受付終了
いつもありがとうございます😊
質問というか、どうしたら良いか悩んでいるのでアドバイスお願いします。
今朝、義理の妹さんからお誘いがありました。しまじろうのコンサートです。
うちの子は、聴覚過敏で、特に、ザワザワした場所が苦手なのですが、そのことを知らない2歳くらいの時に、2回ほど、しまじろう、おかあさんといっしょ、のコンサートに行き、撃沈しております。苦労して取ったチケットですが、パニックになり、すぐにホールを出ました。
それ以来、コンサートはやめてました。
多分、聴覚過敏と、着ぐるみが怖いようです。
5歳になり、聴覚過敏はそのままですが、たまに、テレビでコンサートをやっていると、行ってみたい。と言うことがあります。その度に、あなたが小さい時にね、とお話するのですが、記憶に無いようです。
映画館は大丈夫になりました。(ポップコーンのおかげかもしれないですが)
コンサートにも行ってみたいです。
ただ、チケットを無駄にしてしまうかもしれないと思うと、妹さんにも申し訳ないです。
あと、娘より年下のいとこも一緒なんですが、もし、パニックにならないまでも不安定になってしまうと、娘のお姉ちゃんとしてのプライドが傷つかないかなぁ?とか、いとこの子は静かにしているのに、娘の対応に追われて、私が、あー、なんでー。と落ち込みそうな気もします。
さらに、妹さんには、まだ、娘が発達
障害の傾向があることを話していないのです。妹さんからしたら、年に3回くらいしか会わないので、少し幼い子、人見知りが激しい。くらいの認識だと思います。(義母から伝わってなければ…)
その為、パニックになったら、アレ?となると思いますし、カミングアウトする勇気はまだありません。まだ、娘を、お姉ちゃんでいさせてあげたいのです。
すべて、タラレバの話なので分からないのですが、行ってみたら、なんて事もなく楽しめたりするかもしれないとも思うのです。
今は、返事は保留になっています。誘われた日が、療育とも重なっていて、療育は、休ませたくないし…。とか、色々考えて、とりあえず、憂鬱です。
成功体験となるか、失敗体験になるか…。
最近の私のスタンスは、とりあえず挑戦される!だったのですが、ほかの人が絡むと憂鬱ですね。
経験談、自分だったらこうする、当事者の方。よろしくお願いします!
ちなみに、8月に花火大会にも誘われたのですが、その時も、2時間、混雑した電車に乗ったり、が憂鬱で断ってしまいました。今回の件もそうですが、旦那が一緒ならまた違うのですが、多分、来ないでしょうし…。妹さんの、いとこ同士の付き合いをさせてあげたい気持ちも分かるので、ますます、申し訳なく、どうにかならないか、考えてしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件

退会済みさん
2018/10/11 12:21
こんにちは。当事者じゃないのに出しゃばってごめんなさい。
気になったことを伝えたくて。
療育を休ませたくないとかいろいろ書かれていますが、それは全てひなぽんさんの思いですよね?
お子さんは行ってみたいとおっしゃっているのでしょう?
そこ、擦り合わせてみませんか?
お父さんがいてくれたら確かに心強いでしょうね。
前回のことが記憶にないなら、それは逆にチャンスだと思います。
前回のことをきちんと話したのは良かったと考えます。
擦り合わせた結果、本人が「行かない」とか「怖い」となったら、それを受け止めて断ったら良いと思います。
パニックになってしまうと本人も周りも大変なのは承知です。
静かにしていようねと、前もってお約束していたところで、発作が起きてしまえばどうにもならないことも知っています。
連れ出すしかないんですもん。
プライド?
うーん。確かに。
わたしだったら、パニックになっても過度に心配しないでって妹さんに伝えるかな。
カミングアウトは本当に悩みますよね。
したくないならしないで済む方法を考えてみましょう。
誰だって苦手なものはあるのです。
それが発達障害ですか?違いますよね?
