締め切りまで
8日

4歳の息子が自閉症スペクトラムと診断されてい...
4歳の息子が自閉症スペクトラムと診断されています。
言葉は幼稚園に入ってものすごく増えましたが、会話はパターンが多いです。
最近自分の思い通りにならないと「誰かー助けて〜」を連発します。
鼻が詰まって苦しいだけでも大騒ぎで、一度そうなると何もかも面白くなくなり、声掛けにも耳をかさず、「助けて〜」の連呼。
いろいろ試していますが、甘えたいのか?
彼自身もイライラするのか?なんなのか分からず対処に困っています。
友人にはイヤイヤ期なんじゃない?と言われましたが、そうなんでしょうか?
騒いだら放って置くべきなのか?寄り添うべきなのか?距離感が分かりません。
騒ぐ原因も様々なので、「助けてじゃなくてこういうよ」と伝えたりするのですが、無意味に感じて虚しくなり、どうしてパニックになってしまうのか?考えると悲しくなり、どうすべきなのか分からなくなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。9月で6才の女の子ママです。
軽度ですが高機能自閉症、ADHDです。
虚しくなるのわかります!私は教えること、やることが多過ぎて、途方にくれて、よく自分が爆発してます(-_-;)すぐ言うことを聞く訳じゃないし、繰り返すから虚しくなりますよね。
うちの娘の場合は、ギャーギャーしてるときは、こちらが何を言っても聞いていない?聞こえていない?です。家の中なら放置します。話しかけられても反応しません。うちはそれでだんだん落ち着いてきて、子供からごめんなさい、こーゆー時はこうする!教えるの流れです。寄り添うのは落ち着いてからの方が娘には効果があります。
外の場合は、私はまわりの目も気になるタイプなので無理やり抱っこしてでも車に乗せて家に帰ります。知らない人に怒鳴られたりも経験があるので、とにかく二人になれる場所に移動して娘が落ち着くのを待ちます。
うちもまだ6歳になったばかりで、これからは全然わかりませんが、3、4才の時が一番大変で辛かったです。今も大変ですが、決して楽ではないのですが(笑)3、4才の頃よりは落ち着いてると思います。前よりは話が通じるようになってきてます。
子供も親も成長するみたいです。ずっと同じではない!そう信じて日々過ごしてます。
通りすがりにコメントしてみました!
軽度ですが高機能自閉症、ADHDです。
虚しくなるのわかります!私は教えること、やることが多過ぎて、途方にくれて、よく自分が爆発してます(-_-;)すぐ言うことを聞く訳じゃないし、繰り返すから虚しくなりますよね。
うちの娘の場合は、ギャーギャーしてるときは、こちらが何を言っても聞いていない?聞こえていない?です。家の中なら放置します。話しかけられても反応しません。うちはそれでだんだん落ち着いてきて、子供からごめんなさい、こーゆー時はこうする!教えるの流れです。寄り添うのは落ち着いてからの方が娘には効果があります。
外の場合は、私はまわりの目も気になるタイプなので無理やり抱っこしてでも車に乗せて家に帰ります。知らない人に怒鳴られたりも経験があるので、とにかく二人になれる場所に移動して娘が落ち着くのを待ちます。
うちもまだ6歳になったばかりで、これからは全然わかりませんが、3、4才の時が一番大変で辛かったです。今も大変ですが、決して楽ではないのですが(笑)3、4才の頃よりは落ち着いてると思います。前よりは話が通じるようになってきてます。
子供も親も成長するみたいです。ずっと同じではない!そう信じて日々過ごしてます。
通りすがりにコメントしてみました!
nachoさんはじめまして!3歳自閉症ADHDの息子がいます(^_^)ノ
nachoさんちのお子さんの訴え分かりやすいですね!というのもうちの息子はストレスを感じたり、辛くなるとポーズつきで パンダウサギコアラ!って絶叫するんです。周りの人はストレス=パンダウサギコアラなんて思わないから、nachoさんちのお子さんが羨ましくなりました(^^)v
多分気持ちが落ち着くとともに助けて~も落ち着くと思いますよ☆うちの子もパンダウサギコアラずいぶん少なくなりました(^^)v
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〉やっちんさん
