2013/10/23 19:14 投稿
回答 4

ADHD、高機能自閉の小2男児がいます。
診断がつき、まだ2ヶ月。
受け入れていかなきゃ、受け止めてあげよう、と ネットや書籍で勉強して 同じ高機能自閉の子がいる友達に相談したり、少しずつ進んできました。
登校拒否をしたり、 学校でみんなと同じ行動ができず床に寝転んだりもしている様子を聞いたり、学校での様子を知る度に、落ち込みました。。
でも、これがこの子なんだ、、とまた仕切り直してスタート。その毎日…。
けれど 家での生活の中で 小さなこだわりが積み重なる、弟に意味なく手を出す、宿題で行き詰まる、約束や話を忘れる、忘れ物や落し物ばかり。毎日のようにパニックを起こしたり。。 私たちにしたら小さなこだわりが、息子には大きな壁なんだろう。。そう思える時もあるけど… 思い通りにならずパニック→すぐに私に怒るわ手を出すわ…文句を言われるわ。。 もう、なんだか心が折れました。もう、疲れすぎて、ヘトヘトです…。
みなさん、どうやって気持ちを穏やかにしてますか?もうだめだとわかりながら怒鳴るのも、辛く当たってしまうのも、したくないのに…。逃げたくなります。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/733
hancanさん
2013/10/23 23:13

そんままさん、お疲れですね、よく分かります。
私の息子は小学3年の男の子で、自閉症です。
我が息子も、登校拒否はないものの、クラスの子の悪口に、立ち歩きに、寝そべりあげたらきりがありません。
担任教師は、電話連絡がない代わりに連絡帳へ一日の様子が書かれています。
真面目でマメな先生(男性教師)で、文章は電話連絡よりもストレートな為、さすがにポジティブな私でも、かなり凹みます。
家では、弟が何かをやらかしてしまうとやり過ぎ行為(叩く、つねる等)が出ます。
その事を中々消化できず蓄積されて悪循環ですよね。
でも、先生に学校生活はお任せしました。
私たちは、スーパーマンでもなんでもありませんから、人に頼り私たちの負担を軽減して貰えると少し時間はかかりますが、楽になりますよ。
がんばってますね、一人で抱え込まないでください、一人じゃないですよ愚痴こぼしていいですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/733
退会済みさん
2013/10/24 11:25

 心中お察しします。ウチの4歳の娘もパニックはしょっちゅうなので、よくわかります。パニックの原因は本人と周囲の人との意思の疎通が出来てなかったり、想像力がなく、マイルールを押し付けようとするために、思い通りにならなくてパニックになると思います。
 
 発達障害児は視覚優位の子が多いので、小さいホワイトボードなどを使ってイラストと文字を組み合わせて説明したりすると、理解出来てパニックにならずに済むこともあります。それから集団生活はルールがあるという事を教える時と、問題行動に対処する時は親は妥協せずに毅然と対応しないと、親が舐められてしまいます。
 
 お近くに保健センターがあると思いますので、ペアレントトレーニング受ける事が出来ないか相談してみて下さい。ペアレントトレーニングは親や周囲と子供が円満に過ごせるようにするためのしつけ方です。特にADHDには効果が高いので、受けてみると良いと思います。一生懸命妥協せずに取り組めば早くて3カ月で格段に育てやすくなりますよ。ただペアレントトレーニングをお子さんに実践し始めると、一時的に子供が荒れてしんどくなりますが、ペアトレを信じて続ければ効果が出てきます。それと自宅で生活する方々全員の協力が出来ないと効果が出ないので、可能なら最初のペアトレは家族全員で参加して説明を聞いた方が良いと思います。どうしてもペアトレ実施中は知らない方は助け舟を出したくなるのでご注意を!

Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/733
そんままさん
2013/11/02 15:05

tentenさん、hancanさん、シリウスさん

大変遅くなってしまい、本当にすみません。ありがとうございました。
辛くてたまらないです。毎日逃げ出したい。でも皆さんのお話が聞けて、自分一人じゃない、と実感できました。
本当にありがとうございます。
ペアトレも検討してみます。
本当にありがとうございました!

Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
https://h-navi.jp/qa/questions/733
tentenさん
2013/10/23 23:10

そんままさん、診断がついた時のショックもあり、本当に大変だろうと思います。
うちは三歳の時でしたが、受け入れるまでに何年もかかりましたし、今だって本当に受け入れているのか分からなくなる事もあります。父親は分かっているのか分かっていないのか、ほとんどノータッチ、この環境で大丈夫なのかと不安にもなります。
パニックの時、息子も私に対して殴りかかってきたり、思いつく限りの憎たらしい態度をとりまくり、本当に腹が立って腹が立って仕方がありません。少し前までは、私も感情的になって息子を叩いたり、追い詰めて泣きすぎてお漏らしさせたりしました…酷いものです。
この時は、なんでも相談できる所がありませんでした。療育センターは月に一度、予約が入るか入らないか程度、車で一時間かけて行っても、ほんの4~50分、後のお子さんが常に控えている中十分な相談もできませんでした。これでは私たち、ダメになってしまう…と思っていた時、知り合いから、民間の病院で保険外診療で、発達障害に詳しいSTの先生についてみたらどうかと言われ、行ってみました。それからは、習い事の一つの様にそこへ通いましたが、そこでようやくじっくりと先生に話を聞いていただいて、だんだんと落ち着ける様になりました。
具体的な解決方法を手取り足取り教えてもらえるわけではありません。いつも、「お母さん、勉強してくださいね」と、私に宿題が出ました。何が良かったかと言うと、専門家に話を聞いてもらえる事で、安心感を得られた事です。それまでの不安定な感情が、少しづつ落ち着いていきました。
今そこへは通っていません。二年生になった頃から、「病気じゃないのに病院へ行きたくない」と本人が嫌がる様になり、やむなくやめました。しばらくは療育センターのみで頑張りましたが、また上手く行かなくなり、どうしようかと思っている時にこのサイトを見つけました。書き込む事で自分を振り返ったり、客観的に見たり、コメントをいただいて癒されたり、励まされたり。私たちの悩みは、周囲の人たちになかなか言えないものばかり。このサイトで、同じ悩みを持つ親御さんが沢山いらっしゃる事、共感してもらう事が何より嬉しいことに気づかされました。
そんままさんも、苦しい事があった時に、どんどん書き出してみたらどうでしょう?冷静になって振り返った時に、次回どうすればいいか見えてくるかもしれません。
私は、子供を徹底的に管理しようとしたからあんなに腹が立ってしまったんだな、彼の自主性を無視してはいけなかったんだなとか考えられる様になって、以前ほどヒステリーはひどくなくなりました。いや、今でもありますが…つい昨日、怒鳴り散らしたばかりですが…毎日だったものが、二、三日に一度になったくらいでしょうか。それでも、日々反省をしながら、少しでも親子が幸せな時間を過ごせる様にと思っています。

At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させて頂きます。 小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。 風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。 学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。 ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。 風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。 家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。 皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇 よろしくお願いします。 追伸です。  息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
5件
2016/06/01 投稿
病院 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこの今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。 泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。 例 実家の猫のトイレの砂を食べる。 壁紙をはがす。 しょうゆ差しを降ってこぼす。 三角コーナーからゴミに食べる。 外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。 生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。  生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。 父の大事なジャケットを床に引きずる。 コーヒー豆を床にばらまく。 最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。 早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
30件
2017/03/21 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学4年の息子に手を焼いている母です。 感情のコントロールが難しく、 物事を柔軟に考えられない所もあります。 今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。 その事も含め、ルールを守らなかった子も たくさんいたことから、話し合いをしたようです。 長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。 すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、 もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。 担任の先生より知らされました。 先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と 言われたものの、少し話をふると自分は 正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。 私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の 性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。 ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。 たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。 ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。 私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。 私が、一番気持ちを切り替えられてないです。 一人っ子だし、主人は仕事でいないし、 一人で抱えてる感一杯です。 主人にまた、この出来事を伝えないといけない と思うと、げんなりします。 また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。 長文でごめんなさい。 学校で起きたこと、皆さんはどのように家で 向き合っていますか。

