2017/06/21 23:23 投稿
回答 5
受付終了

小3の息子です。

『残念!まっいっか!』
が出来ると彼の生活が楽になると思います。

毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。
すべて切り替えが出来ないからからです。
今日は先生を噛みました。
トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。
(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)

1.残念!まっいっか!
2.好きな本を見て落ち着く
3.その場から離れて落ち着く
の順番でパニックを回避しようと約束はしています。

ただなかなか上手くいきません。
先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。

残念!まっいっか!が出来る方法や
なにかパニックを回避する方法など
良かったものなどあれば
教えて欲しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/06/23 09:36
皆様色々と助言ありがとうございました。
心理士の先生ともお話しして
クラス替えなどの生活の変化で
今酷い状況ではないか。
2年生ではこれ程酷くなかったので
子供の話をしっかり聞いてあげ
受け止めながら様子を見ることにしました。
皆様がおっしゃっている自己肯定感!
大事ですよね。
改めて確認できました。

おひとりおひとりにお礼が言えませんで申し訳ありません。
皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/59938
退会済みさん
2017/06/22 07:07

 療育センターで指導している作業療法士です。

 気持ちの切り替えや、「残念!まっいいか!」の練習は年小さんのころから始めますが、
①就学まで ②1年生から小学校3,4年生まで  ③小学校高学年以降 
で指導方針を変えます。

なぜかというと
 ① お子さんの脳の機能がまだ未完成なので、いろいろな指導や経験で「切り替える」ことを身につけやすい年ごろです。お母さんとの関係も密だし、欲求や感情も幼児さんのうちはシンプルで切り替えの支援がしやすい。

 ② おおまかに、物事の理解、判断、感情のコントロールとか、その子なりに仕上がっていきます。あまり望ましくない方向へ固まりそうなら、それを切り崩すような指導が必要です。学校の環境や支援も整える時期です

 ③10歳くらいになると、脳はかなり仕上がってきて、感情や判断、問題への対処、パニックのスイッチなど、「個性」に合った自己コントロール方法(大人になっても使えるスキル)のトレーニングです。

 お子さんは小3なので、今の約束の3段階が、本人に合っているかを、専門家と検討してみることをお勧めします。質問を拝見する限りでは、「まっ、いいか」になる前の段階の練習が必要かと。
 
 私の担当している小学生たちが、「まっつ、いいか」にするための練習としては

・時間を決める、楽しくても時間になったらおしまい
 (短い時間でもぐっと集中できる子なら、身につけやすいスキルです)
・課題のサーキット、運動でも机上課題でも、順番を決めてぱっ、ぱっと気持ちを切り替えてやります。
 好きなもの、苦手なものを交互に入れたり
 勝ち負けのあるゲーム性の高いものを連続したり工夫します
・負けに慣れておく。ご家庭で、大人も子どもも同じくらい勝ち負けする単純な遊びをします。
 (ちなみに負けがいやでパニックを起こす子に、わざと負けているママがいますが、絶対、逆効果です)
・大人や子ども同士の小集団での経験を積む
・上手下手、早い遅い、勝ち負けなどにこだわり過ぎないように、頑張っていることへの自己評価を高める

ほとんど切り替えの経験ですね


https://h-navi.jp/qa/questions/59938
あんさん
2017/06/22 08:07

うちもパニック癇癪は5年の2学期から、ピタッとおさまりましたよ。

成長もあるし、恥ずかしいと言う気持ちも出たんだと思います

3年4年がピークでしたね…

特に4年はいけなかったですね😅

ところで、パニックの回避方法なんですが
③→②→①の順番の方が良いかと…
うちはそうしてました!
まず離れる→落ち着く→諦める(納得する)

これが出来てきだしたら、何となく興奮している自分が (?_?)って感じだして、

まいっかに繋がって行くと思います。

先生も友達も協力的なら、おそらくそう遠くはないと思います。

癇癪を起こした日は冷静に話し合います。

そういう方法は間違ってると言い聞かせます。
母さんだったらこうするなと、「ま、いっか」を含めてお話しされてみたらいかがでしょうか

お母様が ま、いっかの性格なら焦らなくても、いずれ出来るようになると思います。

あかさたなさんも、日頃から「ま、いっか」と使ってみせるのもいいかもしれないですね。

私も、いつも「ま、いっか」だらけです(笑)

Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/59938
退会済みさん
2017/06/22 01:20

トランプを作りたいという思いは、1.2.3の項目では満たされることはないですよね。トランプを作りたいことに限らず、これらの項目は、ご本人の思いを尊重する・受け止めるものではないと思います。ご本人の思いを受け止めていない切り替えなんて切り替えではそもそもなくて、本当は誤魔化しですよ?小さい幼児の癇癪を、「(思いがようわからんから)お菓子食べよっか~」っていってとりなす程度の。この1,2,3はまさにその誤魔化しではないでしょうか。小学生ですることではないですね。