参考までに、わたしは感音難聴になってから、大きい音を苦手とする症状が時々出ますよ。そういうときは耳栓します。
イヤーマフはご存知ですか?
それをつけてまで行くか?と思うならスルーしてくださいね。
「聴覚過敏」という言葉を使うと、発達障害とすぐに結びつける人もいるので、大きい音が苦手で、とだけ伝えてみてはいかがですか?
それから、着ぐるみがどうしても怖いみたい、とだけ伝えてみてはいかがでしょう?
(商店街などをのっそのっそ歩いている着ぐるみもダメなのかな?会ったことあります?)
ひなぽんさんの気持ちもよく分かります。
義理だし余計にね、妹さんとの関係が悪くなるのもな、と考えた結果です。
毎回断るよりも、一回行って本気でダメだったから次回以降断るという方が悪い気はしませんよ。
もしパニックになってしまったときの覚悟があればですけど。
カミングアウトは、まだしなくて良いと思いますよ。
断るにしても、誘ってくれてありがというという言葉はお忘れなく☆
きっと他にも誘う人いるだろうと考えて、気楽に考えてみてください。

退会済みさん
2018/10/11 12:29
こんにちは、シフォンケーキです。
今回は、断ってはいかがでしょうか。
年に3回ほどのお付き合いで、少し幼い子程度の印象なら、いつも誘ってくださる感謝を述べたらいいと思います。
もし、万が一のことがおこってパニックになれば、それこそ周りから白い目で見られます。
それと、コンサートでの練習も必要なので、今回のコンサートで練習はハードルが高すぎます。ましてや、親戚にも迷惑はかけられないですし。日本では、残念ながらまだまだ聴覚過敏の方の配慮が追いついていません。同年代のお子さんもコンサート内容によっては声を出す場面もあるので、その声が苦手だと一気にパニックだと思います。
映画の場合は、映画の内容にもよりますが、1人ずつ話しているような映画だと大丈夫な気がします。逆に、応援みたいに一度に複数人がおおおおおーーーっと出すとまだ苦手な感じがします。お子さんの中では、話は1人ずつ話すものという決まりがあるので、複数人の声が入ってきたら、え?違う!なにこれ嫌ぁぁぁぁぁぁとなるのです。違っていたらすいません。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2018/10/11 12:36
どちらかというと、娘さんより主さんがしんどそうですね(笑)
まあ、わからなくはないですが。
ここは、素直に受け止めてしまった方が気楽になれると思います。
一番いいのは両親で一緒に行ってフォローするのが一番です。親子とも楽になれます。
無理なら仕方ないですが。
お子さんとは、前に怖くなってしまったことがあるけど、大丈夫?という話をしているようですが、やってみる!というなら失敗ありきで行ってもいいと思います。
義妹さんには、前に行った時に怖くなってしまってー。という話をしておけばよいことです。
ダメになったら早めに中座して、ロビーでクールダウンすればいいですしね。
そのこと位でゆらぐ「お姉さん」のポジションならさっさとかなぐり捨てた方がいいと思います。
お子さんがお姉さんぶりたいのはわかりますが、お姉さんぶるにはスキルが沢山必要で、例えば怖くても耐えられないとダメです。
ちなみに、主さんの方が耐えられないということなら、ご一緒すべきではないでしょう。
あとから傷ついても、また!と思える鈍感さとタフさがないなら、やめた方が無難、結局楽しくありません。
親や周りがフォローして、「お姉さん」ポジションを守ってしてあげるというのには賛成ですが、本人も頑張れないと無理です。
小学生になったら2~3歳下手したらもう少し年が離れていても、年齢差をソッコーで覆されてしまいます。
泣いたり喚いたりがあっても、何かが得意とか、優しいところがあるなどあればやはりいとこのお姉さんポジションは確立できなくはないですし全く問題ありませんけど、例えば意地悪、ちょっかい出すなどあるとお姉さん以前に嫌われます。仲良くはしてもらえても距離は保たれると思いますよ。
うまくいくかどうか?は義妹さんと主さん次第でしょうか?
