締め切りまで
5日

すいません
すいません。自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。
パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。
『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』
というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに
『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。
とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに
『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。
つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。
そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。
今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。
パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんのおみたてどおり、「○○見たい。」と言ってる時点で癇癪は始まってますね。
なので、見せても解決はしないでしょう。
突然こうなる事は末っ子にありましたが、こうなってしまったときは、とりあえず適当に付き合って、適当に相手にするのをやめていました。
季節的なこと、新学期、新年度であることなどが、息子くんの大きなストレスになっていて、心のざわざわが発生→落ち着きたいので○○見たいという気持ちで置き換えようとする→落ち着かないので、違う!これじゃない!!となる。→どれもハマらない。となって、パニック。
だと思います。
即効性のある対応は我が子には無かったです。
生活の負荷を低くする。
園を休ませてのんびりゆっくりさせる。
癇癪がおきたら、一応リクエストには3つぐらい応じて、それでもダメなら困ったね。気に入らないんだね。と声かけ。
それで、うわーんと泣いたら泣き止み待ち。
怒りだしたらクールダウン待ちしてました。
↑
基本相手にしない。
思い返せば三歳ちょいから毎日数時間とか半日怒って気に入らないと暴れて号泣していました。
悲しくて泣いてるということには、寄り添っていましたが、怒ってパニックは見守るだけで普通の生活を横で送っていました。
そのうち、すーっと落ち着いて普通の生活に戻りました。
今年一年生になりましたが、泣いて暴れるパニックは週に数回二時間程度まで減少。
キーキー怒りやすいのは、なおりませんけど抑えようとはしてますね。
この子は感情コントロール下手ですが、自分の気持ちを感じることが上手いので、感情を育てることを重視しています。
なので、お子さんが起こすような癇癪は発作と捉えて、あえて向き合ってあげません。
本人が抱きついてきたり、甘えるタイミングを見失ってるなら声をかけますが、そうでないなら「もうないよ。」「ごめんね。できないよ。」と放っておきます。
自傷等には注意しつつ、見て見ぬふりですね。
暴れると相手にされない、やめたら普通になると学ぶまでが長かったです。
パニックのもとの原因怒りなのか?不安なのかにより、対応も微妙に違います。
もしかすると、しばらくこういう状態続くかもですね。
無理のない範囲で、よい意味で付き合わないことです。
なので、見せても解決はしないでしょう。
突然こうなる事は末っ子にありましたが、こうなってしまったときは、とりあえず適当に付き合って、適当に相手にするのをやめていました。
季節的なこと、新学期、新年度であることなどが、息子くんの大きなストレスになっていて、心のざわざわが発生→落ち着きたいので○○見たいという気持ちで置き換えようとする→落ち着かないので、違う!これじゃない!!となる。→どれもハマらない。となって、パニック。
だと思います。
即効性のある対応は我が子には無かったです。
生活の負荷を低くする。
園を休ませてのんびりゆっくりさせる。
癇癪がおきたら、一応リクエストには3つぐらい応じて、それでもダメなら困ったね。気に入らないんだね。と声かけ。
それで、うわーんと泣いたら泣き止み待ち。
怒りだしたらクールダウン待ちしてました。
↑
基本相手にしない。
思い返せば三歳ちょいから毎日数時間とか半日怒って気に入らないと暴れて号泣していました。
悲しくて泣いてるということには、寄り添っていましたが、怒ってパニックは見守るだけで普通の生活を横で送っていました。
そのうち、すーっと落ち着いて普通の生活に戻りました。
今年一年生になりましたが、泣いて暴れるパニックは週に数回二時間程度まで減少。
キーキー怒りやすいのは、なおりませんけど抑えようとはしてますね。
この子は感情コントロール下手ですが、自分の気持ちを感じることが上手いので、感情を育てることを重視しています。
なので、お子さんが起こすような癇癪は発作と捉えて、あえて向き合ってあげません。
本人が抱きついてきたり、甘えるタイミングを見失ってるなら声をかけますが、そうでないなら「もうないよ。」「ごめんね。できないよ。」と放っておきます。
自傷等には注意しつつ、見て見ぬふりですね。
暴れると相手にされない、やめたら普通になると学ぶまでが長かったです。
パニックのもとの原因怒りなのか?不安なのかにより、対応も微妙に違います。
もしかすると、しばらくこういう状態続くかもですね。
無理のない範囲で、よい意味で付き合わないことです。

