質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男...
2020/11/07 14:16
8

ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです。
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。
ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。
宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。
こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。
静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。
また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。
もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さゆさん
2020/11/08 19:57
回答いただきありがとうございました。
また、質問あった際はよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/156994
夜子さん
2020/11/07 14:49

さゆさん、はじめまして🐱

いつも同じような事でパニックを起こすのであれば、暫くは見通しをたてて説明してあげる方が、さゆさんも長男さんも過ごしやすくなるのではと思いました。

なかなか、パニックを起こした後は、落ち着くのを待つしかありません。
また、見通しをたてたとしても、パニックを起こした場合は、長男さん自身でクールダウンする方法を身につけていくのもしやすくなると思います。

それと、学習やゲームなどルールを理解する難しさがあるのならば、もう少し判るモノでまずは自信をつけることも大事かもしれません。

それから、パニックになったときに、例えば何かを触っていたり、ある特定の環境があると落ち着きやすいという事はないでしょうか?
そういう長男さんが落ち着くモノや環境がキッカケにになり、落ち着けるようになっていくのではと思います。

ウチにも次男がいますが、長男がイライラしてしまっているときは、『今はイライラしてるから、そっとしておこうね』と声かけしてます。

なお、パニックの程度がモノに過度にあたったり、他人や自分を傷つける程度なのであれば、既に服薬されているかもしれませんが、もしまだならば、お薬などの介入も検討してみても良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/156994
2020/11/07 17:00

学童ではなく放課後等デイサービスを利用されたらいかがでしょうか?
学童は人数も多いでしょうし、学校の延長戦の様なものなので疲れが溜まってる時に我慢を強いられる環境はなかなか辛いのかもしれません。

放課後等デイサービスだと人数が限られていますし、宿題のフォローに先生も付いてくれますし(施設によりますが)何より同レベルの子達なのであまり背伸びせず居られるとうちの子をみて感じています。

地域により差はあるでしょうけど、うちの地域では普通級でも学童より放課後等デイサービスを利用してる子が圧倒的に多いです。

説明は視覚化して具体的に。1番~2番~と見通しを立てる。
学童では個別に先生が付くのは厳しいかと思います。
理解出来ずパニックになる様ならばそもそも学童自体がお子さんの放課後過ごす環境として合っていないと思うので環境を整えてあげるのが一番だと思います。

パニックになる理由がはっきりしてるならそこを噛み砕いて説明してあげる。宿題は家でやる。量や内容を先生に相談する。
パニックになったら、暫く放置。声もかけない。落ち着けるアイテムが1つあると良いかと思います。(スクイーズなど)
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/156994
春なすさん
2020/11/07 19:38

宿題が分からない、ゲームが分からない、の時きちんとSOSを出せるのでしょうか。

普通であれば、分からないから、教えてと誰かに聞くと思いますが、ただイライラ、パニックになるのでしょうか?

だとしたら、助けてと言われるまで学童の先生も親も声はかけない、分からない時は、教えてと言うように教えていかないとパニックのままだと思います。パニック中に、注意しても聞こえていないと思います。
コミック会話やイラストを書いて、説明しないと多分頭に入らないと思います。もちろん、クールダウンしてからです。

兄弟には、そのままお兄ちゃんは我慢が出来ない、すぐに切れるから、我慢の練習が必要と話すしかないのでは。

ずれていたら、すみません。

Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/156994
さゆさん
2020/11/07 16:16

夜子さん、コメントありがとうございます。
自身でのクールダウン方法、本当見つかるといいのですが…。
服薬はしておりますが、体重に対してMAXの量ではないんです。MAXにすると眠気が強くなってしまうので。
パニックも毎日ではないので(2〜3日に1回)上手く落ち着ける方法見つけるしかないですね〜。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/156994
さゆさん
2020/11/07 22:06

春なすさん、コメントありがとうございます。
sos出してはいるんですが、上手く伝えられないプラス学童の方針で勉強は教えられないことがあり、キーーー( *`ω´)となってしまうようです。
家では、遊びたい気持ちが優先してしまい、終わらないことへの苛立ちが大きいです。
これだけ終われば遊べることを、口頭で伝えていましたが、春なすさんの仰る通り耳では入らないのかも知れませんね。
イラストなどで試してみます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/156994
さゆさん
2020/11/07 17:14

