締め切りまで
1日

最近診断がついて、ADHDと自閉症スペクトラ...
最近診断がついて、ADHD と自閉症スペクトラムの小2年の息子のパニックのことです。
宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。
間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。
学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。
パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。
間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。
このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。
どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。
病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。
長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*- -)(*_ _)
捕捉説明させて頂きます。
息子は普通学級です。
宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。
難しい漢字と算数プリントを嫌います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

しょうママさんへ
お返事ありがとうございます😊
もう1つ思いだしました。
間違えるのが嫌いな息子の対処方法です。良いか悪いかは子供によると思います。お子さんにあってそうと思われたら‥‥😅
ネットなどに乗っている、小学生の面白い珍解答を親子でみて、爆笑する。というやつです(くだらなくてすいません)
息子は、言葉遊びが好きだったので効果がありました。
間違えた解答をしても何も起こらない事が、分かったみたいです。しかも、間違え解答みても、ママが爆笑してるので大丈夫と感じたようです。
1年生の時、宿題の平仮名一文字に書くのに、お手本と角度が微妙に違うとパニックなり(親から見ると、お手本と区別つかないレベル)何時間も宿題にかかり、やめていいよと言っても、宿題をしないで登校するなどあり得ないと泣き暴れる息子でした。
4年の今は、「あ、宿題?15分でいけるから平気〜」となりました。
宿題の目的は、理解していないポイントを探すことである。
また、間違い方のタイプを探すことが目的であると文字にして示しました。
◯慌てるタイプの間違い
⇨落ちついて見直し
◯理解してないタイプの間違い
⇨教科書確認
など、このタイプの間違いの後は、この対処方法とそこまで示してやれば、不安が減り見通しが立って良かったです。
長々と、失礼しました。良い方法見つかると良いですね☺️
お返事ありがとうございます😊
もう1つ思いだしました。
間違えるのが嫌いな息子の対処方法です。良いか悪いかは子供によると思います。お子さんにあってそうと思われたら‥‥😅
ネットなどに乗っている、小学生の面白い珍解答を親子でみて、爆笑する。というやつです(くだらなくてすいません)
息子は、言葉遊びが好きだったので効果がありました。
間違えた解答をしても何も起こらない事が、分かったみたいです。しかも、間違え解答みても、ママが爆笑してるので大丈夫と感じたようです。
1年生の時、宿題の平仮名一文字に書くのに、お手本と角度が微妙に違うとパニックなり(親から見ると、お手本と区別つかないレベル)何時間も宿題にかかり、やめていいよと言っても、宿題をしないで登校するなどあり得ないと泣き暴れる息子でした。
4年の今は、「あ、宿題?15分でいけるから平気〜」となりました。
宿題の目的は、理解していないポイントを探すことである。
また、間違い方のタイプを探すことが目的であると文字にして示しました。
◯慌てるタイプの間違い
⇨落ちついて見直し
◯理解してないタイプの間違い
⇨教科書確認
など、このタイプの間違いの後は、この対処方法とそこまで示してやれば、不安が減り見通しが立って良かったです。
長々と、失礼しました。良い方法見つかると良いですね☺️
5歳ASDの長男がいます
まだ年長なので、参考程度に・・・
今年くらいからですが、失敗や間違いを極端に怖がるようになりました
最初の頃は、療育で迷路をやった時、間違えた道に行くことを怖がり、何度も泣いていました
(長男はパニックは泣くという表現になるようです)
これに関しては、療育と自宅でまず簡単にクリアできるもの(全部をみて、目で答えが分かるもの)から少しずつチャレンジしたり、鉛筆で線を引かずに指でなぞっていろんな道を通り、正解を見つけてから鉛筆で書くようにしたりと、何度も練習したところ、最近では間違えても「あれ、こっちじゃないやー」と言って自分で消しゴムを使うようになりました
(ちなみに一時期は消しゴム自体も拒否でした。失敗だからだと思います。)
また、×を付けられることを極端に嫌がり、泣いてプリントができないこともありました
宿題とのことですが、計算は大丈夫で漢字が苦手ということなのかな?
漢字だったら、例えば1日1文字だけやるとか、スモールステップにしてみてはいかがですか?
うちの子はピアノをやっていますが、少し長めの楽譜だと「難しい、読めない!」と泣いて拒否することがあります
そういうときは、最初の2段だけでいいよとか、右手だけでいいよとか(これは嫌がられますが)、絶対にできそうなところまでを目標にしたりします
それでも拒否するときは、私も同じものをちょっと間違えながらやってみせたりします
「あれー、間違えちゃった。もう一回やってみよう!」とか演技して、最後までがんばってみせたり
療育の時も、先生が息子が苦手な文字を「あれー、どうやって書くんだっけ」とわざと間違えてみせて、泣きそうな演技をして(息子の真似です)客観的に状況を把握させたりしています
(その時は、「深呼吸しよう」と事前に約束していた言葉を息子が先生にかけることができました)
年齢が違うので、あまり参考にはなりませんが、我が家もまだまだ失敗で号泣してしまうことにチャレンジ中なので、体験談が何かお役に立てばと思いました
Sit vel qui. Tempore inventore odit. Recusandae et est. Id in tempore. Consequatur et alias. Explicabo at nesciunt. Voluptate eligendi nihil. Voluptas impedit similique. Sed aut similique. Sunt odio officiis. Quis sit similique. Molestias distinctio sed. Non voluptatem corporis. Culpa quis libero. Consequatur voluptatem et. Minima praesentium perspiciatis. Impedit doloribus eum. Pariatur at dicta. Incidunt perspiciatis illo. Et pariatur earum. Veniam molestiae similique. Esse ex est. Qui cum inventore. Inventore enim adipisci. Soluta sit minus. Facere est odio. Doloremque accusantium eius. Culpa est eum. Quis nulla aut. Ut unde fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しょうママさんへ
https://h-navi.jp/descriptive_surveys/42
宿題の工夫のアンケートありますよ、何かの参考になりましたら😊
我が家は、学習内容は完璧に理解しているのに宿題になるとパニックなる息子がいました。
基本は、何分で自分が宿題が終わって解放されるか感覚的に分からない不安、書くのが嫌い、最初みただけで書く量にウンザリして終わらない予期不安によるパニックでした。
我が家でよかったこと。
◯毎日宿題に何分かかっているか測る。
パニックの時間は抜く、純粋に宿題だけに何分かかっているかを出す。
算数何分、国語何分だいたい何分で終わるか見通しを立てる。
⇨終わった後寝るまで何時間あるか視覚的に示す。
◯宿題やってるときに、何をしても良いかを書く。パニックになりかけたら選ばせる。
ハイ、深呼吸。大丈夫、下からどうするか選ぼう。
1.5分休憩
2.やる
3.飴、チョコ下さい
4.ママ手伝って
みたいな感じです。
後何時間とか、時間感覚が身に付くに連れパニックは減ってきました。
また、徐々にパニックになりかけたら1番します。とか言って切り替えるようになりました。
3年生の半ばから、激減しました。時計を感覚的に分かってきた時と一致しました。
宿題は毎日のことなので、親子共にストレスがたまりますよね。何かの参考になれば幸いです😌
Aut aut et. Eos repellendus sit. Non quos facere. Vero ea illum. Nihil rerum omnis. Modi aut quidem. Consequatur eius explicabo. Eaque tempore mollitia. Omnis quis dolorum. Et est aut. Excepturi incidunt consequuntur. Consequuntur praesentium odio. Cumque qui iusto. Voluptas neque qui. Et rerum veniam. Officiis omnis doloremque. Aspernatur et illum. Iure tempora voluptatem. Qui sit iste. Blanditiis quam suscipit. Veniam laboriosam et. Atque amet sit. Alias molestiae recusandae. Dolores mollitia sed. Praesentium esse veniam. Rerum laboriosam quam. Quo vel tempora. Sed rerum error. Nisi et modi. Modi animi id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

