
自閉症スペクトラムのタイプとADHDの傾向が...
自閉症スペクトラムのタイプとADHDの傾向がある小1の女の子と年中の女の子がいます。
先日、こちらで実母から仕事して離れて、パパの出番を作るように言われ、悩みを聞いて頂いた者です。
火曜日に病院に行きました。主人に反対され、カウンセラーの先生からも行かなくていいとなかなか行けなかった病院、やっと行けました。
しっかりとした診断はおりなかったようですが、先生からは「自閉症スペクトラム〜〜〜のタイプだと思って下さい。聴覚過敏も少しあるようなので酷くて学校に行けないとかなら薬もあります。ADHDの不注意の方ですが、もう少しおっきくなった時に現れてくると思うのでそれがマシになるような薬もあります。でも今は小さいし使いたくないと思います亅というお話でした。
自閉症スペクトラムはそうだろうと思い色々勉強していたのですが、まさかADHDとは考えたこともなかったのでビックリしました。
ショックというよりも納得の方がおっきかったです。
主人には前日に行きますと伝えましたが、何の返事もなく、結果も聞いてきません。気になってはいるはずですが、喧嘩して約一ヶ月まともに喋ってないのでなかなか元にも戻りませんよね。
でも一歩踏み出せたのは本当に皆さんのお陰です。ありがとうございました。
今日年中の子の市の発達相談に行ってきました。能力は高く、理解力もあるので発達障害とは思わないとのお話でした。(お医者さんです)
でも一つの質問に答えるにもずっと私の顔を見て確認する、自由な課題に不安がる、不安が強すぎるとのお話で、上の子の病院で相談した方がいいと言われました。ペアレントトレーニングも勧められました。
元々相談に行こうと思ったのは癇癪が酷く、足をドンドンしたり、わめいたり、たたく、ひっかく、蹴るがよくあり(特にお姉ちゃん相手に)、夜中に急に泣き叫ぶこともあり、何とかしたかったからです。
実母から電話があり結果を言うと「やっぱりあんたがずっと一緒にいるからや、少しずつ離れて行かなあかんよ。ママと離れて私といても何の問題もないもん。だからパパの気持ちが良く分かる亅と構い過ぎだと言われました。
今日先生からは下の子と二人の時間を作り、今はあなただけを見てるよ、大事だよと伝えてあげるのがいいと言われました。
でも母はあの子が愛情を求めるのには限りがないからそんなことしたらあかんよと言われました。
発達障害ではないと思うと言われた時、ホッとした半分、じゃあ今のこれは何で!?という思いとありました。
母にはやはり私がそう育ててきたからだと、怒らずに納得するまで説明したりしてきたから、親がこう言うんやからこうなの‼としてこなかったからと言われました。
理解しようとしてくれてるんだろうけど理解できないから色々言われるのは分かってるんですが…
すみません、結局何が言いたいのか分かりませんよね。
何か抜け出せないトンネルに一人で入ってしまった気分です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは🌙
私の母はうちの子ども達(ASD系)
に理解はあります
がっ!!
特性についての悩みを言うと、
あなた様と同じようにお説教に
なります。
昔は母しか話せなかったので電話して
聞いてもらいましたが、
いつからか、
母には特性の事を説明するのが
面倒になりました笑
孫を愛してもらえるように良い
所を中心に話すようになりました。
特性についての相談は
今はすべて専門家と療育時代の
ママ友です。
聞いてくれるだけでいい人。
助言と具体的なやり方を
教えてくれる人を分けています。
ご主人はしばらくほっといたら
どうですか?
たぶん気になっていると思いますが、
しばらくあなた様は
相談できる方を増やして
生活しやすくするのでどうでしょう?
(学校のカウンセラー?使えない…
いえ、偽カウンセラー?)
良い方向にいくとよいですね✨✨☺️
支援級、小2、小4
男子の親です。
私の母はうちの子ども達(ASD系)
に理解はあります
がっ!!
特性についての悩みを言うと、
あなた様と同じようにお説教に
なります。
昔は母しか話せなかったので電話して
聞いてもらいましたが、
いつからか、
母には特性の事を説明するのが
面倒になりました笑
孫を愛してもらえるように良い
所を中心に話すようになりました。
特性についての相談は
今はすべて専門家と療育時代の
ママ友です。
聞いてくれるだけでいい人。
助言と具体的なやり方を
教えてくれる人を分けています。
ご主人はしばらくほっといたら
どうですか?
たぶん気になっていると思いますが、
しばらくあなた様は
相談できる方を増やして
生活しやすくするのでどうでしょう?
(学校のカウンセラー?使えない…
いえ、偽カウンセラー?)
良い方向にいくとよいですね✨✨☺️
支援級、小2、小4
男子の親です。
色々な意見に困っちゃいますね。
私は今は母の愛を知らしめる時期!と割り切っています(笑笑)
小1の息子の真似をして、トイレに付いて来てと言われれば小5の娘にも付いていきます。
一応、トイレじゃなくてもお話し聞くよ〜とは言いますが。
いずれ、必ず!!
