質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症の子の子育てに疲れました自閉症の次男(...

自閉症の子の子育てに疲れました

自閉症の次男(4)がいるのですが、もう正直自信がありません。少しでもいつもと違うことをするとパニックになり、泣きわめいてしまい・・泣きやんだと思ったら別のことで再びパニックになるの繰り返し・・・せめて何か言ってくれればいいのですが、言葉がうまく出てこないのでどうしようもありません。 一母親として、この子を笑顔に、そして幸せにしてあげたい。なのに私が子育てをしていて、この子のために一体何ができているのか?と考えてしまう時があります。この先私は、息子に対して何ができるのでしょうか?また、どんな心構えを持つべきなのでしょうか? みなさんのご意見お聞かせください。
   

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/29266
ケイコさん
2016/05/09 22:26

イワカズさん

もうどうしようもないと思い詰めてしまう時は

殺さない
死なない

それだけでいいと思います。

もう十分
頑張ってる。
あたし達には
わかるから。

何とかやり過ごして。

必ず
違う日々が
訪れるから。

ふぁいと。



https://h-navi.jp/qa/questions/29266
退会済みさん
2016/05/09 22:10

子どもに泣きわめかれると精神的にきつくなってきますよね。

一番大切なことは、イワカズさんが健康で明るく元気でいることだと思います。
どんな状況であっても自分を責めないで、息抜きの場を作って下さい。
そうすると、ゆとりが出てきて何をしてあげたらパニックにならないのか冷静に判断できるようになると思います。

私は、自分を責め1人で抱え込み自分が病んだ経験があります。
その悪循環に入るとなかなか抜け出すのが困難でした。
今まで頑張ってきたのだから、どうか頑張りすぎないで下さい。
それが心構えだと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/29266
azznさん
2016/05/09 22:47

うちの次女が乳幼児の頃、同じような感じでした。
当時は自閉症という診断で、ちょっとでも意に介さない事をすると、何時間でも泣いていました。
泣き疲れて寝るという事もなく、たまたま寝ても、目が覚めれば泣きの続きで。夜は寝ないし。毎日の事なので、気が狂いそうでしたし、手も上げました。
外でも泣きだせば反り返って暴れながら泣くので、実家母の介護と実家の仕事手伝いがなければ、出たくないくらいの泣きよう。実家へ行けば猫がいたので、猫と遊んだりして機嫌が良かったんですけどね。
保健所の経過観察に通っていたり、区の療育にも通っていましたが、そこでは家に無いおもちゃがあるので機嫌が良く、一番休める場所でもありました。

こんな日がずっと続くのかと思っていたんですが、幼稚園に入ったら幼稚園大好きになり夜は寝るように。これだけでも大分楽になりました。
この頃、療育の方に定期的に来ていた先生の診断では、自閉症傾向という診断に変わりました。
泣くのも、何時間もから3時間に減り、幼稚園で覚えた折り紙や遊びを家でもやるようになってご機嫌な時間も増え、年中さんの頃には泣きは2時間だったかな・・・パニックも減っていきました。
就学前には1時間くらい泣けば止むようになり、小学校で通級に通わせるために受けた区の診断では、広汎性発達障害に変わり、これは高1の現在も変わっていません。

次女が小学校に上がってから区でやっていたペアレントトレーニングを受けたのですが、自分の要求が通らないからと泣いたり暴れたりしても、その行動は無視するようにと習いました。
子供を無視するのではなく行動を無視する・・・というのが難しかったんですけど、そういえば、泣いても危険な物をどけたりはしても、ほおっておくようにしたら、徐々に泣く時間が減ったな・・・という感じで。
泣いてる、暴れているところで構うと、良くない行いを強化してしまうからほおっておくという事なんですけど、これはかなり、シンドイんですよね・・・ 泣き叫ぶ子を横目に、こちらは耐えないとならないので。
他の事をして気を紛らわせとか言われても、無理ですもん。いっぱいいっぱい。
何でパニックを起こすかの分析をする余裕もないし。

パニックの原因をできるだけ減らすのも、大変ですよね。
でも、子供はちゃんと成長しますから。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/29266
退会済みさん
2016/05/10 00:33