余談。
離れるは父親がいないと難しいし、親のクールダウンに5分程度が限度でしたね。
お父さんには不思議とあまりしませんで。
ここまでくると、ABA的な対応は難しいです。
ABAは○○して。というハッキリした要求に対して出来ないよ!と断る時には有効でしたが、こういうしてほしいことが本人もわかってない時には、うまくいかないんですよね。(無効ではないですが、根気がいる。)
なので、うるさいですが、ギャン泣きする息子の横で漫画読んだりスマホいじったり、テレビみたり、用事を片付け。
時には他の家族と食事して。談笑して。
そうすると、そのうちスーっとやってきて、ごはん食べる。と。
「おかえり。落ち着いた?」といって迎えていました。
嫌なことがあったの?怒りすぎだよ。という話はサラッとしつつ、抱っこして食事を食べたり、ハグして受け止めてましたね。
本人もなんだかよくわからないイライラと葛藤中だという理解だったので。
○○見たい。は、だいたいが止まらない列車で癇癪一直線でしたね。
ちなみに、何かをすると落ち着くとわかる、気持ちが晴れるたわかるとそこにものすごく執着していくので、切り替えはいつでもどこでも出来る何かでした方がいいです。なので、DVDとか、どこかに行く等でリフレッシュはそこに留意する必要があります。
DVDは癇癪になる数歩手前のモヤモヤ段階でみせたほうが落ち着きますね。
歌を唄ったらなんとなくいい気もち、楽しいDVDで気分を切り替えたいけれど、それ以上に心のエネルギーが枯渇してるとこうなってしまいます。
なので、こうなった彼にとってはママの姿が見えないと余計にパニックになるので、最低限にした方がいいと私は思います。
子どもの不眠症があると体力維持が大変なんですよねー。うちの長女がそうだったのでわかります。
リビングに布団をしきつめて、2週間ぐらい二人でゴロゴロする生活をオススメします。
とにかく、横になる。のが一番でした。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パニックを刺激として楽しんでるのかな?
思い通りにいかないことを思い通りにできることで刺激として楽しむ
本当の要求ではないのかな、と思うよ
こういう時は苦しくても辛くても
見過ごすしかないんだよね
1度たりとも要求に答えない
泣いた時点で要求に答えない
堪え勝負
泣いて暴れるよね泣いてせがむよね
でも泣いている以上は要求には答えない
泣いている以上話しかけない
辛い辛い我慢勝負をそばにいないでそっと離れたところで見守ろう
泣いてる間は自分の時間
泣いてる間はやっちんの好きな音楽を聞こう
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさんへ
娘の意思がわかり出してからの事ですが、好きな番組だからと同じ番組をいくつも見せていました。
そうすると、HDDのタイトルに同じ名前が並びますよね。
例えばですが、
1いないいないばあ
2いないいないばぁ
3いないいないばぁ
すると、本人は、いないいないばぁのあるひとつのシーンだけを覚えていて、そのシーンだけが見たくて「みせて」といって来ます。
で、再生すると、始まりの出てきた瞬間のセリフ、背景からあのシーンがあるいないいないばぁじゃないとわかるので直ぐに「違ういないばぁみせて!」⇨エンドレス⇨視覚刺激により次第に始めにみたい!と思ったシーンを忘れてしまう。⇨でも、見たい!の気持ちは残る⇨何がみたかったのか忘れてパニック。
少し大きくなって、「これはあのシーンがないやつなの!」と言いだして、「何がみたいか忘れちゃったー」と叫び出して意味がわかったのですが、そんな時期がありました。
ある程度、記憶保持と要望を上手く伝えられる様になるまで、同じタイトルで毎回内容が変わる番組は、ひとつだけを録画にして、毎回次々とみせない様にしました。
この場合だと、ファミリーコンサートは秋田だけひとつにして、他の回のは最初から見せないみたいな感じです。
AといえばAという、ひとつ-ひとつ対応にすると本人の脳内の想像しているものとズレが少なくなるので、癇癪につながりにくくなりました。
少し似てるかな?と思ったので書き込ませていただきますね。
何かの参考になれば幸いです😊
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やっちんさん、我が家も一年前の今頃に同じく「アレ見せて」→DVD再生→「違う!これじゃないギャァア」が酷く、対応に苦戦した経験があるので やっちんさんの困難さや やりきれなさ、疲労を考えると、とても心配です。
うちの場合は(他の方々も既に書かれてますが)①相手にしない②テレビを撤去
テレビは年度の後半、落ち着きが出てからまた出しました。
テレビ撤去はご家族の同意がないと、なかなか出来ないことですが
私は「テレビ無いね。じゃあ見れないのは仕方ないね。」と言うだけで相手にしませんでした。娘は毎回 癇癪起こしまくって色々壊して、本当に大変でしたが、その後は納得してました💦
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パニックの付き合いかたは私もわからないままこっちが発狂しそうでした。
それがパニックの始まりだと分析できてるやっちんさんはさすがです。
その時点でパニックが始まっていると効果あるかわかりませんが
うちの場合は「この番組の、この曲、このセリフ、この効果音だけ!」のこだわりがあったので、編集してダイジェストを作っていました。
自分で操作できるようになったら、チャプターつけて戻すも飛ばすも好きにしな!とリモコンを渡していました。
操作がうまくいかなくて癇癪を起こすこともありましたが、自分の好きなタイミングで好きなのを見れると機嫌がなおっていた気がします。
でも結構テレビはこじつけで、自分でもわからないストレスを上手く言えないイライラだったんだろうな…と思います。
まだちょっとハードル高いかと思いますが、自分の気持ちを理解して口で説明できるようになるといいですよね。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
どれくらい改善したか
うちの子は知的のない自閉症です。だいたい改善されていますよ。中学生ぐらいから、人の目を見て話を聞くことが大事なのは...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
主治医や療育の先生はどのように対処しましょうと言っていますか?
昨年度末のご質問への回答にもありましたが、癇癪を起こしてしまったら安全な...



