
パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、...
パニックになった時の鎮め方
息子は現在3歳で、アスペルガ-症候群(自閉症)と診断されています。
パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。
最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。
また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。
正直限界がきています、どなたか助けてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんにとって、不安になる事が多い社会だと理解してあげて下さい。産まれたばかりで、数年しかたっていないので、慣れるまでには時間がかかります。そういった特性なのだと思います。
話が解るようになると、ももさんの言葉で安心するようになったり、理解したり納得する事で、不安も少なくなると思います。これから、徐々にパニックは減っていくと思います。
パニックになった時は、静かな処、落ち着くところに、移動します。そして、しばらく落ち着くまでは待ってあげます。
一人にしたりしないでください。傍で大丈夫と声をかけてあげて、寄り添ってあげ安心させると良いです。
抱っこしても大丈夫なら抱っこしたり抱きしめてあげて落ち着くまでしばらく、一緒にいてあげて下さい。その繰り返しです。激しいパニックは少なくなると思いますし、回数も徐々に減っていきます。理解出来る様になると育てやすくなると思います。子供の成長は早いので、あと、もう少しかと思います。
話が解るようになると、ももさんの言葉で安心するようになったり、理解したり納得する事で、不安も少なくなると思います。これから、徐々にパニックは減っていくと思います。
パニックになった時は、静かな処、落ち着くところに、移動します。そして、しばらく落ち着くまでは待ってあげます。
一人にしたりしないでください。傍で大丈夫と声をかけてあげて、寄り添ってあげ安心させると良いです。
抱っこしても大丈夫なら抱っこしたり抱きしめてあげて落ち着くまでしばらく、一緒にいてあげて下さい。その繰り返しです。激しいパニックは少なくなると思いますし、回数も徐々に減っていきます。理解出来る様になると育てやすくなると思います。子供の成長は早いので、あと、もう少しかと思います。

ももさん
はじめまして!
うちの息子は来月5歳です。自閉症スペクトラム障がいで知的障がいです。
今でも癇癪泣きやパニックありますが、やはり2歳から4歳になる直前くらいまでがピークだったのかもしれません。
あい2さんがおっしゃるように、こちらが落ち着いて待ってあげるという対応が基本だと思います。でも、母親も人間ですから、動揺したり、困った顔をしてしまいますよね。それをまた子どもも敏感に感じとります。
子どものパニックを減らすためにはどうしたらよいか?を考えがちですが。私は、自分自身のストレス耐性を上げることを心がけています。
具体的には、糖分減らしたり、鉄分とカルシウムとマグネシウムが不足しないようにして、イライラを減らすようにしています。それでも、イライラしちゃいますが。そういうとき、深呼吸するのも良いと思います。
アロマテラピーの精油やメディカルハーブティー、フラワーエッセンスやバッチフラワーレメディやホメオパシーなど自然療法にも、心を落ち着かせるアイテムがいろいろあります。私自身はラベンダーの香りが好きで落ちつきます。
最近、息子がパニックおこしたときにホメオパシーのハイペリカムというマザーチンクチャーを水で薄めて空間にスプレーする方法を試しています。ハイペリカムは、セントジョンズワートという鎮静効果のあるハーブです。まだ、2回しか使っていないので、効果があると断言はできませんが、落ち着くまでの時間は短縮できたと思います。他の要因もあるかもしれませんが。
「大丈夫。嵐はもうすぐ過ぎ去る」って、思えるようになると良いですね。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次女もそうでした。
そうした場合落ち着くまで抱っこしたり抱きしめたりして落ち着かせました。
とにかく子供が安心すると徐々にですが、回数が少なくなってきます。
今中学二年生ですが、当時を思うともう少しそばにいればと少し後悔しています。
私も暑い夏場でも抱っこしたり泣き叫ぶ声に耳鳴りがしてストレスがたまり、ももさんのように
だれかどうにかして!と思ったことがたくさんありました。
でも、あの時のかわいい時期はあのときしかないのです。
もう少しやさしく長くぎゅっと抱きしめたらよかったのにと最近になって後悔しています。
いっぱいいっぱいのときはこのような考えは正直起きないかもしれませんが、「あともう少し」です。
抱っこできる期間も短いので少しでもたくさん息子さんを安心させてください。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもアスペ+ADHDなのですが、
1、2年生の頃たまに学校でパニックになって泣いていたそうです。
家でも「どうしよう~」となることはあったものの泣くほどではなかったので、学校という集団で本人も辛かったのかなと今となっては思います。
何か息子さんにとって合言葉のようなお守りになる言葉を言うのはどうでしょう。
うちは「大丈夫!」という言葉でした。
困ったことになっても一緒に「大丈夫、大丈夫」と繰り返したり、自分でも「○○じゃなくても大丈夫」などと声に出して自分に言い聞かせてました。
うちはその後支援級に移して少人数のクラスになったことが良かったのか落ち着いていきました。あとは本人の成長で理解力が増して、やみくもにパニックにならず、困ったことが起きたり予定外のことがあっても(例えば時間割りが当日変わって教科書がない科目になるなど)落ち着いて過ごせるようになっています。
成長するものだな~と感じます。
息子さんも泣き止めなくて辛いんですね。分かっていても何回もそうなるとお母さんは大変ですよね。
でも少しずつ成長して理解力も増していくと落ち着いてくると思います。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、本当にストレスがたまって、うんざりしてるんじゃないでしょうか…私も息子が2、3歳の頃 、もう うんざりしてしまって、怒ってるか、無視してるかという感じでした…
でもね、今だからそう思ってしまうのかも知れないけど、なんでもっと優しく出来なかったのかな?もっと抱きしめてあげれば良かった…と後悔ばかりしています…実際あの頃に戻ってやり直しても、また同じようなことをしているかも知れないんですけどね…どこへ相談しても「怒らないであげてくださいね、抱きしめてあげてくださいね」と言われて、「そんなの無理!そう思うなら一回この子と過ごしてみてよ‼」なんて思ってたんですけど、今になって、この言葉が突き刺さります…息子は今6年生…反抗的で、私のことを嫌いと言います…蹴られたこともあります…誰が見ても愛情不足の子です…いくら後悔しても、もうあの頃には戻れません…
私のように後悔しないよう、いっぱい抱きしめてあげてくださいね。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫、泣いてもいいんだよって
よく言ってました
散々好きなように泣いて暴れて
落ち着いた頃に
声かけして抱っこして
ギューッとしてました
正直こちら側は状況的に
かなり辛いです
外でパニックになった時は
人目もありましたが
気にしないようにしてたら
免疫ついて来ました
思いっ切り泣かせてあげてください
パニックは息子さん
そしてももさんのせいじゃないですから
辛くなったら
ここでいっぱい辛い!
って吐き出しましょう
ももさんが辛いと思うこと
それは頑張ってる証拠ですよ
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症の子の子育てに疲れました自閉症の次男(4)がいるのです
が、もう正直自信がありません。少しでもいつもと違うことをするとパニックになり、泣きわめいてしまい・・泣きやんだと思ったら別のことで再びパニックになるの繰り返し・・・せめて何か言ってくれればいいのですが、言葉がうまく出てこないのでどうしようもありません。一母親として、この子を笑顔に、そして幸せにしてあげたい。なのに私が子育てをしていて、この子のために一体何ができているのか?と考えてしまう時があります。この先私は、息子に対して何ができるのでしょうか?また、どんな心構えを持つべきなのでしょうか?みなさんのご意見お聞かせください。
回答
いつもと違うことに対してのパニックでしたら、事前にお子さんにお伝えするのはどうでしょうかね。
我が家の場合、いつもと違うことの場合は私...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
(続きです)
自分の時間をもてるかどうかについては、息子が2歳台の時は一番自分の時間がなかった時期でした。
個人的にはあの頃がいま思い出...


