質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

自閉症の子の子育てに疲れました自閉症の次男(...

自閉症の子の子育てに疲れました

自閉症の次男(4)がいるのですが、もう正直自信がありません。少しでもいつもと違うことをするとパニックになり、泣きわめいてしまい・・泣きやんだと思ったら別のことで再びパニックになるの繰り返し・・・せめて何か言ってくれればいいのですが、言葉がうまく出てこないのでどうしようもありません。 一母親として、この子を笑顔に、そして幸せにしてあげたい。なのに私が子育てをしていて、この子のために一体何ができているのか?と考えてしまう時があります。この先私は、息子に対して何ができるのでしょうか?また、どんな心構えを持つべきなのでしょうか? みなさんのご意見お聞かせください。
   

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29266
いつもと違うことに対してのパニックでしたら、事前にお子さんにお伝えするのはどうでしょうかね。


我が家の場合、いつもと違うことの場合は私の手作り絵本で説明しています。
うちの子供は視覚優位な特徴がありますので、単に言葉だけで説明するよりも効果的でして、絵本作戦によりほぼパニックがなくなりました。


幼稚園の遠足でも、遠足一週間前に現地を訪れ、場所の記憶もうめこみました。
園にも、事前に詳細を聞いたりしていましたので、遠足で踏み入れない場所は行かないようにしたり、同じ場所でお弁当を食べたり。
うちは事前準備が効果的でした。


心構えとしては、褒めてのばすことですかね。でも…正直全然できていません。
感情で叱ってはいけないのはわかってはいるのですが、なかなかいい母親にはなれていません。


あとは、同じ療育仲間に愚痴ることで悩みを共感しあったりして、少しでも気分転換することが私にとってはいいですかね。それがない時は、まあ私は病んでいました。

なので、イワカズさんもここで愚痴ることで少しでも気分が楽になってもらえたら嬉しいです。
お互い、頑張りましょうね。
https://h-navi.jp/qa/questions/29266
pugさん
2016/05/09 22:10
子どもに泣きわめかれると精神的にきつくなってきますよね。

一番大切なことは、イワカズさんが健康で明るく元気でいることだと思います。
どんな状況であっても自分を責めないで、息抜きの場を作って下さい。
そうすると、ゆとりが出てきて何をしてあげたらパニックにならないのか冷静に判断できるようになると思います。

私は、自分を責め1人で抱え込み自分が病んだ経験があります。
その悪循環に入るとなかなか抜け出すのが困難でした。
今まで頑張ってきたのだから、どうか頑張りすぎないで下さい。
それが心構えだと思います。
...続きを読む
Et vel cupiditate. Repellat nihil nemo. Aliquid accusantium consequatur. Corporis dolorem assumenda. Rerum earum delectus. Maiores modi consectetur. Vel perferendis debitis. Similique dolorem et. Autem ipsa qui. Soluta et amet. Totam recusandae et. Sed quidem iste. Omnis ea deleniti. Omnis ut repellat. Molestiae aut eligendi. Voluptas natus ipsum. Soluta quo rerum. Laboriosam vel aspernatur. Nulla ullam expedita. Vero necessitatibus tempore. Aut autem accusamus. At ad eveniet. Vel non corporis. Sit adipisci earum. Aliquam sed adipisci. Exercitationem nulla maiores. Molestiae sit quo. Repudiandae quis aliquam. Placeat beatae saepe. Qui beatae numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/29266
ケイコさん
2016/05/09 22:26
イワカズさん

