締め切りまで
8日

小3の息子です
小3の息子です。
『残念!まっいっか!』
が出来ると彼の生活が楽になると思います。
毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。
すべて切り替えが出来ないからからです。
今日は先生を噛みました。
トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。
(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)
1.残念!まっいっか!
2.好きな本を見て落ち着く
3.その場から離れて落ち着く
の順番でパニックを回避しようと約束はしています。
ただなかなか上手くいきません。
先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。
残念!まっいっか!が出来る方法や
なにかパニックを回避する方法など
良かったものなどあれば
教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターで指導している作業療法士です。
気持ちの切り替えや、「残念!まっいいか!」の練習は年小さんのころから始めますが、
①就学まで ②1年生から小学校3,4年生まで ③小学校高学年以降
で指導方針を変えます。
なぜかというと
① お子さんの脳の機能がまだ未完成なので、いろいろな指導や経験で「切り替える」ことを身につけやすい年ごろです。お母さんとの関係も密だし、欲求や感情も幼児さんのうちはシンプルで切り替えの支援がしやすい。
② おおまかに、物事の理解、判断、感情のコントロールとか、その子なりに仕上がっていきます。あまり望ましくない方向へ固まりそうなら、それを切り崩すような指導が必要です。学校の環境や支援も整える時期です
③10歳くらいになると、脳はかなり仕上がってきて、感情や判断、問題への対処、パニックのスイッチなど、「個性」に合った自己コントロール方法(大人になっても使えるスキル)のトレーニングです。
お子さんは小3なので、今の約束の3段階が、本人に合っているかを、専門家と検討してみることをお勧めします。質問を拝見する限りでは、「まっ、いいか」になる前の段階の練習が必要かと。
私の担当している小学生たちが、「まっつ、いいか」にするための練習としては
・時間を決める、楽しくても時間になったらおしまい
(短い時間でもぐっと集中できる子なら、身につけやすいスキルです)
・課題のサーキット、運動でも机上課題でも、順番を決めてぱっ、ぱっと気持ちを切り替えてやります。
好きなもの、苦手なものを交互に入れたり
勝ち負けのあるゲーム性の高いものを連続したり工夫します
・負けに慣れておく。ご家庭で、大人も子どもも同じくらい勝ち負けする単純な遊びをします。
(ちなみに負けがいやでパニックを起こす子に、わざと負けているママがいますが、絶対、逆効果です)
・大人や子ども同士の小集団での経験を積む
・上手下手、早い遅い、勝ち負けなどにこだわり過ぎないように、頑張っていることへの自己評価を高める
ほとんど切り替えの経験ですね
気持ちの切り替えや、「残念!まっいいか!」の練習は年小さんのころから始めますが、
①就学まで ②1年生から小学校3,4年生まで ③小学校高学年以降
で指導方針を変えます。
なぜかというと
① お子さんの脳の機能がまだ未完成なので、いろいろな指導や経験で「切り替える」ことを身につけやすい年ごろです。お母さんとの関係も密だし、欲求や感情も幼児さんのうちはシンプルで切り替えの支援がしやすい。
② おおまかに、物事の理解、判断、感情のコントロールとか、その子なりに仕上がっていきます。あまり望ましくない方向へ固まりそうなら、それを切り崩すような指導が必要です。学校の環境や支援も整える時期です
③10歳くらいになると、脳はかなり仕上がってきて、感情や判断、問題への対処、パニックのスイッチなど、「個性」に合った自己コントロール方法(大人になっても使えるスキル)のトレーニングです。
お子さんは小3なので、今の約束の3段階が、本人に合っているかを、専門家と検討してみることをお勧めします。質問を拝見する限りでは、「まっ、いいか」になる前の段階の練習が必要かと。
私の担当している小学生たちが、「まっつ、いいか」にするための練習としては
・時間を決める、楽しくても時間になったらおしまい
(短い時間でもぐっと集中できる子なら、身につけやすいスキルです)
・課題のサーキット、運動でも机上課題でも、順番を決めてぱっ、ぱっと気持ちを切り替えてやります。
好きなもの、苦手なものを交互に入れたり
勝ち負けのあるゲーム性の高いものを連続したり工夫します
・負けに慣れておく。ご家庭で、大人も子どもも同じくらい勝ち負けする単純な遊びをします。
(ちなみに負けがいやでパニックを起こす子に、わざと負けているママがいますが、絶対、逆効果です)
・大人や子ども同士の小集団での経験を積む
・上手下手、早い遅い、勝ち負けなどにこだわり過ぎないように、頑張っていることへの自己評価を高める
ほとんど切り替えの経験ですね
うちもパニック癇癪は5年の2学期から、ピタッとおさまりましたよ。
成長もあるし、恥ずかしいと言う気持ちも出たんだと思います
3年4年がピークでしたね…
特に4年はいけなかったですね😅
ところで、パニックの回避方法なんですが
③→②→①の順番の方が良いかと…
うちはそうしてました!
まず離れる→落ち着く→諦める(納得する)
これが出来てきだしたら、何となく興奮している自分が (?_?)って感じだして、
まいっかに繋がって行くと思います。
先生も友達も協力的なら、おそらくそう遠くはないと思います。
癇癪を起こした日は冷静に話し合います。
そういう方法は間違ってると言い聞かせます。
母さんだったらこうするなと、「ま、いっか」を含めてお話しされてみたらいかがでしょうか
お母様が ま、いっかの性格なら焦らなくても、いずれ出来るようになると思います。
あかさたなさんも、日頃から「ま、いっか」と使ってみせるのもいいかもしれないですね。
私も、いつも「ま、いっか」だらけです(笑)
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