検診には引っかからないが、詳しく発達検査をすると遅れが認めら
れた場合、希望の園にはどの程度お伝えすれば良いのでしょうか?今2歳2ヶ月ですが1歳半〜1歳9ヶ月くらいだと言われました。心理士さんからは、面接などでも違和感はないだろうし問題行動もないし、療育をするかどうかも決まってないのでこちらから伝えなくて良いと言われました。伝えるとすれば、言葉がゆっくりで聞き取りにくいことがあると言えばよいと。来年度のプレを検討してます。園からは、今まで検診で引っかかったことがあるか、心臓病など動きに制限がないか、アレルギーないかを聞かれました。それは全てないので、ないと答えました。ただ、言葉が遅くて滑舌が悪いことを伝えました。そこはゆっくり話してあげてとアドバイスで終わりました。モンテッソーリをやっている園なので、出来れば入りたいと思ってるのですが、どうなのかなぁと。同じような経験ある方教えてください!
回答
遅れですが、心理士さんの助言のとおりで今は伝える必要はないと思います。
が、その前にモンテッソーリがこの子に向くかどうか?の問題はあると思...



オムツの事です
小学3年、まだ紙パンツが外れません。トイレトレーニング中です。今、オムツ代がどんどん高くなってます。今、息子はリフレのベビー用より大きく大人用より小さいサイズのSSサイズを使用しています。大人用でも、Sサイズで小さめに出来ていて尿量もしっかり吸収するお安く買えるオムツを知ってる方いらっしゃいますか?春なすさん、コメントありがとうございます。本人はパットを付け替える認識がまだ無いのと、脱ぎ履きの練習中なので、あえてパットの使用は控えてます。色々な方に聞いているのですが、プライベートブランドの紙パンツ、安いのでは?とも言われてますが、小さめの吸収力があり、お安いものを探してます。
回答
そうなんですね。
色んな会社から商品は出ているようですが。
安ければよいと言うものでもないようなので、色んな会社のものを試してみるのがよい...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます!
癇癪への対応と私が癇癪に強いストレスを感じたことについてです。
ペアレントトレーニングは以前...