もうどうしようもないと思い詰めてしまう時は

殺さない
死なない

それだけでいいと思います。

もう十分
頑張ってる。
あたし達には
わかるから。

何とかやり過ごして。

必ず
違う日々が
訪れるから。

ふぁいと。



...続きを読む
Sed provident architecto. Reprehenderit porro quis. Aliquam omnis veniam. Voluptates et laborum. Ut vitae aliquid. Voluptatem sapiente quis. Repellat laborum eaque. Ipsum assumenda et. Reprehenderit dolorem officia. Ratione et et. Ullam et hic. Sit nostrum magnam. Perferendis incidunt doloremque. Earum perspiciatis repellat. Odit consequuntur cumque. Ipsam aut qui. Fuga quod omnis. Et ex occaecati. Distinctio rerum accusamus. Eius eos molestiae. Neque dicta sed. Alias quam reiciendis. Sed eum repellendus. Voluptas quos cumque. Id magnam unde. Id rerum voluptatem. Autem sequi omnis. Expedita adipisci sed. Quo natus quas. Eos nihil tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/29266
azznさん
2016/05/09 22:47
うちの次女が乳幼児の頃、同じような感じでした。
当時は自閉症という診断で、ちょっとでも意に介さない事をすると、何時間でも泣いていました。
泣き疲れて寝るという事もなく、たまたま寝ても、目が覚めれば泣きの続きで。夜は寝ないし。毎日の事なので、気が狂いそうでしたし、手も上げました。
外でも泣きだせば反り返って暴れながら泣くので、実家母の介護と実家の仕事手伝いがなければ、出たくないくらいの泣きよう。実家へ行けば猫がいたので、猫と遊んだりして機嫌が良かったんですけどね。
保健所の経過観察に通っていたり、区の療育にも通っていましたが、そこでは家に無いおもちゃがあるので機嫌が良く、一番休める場所でもありました。

こんな日がずっと続くのかと思っていたんですが、幼稚園に入ったら幼稚園大好きになり夜は寝るように。これだけでも大分楽になりました。
この頃、療育の方に定期的に来ていた先生の診断では、自閉症傾向という診断に変わりました。
泣くのも、何時間もから3時間に減り、幼稚園で覚えた折り紙や遊びを家でもやるようになってご機嫌な時間も増え、年中さんの頃には泣きは2時間だったかな・・・パニックも減っていきました。
就学前には1時間くらい泣けば止むようになり、小学校で通級に通わせるために受けた区の診断では、広汎性発達障害に変わり、これは高1の現在も変わっていません。

次女が小学校に上がってから区でやっていたペアレントトレーニングを受けたのですが、自分の要求が通らないからと泣いたり暴れたりしても、その行動は無視するようにと習いました。
子供を無視するのではなく行動を無視する・・・というのが難しかったんですけど、そういえば、泣いても危険な物をどけたりはしても、ほおっておくようにしたら、徐々に泣く時間が減ったな・・・という感じで。
泣いてる、暴れているところで構うと、良くない行いを強化してしまうからほおっておくという事なんですけど、これはかなり、シンドイんですよね・・・ 泣き叫ぶ子を横目に、こちらは耐えないとならないので。
他の事をして気を紛らわせとか言われても、無理ですもん。いっぱいいっぱい。
何でパニックを起こすかの分析をする余裕もないし。

パニックの原因をできるだけ減らすのも、大変ですよね。
でも、子供はちゃんと成長しますから。 ...続きを読む
Blanditiis esse excepturi. Quas voluptatem est. Labore magnam architecto. Qui corrupti est. Inventore velit sit. Ut omnis sed. Laborum est et. Eos inventore et. Molestiae nostrum maxime. Doloribus earum quisquam. Itaque voluptate quis. Rerum inventore et. Reprehenderit et rerum. Doloremque aut sunt. Aspernatur fugiat sequi. Similique non et. Ut nesciunt ratione. Rerum tempore voluptate. Adipisci molestiae error. Qui cumque sed. Laboriosam ipsa quia. Commodi autem rerum. Expedita error quia. Omnis qui sed. Neque ea et. Non labore voluptas. Commodi delectus earum. Cum neque non. Iste provident harum. Fuga neque aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/29266
退会済みさん
2016/05/09 23:57
イワカズさん、こんばんは。