大前提として、日程見通しをあらかじめ伝えて、この時間で行って、この時刻には終わって、次は何がある、そういう情報を本人にすべて与える(見通し支援)ことを常にしていないといけないんですが、それはされていますか?「時間制限なくこれに没頭していい。いつまでもできる。」と思いこんでいて実はそうではないと後から言われたら、そりゃパニックになります。ご自身に置き換えても、●●のつもりだったのに▲▲になった、と後で言われたら、腹も立つしそれなりに慌てることではないでしょうか?それを思いを受け止めるられることなく「まっいいか」にしてください、と言われても気持ちは収まらないでしょ?ご本人も同じですよ。ご本人に対して、予め予定をすべて情報として伝える見通し支援をされてないなら、ぜひとも毎日の習慣にしてください。長く続ければきっと、わかるようになってきますよ。

そして、思いを適切に伝える手法を確立したりひとつひとつ教えたり、いつなら作ってもいいのか適切な時や場所を質問する方法をひとつひとつ教える、そして、それらを使って自分の思いや行動を自身で整理することができるよう丁寧に導く、それらこそがご本人の思いを尊重する、正しい教え方や導き方ではないでしょうか。切り替えがうまくいくのは、自分の思いが満たされる条件、もしくは本人が納得する妥協案件を知った時です。本人の提示条件が飲めないときも、いつならいいのか、どうすれば叶うのか、伝えてあげれば良いだけのことです。スモールステップでいいですが、ご本人の思いは無下にせず、誤魔化すことなく、受け止めたうえでのコミュニケーションを大切にしてほしいと思います。

Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/59938
らんまるさん
2017/06/22 01:32

あかさたなさん、こんにちは。

私の長男もなかなか切り替えが出来ませんでした。長男の場合は、とにかく泣きました。泣いて、ぐずぐず…なおさら切り替えができませんでした。

長男が5年生になった頃から、あっさり切り替えができるようになりました。自己肯定感が高まり、自信がついてきたことが大きかったです。自信がつくと、切り替えができるだけでなく、こだわりも減ります。

今すぐにパッと切り替えができるようにはなりませんが、とにかくまずは自己肯定感を高めて、自信つけさせてあげてください。長い目でみて、取り組まれるといいと思います。

Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/59938
退会済みさん
2017/06/22 00:54

あかさたなさん、こんばんは。

「まっ、いっか。」
ってのは、ようは、本人の拘りを崩すのには、どうしたら良いか。

ということですよね?

こればかりは、なんとも言えないですね。
本人の意識と、特性の問題なので、周囲が必要以上に、先回りして、手を出し過ぎると、拘りは酷くなります。

今の現状のまま。協力体制は整えつつ。

本人が、完璧にやらなくても、良い。と気付くまでは、致し方ないと思います。

・・それでも駄目なら、支援級に転籍も、視野に入れるのも、お子さんにとっては、良いことかも。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

四年生の息子がいます。 学校であった嫌な事を毎日のように私にぶつけてきます。 友達が誘いにくるまで、習い事の時間になるまで、ずっと息つく暇もなく暴言です。 その時間に少しでも宿題を済ませて欲しいのですが、怒りがオーバーヒートしてしまい、話も大袈裟になって 四年生になってから平日は普通に会話もできないくらいです。 私も、そうか、それは痛かったね!などとなだめ続けるのですが一時間が限界です。 「アイツをなんとかしろ!お前が悪い」と私のせいになります。 息子が毎日のようにちょっかいを出されているのは本当ですが、一人の子供がクラス中にしていることで 虐めなどではありません。担任はそのお子さんに対しては見て見ぬふりで、毎日何件もトラブルがあるので 逆に困っているような口振りや隠蔽している口振りをします。 暴力などのちょっかいに乗ってしまう方が悪い。口で言い返すこともやってはいけないことだと思う。言い返えされると、よけいに暴れるので困る。 それくらいで大袈裟。 という意味合いも担任から言われました。 実際、クラスには言い返えさず泣くだけの子供もいらっしゃいますし、痛くても無視できる子供もいてます。 息子も我慢はしているようですが、毎日何度もある事なので 先生に1度は告げ口をするようですが、話を聞かせて!と相手にだけ聞き、息子には、もういいから黙って!と聞かず しょうがないことを言わないの!と逆に怒られるようです。 この件も担任に言いましたが、相手に言い返した時点で息子が悪いと言われてしまいました。 相手方のお母さんにも言いましたが、叱ってくれ謝ってくれますが、学校内の事です。 次の日には元通りです。 息子も辛いとわかっています。 見てるだけで辛いのが伝わってきますが、私も辛く、どうしようもなく毎日を過ごしています。 どんどん、毎日気が滅入り、息子の暴言が辛くてたまりません。逆切れしてしまう事もあります。 宿題も多く、ずっと喧嘩越しの状態のままなので、思い出しては暴言、少し書く、暴言を繰り返しています。 暴言の方が長い状態なので、時間もかかり、毎日が一杯一杯です。 夫が帰ってくるとそちらに気がそれ、怒りと言うより、報告になります。 私が悪いのかもしれません。もうわかりません。 落ち着いて聞いてあげれる方法があればアドバイスいただけますか?お願いします。

