab quam. Laudantium inventore molestiae. Non qui repellat. Labore vel quis. Illum praesentium voluptate. Ipsum aut atque. Reiciendis consequatur ullam. Cumque qui magnam. Ullam unde omnis. Libero ea adipisci. Quis ex aliquam. Aut non amet. Dicta ut quo. Perferendis porro tenetur. Sit et labore. Esse velit soluta. Pariatur cumque fugiat. Quia ipsum tempora. Sapiente facere aut. Vero quia aperiam. Aut sunt eos. Ipsam et debitis. Ullam nihil sed. Quae ipsam delectus. Ut dolor molestiae. Quaerat architecto quo. Cum dolorem natus. Aliquid vitae et. Labore sed nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/24122
きじとらさん
2016/03/06 20:47

こんばんは。
うちはこだわりのモノを投げ掛けます。
外でギャーギャー泣き出したときに数字を数えて、わざと間違えて数えると「違う」と訂正し、数遊びにスイッチ入ります。

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/24122
わらじさん
2016/03/07 11:33

おー!大変だね!そうか、そうか~と、言葉は適当ですが、ママは君のパニック(恐怖感とかがあるんですよね)をきちんと受け止めてるよとアピールします。
うちの息子は、4歳になって自分の気持ちをそれなりに表現できるようになってきたので、だっこしながらひたすら話を聞きます。
落ち着いたら、おやつを一緒に食べます。
2~3歳のころは抱っこしてもバタバタ大暴れで手に負えませんでしたが、最近はこんな感じで落ち着くようになりました。

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中2の娘。 身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。 でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。 毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。 人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。) 大声でパンツに血がついちゃったと、話す。 などなど… 今日その二点をデイで注意されました。 されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、 「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」 送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。 家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。 お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。 お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。 まだ難しいんだなぁ〜 どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。

回答
4件
2018/09/27 投稿
自傷 パニック 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 遊び 診断

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
4~6歳 先生 保育園

卒園式について質問です。春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。 突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。 卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか? とても無理な気がしてきました。 園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。 気持ちの中では欠席に傾いています。。 欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか? ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。 発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2023/02/20 投稿
幼稚園 先生 療育

お友達との関わり、周囲への説明 4歳半、年少の息子は高機能自閉症スペクトラムです。 他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。 決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。 外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、 場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、 一見では、障害とは分からないです。 今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。 穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。 でも、本人は遊びたがりません。 幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、 積極的なトラブルもないです。 雰囲気で遊べているように見えることもありますが、 やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、 とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。 だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、 お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、 嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。 私の行動や交友関係も制限されます。 たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、 それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。 それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、 泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。 実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。 この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、 周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか? ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、 睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、 こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。 ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、 あら〜服は食べちゃってるよ〜、 これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、 慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、 良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
18件
2016/08/27 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

児童相談所の一時保護に対する不服申し立てについて。 昨日、4歳と2歳の息子を保育園に預けたのですが、保育中に児童相談所の人が来たそうで、息子たちを一時保護すると言って連れて行ってしまいました。 2歳の息子はその数日前に、私が一瞬目を離したすきに階段で転んでしまい、顔と脚にあざを作ってしまいました。 どうやらそのあざを見て虐待だと思われてしまったようで、昨日一時保護ということになったそうです。 虐待なんて事実は全くないので、正直驚きを通り越してショックでなりません… いつもお迎えに行くと笑顔で対応してくれる保育士さんに疑われたというのもショックだし、何より見ず知らずの人に子どもたちと引き離されてしまったことがつらくてつらくて…子どもたちも大層不安だろうと思うと涙が止まりません… この一時保護に不服申し立てをしたいのですが、こんなこと初めてで何からしたらいいかも分からず… 弁護士さんを探すのがいいのか、いきなり裁判所に乗り込んでいってもいいものなのか分かりません。 もしもこういったことについてご存知の方がいらっしゃったら、どうすべきかぜひとも教えていただきたいです… できることは全力でやって早く子どもたちといつもの生活に戻りたいです。どうかよろしくお願いいたします。

回答
3件
2016/02/20 投稿
保育園 0~3歳 ADHD(注意欠如多動症)

【1歳0ヶ月の発達について】 先日1歳になったばかりの息子について、 気になることがいくつかあるので、 同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。 もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。 ■気になる点 ・名前を呼んでも振り返らない →呼んで振り返る確率が2割くらいです。  自分の名前を理解していない感じがあります。  支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。 ・模倣を全くしない →バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。  パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。  (夜寝る前にやったりします) ・指差ししない →人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。  また、指差した方向もあまり見てくれません。 ・鏡に興味がなくなってきた? →写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、  鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。  前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。 ・たまに頭を壁に打ち付ける →かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。 ・夜通し寝ない →完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します) ■できてること ・人見知り、場所見知りはある ・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います) ・目は合う ・笑うと笑い返す ・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり) ・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える ・構って欲しい時に構わないと怒る ・絵本やおもちゃなどを持ってくる ・どうぞちょうだいは気分でする ・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等) ・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等) ・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…) ------ 1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、 「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、 「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。 また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。 もちろんまだ判断できないとは思うのですが、 誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。 また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。 1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2023/11/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 予防接種

知的障害の通学バスのカーシート 立ったり動いたりするような子なので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。 必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。 メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。 ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。 要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。 もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。 夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない? 腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。 なんか、結局どうすれば良いの?状態です。