イワカズさん

パニック、癇癪泣き、辛いですよね😢
うちの息子は5歳で、自閉症スペクトラム障害。知的障害重度です。今日も園から帰るなり、玄関で泣き続けていました。最近の泣きは、園や幼児教室で頑張り過ぎて、緊張がとけて泣くパターンです。これに関しては、私も理由がわかるので「頑張り過ぎてつかれたんだね」と共感して、泣きやむのを待つだけです。なんで泣いてるのかな?って客観視できるときって、なんとかやりすごせるように思います。
でも、一年前の春は息子がいろんなことに過敏に反応して泣きっぱなしなので、私もつらくて泣きそうでした。母子が同じような心理状態になるとマイナス感情が共鳴しあってしまうような?
お子さんとは離れる時間ありますか?
また、イワカズさんがひとりの時間に気分転換できるような趣味みたいなことはありますか?
お子さんがパニックおこすパターンは把握していますか?
私はこういう苦境を脱するには、いかにお子さんの行動を客観視できるか?がポイントだと思います。少し大変ですが、1週間くらいお子さんがパニックおこしたときの状況を記録してみてはいかがでしょう?
いつ、どこで、何がきっかけで、どのくらい泣いたか?
何をきっかけに機嫌がなおったか?
いつもと違うから泣くということのほかに、お子さんがパニックをおこす理由が見えてくるかもしれません。
言葉で気持ちや訴えを表現できないストレスもあるでしょうね。「○○が嫌だね」とか「○○したいんだね」とか、理由がわかるようになると共感の声かけもしやすくなると思います。
また、自閉症スペクトラム障害の方々はセロトニン(幸福ホルモン)の分泌量が少ないという説もあります。ちょっとしたことで絶望的に感じるのでしょう。セロトニンは朝日を浴びたり、運動したり、泣いたりすることで増えるそうです。また、セロトニンはトリプトファン(アミノ酸)からつくられるそうなので、食事でタンパク質をしっかりとると良いみたいです。また、セロトニンからメラトニンがつくられるので、これらがうまくいくと安眠や精神安定につながると思います。
みなさんおっしゃるように、年齢とともに理解力が向上することで見通しを持ちやすくなり、だんだん落ち着くということもあるでしょう。いまが一番辛いかもしれませんね。ご自身の気分転換の時間も確保してみてください。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/29266
2016/05/09 21:42

いつもと違うことに対してのパニックでしたら、事前にお子さんにお伝えするのはどうでしょうかね。


我が家の場合、いつもと違うことの場合は私の手作り絵本で説明しています。
うちの子供は視覚優位な特徴がありますので、単に言葉だけで説明するよりも効果的でして、絵本作戦によりほぼパニックがなくなりました。


幼稚園の遠足でも、遠足一週間前に現地を訪れ、場所の記憶もうめこみました。
園にも、事前に詳細を聞いたりしていましたので、遠足で踏み入れない場所は行かないようにしたり、同じ場所でお弁当を食べたり。
うちは事前準備が効果的でした。


心構えとしては、褒めてのばすことですかね。でも…正直全然できていません。
感情で叱ってはいけないのはわかってはいるのですが、なかなかいい母親にはなれていません。


あとは、同じ療育仲間に愚痴ることで悩みを共感しあったりして、少しでも気分転換することが私にとってはいいですかね。それがない時は、まあ私は病んでいました。

なので、イワカズさんもここで愚痴ることで少しでも気分が楽になってもらえたら嬉しいです。
お互い、頑張りましょうね。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/29266
やどかりさん
2016/05/10 08:35

イワカズさん
  母親としてこの子のために、どうしてあげればいいか・・・と思い、悩んで、そして
自分が疲弊し、共倒れしてしまわないでね。
って、私もその同じ道を通っちゃいましたが・・・・・・
 イワカズさん、まずはケイコさんのいうように、殺さない、死なない
を、頑張る!