のんたんの妹さん、コメントありがとうございます。
放課後デイサービス残念ながら近くには無いんです(ノД`)
地域の格差を感じてしまいます。

でも学童で宿題やるのはやっぱり酷ですよね。
相当騒がしいですしね。

落ち着けるアイテム、スクイーズですか。
いいかもしれませんね。
良さげなの探してみます☺︎
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

娘は小学校3年生

自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。また今年もきた地獄の夏休みの宿題。毎年わたしは泣きたくなります。周りからは頑張れよと言われますが、母子家庭で仕事して無理です。娘はほぼ1人で出来ません。作文2種類、工作、自由研究、町探検(家の周りの地図をかく)、親子読書(図書館などで本を借りるなりして10冊分短く親子でそれぞれ感想を書く)です。毎年、出来ないから出さないで欲しいと頼んでもでてきます。作文なんて一行書いたら出来ない、無理でパニック。手がつけられません出来ないのならそのまま持っていけばと話せば、それは嫌と。決められたことはしないといけないとかいうでも出来ない。結局、パニックおこすで喧嘩になります。わたしもしんどい。キツイです親のための宿題ですか?先生にいくら言っても出来るからだしてる、など言われます。やっぱり私がすべて下書きするなり頑張るしかないのでしょうか?作文は原稿用紙4枚で一行かいて出したらやりなおしで戻ってきます

回答
宿題を応援してくれる家庭教師とか欲しいところですね。 ドクターに相談して、学校宛てに一筆書いてもらうといいと思います。 1行の作文を返して...
16
障がい児通所支援施設でのパニックへの対応について

現在、特別支援学校に通われている自閉症の子がいます。(普段はとても穏やかなのですが、情緒のムラがあり、学校などで疲れが溜まっていると、ちょっとした事が引き金になってパニックを起こすこともあります。)環境にもだいぶ慣れ、ここ最近は情緒面もかなり安定してきてはいるのですが、パニックになった時の対応に悩まされております。先日に関しては、パニックを起こす前の引き金は分かっていたので、それに対して対応した事で本児も納得したようで、一旦は落ちついたのですが、いつも好んで行うものが思い通りにいかない等、小さいイライラが続いて、少しずつ気持ちが高まり、走って壁に体を打ち付けるなどの自称行為が始まったので、本児や他児の安全性を考えて部屋を移動させると、パニックを起こしました。内容としては、自傷行為(高い所から飛び降りようとする。壁や窓ガラスを叩く、頭や体を激しく打ち付ける。腕を噛む。等)や、物を投げる、全裸になる、その場で排尿をする、他害(近くにいる職員を叩く。蹴る。等)があり、パニックを起こすと、クールダウンに時間がかかります。医者から処方されている頓服薬(抗精神薬)も預かってはいるのですが、滞在時間も時少ないので、予兆が見られた際に服薬しても興奮状態はすぐにおさまるわけではなく、激しく動き回り、上記の行動を繰り返している為、かなり体力を使うので、少しでも早く何か落ち着ける方法を見つけてあげられたら、、、と思っております。特徴としては、体も大きく、じっとしていることが苦手で、常に体は動いています。また、感覚は鈍感な様子が見受けられます。(自分で刺激を入れているような行動もしばしば見られます)今までパニック時に試した方法としては、他害の際は大きく反応をしたり、過度に声はかけたり、刺激を与えすぎず本児が危なくない程度で見守る。または、職員を変えてみる。クールダウンの為、色々と試みましたが、これといって効果を感じたものはありませんでした。学校では、「疲れもそんなに溜まっていないからか?パニックを起こす事は少ないです。その分放課後や帰宅後にパニックを起こす事が多いと母より聞いている」との事。家庭では、色んな物を投げたり、破壊したり、疲れて帰ってくると反動が凄いことはよくあるようなのですが、「刺激すると余計ヒートアップするので、落ち着くまではもう本児の思うようにさせています。。。」との事でした。施設では限られた空間の中に他児もいるので、中々良い対応方法が見つからずに悩んでいます。今まで試してみて良かった方法や、落ち着ける物があったら教えて頂けると幸いです。

回答
ruidosoさん ご丁寧な回答ありがとうございます。 ruidosoさんの息子さんも、同じような感じだったのですね。 日々接しているお母...
10
突然泣くのはフラッシュバック??こんにちは

