締め切りまで
5日

みなさんにとってのパニックって、どんなのです...
みなさんにとってのパニックって、どんなのですか?
私の場合は、やる事が次から次へと浮かぶけど
気持ちが焦ってしまって
何から始めたら良いのか解らなくなって、とりあえず手を付けるから、全部中途半端になるって感じです。
人それぞれですが、みなさんはどんなのですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
年に数回、そのようなことがあります。
私は、 発達障害の傾向がある くらいに診断されており、他に病気を持っています。
ほんと、次から次へとアイデアが浮かんでしまい…とてつもなく大きな事をしようと企ててしまったりします。会社を起こそうとか。
あれやこれや手を出してしまい、中途半端になったり、倒れたりしてます。ママ友付き合いや家事、完璧にこなそうとして、結果からだがついていかない…など。
そんな時は、好きな漫画とかよんでみます。すると、他のことに頭が行き、さっき考えていた色々を客観的に見れるようになります。
あとは、考えてることを必ず紙に書くことにしています。それで優先順位を決めたり、ストレスの原因だとかを発見したりしています。
それでも、ひどいときはどうしようも無いので、お薬を服用して気持ちを安定させています。
信頼できる人に話すのも良いと思います。話すことで冷静になったりもしますし、気持ちも楽になるのではないでしょうか。
年に数回、そのようなことがあります。
私は、 発達障害の傾向がある くらいに診断されており、他に病気を持っています。
ほんと、次から次へとアイデアが浮かんでしまい…とてつもなく大きな事をしようと企ててしまったりします。会社を起こそうとか。
あれやこれや手を出してしまい、中途半端になったり、倒れたりしてます。ママ友付き合いや家事、完璧にこなそうとして、結果からだがついていかない…など。
そんな時は、好きな漫画とかよんでみます。すると、他のことに頭が行き、さっき考えていた色々を客観的に見れるようになります。
あとは、考えてることを必ず紙に書くことにしています。それで優先順位を決めたり、ストレスの原因だとかを発見したりしています。
それでも、ひどいときはどうしようも無いので、お薬を服用して気持ちを安定させています。
信頼できる人に話すのも良いと思います。話すことで冷静になったりもしますし、気持ちも楽になるのではないでしょうか。

自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
パニック=ほぼ毎日想定外の事があった時、嫌な映像を思い出した時に起こります。パニック中はイライラします。注意が散漫になります。事故のリスクが増えます。思考がまとまりません。一時的に手足の震えが出る事があります。
→パニックからの大パニックになる可能性があります。
一番怖いのはパニック中に大事故を起こす事です。以前想定外の事があり、パニックとなり、落ち着かないまま車の運転をしていたら、スピードが出しすぎていて車が横転し大破した為、廃車になりました。運良く自損事故ですみましたが、今でも良く思い出します。私個人はパニックの時頭の回転が早くなると言うよりかは逆に全く考える事が出来なくなる印象です。動作も思考も完全に止まります。なので移動中が一番危険と感じています。頭が働かないまま進み、事故を起こしたり、こけたりしやすいです。
現在は車の運転を自主的に辞めています。自分自身がパニックなならないって保証が100%にならないと、私はクルマを運転すべきの人間では無いと思っています。
パニックの対策としては、
①想定外の出来事が起きないように毎日複数パターンを考えて行動する。情報収集を行い出来るだけ想定してから行動する。
知らない場所、普段と違う行動をする時は時間の余裕を十分にとって行動する。
②嫌な記憶、映像が甦る場所や状況は出来るだけ避ける。
③パニックになった事を自覚した場合に落ち着ける避難場所、時間の余裕を確保して行動する
です。
正直パニックにはウンザリしています。治ると思って心療内科受診したのに、発達障害って診断されたらやっぱ一生治らないんですよね❓
やっぱ、今まで通り自分がパニックにならない対策を細々と続けていくしか無いと思っています。
車の免許もあります。国家資格も持っています。でも嫌な記憶がありパニックになる可能性が高いと思うと現実的に使用できると思えません。
上手く行動ができる事が継続すればパニックにならないですが、どこかで必ずつまづくので、、、、、、、
逆に前向きに捉えて、ドンドンパニックな状況から逃げて、いろいろな新しい事に挑戦して、広く浅く経験マックスで人生を終える事を目標に頑張ろうと思ってます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もタイムさんと同じ「パニック現象?」が、たびたび起こります。
仕事やプライベイトがちょい順調な時ほど、
アイデアがどんどん出過ぎて、イメージが飛躍して、実現不可能だろ!という計画にまで膨れ上がります。
それなら会社を起こそう!、とか、よくわかります(笑)
ママ友付き合いも、頑張り過ぎちゃって、逆に、緊張感が溶けず、なかなか友情に至りません。
逆に、報酬が低くてモチベーションが上がらない仕事で出会った人と、仲良くなれたりします。
たぶん、お互いが冷めた気持ちでいるので、冷静でなアイデアが浮かび、冷静な行動がとれるのだと思います。
パニック回避方法としては、一つの事に全力を注ぎこまない。
他のプロジェクトBCDに浮気しながら、重要な大本命のプロジェクトAに取り組む。
そして、複数のプロジェクトを【こなす】ことに神経を注ぐ。
そうすると、プロジェクトAから批判を受けても、プロジェクトBで褒められたり、
プロジェクトCで辛酸をなめた後に、プロジェクトDでラッキーな事が起こったり、
すべてが混ざって中和されて、
結果的に、プロジェクトABCD全てを、ボチボチと続けることができる。
頑張るのではなく、こなすことに意識を向けたほうが、パニックになりません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自己診断ですが、私もADD傾向があると思っています。私もそんな感じです。
独身時代は脳内が多動でも、失敗しつつなんとかやれてましたが、育児を始めたら完全にキャパオーバーしちゃいました。
子供は予想外の割り込み多すぎです(涙)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