回答
21件
2018/09/20 投稿
先生 トラブル 宿題

通級と、在籍クラスで差がある。 通級で頑張ってる褒められていることを 在籍クラスでも活かせられないのでしょうか? いつもアドバイス頂いてばかりですみません。今回もお願いします。 上記の通りなのですが、通級と通常クラスでは本人の感情に差がある、親のサポートを教えていただきたいです。 小4をここで修了。男子。 診断名はないですが、スタートは他害で悩み、その他書字困難、認知のズレ、諸々あります。通級情緒利用してます。 通級では成長してきていても、在籍クラスではトラブルが多く困ってます。 通級では敢えて子供同士の時間を作りトラブル発生、さあどう気持ちに折り合いつける?というコマが毎週あります。 やっと3年かけて息子も納得いかないことはあるけど…流せるようになってきました。ゼロにはならなくとも、少なくなったように思います。 ところが在籍クラスで子供同士で話す休み時間などは、納得できないことは納得できない! クラスの男子にちょっかい出されると やり返してしまう。 過去にも相談していますが、女子とのトラブル、(すれ違いなどで)か怒ってしまう。 ことが多いです。 年度の途中で担任が変わりました。 環境が変わり、息子は環境の変化に左右されやすいと通級の先生から言われてます。 通級の先生は在籍クラスを覗きにいくこともあります。 通級との差は感じるとのことでした。 また、担任が変わったことでクラスそのものがザワザワしている、息子にとってはプラスに転じない環境かも?と推測されました。 左右されやすい、じゃあどうすれば? ここの部分で 通級の上記にある、子供同士のコマの時間で経験を積み…。納得いかないこともあるよ、流していこうよ、の経験を積む…。 の説明をしていただいてます。 言われるがままではないけど、 納得いかない!が始まると「これは、通級でやってるアレと同じだよね。納得いかないことあるよね。」から始まり 私なりに話を聞いて、どんと構えて 本人が聞く耳もてるような様子まで落ち着いたら、「さっきの話は こうやったら良かったかも?」 「息子のやり方でうまくいった?いかないならさ…」と話してみたりしました。  結局、在籍クラスではトラブル起こしたままここで修了となりました。 女子から自宅に苦情の手紙が入っていました。(こんな学年の最後悲しいです!) 通級の面談で成長してると言われても納得できずモヤモヤしてます。 環境によって差がある、ということは よくあることなのでしょうか。 ならば息子は小集団で過ごしていく人生を歩んだほうが良いのでしょうか? でも どの先生も最終的には 息子は在籍クラスで刺激や経験を積んで育っていってほしいと言われます。 息子からトラブルを起こすことは在籍クラスでもほぼ無い。 ただ納得いかないモードになると話が大きくなるらしいです。 なので通級併用で、集団でいきましょうと。 何がなんだかわからなくなってきました。 壮大な話でなにから、どこからサポートするのがいいのか悩んでいます。 環境によって差が出る子はいますか? もし、似てるなぁ、こんな声かけはどう? などありましたらお願いします。

回答
5件
2020/03/05 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

五年の女の子です。 入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。 カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。 自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。 大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。 アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。 発達障害の診断はどのようにしますか❓ 癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥ 反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。 1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。 アドレスお願いします。

回答
11件
2018/02/05 投稿
お絵かき 病院 小学5・6年生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
学習 先生 発達障害かも(未診断)