こちらではお世話になっています。小3自閉症+知的重度の息子です。会話できません。学校やデイ、自宅で突然(本人的には理由があるとは思いますが)うぇーんと泣き出すことがあります。耳を塞いでつらそうです。床に寝そべって泣くこともあります。もちろん、やりたくない事があって拒否からくることもあるでしょうが、え?今、泣く??というタイミングで泣き出すことがあります。泣き出すと長くはなく10分程でおさまるので特に何かすることなく、大丈夫?と言って見守っていることが多いです。全く泣かない日もあれば、1日に何度も泣くこともあります。慰めて泣き止むことはまずないので(知的重度だから?)見守りする対応になっていきました。気温体調不良音、、いろいろストレスがあるのでしょうが、デイの先生はフラッシュバックもあるかもしれませんね。と言われました。突然泣きはじめる子供さんにどんな対応をされていますでしょうか?これはパニックになるんでしょうか?フラッシュバックなら対応策はあるのでしょうか?経験談などあれば教えて頂けると嬉しいです。

回答
たらくんさんこんにちは フラッシュバックを起こしてる場合って、多分あると思います。 何がきっかけになるのかは…その人それぞれ。原因が全く...
5
ADHD、高機能自閉の小2男児がいます

診断がつき、まだ2ヶ月。受け入れていかなきゃ、受け止めてあげよう、とネットや書籍で勉強して同じ高機能自閉の子がいる友達に相談したり、少しずつ進んできました。登校拒否をしたり、学校でみんなと同じ行動ができず床に寝転んだりもしている様子を聞いたり、学校での様子を知る度に、落ち込みました。。でも、これがこの子なんだ、、とまた仕切り直してスタート。その毎日…。けれど家での生活の中で小さなこだわりが積み重なる、弟に意味なく手を出す、宿題で行き詰まる、約束や話を忘れる、忘れ物や落し物ばかり。毎日のようにパニックを起こしたり。。私たちにしたら小さなこだわりが、息子には大きな壁なんだろう。。そう思える時もあるけど…思い通りにならずパニック→すぐに私に怒るわ手を出すわ…文句を言われるわ。。もう、なんだか心が折れました。もう、疲れすぎて、ヘトヘトです…。みなさん、どうやって気持ちを穏やかにしてますか?もうだめだとわかりながら怒鳴るのも、辛く当たってしまうのも、したくないのに…。逃げたくなります。

回答
tentenさん、hancanさん、シリウスさん 大変遅くなってしまい、本当にすみません。ありがとうございました。 辛くてたまらないです...
4
自閉症スペクトラムADHD小学三年生の息子がおります

診断が出て、三ヶ月ほどです。新学期が始まり、担任が新任の先生になり、クラス替えやクラスがプレハブに変わり、子供の様子が変わりました。連絡帳を書かないことが多々ある。(予定表は席の目の前)宿題を頑張ってやっても提出しない。漢字の書き取りを非常に嫌がる。(1、2年生までは何とかやっていた)朝先生に「連絡帳書いてね。宿題頑張ってやったんだから、出さないともったいないよ!」と声かけはされているようですが、プレハブ教室から校庭の様子が見えるため、とにかく遊びに出たい息子は、「後で!めんどくさい!」と、なかなか提出せずに遊びに行ってしまっている状況です。提出物をまとめたファイルを作り、ファイルにも学校へ行ったらすることを書いて持たせていますが、あまり効果を感じられません。漢字の書き取りも、一年生の頃から担任の先生から「きれいに書こうね。丁寧に書こうね。」と言われ続け、息子は書けない。と自信がないようで、今は私がノートに書いたものをなぞる。プリントを作って、なぞった物をノートに貼る。と言うことをしています。担任も息子が、書くことを苦手としていることは理解して頂いてるようなので、授業中のノートも必要な所だけ書く。漢字の書き取りも出来る範囲で大丈夫。と、配慮はしていただいてます。が、なぞることだけでなく、自分でも少しずつ書けるようにしていけたらと思います。と、担任の先生からは言われています。支援センターの方には、見え方の問題もあるようなので、ビジョントレーニングを進められ、少しずつ家でやっている状況です。気分の問題もあるので、本当に書けない状態なのか、書けるけどめんどくさい状態なのか、見分けがつきません。何でもめんどくさがり、気分に左右されやすく、やらなくてはいけないことを後回しにしてしまいがちな状態を、少しでも、やろう!という気持ちに持っていくには、どんな方法がありますか?見通しが立たないと動けなかったり、時間の感覚も無いので、家ですることの予定表も作り、何とか動けてはいます。自分の中でのこだわりがあったり、納得出来ないと行動しない息子です。同じようなことで悩みを持つ方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答
Nuttyさん お返事ありがとうございます! そうなんです。 声かけだけでなく、その後提出まで見届けてもらえるよう、担任ともまた話をして...
16
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
ruidoso様🍀 コメントありがとうございます! 他の方へのコメント返信で長男の忘れ物の傾向を書き出して行くなかで 長男の忘れ物は単に...
18
最近診断がついて、ADHDと自閉症スペクトラムの小2年の息子

