締め切りまで
5日

自閉症の子供のパニックへの対応
自閉症の子供のパニックへの対応。
自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。
気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。
少しでも気に入らないことがあると泣いて叫ぶ、暴れる・・・という感じです。
家でパニックになった時、どうしたら落ち着くのかしばらく考えてほっておいてみたら、
平気で30分は泣き続けるので、最後ははがいじめにして寝かしつける・・・みたいなことがありました。
みなさん、子どもがパニックになったときはどう対応していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの娘も小さい頃、大声で泣き喚くパニックが何回かありました。
普段のパニックとはまた違う激しさがありました。
そんな時、ホメオパシーのレメディやスプレータイプのレスキューレメディがあったなら良かったのになあと思います。
パニックのレメディで検索すると、いろんなレメディがあります。
うちは家庭用キットやサポートレメディなど一般でも買えるのは揃えているので、ちょっとした時には助かります。
最近は地震でびっくりしたので、災害時のレメディを使いました。
日頃は肝臓、腎臓、脾臓、骨、ミネラルなどのサポートレメディを使ってます。
普段のパニックとはまた違う激しさがありました。
そんな時、ホメオパシーのレメディやスプレータイプのレスキューレメディがあったなら良かったのになあと思います。
パニックのレメディで検索すると、いろんなレメディがあります。
うちは家庭用キットやサポートレメディなど一般でも買えるのは揃えているので、ちょっとした時には助かります。
最近は地震でびっくりしたので、災害時のレメディを使いました。
日頃は肝臓、腎臓、脾臓、骨、ミネラルなどのサポートレメディを使ってます。
娘が幼稚園の頃、よくパニックを起こしていました。激しいときは、道路にひっくり返って暴れてました⤵(-ω-;)
対処法は、安全な場所で放置。
少し離れて見守ります。
落ち着いてきたら「うん。悔しかったね」と一言だけ声を掛けて、また少し離れて見守ります。
うちの娘の場合は、一通り暴れると反省モードになって「ごめんなさい」と泣きついてくるので、それを待ちます。ひたすら待つ…我慢の時間です。
毎回20~30分くらい騒いでましたよ(苦笑)
でも、下手に構うより放置・見守りが最短のクールダウンでした。
ポイントは、無表情で仁王立ちすること!騒いだところで何も変わらない!…をそれこそ年単位で、今も教えています。
娘さんは、まだ5歳ですよね。パニックの原因は?何でしょうか?まずは、原因究明かな?
原因が分からないと適切な言葉掛けも出来ないし…(^_^;)…パニック減るといいですね❤
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの表現する手段はどの程度ありますか?
使える言葉が少なかったり、またはなかったりするとパニックは起こりやすいと思います。
うちの子も5歳頃ですと、外ではすぐにパニックになり、一度スイッチが入るとこの世の終わりのように泣き叫んでいました。迷子にもよくなり、警察のお世話に何度もなりました。
パニックになる原因は必ずあるので、そういうスイッチをよく観察して理解して、「びっくりしたね」「悲しかったね」とパニックの原因に共感してあげるのも大事かなと思います。
自閉症の場合、お子さんの今のIQから-20くらいが今のお子さんの認知と理解してあげるとちょうどいいそうです。小集団か集団の中で社会性を磨いて、いろんな経験を積んでいくと同時に、お子さんの認知が深まるような何かがポイントになると思います。
右脳を開くDVDがあります。まずは知識のシャワーでお子さんの可能性の扉を開いてあげて、使える言葉、表現手段のレパートリーを増やしてあげて、社会性につなげてあげるというやり方でもいいと思います。
http://www.star-ship.co.jp/flash/iqgakuen_hs_top.html
腸内環境を整えることで、自閉症状をある程度和らげることはできます。
http://www.at-douga.com/?p=11929