 そのつぎはね、距離をおく。こちらの熱意が、(われらの子供たちには、)ともすれば大やけどを負わせてしまうかも。
 淡々と、環境を整えることにその熱意を費やす。その冷たさ?その淡々さが、彼らにとって最も良い愛情表現かも、です。私たちの(定型の)かけたい愛情をかける、のではなく、彼らの(特性の)受け取れる愛情を与えなければ、と、最近思うのです。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

6歳の自閉スペクトラム症と診断を受けている子がいます

特別支援学校の1年生ですが、言葉がほとんど出ていなくて、発音にも課題が多々あります。本人が単語で話しているつもりでも、受け手側では、何を言っているのかわかりません。そんなこともあり、その息子の行動で、ぜひ知恵をお貸しいただければ幸いです。息子は、人と別れる時ハイタッチをしますが、そのあと必ずパニックになり、大泣きです。先日もスーパーで買い物をしているとき、私の友人に偶然会い、少し立ち話をしてから別れる時、私の友人に自分からハイタッチを求めたので、友人も手を出しハイタッチをしました。その後すぐに、息子は怒り出し大泣きでした。スーパーの中でしたが、人込みを避けて息子に話をしましたが、パニックはすぐにはおさまりませんでした。このようなことが、頻繁にあるため、どう対処したら良いか途方にくれてしまいます。単にさよならが嫌いなのか、でも自分から求めてハイタッチをするのに、何が怒る原因なのかわかりません。同じような経験をお持ちの方、アドバイスを是非お願いします。

回答
こんにちは。 6歳ということですが、言葉がほとんど出ていない、発音にも問題があり受けては理解が難しい。 お子さんは人とのコミュニケーション...
2
5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘

の事で質問させてください。娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

回答
ruidosoさん こんにちは。体験談を教えていただいてありがとうございます。 家で耳を塞ぐ練習をして根気強く音を聞かなくても良いよと声...
12
はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です

長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。皆様よろしくお願いします。長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。私は、次男よりも長男優先にしています。ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。皆さんは、どのように説明されましたか?長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
こんばんは。 うちは、2歳ごろから療育に行っていたので、説明などなく過ごしていましたね。 今は、小学校一年生ですが何故通うのかは、お友達...
9
障がい児通所支援施設でのパニックへの対応について

現在、特別支援学校に通われている自閉症の子がいます。(普段はとても穏やかなのですが、情緒のムラがあり、学校などで疲れが溜まっていると、ちょっとした事が引き金になってパニックを起こすこともあります。)環境にもだいぶ慣れ、ここ最近は情緒面もかなり安定してきてはいるのですが、パニックになった時の対応に悩まされております。先日に関しては、パニックを起こす前の引き金は分かっていたので、それに対して対応した事で本児も納得したようで、一旦は落ちついたのですが、いつも好んで行うものが思い通りにいかない等、小さいイライラが続いて、少しずつ気持ちが高まり、走って壁に体を打ち付けるなどの自称行為が始まったので、本児や他児の安全性を考えて部屋を移動させると、パニックを起こしました。内容としては、自傷行為(高い所から飛び降りようとする。壁や窓ガラスを叩く、頭や体を激しく打ち付ける。腕を噛む。等)や、物を投げる、全裸になる、その場で排尿をする、他害(近くにいる職員を叩く。蹴る。等)があり、パニックを起こすと、クールダウンに時間がかかります。医者から処方されている頓服薬(抗精神薬)も預かってはいるのですが、滞在時間も時少ないので、予兆が見られた際に服薬しても興奮状態はすぐにおさまるわけではなく、激しく動き回り、上記の行動を繰り返している為、かなり体力を使うので、少しでも早く何か落ち着ける方法を見つけてあげられたら、、、と思っております。特徴としては、体も大きく、じっとしていることが苦手で、常に体は動いています。また、感覚は鈍感な様子が見受けられます。(自分で刺激を入れているような行動もしばしば見られます)今までパニック時に試した方法としては、他害の際は大きく反応をしたり、過度に声はかけたり、刺激を与えすぎず本児が危なくない程度で見守る。または、職員を変えてみる。クールダウンの為、色々と試みましたが、これといって効果を感じたものはありませんでした。学校では、「疲れもそんなに溜まっていないからか?パニックを起こす事は少ないです。その分放課後や帰宅後にパニックを起こす事が多いと母より聞いている」との事。家庭では、色んな物を投げたり、破壊したり、疲れて帰ってくると反動が凄いことはよくあるようなのですが、「刺激すると余計ヒートアップするので、落ち着くまではもう本児の思うようにさせています。。。」との事でした。施設では限られた空間の中に他児もいるので、中々良い対応方法が見つからずに悩んでいます。今まで試してみて良かった方法や、落ち着ける物があったら教えて頂けると幸いです。