のパニックのことです。宿題をするときに、『無理~こんなに出来ない、どうせ間違える、嫌だ~』などなどひどくパニックになって一問終わるのにもながい時間がかかります。間違えるということもパニックの原因のようです。お菓子をあげたり、終わったらゲームとか好きなカードを買う、気分転換にバランスボール、アニメの音楽を聴くなどいろいろ試しました。計算などは理解しているようで、助言なくとも出来ています。学校からは息子の状態に合わせて宿題を加減してもらっていいと言われているので、週末に漢字をする約束を息子として計算だけさせたりしています。パニックがひどく間違えるのも嫌うのでなかなか宿題が出来ません。間違えるのが悪いことでなくみんなあることは伝えるのですが、なかなか聞いてはくれません。このようなときはどのように対応するのがいいのか毎日悩んでいます。どのような対応が良いのかアドバイス頂ければと思います(ノ_<。病院の先生にはパニックは放っておいて下さいと言われましたので、しばらくして普通になってからまた宿題のプリントを前にするとパニックになり、同じことの繰り返しです。長々書いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします(*--)(*__)捕捉説明させて頂きます。息子は普通学級です。宿題は主に漢字と、算数の2~3桁のくりあがり、下がりのプリントです。難しい漢字と算数プリントを嫌います。

回答
しょうママさんへ お返事ありがとうございます😊 もう1つ思いだしました。 間違えるのが嫌いな息子の対処方法です。良いか悪いかは子供による...
14
新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です

朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
いやいや、班長さんが1年生に合わせてあげるのは普通ですよ。 うちの子が1年の時も、6年生の男子の班長があまり気が利かずスタスタ行っちゃう...
9
小学生二年生の子供がいます

宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。

回答
楽しい事、好きなことは何時間でもガンガン進められるけど、 気が向かない事、嫌いなことは全力で後回しにする、それこそザ・特性!です。 集中す...
15
もうすぐ小1になる息子です

ASDとADHDの診断を受けています。①今年1月、抑肝散を処方される。→プラス面文字を覚えたり絵が上手くなったりと良い変化が起こるマイナス面不安が強くなる②2月、さらに桂枝加竜骨牡蛎湯を処方される。→プラス面不安の訴えがほぼなくなるマイナス面癇癪?号泣が始まる③3月、さらに大柴胡湯を処方される。→プラス面かなり癇癪などが収まる、ひとりで座ってご飯が食べられることが増える、自分からお手伝いをすることが出てきたマイナス面嫌なものは嫌という意見を押し倒し、注射や痛みを伴う治療を拒否したり、自分の主張を押し通して人の意見を一切聞き入れない場面が見られるようになった。まるで10代の反抗期?というわけで、現在朝晩3種類の薬を飲んでいます。字がかなり上手になって、さっぱりだったカタカナや漢字を覚え出し、オセロ系のゲームも一気に強くなりました。でも、この2ヶ月ちょっとで、性格がどんどん変わるというか、次はどうなることやらとハラハラしている自分がいます。一喜一憂してしまう自分も嫌になります。約束を守れないことも増えました。昨日もご飯の時間にボードゲームをもう一回だけやったらご飯と主張して聞かず、終了後は勝ったことを祖父母に電話すると聞かず。。あらかじめ次の予定を説明して約束をしているのに勝手な主張ばかりすることがあるんです。何よりショックだったのは、最終的に譲歩しなかった部分だけを取り上げて、翌日になってもまだ「大嫌い、許さない」などと主張されました。。今までそんな姿は見たことがなかったので、なんだかショックが抜けません。成長を見ると漢方薬は合っているのだと思うのですが、人への思いやりは前の方があったと感じてしまって何だか私が辛いです。小学校生活への不安が強く、今まで療育なども受けたことがなかったのですが、とりあえずリタリコに通い始めました。まだ一回ですが。取り止めもなくてすいません。こんな経験された方、いらっしゃいますか?私自身が見通しを持てずにいます。