自閉症のアイリスちゃんは、絵を描くようになり、激しいパニックは減りました。表現する手段があると怒りや悲しみがあっても、癒されていくと思います。箱庭療法は自分で自分の悲しみ怒りを癒していきます。それと似ていると思います。
http://by-s.me/article/86638000973083306
フラワーエッセンスなどもいいと思います。うちもいつも常備しています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パニック、私なら
部屋の真ん中に、なにも置かずに、ものを投げたり、手足、頭をぶつけないようにしておく、ことだとおもいます。
構うと、違ったことも気に入らなくて、違った火だねになるとおもいます。
人前の奇声もあまり、静止しようとやっきになると、なお、やってしまったり、暴れる、パニックに繋がります。
そっと、連れ出す、一時人のいないところに待避するなどがよいかな。
五歳でコントロールはむずかしいですよ。
なるべく、スムーズに物事が進むようにお膳立てしてあげることで、わかりやすく、誘導し、混乱をさけることですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
(長文になってしまい、一度に全て送信することができませんでした。2回に分けて送信させてくださいm(__)m)
問題行動の対処法[6]~先行条件操作~ Cスーパーでお買い物をしているとき
http://s.ameblo.jp/asama-penguin/entry-11982128467.html?frm=theme
問題行動の対処法[7]先行条件操作 D ほんの少しでも衣類が濡れるとパニックになる場合
http://s.ameblo.jp/asama-penguin/entry-11986913625.html?frm=theme
問題行動の対処法[8]先行条件操作 E いつもと物事の順番が変更された時(前編)
http://s.ameblo.jp/asama-penguin/entry-11993432894.html?frm=theme
問題行動の対処法[8]~先行条件操作~ E いつもと物事の順番が変更された時 (後編)
http://s.ameblo.jp/asama-penguin/entry-11996794857.html?frm=theme
問題行動の対処法[9]~ F 問題行動の消去 (前編)
http://s.ameblo.jp/asama-penguin/entry-12017902765.html?frm=theme
アッサンさん
私の息子も重度自閉症です。
4歳5歳の頃を思い返すとめちゃめちゃで、本当に大変でした。
でもね。子どもは、変わります。
いくらでも変われます。
今のお子さんの姿が全てではないのでね(*^^*)
無限の可能性をたくさんたくさん秘めているのでね。
つらくて、いろいろと大変な事も多い育児かと思いますが、どうぞ諦めないで模索してくださいね(*^^*)
心から応援しております🍀🍀🍀
浅間ペンギン
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アッサンさん、こんにちは!
アッサンさんのお子様の場合、気に入らないことがあるとき限定でパニックを起こすんですね。ということは、分かってやってる訳ですね!騒げば誰かが何とかしてくれる。または、騒ぐしか心を落ち着ける方法がわからない。そんな感じでしょうか。
この場合はパニックにならないように、気に入らないことが起きないように環境設定するしかないかも。後からでもいいので、何が気に入らなかったのかは分かりますか?そしたら、それを書き留めてみて下さい。そのうち、これでパニックになるって分かってくると思います。そうすれば、事前に防げるパニックが1つか2つ出てくるはず!
一度パニックになっちゃったら、それをおさめるのってすごく大変ですもんね。どんな好きなアイテム見せてもだめ…。パニックは、事前に防ぐ!それを合言葉に我が家も頑張っています!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
お子さんにとって、不安になる事が多い社会だと理解してあげて下さい。産まれたばかりで、数年しかたっていないので、慣れるまでには時間がかかりま...