回答欄に追記しました:こんにちは
ASD、ADHD成人当事者です。パニックについての質問です。私は未だによくパニックを起こします。…が、人前ではほとんど起こしません。人のいない場所や死角に逃げてパニックを放出させる感じです。どうやらパニックになっている姿を誰かに見られることが嫌なようです。同居している両親も「たーのパニックは見たことがない」と何度も言っています。(でも実際のところ、家では子どもの頃から何十回もなっています……。)他人にパニックの姿を見られることが嫌なのは変でしょうか?私と似てる方、同じ方はいらっしゃいますか?文章が上手く書けず申し訳ありません。回答よろしくお願い致します。
回答
返信読ませていただきました。
主さんのはパニックというよりは、癇癪に近いと思われます。
おそらく、気持ちを言語化出来なかったり、どうし...


療育手帳で健康保険料、国民年金などは免除になりますか?私は3
0代の女性で、今月療育手帳を貰いました。広汎性発達障害でB-2級です。仕事はしており、年収は100万ほどです。障害年金はBなら受けられるようですが、-がつくと軽度で認定されます。健康保険料、国民年金の他にも免除になるようなものがあれば教えてください。
回答
はじめまして
私も精神手帳三級を持っています。でも、支援は都道府県により多少違うそうですが、所得税の免除、減免、公共交通機関や施設の無料な...


自閉症の子供のパニックへの対応
自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。少しでも気に入らないことがあると泣いて叫ぶ、暴れる・・・という感じです。家でパニックになった時、どうしたら落ち着くのかしばらく考えてほっておいてみたら、平気で30分は泣き続けるので、最後ははがいじめにして寝かしつける・・・みたいなことがありました。みなさん、子どもがパニックになったときはどう対応していますか?
回答
うちの娘も小さい頃、大声で泣き喚くパニックが何回かありました。
普段のパニックとはまた違う激しさがありました。
そんな時、ホメオパシーのレ...



ちょっとしたことですぐパニックを起こしてしまいます
どうすれば良いのですか。私は幼い時から、回りとは違っているのは気が付いていたのですが、どう言えば良いのか分からず戸惑っていたのです。落ち着きのない子供でした。テストの時は、年中カンニングしていると間違われていました。それで、テスト用紙を書き終わると寝たふりして時間を過ごしていたのです。成人しても何一つ変わっていませんし、両親が亡くなってからはパニックが頻繁に起きるようになって来ました。色々なアドバイスをお願いいたします。
回答
パニックを起こしてしまう時は不安や緊張からですかね
発達障害かもと気になってるなら検査を受ければハッキリしますが
もし不安や緊張でパニ...


皆様お子様のパニックはどうやって抑えていらっしゃいますか?私
は子供ではなく社会人ですが💦自分を否定されるなどで一度パニックを起こしますと自分がキレた原因や状況などは一切忘れ頭の中が怒りだけになり、2週間位はこの世の終わりではないかという程我を忘れて喚き散らしてしまいます。2週間程後になって自分を取り戻すと、はじめてそこで何が原因で私がキレたのかに考えが及び、自分を否定した方との話し合いや謝罪、逆に本当に相手に悪意があったと言う事を周囲の方に教えてもらい、改めて相手に抗議の意を伝えるなどが出来るようになります。反面仕事ではこの恐ろしいほどの(過集中?)を発揮してこれを作ると決めると、睡眠も忘れだいたい2週間の鬼の集中力で一つの作品を作り上げます。作り終わると1週間くらいは何もせず寝ています😅(笑)さらに長期のバカンスを楽しんで少しづつ元気になってきたら、急にまた激烈に仕事をすると言う感じです💦
回答
心療内科に行って、非定型うつの拒絶過敏性について相談してみてはいかがでしょうか。



発達障害でメルトダウンというパニック症状があるとネットで見た
のですが、発達障害お持ちの方でメルトダウンになる人いますか??どのようなメルトダウン(パニック)になりますか??また対策などありますか????私はタイムスリップ現象(フラッシュバック)や自傷などです。
回答
うちの子たちは全員ありますね。
特に体調不良とか、何か嫌なことがあったとき、気に入らない事、想定してないことが更に起こると、怒りや不満が...



小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
あかさたなさん、こんばんは。
「まっ、いっか。」
ってのは、ようは、本人の拘りを崩すのには、どうしたら良いか。
ということですよね?
...