トランプを作りたいという思いは、1.2.3の項目では満たされることはないですよね。トランプを作りたいことに限らず、これらの項目は、ご本人の思いを尊重する・受け止めるものではないと思います。ご本人の思いを受け止めていない切り替えなんて切り替えではそもそもなくて、本当は誤魔化しですよ?小さい幼児の癇癪を、「(思いがようわからんから)お菓子食べよっか~」っていってとりなす程度の。この1,2,3はまさにその誤魔化しではないでしょうか。小学生ですることではないですね。
大前提として、日程見通しをあらかじめ伝えて、この時間で行って、この時刻には終わって、次は何がある、そういう情報を本人にすべて与える(見通し支援)ことを常にしていないといけないんですが、それはされていますか?「時間制限なくこれに没頭していい。いつまでもできる。」と思いこんでいて実はそうではないと後から言われたら、そりゃパニックになります。ご自身に置き換えても、●●のつもりだったのに▲▲になった、と後で言われたら、腹も立つしそれなりに慌てることではないでしょうか?それを思いを受け止めるられることなく「まっいいか」にしてください、と言われても気持ちは収まらないでしょ?ご本人も同じですよ。ご本人に対して、予め予定をすべて情報として伝える見通し支援をされてないなら、ぜひとも毎日の習慣にしてください。長く続ければきっと、わかるようになってきますよ。
そして、思いを適切に伝える手法を確立したりひとつひとつ教えたり、いつなら作ってもいいのか適切な時や場所を質問する方法をひとつひとつ教える、そして、それらを使って自分の思いや行動を自身で整理することができるよう丁寧に導く、それらこそがご本人の思いを尊重する、正しい教え方や導き方ではないでしょうか。切り替えがうまくいくのは、自分の思いが満たされる条件、もしくは本人が納得する妥協案件を知った時です。本人の提示条件が飲めないときも、いつならいいのか、どうすれば叶うのか、伝えてあげれば良いだけのことです。スモールステップでいいですが、ご本人の思いは無下にせず、誤魔化すことなく、受け止めたうえでのコミュニケーションを大切にしてほしいと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あかさたなさん、こんにちは。
私の長男もなかなか切り替えが出来ませんでした。長男の場合は、とにかく泣きました。泣いて、ぐずぐず…なおさら切り替えができませんでした。
長男が5年生になった頃から、あっさり切り替えができるようになりました。自己肯定感が高まり、自信がついてきたことが大きかったです。自信がつくと、切り替えができるだけでなく、こだわりも減ります。
今すぐにパッと切り替えができるようにはなりませんが、とにかくまずは自己肯定感を高めて、自信つけさせてあげてください。長い目でみて、取り組まれるといいと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あかさたなさん、こんばんは。
「まっ、いっか。」
ってのは、ようは、本人の拘りを崩すのには、どうしたら良いか。
ということですよね?
こればかりは、なんとも言えないですね。
本人の意識と、特性の問題なので、周囲が必要以上に、先回りして、手を出し過ぎると、拘りは酷くなります。
今の現状のまま。協力体制は整えつつ。
本人が、完璧にやらなくても、良い。と気付くまでは、致し方ないと思います。
・・それでも駄目なら、支援級に転籍も、視野に入れるのも、お子さんにとっては、良いことかも。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の男の子で、小学校に入ってだんだん不適応行動が増えきまし
た。今までできていたこと(座って聞く、課題、テストなど)もしなくなって、好きなことをして先生の指示は通りません。クラスの子とトラブルも増え、不登校気味です。担任との信頼関係が全くないのも大きいと思うのですが、この状況は、もう二次障害でしょうか?今までできていたことを求めると、追い詰め状況は悪くなるし、今の状況を良しとするともっと楽な方に逃げようとするので、対応に困っています。同じような経験のある方いらしたら、どのように対応したのか教えて下さい。
回答
私は二次障害についてはくわしくないけれど、少なくとも、授業を落ち着いて聴けないのは確かだと思います。
授業、わからないのでは?
行きたくな...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
はなまるこさん、こんばんは。
お子さんの癇癪に関して、対応を悩まれているという事で、良いですか?
ご質問の内容が、お母さんのストレス...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
癇癪やパニックは本当に大変ですよね😢
みーさんの大変さ凄くわかります。
我が家の息子もそんな感じです。
外では凄くいい子で私...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、知的ボーダーとのことなので、しばらく苦手な教科は交流しないで支援級で学習したら如何ですか?
給食や、学活や、得意な教科だけ交流...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
ひまわりさん
専門の外来が木曜日の午前中のみの診察とのことで、夏休みの今がチャンスとは思っています。
受診しないよりはした方がいいかなとは...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