5歳次男の暴力や癇癪への対応がわかりません
自閉スペクトラムの診断はありますが、実際はADHDの要素が多いと思っています。思い通りにいかないと、怒りが激しく、とくに母親への怒りが抑えられず、拳で叩きます。5歳の力なので耐えれる範囲ですが、私の感情は乱れます。さっきも、どうしてもお風呂に入りたいスイッチが入り、癇癪を起こしました。私は「もう、9時だから寝る時間だね。明日の朝に入ろうよ」と言いましたら、ドアをバタンと思い切り閉めたり、私を叩くので「お母さんは、叩かれるの悲しい。叩く人とは、一緒に住みたくない」と言ってしまいました。おそらく、一番最後の言葉が次男に刺さってしまいました。主人にも「最後の言葉は不要だった。もう出してしまった言葉は戻らない」と言われて、悲しいような腹立たしいような気持ちです。私は、次男を叩かなかった。すごく頑張っている、と思っています。でも、主人の言う通りだとも思います。例えば、この場合、私は次男に「ひどい言葉を言ってごめん」と謝るのが先ですか?私が謝罪してから、次男にお風呂の時間について約束すればいいですか?次男がのぞむならお風呂に入れたらよかったのでしょうか?もう、私もパニックです。
回答
ごめんなさい。正解じゃないかもしれませんが。私なら。
私なら、トイレに逃げますね。叩いてくる子供には優しく出来ない。もし私が入っているト...



指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
最近絵本に興味がある感じなので取り組みやすいかもしれません。
穴が開いている絵本もちょうどあるのでそれ...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
うちと似ているなぁと思いました。
幼稚園で特に失敗したわけでもなく、イベントがあったわけでもない普通の日に帰ってから大荒れの日が稀にありま...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
おにぎりくんさん
回答ありがとうございます
手帳はまだ持っていません
テストが1年内は2度できないと言われ5月頃に面接をして発行してもらう...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
どこか病人はかかられてるのでしょうか。わたしなら、ですが病院で相談してピッタリならば投薬を開始します。服薬は、早い方が内服するり期間が短く...



中学一年生でADHDとアスペルガーの男の子のシングルマザーを
しています。小学6年生の始めから不登校です。家ではゲームや工作をしていることが多い息子ですが、うまくいかないと癇癪を起こして破壊したり、毎日毎日うんざりしています。奇声をあげて大騒ぎするのですが、その声が犬の遠吠えというか、カラスというか…なんと表現したらいいのかわからないのですが、耳を塞いで布団に潜ってしまうほどです。自閉症の子の奇声や癇癪、みんなどうしてるんでしょうか?もともと気性が荒い性格でもあると思うので、そういうのが他の人より強く出やすいのでしょうか…。たまにならいいんですけど、毎日で1日に何度もあるのでもう私がしんどいです。奇声をあげるお子さんお持ちの方、その声を聞いてどう思われてますか?私は正直苦手です。悩みというか愚痴です。同じような思春期の自閉症のお子さんお持ちの方に、この気持ち訴えたくて…追記毎日奇声を聞いていて、その声がどうしても苦手です。私も聴覚過敏なとこがあります。パニック対応というよりかは、みなさん自分のお子さんの奇声を聞いてどう感じてるか、苦手な方はどうやってその間耐えてるか知りたいです。耳栓はアレルギーだったみたいで、ボツボツができてしまいました!痒いです。
回答
うちの子の場合、
カームダウンする場所と癇癪を起こした場所を変えて心を落ち着かせています。
自己認知も進み、自分でカームダウンのエリアに...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの自閉症児は、予定外のことが起こってもパニックになることは全くなく(私がADHD気質のせいで、よく忘れるので鍛えられたかも?)、細かい...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
声をかけても聞こえていないようなパニック、癇癪への対処は、危険なものを避けて、あとは治まるのを見守るしかないかなぁって思います。
うちの...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
みなさまコメントありがとうございます。
受診してお薬をもらえて、薬が合って少し落ち着いてくるまでは、この状態をだましだましなのでしょうか...