宿題でパニックを起こす。
のではなく。
その出された問題が、理解出来ないから。
混乱し、パニックを起こしているのだと思います。
プロフィールを拝見しても、良くわからないので、こちらから。
質問させて頂きます。
小2。ということは解ります。
現在は、普通級? それとも支援級の在籍ですか?
書き込みから予測して、前者なのかな。
それで、週末に、出来なかった問題を、親御さんと一緒に。
取り組んでいるのですよね?
間違える。といっても、それは普通級で、出た問題のことですか?
最近。
多いですが、普通級、支援級のどちらか、にいて。
何の勉強に困っていて、理解が出来ないのか。書かれていない相談が、多いので、的確に。
求められても、アドバイスが出来ません。
主語、主旨を、抜かないで下さい。でないと、何が言いたいのか。伝わりません。
Labore dolorem quis. Veniam suscipit accusantium. Adipisci et quasi. Perspiciatis et ut. Quas esse tempore. Autem consectetur exercitationem. Ab quia eligendi. Possimus vel ullam. Aliquid quo nisi. Deleniti ullam mollitia. Repellendus eius minus. Et ea fugiat. Rem ut deserunt. Modi repellendus rerum. Quia culpa est. Reiciendis quia odit. Dolorem harum explicabo. Nihil impedit itaque. Earum non explicabo. Accusamus aspernatur magnam. Repudiandae aspernatur eveniet. Nihil facilis ea. Qui sed et. Ea eos optio. Et inventore perspiciatis. Laboriosam ab id. Consequatur ea esse. Mollitia nihil esse. Nobis qui labore. Quo aut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の小6ADHD&ASDの息子もまさに同じ状態で、間違い=決してあってはならないこと。のように理解しています。
2年生くらいの頃は計算の宿題があったかは、毎日のようにパニック…というか、グダグダでした。
毎日こっちがキレてました。涙
私がやっていたのは1分間ジャンプし続けること。集中力が復活します。それと、何故勉強しなければならないのかを図にして(私の持論ですが)理屈で説明。納得すればやる子なので。
しょうママさん、色々な方法を試されていて本当に偉いです。充分頑張っています❗
今は先生の配慮?もあり、計算の宿題(算数が得意なので)は学校で終わらせ、数行の日記を書くだけです。
これもグダグダしていましたが、ストラテラを服用して数ヶ月経ってから(酷い出来ですが)宿題をしたら、スムーズにゲーム等の遊びに移れる。そして誉めてもらえると理解?したようで、やるようになりました。
成長と共に少しずつ取り組めるようになるといいですね✨
ちゃんとしたアドバイスではなくてすみません。
Sed nihil sunt. Tempore quas minus. Officia pariatur et. Aut quo veritatis. Adipisci ut quas. Rem nihil perferendis. Ipsum rerum magnam. Possimus ullam in. Beatae eum totam. Nostrum nobis occaecati. Porro explicabo et. Ea tenetur sunt. Qui qui quo. Quia quidem nostrum. Natus at sint. Excepturi est mollitia. Eveniet aliquam impedit. Minima illum repudiandae. Optio quo iusto. Maxime nam mollitia. Voluptate officia ab. Provident officia laborum. Voluptatem eveniet quia. Quis fuga ea. Quia ut et. Distinctio in unde. Voluptas maxime vitae. Consectetur laborum enim. Est delectus molestiae. Et cupiditate nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん。
ご指摘ありがとうございました。
診断されたばかりで、私自身心の整理がつかず、日々の息子との関わりに悩んでおり藁にもすがる思いで相談させて頂きました。
ご不快な気持ちにさせてしまってすいませんでした。
ネロリさんうちは漢字も算数もなかなか進みません。アドバイスいただけたように、一問ずつやってみます!
また客観的に見せるのも参考になりました!ありがとうございます。
あんさん
うちの子も間違う事が、決してあってはいけないことのように思うようで、パニックになります。書くことが出来なくなります。
共感していただけると励みになります。
うちの息子は運動はすきなので、バランスボールに加え、ジャンプも試してみます!
ありがとうございました!
Voluptatem esse quia. Deleniti ut dolores. Esse molestias omnis. Aliquid iste sed. Quia eum nisi. Quaerat porro iusto. In ea a. Aliquam molestiae iusto. Ut molestias fugit. Consequatur excepturi magni. Eos eius doloremque. Consequatur eveniet sit. Enim dolore natus. Eum voluptas soluta. Ipsum laudantium a. Ipsam et doloribus. Cum omnis pariatur. Suscipit qui quibusdam. Et quia error. Est molestias nihil. Voluptas cum id. Ipsam nam fugit. Alias non non. Consectetur est quod. Excepturi suscipit enim. Nihil rerum repellendus. Voluptatem itaque magnam. Ex delectus sit. Rerum sit nesciunt. Consequatur ipsum recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