子供がパニックになったときどう対処してますか?わが子は高機能
自閉症の幼稚園の年長さんです。もともとパニックになりやすく、慣れない環境ですぐ泣きだしてしまいます。パニックになる度周りの大人がワタワタしていたのですが、最近粘土っぽい材質でやわらかい握って楽しむグッズ(変な顔の形)を与えたら少しばかり落ち着くようになりました。みなさん子供がパニックになったときに何か落ち着かせるためのグッズを使ったりしていますか?またグッズ以外にもこれをやれば落ち着く、みたいなことってありますか?
回答
こんばんは。
うちはこだわりのモノを投げ掛けます。
外でギャーギャー泣き出したときに数字を数えて、わざと間違えて数えると「違う」と訂正し、...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...


4歳の息子が自閉症スペクトラムと診断されています
言葉は幼稚園に入ってものすごく増えましたが、会話はパターンが多いです。最近自分の思い通りにならないと「誰かー助けて〜」を連発します。鼻が詰まって苦しいだけでも大騒ぎで、一度そうなると何もかも面白くなくなり、声掛けにも耳をかさず、「助けて〜」の連呼。いろいろ試していますが、甘えたいのか?彼自身もイライラするのか?なんなのか分からず対処に困っています。友人にはイヤイヤ期なんじゃない?と言われましたが、そうなんでしょうか?騒いだら放って置くべきなのか?寄り添うべきなのか?距離感が分かりません。騒ぐ原因も様々なので、「助けてじゃなくてこういうよ」と伝えたりするのですが、無意味に感じて虚しくなり、どうしてパニックになってしまうのか?考えると悲しくなり、どうすべきなのか分からなくなります。
回答
はじめまして。9月で6才の女の子ママです。
軽度ですが高機能自閉症、ADHDです。
虚しくなるのわかります!私は教えること、やることが多...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育では
粘土遊びがダメ、絵がかけないとのことですが
素材や画材の色や臭いが異なる。
小麦粘土または油粘土がダメ。
場面が変わると、やっ...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
読んでいると勝ち負けのこだわりや完璧主義が出てきたかな?という印象です。
知的に遅れのないASDだと割とあるあるだと思います。
本来定...



みなさんにとってのパニックって、どんなのですか?私の場合は、
やる事が次から次へと浮かぶけど気持ちが焦ってしまって何から始めたら良いのか解らなくなって、とりあえず手を付けるから、全部中途半端になるって感じです。人それぞれですが、みなさんはどんなのですか?
回答
自己診断ですが、私もADD傾向があると思っています。私もそんな感じです。
独身時代は脳内が多動でも、失敗しつつなんとかやれてましたが、育...



知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか
高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。夫も入院させることを検討しているようです。私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
>アニーさん
ご回答ありがとうございます!
そのサプリ、初めて知りました…!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!



はじめて質問をします
パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。
回答
Tomさん。
回答ありがとうございます。
うちの子も言葉で伝えるよりは、見て伝えたるほうが良い思ってはいたのですが、やり方がわかりませんで...


はじめまして
先日、小学校を卒業したばかりの12歳の子の母親です。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断され小学校入学前まで療育でお世話になり、本人の頑張りと周りの方々のサポートのおかげでずいぶん成長もしました。ただ、勉強でわからない問題や苦手なこと、間違いや失敗はとても嫌がります。間違えた問題を指摘されてはパニック、消しゴムでプリントがクシャクシャになってはパニック…ワーワーキャーキャーが止まりません。小学校6年間、このパニックはどうにもなりませんでした。コンサータとエビリファイを服用しています。来月から中学生…支援学級に進みますが、この調子だと周りにも迷惑をかけてしまいます。お子さんがこのようなパニックに陥った時、みなさんはどのような対応されていますか…何かヒントなどありましたら、ぜひ教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
回答
息子も他害はなく自分を責めます。
不穏時(パニックや不安な時)に頓服としてリスペリドン0.5mgを飲んでます。
20分くらいで穏やかに...



七田に通ってらっしゃる、また通っていたという方はいらっしゃい
ますか?当方、6歳小学1年生、自閉症スペクトラム軽度知的障害、支援級在籍の母です。障碍者クラスを検討中で先日体験に行ってきました。先生はとても丁寧で障がい児のことを理解しており、すごく印象が良かったです。こんな風に変わった、ここが良かった…などメリット、デメリットを含め教えていただけないでしょうか?
回答
カーリーさん
うちは年長の息子(自閉症スペクトラム知的障害重度)がいます。
七田の教室には通っていませんが、昨年の春から、七田の教材やサ...


自閉症のパニック症状とはどのようなものでしょうか?先日3歳検
診で自閉症の疑いがあるとのことで、検査してもらったら正式に自閉症と診断されました。自閉症はパニックを起こしやすいと聞いたのですが、具体的にはどパニックを起こすとはどういうことなのでしょうか?またパニックはどういう場面で起こりやすいですか?まだ息子はパニックを起こしたことがないので今後対応できるように知っておきたいです。
回答
今年10歳高機能自閉症児の母で、発達障害指導者の者です。
私が発達障害に関わった先生の説明で1番わかりやすかったのが
『例えば大事な会...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



子供がパニックの時、親としてどのような対応をしますか
私はただ、見守るくらいしかできず、自分が情けなくなります。主人は怒るので余計にひどくなる事がありました。パニックが収まりしばらくして自分がしたことが悪いと分かり、ひたすら謝ったり、親にゴマをすります。現在、コンサータとインチュニブと漢方(抑肝散)を内服しています重度の自閉症、知的障害で自ら話すのは難しいです、
回答
うちは本人に聞いています
どうすればいいのかな?と
1人になりたい時もあれば、話を聞いて欲しい時もある
うちも、主人が出てくるともっと大...