まだ4歳ですよね。

泣きわめくのは、仕方がないです。
うちのPDDの娘も、幼稚園の入園時から1年間は、泣き喚いていました。

他の方も仰られているように、事前に、こういうことがあるよ。

と伝えるのは、必須です。

娘の学校でも、早いと一ヶ月前から、遅くて1週間前でしょうか。
説明があります。

気苦労が多いかも、しれませんが、お子さんに伝える。
大切です。
既に伝えていたら、ごめんなさい。

...続きを読む
Molestiae tempore suscipit. Qui eius eum. Consequatur excepturi dolorem. Neque sequi et. Id rerum est. Explicabo ea aut. Laboriosam non ullam. Atque consequatur tempora. Optio beatae nemo. Placeat provident accusamus. Minima iste omnis. Sunt vel eveniet. Placeat earum nobis. Reprehenderit rem aut. Dolor minima consequatur. Enim quia ab. Nam explicabo quis. Quod velit et. Quo qui ut. Sequi necessitatibus illo. Ex repudiandae nihil. Iusto eos cum. Sunt soluta atque. Distinctio error vero. Sed quidem voluptatem. Molestias necessitatibus qui. Laboriosam facilis est. Voluptatem nisi natus. Et nisi qui. Dolor molestias omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/29266
退会済みさん
2016/05/10 00:33
イワカズさん

パニック、癇癪泣き、辛いですよね😢
うちの息子は5歳で、自閉症スペクトラム障害。知的障害重度です。今日も園から帰るなり、玄関で泣き続けていました。最近の泣きは、園や幼児教室で頑張り過ぎて、緊張がとけて泣くパターンです。これに関しては、私も理由がわかるので「頑張り過ぎてつかれたんだね」と共感して、泣きやむのを待つだけです。なんで泣いてるのかな?って客観視できるときって、なんとかやりすごせるように思います。
でも、一年前の春は息子がいろんなことに過敏に反応して泣きっぱなしなので、私もつらくて泣きそうでした。母子が同じような心理状態になるとマイナス感情が共鳴しあってしまうような?
お子さんとは離れる時間ありますか?
また、イワカズさんがひとりの時間に気分転換できるような趣味みたいなことはありますか?
お子さんがパニックおこすパターンは把握していますか?
私はこういう苦境を脱するには、いかにお子さんの行動を客観視できるか?がポイントだと思います。少し大変ですが、1週間くらいお子さんがパニックおこしたときの状況を記録してみてはいかがでしょう?
いつ、どこで、何がきっかけで、どのくらい泣いたか?
何をきっかけに機嫌がなおったか?
いつもと違うから泣くということのほかに、お子さんがパニックをおこす理由が見えてくるかもしれません。
言葉で気持ちや訴えを表現できないストレスもあるでしょうね。「○○が嫌だね」とか「○○したいんだね」とか、理由がわかるようになると共感の声かけもしやすくなると思います。
また、自閉症スペクトラム障害の方々はセロトニン(幸福ホルモン)の分泌量が少ないという説もあります。ちょっとしたことで絶望的に感じるのでしょう。セロトニンは朝日を浴びたり、運動したり、泣いたりすることで増えるそうです。また、セロトニンはトリプトファン(アミノ酸)からつくられるそうなので、食事でタンパク質をしっかりとると良いみたいです。また、セロトニンからメラトニンがつくられるので、これらがうまくいくと安眠や精神安定につながると思います。
みなさんおっしゃるように、年齢とともに理解力が向上することで見通しを持ちやすくなり、だんだん落ち着くということもあるでしょう。いまが一番辛いかもしれませんね。ご自身の気分転換の時間も確保してみてください。 ...続きを読む
Delectus consequatur nisi. Quidem magnam optio. Suscipit atque similique. Sit perferendis ut. Corporis qui dolores. Ipsum sed voluptatem. Veniam ut quisquam. Blanditiis qui magnam. Blanditiis perspiciatis tempore. Ut incidunt pariatur. Iure iste eos. Nulla voluptas natus. Voluptatem hic rerum. Nesciunt nihil saepe. Doloribus ut quaerat. Error et laboriosam. Voluptatem ut fugit. Quae totam est. Ut nisi accusantium. Quia ipsum nemo. In quos ratione. Est eos totam. Dolor minus voluptatem. Sequi dolor ut. Autem aut atque. Laboriosam dolor cupiditate. In nobis eum. Tempora eligendi ratione. Illo suscipit sed. Inventore quisquam perspiciatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

欧州に単身赴任中の旦那長期休みにも会いに行かないのはおかしい

ですか。現在4歳の発達障害の子供がおります。子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽度から中度の知的障害、身辺自立はまだ、言...
回答
ご主人、大変な時期を一緒に過ごしていないのでわからないんだと思います。 また、外国の方のなかには趙時間の飛行機で子供をおとなしく泣かせない...
10