スマホの使い方ASDです
家族や介護士との連絡や、YouTubeで音楽を聴くのにスマホを使っています。(音楽は電車に乗るとき、貨物列車の通過音が怖くて、それを消すために必要)Googleマップをみて行きたい場所に行ったり、活用しています。ですが、他の情報が入ってくるとパニックになります。例えば、「非常識な義母にイライラ…そんなとき義父が助けてくれた!」「図々しいママ友。これって普通なの?」みたいな人間関係のエッセイ漫画。特定の国の方などを差別する内容のYouTubeショート動画など…。見たくなくても、YouTubeやGoogleを開いただけで出てきてしまい、パニックを起こします。覚えていてフラッシュバックしたり、発作みたいになったりします。幼児や動物の動画を見ようとしたのに、煽り運転のショート動画が開いた途端出てきてパニックになったり…以前はスマホにトピックスの通知が来てパニックになりましたが、それは通知OFFで対処してます。私は精神的に不安定で、毎日投薬をしています。自殺未遂をしたこともあります。小さい頃から障害児として療育を受けましたが、途中から大丈夫だろうと思い、健常児として育てられ不安定になってしまった経緯があります。今は精神疾患により、興奮や多動、不安などが悪化し、小さい頃よりも酷い状態です。生活上必要不可欠だけど、パニックの原因にもなっているスマホ。。どうスマホと関わればいいでしょうか?
回答
フランシスさん
ありがとうございます!
そうですね、思い切ってスマホ持つのをやめるのもいいかな、と思っています。
支援員に預けてもいいかな...