出掛けたさきで相手のお子さんがグズる、ちょっとした緊張などから気持ち悪くなってしまうなどは、よくあることでお互い様です。そういうのをお互い様だからと思えるかどうかだと思いますよ。
うまくいけば、とてもよいチャレンジになると思いますが、無理はしなくてもよいのでは?と思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
発達障害傾向のカミングアウトをしたくない、いとこよりお姉ちゃんでいさせてあげたい、さらに療育を休ませたくないという気持ちがあるなら、やはりお断りせざるを得ないかなと思います。
いとことどれくらい年の差があるかわからないけれど、1歳しか違わず、かついとこが健常児だったとしたら、向こうの方が精神年齢が上かもしれないです。
2~3歳くらい離れていれば、パニックや不安定がでなければ、お姉ちゃんとしていられるとは思いますが。
8月も断っているのに、また断ったら義妹さんはどう思うだろうとは、私も思いますが。
ひなぽんさんからではなく、義母か夫から、発達障害の傾向と特性のことを説明したら、義妹も納得してくれるのではないかと思いますが、それは嫌ですか?
義妹さんには伝えても、いとこには伝えないでということにしておけば、娘さんの体面は保たれて穏便に断れるとは思いますが。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
2度断ってしまうと、次からはお誘いがなくなる可能性があるので、断る時は予防策をとった方がいいですね。
発達障害グレーのことを正直に話して、「今はまだコンサートは無理だけど、何年か先には行けるようになっているかもしれないので、その時はこちらからお誘いするから、一緒にお出かけして下さい。」とつけ加えたらどうでしょう。
いとこさんはまだ3歳なら無理かもしれないけれど、あと数年したら、精神年齢は向こうが上でも、ひなぽんさんの娘さんをフォローしつつお姉さん扱いしてくれるくらいに成長する可能性があります。
その頃にはいとこさんにもちゃんと説明しておいたら、うまくいきそうに思います。
何も知らないと、そこまで配慮できないけど、事前にお願いしておけば、向こうがうまく立ち回ってくれるかもしれませんよ。
まずは家族でコンサートの練習をして、慣れてきたら一緒に行くようにするとか。
でも今回コンサートに行って、もしパニックになったら、ひなぽんさん親子だけ席をはずして、義妹さんたちはそのまま見てもらい、いとこさんには「お姉ちゃんは少し具合が悪くなったから、外に行った。」と説明するのはどうかなと思います。
ひなぽんさんが頑張れそうなら、ですが。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
こんにちは。
大したアドバイスにはなりませんが。
うちもしまじろうが好きでコンサートには毎回チャレンジしています。
前々回は前半で息子の限界がきて退場しました。今年の夏も悩みましたが、人が多く大きな音のする所が苦手な息子が行きたいと言うので、貴重な経験する場に払うお金だと覚悟を決め(笑)購入して行きました。
大音量だし、 子供が喜ぶような仕掛けもあってドキドキ、やはり途中で帰りたいと言い出しましたが、ホールの外に他の会場でのコンサートのVTRがほぼ同じタイミングで流れていて、ちゃんと折りたたみ椅子も準備されていました。なのでそこでしばらく観て本人が落ち着いたり、面白そうな場面はまた会場に入って席には戻らず後ろの方で過ごしました。
同じ様な家族も数名いて、仲間かなぁなんて勝手に思ったり。
(他の会場でも全てそういった配慮があるか分かりません。なかったらごめんなさい。)
旦那さんも一緒に行けると心強いですね。
カミングアウトの事は、それぞれの考えや思いがあるのでなんとも言えませんが、コンサートはそれなりの音量なので、大きな音が苦手なんだよねと伝えたら、勘の良い方や多少知識のある方だと、なんとなく気がつくかもしれませんが意外と全く無縁の方は、そうなんだーくらいにしか思わない気もします。
でも行く事にひなぽんさんの気持ちが前向きでないのであれば無理する必要はないと思いますよ。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。