ASDと知的障害(軽)のある息子がいます

現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶ...
回答
やって欲しくないことはスルーで無視。危険がないよう見守るのが基本です。 ノンタンの妹さんが仰る通り、危険回避のための対策をしっかりしてち...
5

年長の自閉症の息子について相談です

先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起...
回答
2回目です。 1つ1つ整理したほうがよいのではないかと思います。 1.園の発表会での癇癪について 園では、これまで癇癪がありましたか。行事...
9

はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです

5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取...
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。 確かに私の実家は高齢なので、中々サポートは期待出来ないかもしれません。ただ、義理母が保育士のため、...
10

4歳自閉症の息子がいます

重度の知的障害もあり、発語ありません。そんな息子がどうやら聴覚過敏の傾向があります。赤ちゃんや子供の泣き声が聞こえるとパニックになり怒りだ...
回答
訓練としてであれば、公園など音が拡散する場所からと思いますよ。 店のなかは音の反響もあるため、慣れて何とかなるというのは聴覚過敏傾向の強い...
7

息子の心理について

5歳年中の息子(自閉スペクトラム診断済み、ADHD疑い)ですが、普段支援して下さる幼稚園の先生に対して「(副担任の)先生に話しかけられると...
回答
自閉症のコミュニケーション障害が顕著に出ている印象を受けました。 話しかけられると緊張するというのも。 自分のタイミングで自分から話すのは...
11

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても...
回答
はじめまして。 お住まいの地域では、保育園に障害児枠はありませんでしょうか? 我が家は、同じ自閉症スペクトラムです。 幼稚園よりも保育園の...
16

ついつい子供にレベルの高い事を求めてしまい、出来ないと子供に

冷たい態度を取り後で私が自己嫌悪に陥ってしまう。障害を理解出来ていない親(私)に嫌気がさしています。このままだと私が原因で二次障害が起こる...
回答
やまそんさん 回答ありがとうございます。 娘さんがいらっしゃるとの事、大変参考になります!気長に娘の特性に付き合えるまで、私は凄く時間が...
18

いつもお世話になっています

5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は...
回答
キミコ様 何度もありがとうございます。 うちの息子もグループでは遊べませんし、鬼ごっこも怖く、外遊び自体も沢山の子供が不特定の動きをして...
18

反抗挑発性障害をもつお子さんのお母さんお父さん、お話を聞かせ

て頂けませんか😣自閉症スペクトラム+中軽度知的障害の息子(4歳)がいます。3歳で診断がつくと同時に療育を始めてから、親子ともに成長し、この...
回答
なこさんご回答ありがとうございます🙇 私も最初、第一反抗期?と思いましたが... 2~3歳の頃イヤイヤしてたのが4歳目前に治まったので、...
7

娘は6才ASDです

先日、保育園で外部委託のイベントという形でで3日間水泳教室がありました。園からは送迎は行うけれど、水泳教室の間に保育園の先生がプールの中ま...
回答
にくぶたさんこんにちは これ、あるあるだと思います。 「あー❗️忘れてたー💦」の場合もあるあるだと…(私の場合) 「今日は残念だったね...
9

度々お世話になっております

今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に...
回答
他の方も迷惑されているとのことで、主さん母子に固執しているということでもないのでしょうか。 もしそうでしたら、デイは一旦娘さんが帰宅してか...
14

愚痴というかぼやきです

息子はADHD、ASD、自己免疫疾患を抱える5歳児です。保育園ではきっちりすぎるくらいきっちりなんでも完璧にこなす「いい子」「手の全くかか...
回答
お母さんが全部受け止めれないよ。 お母さんだって人間だって、そこから学ぶんだよ。 サンドパッド(初めて知りました。参考にさせてくださいね!...
11

タイムラインで投稿したものとほぼ同じ内容になります

親として力不足、知識不足を日々感じています。堅実な皆様ならこのような事例で実際どのように対応されるか、もしくは対応されているのか知りたいで...
回答
kiyちゃんさま あけましておめでとうございます! 子供の気持ちを色々と代弁していただきありがとうございます!へぇーそうなんだなるほど...
25