「ママあっち行って」と言われる時期が来ると、娘の相談をしている学校の相談員さんからも、息子の主治医からも言われます。
あるあるさんのお母様も、悩んでいらっしゃるのかもしれないですね。
でも、今はあるあるさんはご自身の事と娘さんの事を第一に考えてはどうでしょう?
お母様は、あるあるさんが幸せな顔を見せてくれれば、それが一番だと思います。
お母様をご自身に置き換えてみたら、そうじゃないですか?
我が子が笑っていてくれれば、それが一番!
ご主人はこの先、嫌でも巻き込まれます。
母より父はお腹にいなかった分、1年遅く親になるとも言われますよ。
少しずつ、理解してもらいたいですね😋
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは私が最初に頼った小児科医から言われたことですが……
個々にストレスなどと同じ様に愛情が溜まるコップが心にはあるが、その大きさや形状は誰しも違い、あなたのお子さんのコップは今はザルの様に愛情が流れ出てしまうから、いつでも愛に飢えてしまっている。
だから、いくらでも愛情を注いであげて下さいね。
そのうち、その穴も塞がりますから。
どんどん愛情注いでいいと思いますよ。
色んな意見を聞くことは大切ですが、そこから自分の考えに近いものを採用するくらいの気持ちでいると良いと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頑張っておられます!なのに、まわりの理解のなさに、悲しくなりますね、、、。
ただでさえわからないことだらけ、答えはきっとひとつじゃない、なのにまわりはいろいろ言う。
すごくわかります!
私が思ったことですが、実母さんの話はこの際聞き流してはどうでしょう。私なら、もう話したくありません。実際、同じ感じで、私は義母の話をきかなくなりました。
信じたいことだけ信じて、いってみましょうー。自分にも今言い聞かせてます。母が悩んでたら子にダイレクトにいくので、、、お互い、悩みすぎないようにしましょうね!
しつこいようですが、実母さんの話は私は全く納得いきませんよー。母が必要な子、時なんです!あとで後悔しないよう、たくさん一緒にいて、いいと思います。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは一歩踏み出せて良かったと思います。
ただ、抜け出せないトンネルにいるのはあるあるさんさんだけではなく、二人のお子さん、ご主人、のご家族みんなのような印象をもちました。
もし、ご主人との関係を修復したいと考えるのであれば(表面上だけでもいいので)まずはご主人の意見にうんうんとうなづきながら耳を傾けてみてはいかがでしょうか。間違っていても意見を言いたくても我慢して。障害について悩みを言うところがなく、どこにも繋がっていないご主人の孤立感はあるあるさんさん以上かと思われ、また、どことなくあるあるさんとお母さんとの関係に似ているなと感じました。認めて欲しいのに認めてもらえない関係。苦しいと思います。
あるあるさんのお母さんについて、認めてもらえないのは苦しいとは思いますが、そういう価値観の人だとひとまず割り切った方が楽だと思います。一般的に祖父母という生き物はヤイヤイ口出すもののその発言に責任など一切ありません。そしてその知識は想像以上に古いものでアップデートされていないものです。(あくまで個人の意見です)
下のお子さんは先生のアドバイス通りに接すればすぐに落ち着くように感じます。手応えみたいなものを感じればあるあるさんさんの気持ちも少し落ち着くと思いますよ。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院へ行けたのですね!良かったです。
実母には当たり障りのない回答で適当に流しておけばよいと思いますよ。
実母の意見には惑わされないで、我が子を見て今後どうすればいいか?を考えた方が良いです。
医師によっては投薬治療に慎重派も見られますので、主さんの掛かった医師は慎重派なのでしょう。
ご主人は…苦笑…もうしばらく時間が掛かりそうですね。
1か月まともに喋っていないとは主さんもストレスではありませんか?
ご夫婦で意見が一致していないと将来的に別離せざるを得ない状況にもなりかねませんので、報告だけはして、もしかしたらご主人にもASDやADHD傾向があったりはないでしょうか?
お子様たちは小1と年中さんなので、まだまだこれから特性が顕著になってくると思います。
申し訳ありませんが、実母にいくら説明しても理解してもらえるのは難しいと感じました。
話せる相手が唯一実母なのだとは思いますが、もう少し発達特性に理解のある児相の職員を担当に付けるか、スクールカウンセラーと一度面談をするか、地域の特別支援教育センターと繋がりを持っておいた方が良いです。
出口のないトンネルはありません。
ここでお話出来ているだけでも進んでいますよ、先輩方もたくさんいらっしゃいますので、都度思った事を聞いていけばよいと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、...