回答ありがとうございます。
息子さんの表現かわいいですね。
そう、うちはわかりやすいんですが、ぱっと見誤解されるワードなんです。
みんなそれぞれ違うんですね(笑
成長とともに少しずつ気持ちのコントロー ルもできるようにフォローしていけたら、と思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうすぐ5歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
家でパニックになった場合は無視しますが、外でパニックになった場合は、
にこにこしながら、見つめています。共用範囲は広くもってあげたとしても、無理な要求を言ってきても、「駄目よ♥」くらいの余裕でにこにこ。
時間かかりますよー(笑)
しかし、過ぎてみれば一時です。
過ぎてみればの話ですが😅
でも、目くじらたてたり、困ったかおをして回りから白ーい目で見られるより
余裕でーす❗計算のうちでーす❗
くらいに見栄をはってます(笑)
しかし、相手に隙ができたら(疲れた様子を見せたら)段々とグレードアップして、
そろそろやめるよーからやめんとお母さんも大きな声だすよー
等々
そしてこちらもパワーをためてー
ずどんと爆弾を落としてやります。
そこも、ギャラリーがいて気になったら、爆弾を落とした後に
「ね!怒るって言ったでしょって」
かなり 落ち着いてきたら、しっかりしっかり言い聞かせたり叱ったりして
最後は抱き締めて。
大好きだから言ってるんだよー
パニックに親がパニックになりそうですが相手は4才。人生経験が違いますから。
パニックになる原因は時々で違いますが、思っている以上に言葉が通じてません。
相手も伝え方も分かりません。
極端にこだわりが強いです。
何処にスイッチがあるか、ナゾ…
どのみち、一時ですから。
助けてーはちょっと嫌でしょうね😅
冷静なときに、沢山観察してしっかりと会話?する。というか 声かけ。
言葉やコミュニケーションを教えていくことを心がけていますが、
ズッコケルくらいにとんちんかんです(笑)
2才のの子に喋るように、教えています。
発達障害ですが、他兄弟の感情もありますので、しっかり恐ろしいくらい叱ることもします。
どのみち、おさまってはきますが、しっかり叱っても、フォローさえあれば大丈夫だと考えています。
息子達に振り回されないように、しています。
しかし、パニック沸点の時は全く耳に入らないので、こちらも無駄に体力を使いたくないので、シレーっとしています。
お母さんーって泣きついてきたらチャンスだと思っています。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害あり自閉症の10歳の女の子です
病院が苦手で、病院と聞いただけでグズグズ。連れて行っても入口で大泣きし、入ることすらできません。YouTubeなどで本人に流れを説明して、納得しても、いざ行ってみるとすごい力で抵抗され、泣き喚きます。学校の各種検診で、一年生の頃から視力の悪さと心臓異常が指摘されていますが、病院にかかることができませんでした。先日、やっとの思いで眼科は受診できましたが、弱視の診断。もっと早く連れてきていれば治療できたけど、もう10歳だから何もできませんと言われました。手遅れ。心臓は、安静時の心拍が140あります。最近は疲れやすく、心臓のせいかもしれません。早く病院に連れて行かないといけないこともわかっています。病院にかかりたいけど、娘の様子では、病院に連れて行けても大泣きで、検査しても異常値になるし、そもそも入れない。どうしたらいいのか、本当に困っています。新生児黄疸から始まり、あざ、股関節脱臼、自閉症に知的障害に多動、弱視に心臓。どうして娘はこんな目にあうのか。私もストレスからくる難病にかかり、ちょっともういっぱいいっぱいです。似たようなお子さんがいらっしゃる方、どうやって病院にかかっていますか?なにかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
病院に相談してみても良いと思います。病院によっては待たずに診察室に入れてくれたり、医師が白衣を着ないで診察してくれる所もあります。
歯科...



パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
自閉症圧刺激
上記の言葉で検索してみませんか?
何かヒントが得られるかもしれません。
無理なさらず、子育てしてくださいね。


自閉症の子の子育てに疲れました自閉症の次男(4)がいるのです
が、もう正直自信がありません。少しでもいつもと違うことをするとパニックになり、泣きわめいてしまい・・泣きやんだと思ったら別のことで再びパニックになるの繰り返し・・・せめて何か言ってくれればいいのですが、言葉がうまく出てこないのでどうしようもありません。一母親として、この子を笑顔に、そして幸せにしてあげたい。なのに私が子育てをしていて、この子のために一体何ができているのか?と考えてしまう時があります。この先私は、息子に対して何ができるのでしょうか?また、どんな心構えを持つべきなのでしょうか?みなさんのご意見お聞かせください。
回答
イワカズさん
パニック、癇癪泣き、辛いですよね😢
うちの息子は5歳で、自閉症スペクトラム障害。知的障害重度です。今日も園から帰るなり、玄...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
年長さんの終わりあたりまで、「自分を不快な気分にしたもの、目障りなもの、今必要のないもの」が目の前やテリトリーにあると、激怒して大暴れでし...



もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます
普通に会話もでき、理解力もあるのですが、大好きな人に会ったり(お友達や先生など)注目されたりすると興奮してしまい訳の分からないことを早口で喋ったり動物のように吠えたりします。普通に私と会話していても、療育園に着いてお部屋に入ると突然大好きな絵本の題名をシリーズで暗唱し出したり、好きなアニメのセリフを早口でしゃべり出したりします。今は療育園だし、皆息子のことを理解してくれているので特に対処はしていないのですが、先生からの勧めで来年から幼稚園に転園することになりました。もちろん保護者会等で息子の特性はお話ししますが、理解してもらえるかはわからないし、お友達たちに気味悪がられたり虐められないか心配です…入園式でも吠えたり、突然訳の分からないことをしゃべりだすと思うのでまだ先ですが不安で仕方ないです。同じようなタイプのお子さんをお持ちの方、こういった症状を和らげたり、何か声かけや対処法などもしあったらぜひ教えてください。障害だから、と受け入れようとはわかっているのですが、親の私でも息子が不気味に感じてしまうことがあります(その後罪悪感でいっぱいです)本当に普段は普通に会話ができるのにスイッチが入ると別人のようです。せめて年齢を重ねるうちに落ち着けばいいのですが…。
回答
ウチの息子(6歳・診断名特になし)も同じような感じでした。
YouTubeで見て覚えたアニメやキッズ英語のセリフを完全に暗記して発する事...


すいません
自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。
回答
余談。
離れるは父親がいないと難しいし、親のクールダウンに5分程度が限度でしたね。
お父さんには不思議とあまりしませんで。
ここまでくると...


ADHD、高機能自閉の小2男児がいます
診断がつき、まだ2ヶ月。受け入れていかなきゃ、受け止めてあげよう、とネットや書籍で勉強して同じ高機能自閉の子がいる友達に相談したり、少しずつ進んできました。登校拒否をしたり、学校でみんなと同じ行動ができず床に寝転んだりもしている様子を聞いたり、学校での様子を知る度に、落ち込みました。。でも、これがこの子なんだ、、とまた仕切り直してスタート。その毎日…。けれど家での生活の中で小さなこだわりが積み重なる、弟に意味なく手を出す、宿題で行き詰まる、約束や話を忘れる、忘れ物や落し物ばかり。毎日のようにパニックを起こしたり。。私たちにしたら小さなこだわりが、息子には大きな壁なんだろう。。そう思える時もあるけど…思い通りにならずパニック→すぐに私に怒るわ手を出すわ…文句を言われるわ。。もう、なんだか心が折れました。もう、疲れすぎて、ヘトヘトです…。みなさん、どうやって気持ちを穏やかにしてますか?もうだめだとわかりながら怒鳴るのも、辛く当たってしまうのも、したくないのに…。逃げたくなります。
回答
そんままさん、お疲れですね、よく分かります。
私の息子は小学3年の男の子で、自閉症です。
我が息子も、登校拒否はないものの、クラスの子の悪...


自閉症の子供のパニックへの対応
自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。少しでも気に入らないことがあると泣いて叫ぶ、暴れる・・・という感じです。家でパニックになった時、どうしたら落ち着くのかしばらく考えてほっておいてみたら、平気で30分は泣き続けるので、最後ははがいじめにして寝かしつける・・・みたいなことがありました。みなさん、子どもがパニックになったときはどう対応していますか?
回答
(長文になってしまい、一度に全て送信することができませんでした。2回に分けて送信させてくださいm(__)m)
問題行動の対処法[6...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
おはようございます!
親として何も心配がなければ当然
何もしないでいいと思いますよ。
その状態で幼稚園から言われるとわたしも...