回答
4件
2017/02/06 投稿
4~6歳

運動会を前に不安定な子どもについて質問です。 3歳6ヵ月(早生まれ)で知的な遅れはないものの、ASD/ADHDの疑いという診断を受けている息子がいます。 今年の春に保育園に入園しました。入園当初は慣れない集団生活のなかでさまざまな問題行動があったのですが、ひと月も経つと園生活に慣れてきたのか、保育園でも家庭でも比較的穏やかに過ごしていました。 ところが先月に運動会の練習が始まった頃から、家の中で大きな声を出す、過度な悪戯をする、声をかけても無視する等、不安定な様子がたびたびみられるようになりました。また、毎朝家を出て登園するまでは何の抵抗もないのですが、保育室を前にすると、入室を嫌がり外遊びを始めてしまうようになりました。 心配して担任の保育士さんに園での様子を確認してみたところ「運動会の練習自体はとても楽しそうに参加しているし、保育室にも入ってしまえばお友達と楽しそうに遊んでいる」とのことでした。 そこで三つの質問があります。 ①運動会の練習によるストレスが問題の原因である場合、運動会が終わればまた気持ちが安定していくと考えてよいのでしょうか。 ②不安定な状態にある子供に対して家庭でどのような支援をしてあげられるでしょうか。 ③毎朝保育室への入室を拒否する息子に対して、親はどのように対応するべきでしょうか。(息子が心配な一方で毎朝登園の慌ただしい時間に保育士さんを困らせてしまうことを申し訳なく思っています)

回答
6件
2024/10/07 投稿
問題行動 運動会 ASD(自閉スペクトラム症)

息子が夜中にパニックになり起きてしまいます。同じような方、どう対処するのが良いか教えていただきたいです。 こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。4歳自閉スペクトラム、ADHDの息子がいます。息子は虫が苦手で、クモの巣が遠くにあるだけでパニックを起こします。 夕方、週に数回、敷地内に建つ私の実家にご飯を食べに行きます。息子の療育が終わるのが夕方なので、ご飯を作って母が待ってくれています。しかし、そこにクモの巣があったことで、実家に行くのを嫌がるようになってしまいました。 嫌がりながらもお腹がすいているので、抱っこして、と言いながら入っていくのですが、ここ2日間、夜中に「クモがいる!」「僕の布団がない!」と泣いて暫く半狂乱で騒ぐようになりました。 幼稚園バスからおりたあとにも、森の中みたいな道を通って帰ってくるのですが、そこにも虫が出ます。そこでパニックになって騒ぐのですが、凄い坂なので抱っこも出来ず、泣きながら登ってきます。 幼稚園はすごくきれいで、土もなく、気もなく、虫もいません。なので落ち着いているみたいです。しかし、小学校は校舎も古く、多分虫もいると思います。虫のせいで小学校に行けなくなったりしないかと今から心配しています。 私はどうしてあげたらよいのでしょうか。毎回わーわー言われるので、私も機嫌が悪くなってしまい、悪循環です。

回答
11件
2018/06/28 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 療育

3年生になる息子がいます。去年、高機能性自閉症・ADHDと診断されました。 2年生のときに感情が高ぶり、2階の窓から飛び降りようとした事が2回あり、学校側にお願いして窓にストッパーをつけてもらいました。 それからちょこちょこトラブルはあるものの命があぶないということはありませんでした。 ですが、今日・・発進しているバスの前に飛び出すということがありました。 経緯としては、今日は学校の振り替え休日だったのですが、 朝から病院へ行っていました。 その後家に帰ると、祖父から電話があり、 「仕事の都合で私の家の近くまで来たからよるよ」 それを聞いた息子は大喜びでした。 ですが、急に仕事が入ってしまいこれなくなってしまいました。 それを知った息子は大荒れ。 夕方から習い事のプールだったのですが、 「行きたくない」と言い出しましたが、何とか連れて行きました。 車の中ではギャーギャーいってました。 私も運転してたので、イライラしていて、ついつい起こってしまいました。 プールの前までくるといつもおろしていたのですが、 車やバスが来ていたので、 「今は扉をあけないで」 といいましたが、無視 「あぶないから、あけちゃだめ!」 といっても開けようとします 「あぶないっていってんでしょ!!」と怒鳴った直後 バスが発進しはじめました。 それを見てなぜか、ドアを開けてバスの前に飛び出したんです。 バスは、発進してたものの徐行だったので、とまってくれましたが、一歩間違えばひかれていました。 私も、そこでおろそうとしたのが間違えだったと反省していますが、何を言っても無視する息子に正直腹が立ちました>< わざわざ発進しているバスの前にでるなんて自殺行為としか思えません。 息子は何かと自虐を繰り返してしまいます。 後で聞いても 「よくわからない」の一点張り。 私が怒ってしまったのが悪かったのか・・ だからといって、すべてを許せるのかといったら 許せず・・心もせまいんです。 プールにいってから何だか凄く悲しくなってしまいました。 自虐はどうしたらとまりますか? 息子が何を考えてるのかわかりません。 自分のことをひたすらたたく息子を見るのが辛いです。 感情がよくわからなくてやけになってる息子も可哀想です。 体もあちこち痛がりますが、検査をしても異常が見当たりません。視力もどんどん落ちています。 精神的なものなのか・・ それとも私が大げさなんでしょうか・・・。

回答
9件
2013/05/21 投稿
病院 診断 集団行動

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 診断

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
4~6歳 療育 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す