アスペルガー中3受験生の息子、ADHDで精神障害手帳持ちの母
な私です。この2人が会話をすると毎回大喧嘩になり困っています。父と息子、講師と息子、娘と息子が話す場合はあまり喧嘩にはならないそうです。息子からは「母が理解しないのが悪い」と大きな声で怒鳴りつけられる為、息子を怖く感じ勝手に体が震えたり、言葉が上手く発せないようになってきました。私から話したり距離を置けばいいのでは?と思っていましたが、必ず息子が話しかけてきて、私が無言でいると「無視をした」と更に怒られる日々です。正直会話が成り立たず怒鳴りつける相手にどう接して良いのかわかりません。
回答
私もADHD当事者で息子たちASDです。
受験も迫ってきているので、余計にイライラでしょうね。
お母さんにはありのままの姿でぶつけてくるん...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
個人的には、治したい。よくしたいって気持ちが強いような気がします。
治らないから障害なのでは?
片付けられない。
同じ事を繰り返し言う...


支援級に入れたいけど、支援学校じゃないと駄目かもしれないと悩
んでいるのに、私の母は普通級に入れると(入学からは無理でも途中から)信じています…とても心配してくれたり、今からでも普通と変わらないくらいに成長出来ると信じてくれている母…有難いけど、ちょっと辛いです…皆様はこのようなことありますか?それともご家族や親戚の方も皆、発達遅滞や障害に理解がありますか?息子はまだハッキリした診断が出ていないですが、言葉も含め全体的な遅れです。母もいつも会っているので分かってくれていると思っていましたが、私がちゃんと説明していないからいけないんですよね…
回答
支援学校か支援級かで迷うお気持ち、私もなのでお察しします。
私の親も義理の親も孫である私の息子が可愛くて堪らないんですが「普通の学校に行...


アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー
症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。
回答
同じく中学生の息子がいます。
やはり中学校では支援や理解をいただけません。
テストで好成績でも評価はかなり低いです。
基本的に「関心意欲態...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山のご意見ありがとうございました。
長女は、何でも出来て受験も理想通り。
みんな姉を評価するのも、劣等感に繋がっているようです。
昨夜、...



最近自閉症スペクトラム障害と診断された幼稚園年少の娘がいるも
のです。2問質問があります!(1)今まで病院を転々としてきました。それは矛盾があったり、納得がいかないことがあったからです。自閉症スペクトラムじゃないという先生もいれば今の先生みたいに診断をする先生もいました。その違いってなんだと思いますか?正直なんでこんなに違うんだろう。先生がこんなに意見が分かれるなんて、親はもっと方向性が分からなくなるし、苦しくなるよって思ったりします。今の先生は範囲を広くとってあげて支援しやすくするのがいいという方針みたいですが。皆さんは先生によって診断や意見が分かれることをどのように思われますか??私も特性があり、どのように心の整理をしたらいいのか分からなくて辛く思ってます。(2)女の子で特性がある子って少ないなと思うのですが皆さんはどう思いますか?先程見た質問でも書いてあったのですが、娘も含めて女の子はなかなか特性が分かりにくいのでしょうか?幼稚園の先生に伝えるのもなかなか難しいなって思うことがあって。。。どちらかの質問でもいいので良ければ回答よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、現在小学校一年生の自閉スペクトラムと診断された娘がおります。年長の時に診断が下りたのですが、正直私も診断についてはわからない...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
幼児期には悪気がない意地悪をしていたとのことですが、それは誰のお見立てですか?
悪気がないけど暴力をしてたということなのです...



私の弟は発達障害(ADHD)です普段から弟の面倒は私が見てい
ます母は発達障害児の弟にあまり関心がなくいい病院を紹介してもらっても「仕事が忙しいから」を理由に何もしてくれません私の家には父がいませんなので病院の予約や様々な手続きは母がやってくれないとわたしには何もできませんこれからのために療育手帳を貰いたいし病院もただ薬を貰うだけの病院ではなく弟にあった病院に連れて行ってあげたいです私でもできることはありますか?紹介してもらった病院には一度電話をしましたが「お母さんが電話をしてください」と言われました児童相談所も「お姉さんにはお話できません」と言われました
回答
毎日暑いですね。
お疲れ様です。
弟さんのことを考えていてすごいです!
そして彼のために先を見てて素晴らしいです。
家族と言ってもお母さ...