先日心療内科に行き軽度の発達障害(ADHDやアスペルガーの疑
い)と診断されたのですが職場の人に伝えると会話も出来てるし行動にも変な所がないから違うのではないかと言われてしまいまさた。今の症状としては眠れない・声は聞こえるけど何を言ってるのかわからない時がある・不安になり過ぎると手が震える・意識してないと人と目を合わせて話せない・忘れ物をしたり置いた場所が分からなくなる・感情に波があって誰とも話したくなかったり家から出られない・やらないといけないことができないなどがあります。皆さんの中にも同じような症状で発達障害と診断された方はいますか。
回答
おまささん、シフォンケーキさん、ミミさんありがとうございます。今日は昨日処方された睡眠薬が効きすぎたようで仕事ができる状態ではなくなってし...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
宿題はわからず空欄になっていても教えようとはしない、言わないかもしれないけど、「教えて下さい。」と本人が頼んでこないなら、そのままでいいと...



確定申告について
初めて投稿します。昨年10月に児童相談所に初めて愛の手帳の予約の電話をしたら、とても混んでいて判定日が年明けの1月6日でした。判定は愛の手帳の2度だったのですが、28年度の確定申告しても意味ないですよね?良かった教えてください。
回答
手帳の申請はいつされてますか?
28年度の10月と言う事ですか?
例えばですか、28年度12月に申請して交付日が1/26になってしまった...



子供がパニックの時、親としてどのような対応をしますか
私はただ、見守るくらいしかできず、自分が情けなくなります。主人は怒るので余計にひどくなる事がありました。パニックが収まりしばらくして自分がしたことが悪いと分かり、ひたすら謝ったり、親にゴマをすります。現在、コンサータとインチュニブと漢方(抑肝散)を内服しています重度の自閉症、知的障害で自ら話すのは難しいです、
回答
simaさん。
見守るで、いいと思うよ。
落ち着いてから、話せば、問題ないと思います。
段々、パニックは、収まります。



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
私の中で日常生活は困り事だらけなのですが客観的に見て日常生活大きなに影響が出てないと手帳は発行されないんでしょうか?主治医からはないと言わ...


放課後デイの経営の事情に詳しい方教えてください
当日の急なキャンセルは、具体的にどういった迷惑をかけてしまいますか?悪天候の予報が出たので休もうと思い前日に連絡しましたが時間外や休日でつながらず。やむなく当日の朝連絡したら怒りをふくんだ冷たい対応だったのでとても迷惑をかけてしまったと感じ、無理にでも行くべきだったのかと思いまして…
回答
鳥さま
回答ありがとうございます。
休む理由が悪天候のため、だったのでなおさら苛立たせてしまったのかもしれない、と一人悶々と悩んでおりま...


59歳の男性です
パ二ック障害を患っています。私は家にいる時に発作が起こります。長い時は1日中起こります。何か良い対処方はないでしょうか。ツムラの39と71番を飲んでいます。錠剤も飲んでいます。良い回答をお願いします。
回答
私もだいぶ前に一時起こしたことがあります。私の場合は乗り物に乗ると…だったので、暫くは、乗り物に乗れなくなりました。
しかし、家で起こる...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
息子がパニックになってる時にそっくりです。
医師には「典型的なADHDの症状ですね」と言われました。
その様な時の対処法は
あまり側で言...


一度に沢山のことを言われるとパニックになったり文脈を読めず、
だめ、とか無駄、とか間違ってる、とか単語だけ?切り取って傷ついたり正解がわかってても気持ちがどうしても曲げられないことがあります。特に理由もなく話せなくなったり相手の口調がタメ口から敬語になっただけですごく怖かったりします。考え方がおかしい、子供だ、反抗期だと言われてもどうしようもないのです。もう成人すぎてしまいましたが、療育やカウンセリングなどの支援で変えられたこと、それでも変えられなかったことなどの体験談を聞きたいです。
回答
虹の子ママさんへ
ありがとうございます。
一言一言かみしめるように読みました。
まず、私のプロフィールでそんな風に感じてくださる方がい...



はじめまして
21歳・実家住まいの自爆娘です。唐突に申し上げますが、今住んでいるマンションは一年半くらいに引っ越してきたばかりで、それだけ経っているのに適応できません。その証拠についこの間まで出来ていた家事が今のパニックとなっています。最近の悩みは身だしなみの一つで、今の家のお風呂に入るのと必ずと言っていいほど、パニックを起こしてしまいます。何とか入浴中のみ限らずパニックを抑える方法を自分なりに模索しています。ここ数週間のうちこのパニック症状のせいで、過剰な聴覚過敏、手足の痙攣、又は吐き気がひどくなっています。ちなみに私はアスペルガーと障害手帳3級です。自分でパニックを抑える方法を色々試してみたのですが、上手くいきません。どなたか、私と同じ障害の方や、同じようなお子さんを育てている方がいらっしゃったら、何かご自身で対処法を知っているならば、是非教えて下さい。
回答
自爆娘さん、はじめまして🐱
リラックスするお風呂がパニックの場所になってしまうのは、とても辛いでしょうね。。
なお、パニックによりいく...
