ADHD、高機能自閉の小2男児がいます。
診断がつき、まだ2ヶ月。
受け入れていかなきゃ、受け止めてあげよう、と ネットや書籍で勉強して 同じ高機能自閉の子がいる友達に相談したり、少しずつ進んできました。
登校拒否をしたり、 学校でみんなと同じ行動ができず床に寝転んだりもしている様子を聞いたり、学校での様子を知る度に、落ち込みました。。
でも、これがこの子なんだ、、とまた仕切り直してスタート。その毎日…。
けれど 家での生活の中で 小さなこだわりが積み重なる、弟に意味なく手を出す、宿題で行き詰まる、約束や話を忘れる、忘れ物や落し物ばかり。毎日のようにパニックを起こしたり。。 私たちにしたら小さなこだわりが、息子には大きな壁なんだろう。。そう思える時もあるけど… 思い通りにならずパニック→すぐに私に怒るわ手を出すわ…文句を言われるわ。。 もう、なんだか心が折れました。もう、疲れすぎて、ヘトヘトです…。
みなさん、どうやって気持ちを穏やかにしてますか?もうだめだとわかりながら怒鳴るのも、辛く当たってしまうのも、したくないのに…。逃げたくなります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
そんままさん、お疲れですね、よく分かります。
私の息子は小学3年の男の子で、自閉症です。
我が息子も、登校拒否はないものの、クラスの子の悪口に、立ち歩きに、寝そべりあげたらきりがありません。
担任教師は、電話連絡がない代わりに連絡帳へ一日の様子が書かれています。
真面目でマメな先生(男性教師)で、文章は電話連絡よりもストレートな為、さすがにポジティブな私でも、かなり凹みます。
家では、弟が何かをやらかしてしまうとやり過ぎ行為(叩く、つねる等)が出ます。
その事を中々消化できず蓄積されて悪循環ですよね。
でも、先生に学校生活はお任せしました。
私たちは、スーパーマンでもなんでもありませんから、人に頼り私たちの負担を軽減して貰えると少し時間はかかりますが、楽になりますよ。
がんばってますね、一人で抱え込まないでください、一人じゃないですよ愚痴こぼしていいですよ。

退会済みさん
2013/10/24 11:25
心中お察しします。ウチの4歳の娘もパニックはしょっちゅうなので、よくわかります。パニックの原因は本人と周囲の人との意思の疎通が出来てなかったり、想像力がなく、マイルールを押し付けようとするために、思い通りにならなくてパニックになると思います。
発達障害児は視覚優位の子が多いので、小さいホワイトボードなどを使ってイラストと文字を組み合わせて説明したりすると、理解出来てパニックにならずに済むこともあります。それから集団生活はルールがあるという事を教える時と、問題行動に対処する時は親は妥協せずに毅然と対応しないと、親が舐められてしまいます。
お近くに保健センターがあると思いますので、ペアレントトレーニング受ける事が出来ないか相談してみて下さい。ペアレントトレーニングは親や周囲と子供が円満に過ごせるようにするためのしつけ方です。特にADHDには効果が高いので、受けてみると良いと思います。一生懸命妥協せずに取り組めば早くて3カ月で格段に育てやすくなりますよ。ただペアレントトレーニングをお子さんに実践し始めると、一時的に子供が荒れてしんどくなりますが、ペアトレを信じて続ければ効果が出てきます。それと自宅で生活する方々全員の協力が出来ないと効果が出ないので、可能なら最初のペアトレは家族全員で参加して説明を聞いた方が良いと思います。どうしてもペアトレ実施中は知らない方は助け舟を出したくなるのでご注意を!
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
tentenさん、hancanさん、シリウスさん
大変遅くなってしまい、本当にすみません。ありがとうございました。
辛くてたまらないです。毎日逃げ出したい。でも皆さんのお話が聞けて、自分一人じゃない、と実感できました。
本当にありがとうございます。
ペアトレも検討してみます。
本当にありがとうございました!
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
そんままさん、診断がついた時のショックもあり、本当に大変だろうと思います。
うちは三歳の時でしたが、受け入れるまでに何年もかかりましたし、今だって本当に受け入れているのか分からなくなる事もあります。父親は分かっているのか分かっていないのか、ほとんどノータッチ、この環境で大丈夫なのかと不安にもなります。
パニックの時、息子も私に対して殴りかかってきたり、思いつく限りの憎たらしい態度をとりまくり、本当に腹が立って腹が立って仕方がありません。少し前までは、私も感情的になって息子を叩いたり、追い詰めて泣きすぎてお漏らしさせたりしました…酷いものです。
この時は、なんでも相談できる所がありませんでした。療育センターは月に一度、予約が入るか入らないか程度、車で一時間かけて行っても、ほんの4~50分、後のお子さんが常に控えている中十分な相談もできませんでした。これでは私たち、ダメになってしまう…と思っていた時、知り合いから、民間の病院で保険外診療で、発達障害に詳しいSTの先生についてみたらどうかと言われ、行ってみました。それからは、習い事の一つの様にそこへ通いましたが、そこでようやくじっくりと先生に話を聞いていただいて、だんだんと落ち着ける様になりました。
具体的な解決方法を手取り足取り教えてもらえるわけではありません。いつも、「お母さん、勉強してくださいね」と、私に宿題が出ました。何が良かったかと言うと、専門家に話を聞いてもらえる事で、安心感を得られた事です。それまでの不安定な感情が、少しづつ落ち着いていきました。
今そこへは通っていません。二年生になった頃から、「病気じゃないのに病院へ行きたくない」と本人が嫌がる様になり、やむなくやめました。しばらくは療育センターのみで頑張りましたが、また上手く行かなくなり、どうしようかと思っている時にこのサイトを見つけました。書き込む事で自分を振り返ったり、客観的に見たり、コメントをいただいて癒されたり、励まされたり。私たちの悩みは、周囲の人たちになかなか言えないものばかり。このサイトで、同じ悩みを持つ親御さんが沢山いらっしゃる事、共感してもらう事が何より嬉しいことに気づかされました。
そんままさんも、苦しい事があった時に、どんどん書き出してみたらどうでしょう?冷静になって振り返った時に、次回どうすればいいか見えてくるかもしれません。
私は、子供を徹底的に管理しようとしたからあんなに腹が立ってしまったんだな、彼の自主性を無視してはいけなかったんだなとか考えられる様になって、以前ほどヒステリーはひどくなくなりました。いや、今でもありますが…つい昨日、怒鳴り散らしたばかりですが…毎日だったものが、二、三日に一度になったくらいでしょうか。それでも、日々反省をしながら、少しでも親子が幸せな時間を過ごせる様にと思っています。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。