発達障害グレーの2歳11ヶ月の次男
先日、通っている乳児保育園で地震の避難訓練があったのですが、普段は机の下に潜って遊ぶこともあるので大丈夫かなと担任は思ってたそうなのですが、パニックになったそうです。とりあえず今回は無理強いしませんでした、との話だったのですが、防災の意味でも、やはりそういうことへの対応ができるようにしておかないと、と思いました。ただ、どのように対応したらよいかわかりません。単に「机の下にかくれんぼしてみよう!」と声を掛ければ素直に従いそうな気はしますが、実際に地震など起きれば表情や口調など日常と違うことは必至ですし、そういう点に慣らしていなければ訓練にならないと思っています。具体的にどのようなパニックを起こしたかまで、まだ把握できていないのですが、こういった場合の対処方法というか、訓練方法ってなにかありませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
まだ2歳11か月ということなので、そこまで心配しなくてもと思ったのですが…
経験談として参考程度に読んでください。
上の息子(高機能自閉...



最近診断がついて、ADHDと自閉症スペクトラムの小2年の息子
のパニックのことです。宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*--)(*__)捕捉説明させて頂きます。息子は普通学級です。宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。難しい漢字と算数プリントを嫌います。
回答
hhmamaさん
回答ありがとうございます!
消ゴムで消すことは大変ですが、たくさん誉めて成功体験を積みたいと思います。
ruidoso...



小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。この春から支援学校高等部に通う息子の母です。(軽度知的障碍)
息子の場合は小学校入って間もなくの家庭訪問で発達の遅れを指摘され...



こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
ちなみに。
去年はうちも学校側は、癇癪を起こしたら取り押さえられ、叱咤される、でした。
息子は、更にヒートアップで、逆効果でした。
学校側...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
追加します。
皆さんの意見をみていて、否定するわけではないのですが、少し気になったので。
うちの子には見通したてる、絵カードも全く無意...



小学校3年生の息子です
同じクラスの男の子3人からから暴言と暴力を受けています。その事がきっかけで家庭内でも学校でも情緒不安定になり、トラブル続きです。未診断未受診ですが、精神的に高い部分と低い部分の凸凹があります。知的には高いと思います。人との距離感はおかしいです。近すぎたり遠すぎたり…。校長先生に車に乗せろと突然言ってみたり、周囲の大人へ困るような質問をし、反応をみたりします。学校では6年生の女の子にたいして暴言を吐き、同じクラスの男の子のノート(一番暴力をふるって来る子のです)を盗っていました。家庭では、お金を盗み、コンビニでおやつを買って食べていたこともあります。2学期に入り、クラスの子からの暴言暴力が始まり、そこから上記行動が出て来ています。それまでは、個性の一つで少し変わった子で成長して行く?と考えていましたがここにきて問題噴出です。もし受診するならば、児童精神科が良いのか、発達障害が専門の小児科が良いのか迷っています。
回答
りきまるさん。こんにちは。
私も児童精神科を受診された方がいいと思います。
具体的に困っていることに対応してくださいます。
私の長男も、...


すいません
自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。
回答
やっちんさんの息子さんは5歳くらいですよね?
私が今まで仕事で経験しているパニックの方とは、年齢がだいぶ違うので、的外れたったらゴメンなさ...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...