ティティテイティティテイパッパッパ
。。。という言葉知的障害自閉症言葉の発達の遅い年長さんの母です。半年ほど前から息子が、ティティテイティティテイパッパッパ。。。。ティティテイティティテイパッパッパ。。。。と呪文のように唱えています。私はつい最近ですが、息子が私の横で、「ティティテイティティテイパッパッパ。」を唱えているときは、そのリズムに乗って高速で、もやしのヒゲをとることが出来る、という事を発見しました!この便利な呪文は、息子が成長して発語が出てくると消えてしまうのでしょうか。。。
回答
息子さん、いいですね!何の歌なんでしょうね???
もやしのヒゲ取り、いつもすごく面倒で嫌なので私にも歌ってほしいです(笑)
うちは(逆に...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



6歳の自閉スペクトラム症と診断を受けている子がいます
特別支援学校の1年生ですが、言葉がほとんど出ていなくて、発音にも課題が多々あります。本人が単語で話しているつもりでも、受け手側では、何を言っているのかわかりません。そんなこともあり、その息子の行動で、ぜひ知恵をお貸しいただければ幸いです。息子は、人と別れる時ハイタッチをしますが、そのあと必ずパニックになり、大泣きです。先日もスーパーで買い物をしているとき、私の友人に偶然会い、少し立ち話をしてから別れる時、私の友人に自分からハイタッチを求めたので、友人も手を出しハイタッチをしました。その後すぐに、息子は怒り出し大泣きでした。スーパーの中でしたが、人込みを避けて息子に話をしましたが、パニックはすぐにはおさまりませんでした。このようなことが、頻繁にあるため、どう対処したら良いか途方にくれてしまいます。単にさよならが嫌いなのか、でも自分から求めてハイタッチをするのに、何が怒る原因なのかわかりません。同じような経験をお持ちの方、アドバイスを是非お願いします。
回答
ゆみちゃんさん
「おしまい」が苦手な時期ってありますよ。息子も幼少時がそうでした。ほかのかたも書かれていますが、切り替えが苦手なんです。
...



初めましてこんにちは
私は自閉症で多分重度の知的も持っている中学生の特別支援学級の担任をしています。男の子で、中々距離がとれず、私の腕をよく触ります。リラックスしているとき、私の腕を引っ張り、自分の耳元に私の腕を持ってって、頭でねじつけました。パニックを起こした時も同じことをしたのです。パニックだったので、私も、触らないで!といって、腕をひっこめようとしたら、中学男子には力がかないません。あざができ、腕は真っ赤でした。それをみて余計にずっと泣き出し…被害を加えられたのも初めてでした。彼の行動は一体何をうったえているのでしょうか?家では大分押さえつけられている感じです。そして私の真似をよくします。前は全く他人に興味なし、しゃべろうとしなこったなのに、その生徒の担任となり、一生懸命話しかけているうちに、自分から、言葉を発してくれました。質問も一生懸命こたえてくれます。言葉のキャッチボールができてはいないですが、私にたいし、ボールはなげてくれます。うれしかったですが、パニックになったときは、やっぱり怖いです。そして、かなり困ったとき、興奮しだすと、目を見開いて、かなり体を上下さ、体を震えさす行動も怖いですが…1、他人の腕を引っ張り耳元に持って頭をすりすりさせる。リラックス時、パニック時。2、目の見開き〔言い方はわるいですが、かなり異常者に見えます。〕このことについて、教えてください!かなり、心身ともにダメージです。なんとか、してやりたいとおもってるのですが…知識不足です。お願いします!
回答
こんにちは。
ご両親には上記のこと、聞かれましたか?なんと答えてらっしゃいましたか?
被害を加えられた、と書いてますが、どちらかという...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、マメ.さんありがとうございます。
年中の時から児童福祉支援の病院で診察、作業療法のリハビリは受けているのですが、心理検...



【不安、パニックの落ち着かせ方】5歳、軽度自閉症スペクトラム
、ADHD、アスペルガー傾向の娘がいます。何か不安なときや思い通りにいかないとき、恐怖心を感じたときに、最近は「お腹ムズムズする〜泣」と息が荒くなり「撫でて」というのでお腹を撫でてあげることが多いのですが、以前勉強会で、「パニックを落ち着かせるために大きくなってからも母親が抱っこをして落ち着かせていると、学校へ行っている間は抱っこができないので、困るかもしれない。自分で落ち着けるように何かアイテムやおまじない、落ち着く動作などあると良いですね」というような話を聞きました。たしかにいつもいつも私が撫でてあげるわけにはいかないので、何か他に方法があれば良いなと思いました。お子さん、またはご自身が不安な時やパニックを起こしそうな時に落ち着くためにしていること、持ち物、落ち着かせ方、などありましたら、教えてください。
回答
ちびまま☆さん
はじめまして。
深呼吸して10秒、娘でもすぐ出来そうなので、試してみたいと思います。^_^
やはり学校では先生にお願いする...


すいません
自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。
回答
パニックを刺激として楽しんでるのかな?
思い通りにいかないことを思い通りにできることで刺激として楽しむ
本当の要求ではないのかな、と思うよ...