回答
ママちゃんさん 巡回支援の方や、上司とも相談して助言も頂き色々と試して行なっているのですが、中々本児に合う方法が見つからず、みなさまにアド...
10
すいません

自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。

回答
余談。 離れるは父親がいないと難しいし、親のクールダウンに5分程度が限度でしたね。 お父さんには不思議とあまりしませんで。 ここまでくると...
16
はじめて質問をします

パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。

回答
息子もパニックを起こすタイプでした。 ですが、高学年くらいになると起こさなくなってきます。 中学に入ってからはたぶんないと思います。 いづ...
10
現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー

スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。

回答
主治医や療育の先生はどのように対処しましょうと言っていますか? 昨年度末のご質問への回答にもありましたが、癇癪を起こしてしまったら安全な...
7
今年2月21日の投稿に、沢山のアドバイスを頂け乗り越える事が

出来ました。ありがとうございます。新しい年度になり長男は療育園3年目で年長に、次男は長男と同じ園の2歳児として入園しました。長男は他所から来た新しい先生二人に、新しい友達にかなり戸惑い、毎日行くまでパニックです。次男は早くも慣れつつあります。長男の事で疲れています。長男の事もですが、主人の事で疲れてしまっています。我が家は両実家遠く、主人はそれを分かっていますが、育児にノータッチです。長男が生まれてから(睡眠障害があります)、主人自身が体調不良になる事が多くなり、その度に"嫁が体調不良。僕は看病しないといけない"と言う理由で欠勤が増えました。これは嘘で、私は長男の睡眠で通院し、療育が始まれば送迎・参加。スケジュールも細かく書かないとキレられ、管理されていました。その私に主人は、「(上記の理由で休んでいるから)嘘がバレたら大変だから、外出するな!」と外出禁止令が出る事もしばしば。私は「子供が真似するから辞めて」と言うと、分かった・もうしないと言い許しました。昨年11月、主人の勤務は3交替でしたが、家族が大変だからと日勤勤務を職場に申し入れ、同時に役職も降りました。日勤になっても、育児の協力は変わらず。外面は良い主人のようで数回だけ、主人が二人をデイに連れて行ったのですが「いいお父さんね!」とデイの職員にひつこく言われ。外では私を批難し、俺は他の家庭よりやっているアピール。その延長からか、他の家庭の育児について口出ししたり。そんな中、また会社への嘘が発覚。日勤になってから、月5日は必ず休み。先月は1ヶ月休み(最近やっと行き始めました)、お前の頭がおかしいと激昂され、無視されていました。家事は主人の分もやり(ご飯も作り、主人自身が買ったカップラーメンやお菓子も隠れて食べていた様です)。私と主人は以前職場が一緒で、また嘘をついて休んでいるのでは?私が理由で欠勤になっていないかと思い、悩み非常識ですが職場に問い合わせてしまいました。すると、「嫁が調子悪いから看病で休んでいる。嫁の両親も来ているから」と言う理由でした。主人の体調不良ですが、また私が理由になっていました。そして、来ていない私の両親まで登場…。私が職場の方に真実を話すと絶句していて、私を強制入院させようとしていたそうです。通院は全くしておらず、不利にならない様に話していると上司から報告があり。信用が正直出来なくなってしまいました。私が悪かった、耐えろ!逃げるな!と自分に言い聞かせますが、空しくなってきます。母親、強くならないとダメですね。くだらない内容にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。

回答
私は一人以外とりあえず息子を愛してくれる義実家なので恵まれています。 でも、夫は子供が熱があろうと実家ではなく田舎(車で3~4時間)に行く...
11