小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
療育センターで指導している作業療法士です。
気持ちの切り替えや、「残念!まっいいか!」の練習は年小さんのころから始めますが、
①就学まで...


はじめまして
先日、小学校を卒業したばかりの12歳の子の母親です。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断され小学校入学前まで療育でお世話になり、本人の頑張りと周りの方々のサポートのおかげでずいぶん成長もしました。ただ、勉強でわからない問題や苦手なこと、間違いや失敗はとても嫌がります。間違えた問題を指摘されてはパニック、消しゴムでプリントがクシャクシャになってはパニック…ワーワーキャーキャーが止まりません。小学校6年間、このパニックはどうにもなりませんでした。コンサータとエビリファイを服用しています。来月から中学生…支援学級に進みますが、この調子だと周りにも迷惑をかけてしまいます。お子さんがこのようなパニックに陥った時、みなさんはどのような対応されていますか…何かヒントなどありましたら、ぜひ教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん、ご回答頂きましてありがとうございます。そうですよね、パニックになってもいいんです…学校の先生はご自身の対応が悪いからだ...



ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
学童ではなく放課後等デイサービスを利用されたらいかがでしょうか?
学童は人数も多いでしょうし、学校の延長戦の様なものなので疲れが溜まってる...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡まこさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございます(*'▽'*)
息子さん、ドラゴンクエスト好きなんですね!
息子はドラゴン...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
解決にならないかもですが。。。
確かに配慮はある程度してもらって、慣れていくことは大切かと思います。
うちは、「間違えたところは宝物」とい...


初めまして
自閉症スペクトラムと診断されましたが特に療育は必要ないと言われ、普通学級で過ごしてます。学校では、特に問題を起こさず生活しているようです。団体行動は、もちろん苦手。ラジオ体操もずれずれ。字はかなり汚い。それでも何とか頑張っています。道徳の時間の発言は一風変わっているようで、他の子は、周りの子の目が気になるから言わないようなことを素直に言ってしまうので、びっくりされたりします。まあ、社会性の面での成長は、ゆっくりだから仕方ないです。最近、困ってるのは、宿題。毎日毎日パニックですやりたくない、から始まってギャーギャーわめき、ちょっとでも間違ったり、こうしたらというとギャーギャー。わかってるけど、こちらも叱責するとさらにギャー。しまったと思っても後の祭り。今日は鉛筆を逆手に持ち、刺されそうになりました。もう力ではかなわないし、どうしたらいいものか?そのうち、私は殺されるんだろうなあと思います。うちは、母子家庭。3歳の子どももいます。ふだんは妹にも優しいお兄ちゃんですが現界を感じます。毎日毎日疲れました。
回答
こんばんは。初めまして。
小学校3年生の息子がいます。自閉症児で、支援級に在籍しています。
宿題、大変ですよね。
我が家は、2年生までは...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



こんにちは、初めて質問します
自閉症グレーゾーン、5歳の幼稚園児の母です。娘は3歳から、療育に通い、年中から加配をつけてもらい登園中です。知的な遅れはありません。最近、周りの様子を少しづつ見える様になった反面、新たな困り事が出てきました。特に遅れているわけではないのに、周りの子が着替えをはじめていると、不安を感じ、「間に合わない〜」とパニックに。列に並びはじめていると「遅れてしまった〜」とパニックになってしまいます。次にする事などは、前もって先生が毎日カードで提示してくれています。落ちついているときは、数字がわかるので、6の針までにしてね、と先に声かけもしてくれているのですが、なかなか、一度間に合わないと思いこむと切り替えできないようです。何か、彼女の心配を和らげるアイディアを頂けないでしょうか?小さな思いつきでよいので、ヒントをいただければ嬉しいです。〔ひらがな、数字は読めます。視覚優位の子です。〕
回答
こちらこそはじめまして、ゆっきーさんお返事ありがとうございます。
娘は、どうしても目線がウロウロしてしまって、指先も不器用さがあり動作が...



5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近
々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。
回答
親が、怒鳴っても、特性を持つ子には、反対に逆効果です。
支援学校の相談窓口に行かれるようですが、他に。
医療機関を受診されるか、発達検査...