回答
8件
2016/09/09 投稿
コントロール 先生 ルール

助けて下さい。 小学1年の男の子で、幼稚園の頃から療育に通っています。 発達検査では診断がおりず、グレーゾーンだろうと言われています。 知的には問題がなかったこと、幼稚園では大きな問題もなかったこともあり、小学校の普通級に通わせているのですが、問題児となっています。 授業中立ち歩く、興味のない授業だと好き勝手に寝転がる、勝手に帰ろうとするなど我慢が一切出来ない状態です。 年度途中からは支援級には移れないこと、また支援級は知的クラスと情緒クラスがあるけど知的には問題ないこと、情緒クラスではここまでの問題児はいないとのことで対応が難しいと言われています。 また支援学校は主に身体的な障害または知的障害の子が通う学校しか近くにないので転校も難しい状態です。 毎日毎日その日の振り返りを子供とやって、よくなかった行動に対しては出来るだけ怒らずに子供に説明してきました。 市販のソーシャルスキルトレーニングの本や絵カード、ドリルやネットで見つけた取り組みなどを参考にして、毎日工夫しながら対応してきました。 子供は頭では理解しているので、例えば絵カードなどで良くない行動カードを見せると何がダメだったか、どうするのが良いのかなどは答えることが出来ます。でも、それが自分の行動に結びつかないのです。 学校にはルールがあること、ルールは守らなくてはいけないことをずっと説明してきました。 そのたびに子供は間違った行動を謝り、明日はちゃんとすると答えます。 けれどそれが守られることはありません。 定型文で謝っているかのような感じです。 学校で色々な人に迷惑をかけていることを考えると、もうどうしていいかわからず学校を休ませています。 もちろん学校を休ませても何も解決しないこともわかっていますが、どうすることが良いのかも思い浮かばない状態です。 どこかに助けを・・・と思い、発達障害を診察してくれる病院に何件も電話してみましたが、早くて12月、遅い所では来年まで予約が埋まっていました。 支援級にも支援校にも行けず、かといって迷惑をかけるのがわかっていて学校に送り出すのは本当に多くの方々に申し訳なく、欠席させて家でソーシャルスキルを訓練するにも子供はもうこちらが納得する定型文しか答えず何も身につかない状態。 自分のやりたいことばかりやって我慢もせず、周囲の人に迷惑をかけても平気で人の気持ちを考えない子の将来を考えるともう悲観的なことを考えてしまいます。 明日からどうしよう、どうやったら少しでも良い方向に進めるのか、どこへ行けばいいのかもうわかりません。 子供に対する愛情も日々減っていき、精神的に私も限界に近いようです。 どうにかして気持ちを切り替え少しでも前に進むためにどんな方法が残っているのかどうかこんなダメ母に教えて下さい。