初めまして。 昔から、この春小学3年になる娘の発達障がいを疑っていまして、周りに相談できる人がいないので、こちらをお借りさせていただければと思います。 幼い頃から一筋縄ではいかず常に反抗的攻撃的なため育てづらく、地域の教育センターやスクールカウンセラーに行ったり、K式やWISC検査も受けたことがあります。 その度に、得意不得意はたしかにあるけれど、受診するレベルではないのではと言われ、私の日々の育てづらさへの根本的な解決には至らず、なぜこんなにも育てづらいのか、主人が言うように私の育て方が間違っているのか、8年間ずっと悶々としています。 皆さんのお子様で、以下のような感じの方はいらっしゃいますか?どういう心構えや対応がいいですか?また、病院で診断した方がいい、またはしなくてもいいというご意見もありましたら参考にさせていただきたいです。 幼い頃からの特徴的な様子は、一部現在は改善してきていますが、以下15点です。いいところもいっぱいありますが、今回はあえて難点のみ挙げます。 ①物に対する独占欲、取得欲が強い。お友達にどうぞや交換ができない。自分がほしいものは力ずくでとり、相手に違うものを渡して黙らせるというずる賢さもある。弟ができてからは、自分の物に指一本でも触れると激昂し突き飛ばす。自分が見ているパソコンを後ろから弟が覗くだけでも「どっかいけ」と殴る。 また、欲しいものについては、周りは皆さん持っているから自分だけ仲間はずれにされていると泣いて演技して見せたり、朝から晩まで延々となぜ欲しいか、何日もの間主張し続ける。 ②縄張り意識が強い。例えば親の友達の子どもなど、知らない子が家にくると急に「遊びたくない」「おやつなんかいらん」と機嫌が悪くなる。家で遊ぶ時も、入れたくない子は玄関先でずっと「あかんねん」と説得し、相手が泣いても曲げない。他のお友達はすんなり入って中で遊んでいるのが見えているのに。 ③お友達との約束を破ったり、言っていることがコロコロ変わる。 さっきまで一緒に遊ぼうと喜んで出かけたかと思ったら、もう遊びたくない、おもしろくない、と機嫌悪く帰ってくる。後で遊ぼうねと数分前に約束したのに、家に荷物を置きに帰ってきた途端、やっぱいかんとく、と相手が待っていてもほったらかし。 ④被害者意識が強い。 相手が悪い、こんなことされた、自分はこう思ったと延々と喋る。学校から帰ってきても何して遊んだというよりも、被害の話がほとんど。 ⑤すぐ怒る。 タイミングと言い方に気をつけて、例えば「歯磨きした?」や「悪いけど〇〇してくれる?」と聞いても「めんどくせ!」「わかってるわどっかいけ!」と舌打ちする。 ⑥感覚過敏。 特に洋服、髪の毛。 ⑦清潔行動が嫌い。 トイレの後、手を洗った?と聞くだけで「うるせーなー」と怒る。食べる前や帰ってきてから手を洗うことを、言っても反抗し続ける。 ⑧よく喋る。 特に被害のことと、自分の欲しいものの2つ。 ⑨お友達のルール違反が許せない。真正面からぶつかり、結局自分がエネルギー消耗し、もう学校行きたくないと。 ⑩負けず嫌い。 走る、トランプなどお友達が軽く「やったー!勝ったー!」というだけで途中放棄し、初めからやってないもんーと拗ね、その後も機嫌は直らない。 11.お箸、鉛筆の持ち方が直らない。色々な器具を用意しても素直に使わない。一緒に持とうとしても、やめて!どーでもいい!と怒る。 12.学習に困難がある。特に数感覚。未だに10円が10枚で何円?と聞くと20円!と答え、違うよと言うと、すぐに「えーもうわからん!そんなん聞いてないしどうでもいいし!」と怒る。年少からひらがなや数字を教えてきたが、いくら繰り返しても習得に時間がかかり、小1でもがんばって→らんばって。や、レモン→デモン。と書いていた。きゃきゅきょなどの小さい音が入る音も完全に習得したのは1年終わり頃。針時計も未だに苦手。未だに1〜2桁の足し算引き算すら1.2.3...と数えながらしていることもある。 13.熱しやすく冷めやすい。 目標をこうしよう!できたらシールを貼ろう!と張り切るのは数日だけ。できてる?など聞いても「もうどーでもいい!」と怒る。また、アイデアやおもいついたことを書く度に新しいノートを欲しがり、初め数ページだけで続かない。 14.成長が遅い。 身体的には1.5歳くらい下のライン。年長の秋まで、トイレにすら向かわず、家のソファやカーペットの上でお漏らししていた。外で行きたそうにしていたから、行こうとか促しても素直に行かず、結局人の玄関前で漏らしたことも。 15.やりたい事、欲しいものは譲らないのに、そのためにやらなければいけない事はやろうとせず、ただ「なんでダメなん?!」と怒る。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 いいところもたくさんあり、私も娘を受け入れたいのですが難しく、葛藤しています。 アドバイスお願いいたします。

回答
20件
2018/04/05 投稿
遊び 病院 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 幼稚園

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す