回答
ごまっきゅさん、ありがとうございます。 たしかに中間反抗期かもしれないですよね。 言語化できることが増え、自分の考えを主張できるようになり...
8
こんにちは

以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。

回答
>他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです これって先生からの報告ですよね いっ...
8
薬の合う合わないの判断についてです

小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?

回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・ 多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。 ただ、栄養療法ではオー...
2
特化したテーマで申し訳ないですが

少し前にこの言葉に出会って。息子がサッカーを始めて6年なので、とても気になって色々ネットで見ていました。私の理解では、ボールを右でも左でも蹴ることで右脳、左脳のアンバランスさを改善できたり。ルールを覚えて、実践したり。仲間と色んな形でコミニュケーションをとることが療育につながるということでした。そうだなーと納得行くことも多く、好きで始めて続けているサッカーが療育につながっているなら嬉しいなと思っていました。ただ最近気になることがあります。息子が入っているチームは、地元のクラブチームで全国大会を目指すようなところです。本人の強い希望で移籍しました。でも低学年の時のサッカーとはあきらかに違い、運動能力、センスは勿論ですが監督の意図を理解する。複雑なフォーメーションを臨機応変に理解する能力が必要です。残念ながら息子には、ついていけません。A軍からB軍へと落ちた時には、またA軍に行くとはりきっていましたが。今日C軍行きを言い渡され。帰りの車の中ではかなり落ち込んでいました。監督には、頭の中が空っぽで何にも考えずにサッカーをしている。と言われ続けていました。素人の私から見ても、試合では動き方がわからず挙動不審になっている場面が多くあります。今のままでは、療育どころか、ますます自分に自信がなくなるばかりではないのかと思ってしまいます。本人は寝る頃には、頑張るしかないから。と言い聞かせていましたが。私はかける言葉もなく。頑張ってるよ、いいプレイもあったよ。と声をかけたのですが、頑張ってるだけじゃだめなんだけどねーと独り言のようにつぶやいていました。サッカーも、チームも、監督も好きで、今まで沢山の色んなことも乗り越え、へこたれなかった息子ですが。さずかに試合にも出れなくなるかも。という今の状況はしんどいかなと思います。見守るしかないですが、ますます自信を喪失しそうです。母親の私が出来ること、何かあるのでしょうか。

回答
おはようございます。 辛いですね(泣)我が息子のサッカーチームも全国目指して頑張ってます。発達障害と知らずにサッカーを始めましたが、サッカ...
4
4月から学童&支援学級に入学しました

軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。

回答
怖かったんでしょうね。 体育館は音が響きます。知覚過敏も影響したのでは? また、新しい環境を2個もいっぺんにこなさなきゃいけないプレッシ...
15
初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり)やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。(放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい)■娘(8歳)不注意優勢型ADHDの傾向あり典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない(児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない)投薬なし繊細さはゼロ■子どもたち共通の事学力はまったく問題なし(むしろIQは高い)仲の良い友達もそれなりにいるとても器用運動が得意悪い意味で切り替えが早い本人たちは何も困っていない週2回放課後デイ利用他者への共感力がまったくないその場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく■私アラフォーのシングルマザー離婚して4年アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし(私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い)母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。当たり前のこともやりません。元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。母親にも感情があってつらい事を訴えたり、無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしてもその場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。(実際には実現不可能ですが)片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で忘れ物や提出物はひどい状態です。声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、保護者が出すべきものも出せてなかったりします。息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。もう何年も言ってきてます。しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。でも生活上そうはいかない部分も多く、息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。その後はただの背景と化します。区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。ある程度の事は諦めています。私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、何一つ聞いてくれず改善もしません。それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり…一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。こんな状態で私の気持ちが限界です。親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのにうちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないのでカラ元気とかでもありません。何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。どう対応したら改善するのでしょうか。いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

回答
お返事ありがとうございます。 ファイルですが、お手紙は基本的に帰りの会とか帰る前に配ります。 その時に先生にファイルに入れるように指示を出...
33