回答
30件
2019/06/04 投稿
通常学級 ソーシャルスキル 幼稚園

小学2年生の息子です。 何度かこちらでお話を聞いていただいています・・・ 最近特にまた反抗的な態度が目立ち始めたので相談させてください。 宿題をやろうとしないのは相変わらずでいろいろ試しています。 「早く終わらせてご飯にしよ!」 「早く終わればゲームいっぱいできるじゃん!」 調子のいいときは 「うん!今日は一人でやれる」 「今日はあと漢字だけ」 確立としては低いですが一時間ほどで終われる日もあります(稀です・・涙) 後は 「一緒にやらなきゃ出来ない」→一緒に座ると「あぁ~やりたくない、○○(妹)が居ると出来ない」 「6時からやる」→6時になったので声をかけると「もぉ~、疲れた、お腹すいた」 とまぁ、難癖つけて始まりません。 毅然とした態度で「だってママは早くやろうって言ったけど○○(息子)が時間決めたんでしょ」 するとたちまち逆上して 「あぁぁぁぁぁ、やるきなくなった!!!!」 と大騒ぎ。宿題よりもエネルギーを使い罵倒しあい最悪な結末です。 「うざい、うるさい、最悪、鬼婆、産まれてこなければよかった、」等々・・・ 耳をふさぎこちらの話をシャットアウトしてただただ暴言を吐いています。 いえ、息子だけではありません。 もちろんこれだけ言われて私も黙ってはいられないので売り言葉に買い言葉状態です・・・ もう毎日が苦痛です。 こんな事してまでもやらなければならないんでしょうか??宿題って・・・ 以前、担任の先生にも「宿題減らしますか?」って言われましたがきっと減らしても状況は変わらないと思いしませんでした。 量の問題ではないと思うんです、宿題そのもそが嫌なんだから・・・ 以前は学童にも行っていましたが先生やお友達や学童内での時間割に納得がいかず行かなくなってしまいました。 そこでも宿題の時間にはいろいろ難癖をつけてはやらずに帰ってくる毎日でした。 最近放課後学童ではなく自由に行き来のできる図書館みたいな所に行きたいと言い出しました。 本人曰く「そこでなら必ず宿題やれる!!約束する」  とのこと。 正直信用できませんでした。 宿題について「絶対」と「約束」とゆう言葉を何千回聞いてそのたびにやらずに喧嘩して騒いでだったか数えきれません。 でも、まだ出来るだろ。 そう思って「じゃ、明日から行ってきて。でもやれないときは学童に戻って。もう喧嘩までしてママ宿題やってもらわなくてもいい」「でも、宿題がたまって苦しいのも○○。いやな思いをするのも○○。」 ときつかったかも知れませんが彼に伝えました。 すると昨日はやってきました。 私もさすがにここは褒めるところだと思い「有言実行出来たね、続けて頑張って!ありがと」 といいました。 いつまで続くかは期待できませんが・・・ とにかく何をするにも時間がかかります。 お風呂に入る 歯を磨く 着替える 全てにゲームとテレビが密接に関わっています。 事前に 「次はご飯ね」 「○○時になったらお風呂ね」 と声掛けにも工夫していますが効果なし。 最終的に怒られ「あぁぁぁ、うるさい!!」と言われる結果。 私も比較的短期なので一呼吸おいて「もぅ少し」×2とやってはいますがことごとく裏切ります。 が、あまりにも色んなことで怒ったり注意したりすることが多すぎてこんな結果になってしまっている事も反省してます。 息子との信頼関係を取り戻し穏やかに毎日を過ごしたいと思っていますが今やもうどうすればいいのかが解らなくなっています。 私自身がおかしくなってしまっているのでしょうか・・・ 息子はこのまま私と一緒にいたら苦しいのではないでしょうか・・・ 性格なのか、病気だからなのか、日々考えても辛いです。

回答
16件
2016/10/07 投稿
小学1・2年生 宿題 LD・SLD(限局性学習症)

はじめまして。 ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。 診断が出たのは1ヶ月前。 学校に行きたがらなくなったのが去年7月。 診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。 今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。 学校に行く事への拒絶反応が強いです。 その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。 癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。 癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。 登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。 本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。 でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。 お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。 本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。 毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。 そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。 それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。 帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。 正直疲れました。 春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。 癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。

回答
11件
2018/03/01 投稿
二次障害 母子分離不安 教育センター

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 離婚 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 診断 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 発達検査

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
病院 習い事 計算

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
反抗期 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
19歳~ 小学3・4年生 グループホーム
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す