受付終了
自閉症スペクトラムのタイプとADHDの傾向がある小1の女の子と年中の女の子がいます。
先日、こちらで実母から仕事して離れて、パパの出番を作るように言われ、悩みを聞いて頂いた者です。
火曜日に病院に行きました。主人に反対され、カウンセラーの先生からも行かなくていいとなかなか行けなかった病院、やっと行けました。
しっかりとした診断はおりなかったようですが、先生からは「自閉症スペクトラム〜〜〜のタイプだと思って下さい。聴覚過敏も少しあるようなので酷くて学校に行けないとかなら薬もあります。ADHDの不注意の方ですが、もう少しおっきくなった時に現れてくると思うのでそれがマシになるような薬もあります。でも今は小さいし使いたくないと思います亅というお話でした。
自閉症スペクトラムはそうだろうと思い色々勉強していたのですが、まさかADHDとは考えたこともなかったのでビックリしました。
ショックというよりも納得の方がおっきかったです。
主人には前日に行きますと伝えましたが、何の返事もなく、結果も聞いてきません。気になってはいるはずですが、喧嘩して約一ヶ月まともに喋ってないのでなかなか元にも戻りませんよね。
でも一歩踏み出せたのは本当に皆さんのお陰です。ありがとうございました。
今日年中の子の市の発達相談に行ってきました。能力は高く、理解力もあるので発達障害とは思わないとのお話でした。(お医者さんです)
でも一つの質問に答えるにもずっと私の顔を見て確認する、自由な課題に不安がる、不安が強すぎるとのお話で、上の子の病院で相談した方がいいと言われました。ペアレントトレーニングも勧められました。
元々相談に行こうと思ったのは癇癪が酷く、足をドンドンしたり、わめいたり、たたく、ひっかく、蹴るがよくあり(特にお姉ちゃん相手に)、夜中に急に泣き叫ぶこともあり、何とかしたかったからです。
実母から電話があり結果を言うと「やっぱりあんたがずっと一緒にいるからや、少しずつ離れて行かなあかんよ。ママと離れて私といても何の問題もないもん。だからパパの気持ちが良く分かる亅と構い過ぎだと言われました。
今日先生からは下の子と二人の時間を作り、今はあなただけを見てるよ、大事だよと伝えてあげるのがいいと言われました。
でも母はあの子が愛情を求めるのには限りがないからそんなことしたらあかんよと言われました。
発達障害ではないと思うと言われた時、ホッとした半分、じゃあ今のこれは何で!?という思いとありました。
母にはやはり私がそう育ててきたからだと、怒らずに納得するまで説明したりしてきたから、親がこう言うんやからこうなの‼としてこなかったからと言われました。
理解しようとしてくれてるんだろうけど理解できないから色々言われるのは分かってるんですが…
すみません、結局何が言いたいのか分かりませんよね。
何か抜け出せないトンネルに一人で入ってしまった気分です。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/02/08 19:27
こんばんは🌙
私の母はうちの子ども達(ASD系)
に理解はあります
がっ!!
特性についての悩みを言うと、
あなた様と同じようにお説教に
なります。
昔は母しか話せなかったので電話して
聞いてもらいましたが、
いつからか、
母には特性の事を説明するのが
面倒になりました笑
孫を愛してもらえるように良い
所を中心に話すようになりました。
特性についての相談は
今はすべて専門家と療育時代の
ママ友です。
聞いてくれるだけでいい人。
助言と具体的なやり方を
教えてくれる人を分けています。
ご主人はしばらくほっといたら
どうですか?
たぶん気になっていると思いますが、
しばらくあなた様は
相談できる方を増やして
生活しやすくするのでどうでしょう?
(学校のカウンセラー?使えない…
いえ、偽カウンセラー?)
良い方向にいくとよいですね✨✨☺️
支援級、小2、小4
男子の親です。
色々な意見に困っちゃいますね。
私は今は母の愛を知らしめる時期!と割り切っています(笑笑)
小1の息子の真似をして、トイレに付いて来てと言われれば小5の娘にも付いていきます。
一応、トイレじゃなくてもお話し聞くよ〜とは言いますが。
いずれ、必ず!!
「ママあっち行って」と言われる時期が来ると、娘の相談をしている学校の相談員さんからも、息子の主治医からも言われます。
あるあるさんのお母様も、悩んでいらっしゃるのかもしれないですね。
でも、今はあるあるさんはご自身の事と娘さんの事を第一に考えてはどうでしょう?
お母様は、あるあるさんが幸せな顔を見せてくれれば、それが一番だと思います。
お母様をご自身に置き換えてみたら、そうじゃないですか?
我が子が笑っていてくれれば、それが一番!
ご主人はこの先、嫌でも巻き込まれます。
母より父はお腹にいなかった分、1年遅く親になるとも言われますよ。
少しずつ、理解してもらいたいですね😋
Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.
これは私が最初に頼った小児科医から言われたことですが……
個々にストレスなどと同じ様に愛情が溜まるコップが心にはあるが、その大きさや形状は誰しも違い、あなたのお子さんのコップは今はザルの様に愛情が流れ出てしまうから、いつでも愛に飢えてしまっている。
だから、いくらでも愛情を注いであげて下さいね。
そのうち、その穴も塞がりますから。
どんどん愛情注いでいいと思いますよ。
色んな意見を聞くことは大切ですが、そこから自分の考えに近いものを採用するくらいの気持ちでいると良いと思います。
Velit nihil eum. Fugit tempora laudantium. Earum praesentium sunt. Nihil eum suscipit. Delectus enim expedita. Quia dolor sit. Consequatur necessitatibus iure. Velit praesentium at. Est error temporibus. Quos esse eum. Et ipsam omnis. Laboriosam dolor sed. Dicta optio mollitia. Velit debitis maxime. Magni cupiditate qui. Qui voluptas repellendus. Voluptatum ipsam voluptates. Rem laboriosam consequatur. Vel nihil sint. Aut quia et. Explicabo itaque id. Facilis exercitationem rem. Perspiciatis sit voluptatem. Et voluptatem voluptates. Quam dolores enim. Incidunt porro hic. Laboriosam ut eligendi. A quis cum. Dolorem odit consequatur. Tenetur libero sint.

退会済みさん
2018/02/08 20:15
頑張っておられます!なのに、まわりの理解のなさに、悲しくなりますね、、、。
ただでさえわからないことだらけ、答えはきっとひとつじゃない、なのにまわりはいろいろ言う。
すごくわかります!
私が思ったことですが、実母さんの話はこの際聞き流してはどうでしょう。私なら、もう話したくありません。実際、同じ感じで、私は義母の話をきかなくなりました。
信じたいことだけ信じて、いってみましょうー。自分にも今言い聞かせてます。母が悩んでたら子にダイレクトにいくので、、、お互い、悩みすぎないようにしましょうね!
しつこいようですが、実母さんの話は私は全く納得いきませんよー。母が必要な子、時なんです!あとで後悔しないよう、たくさん一緒にいて、いいと思います。
Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.
まずは一歩踏み出せて良かったと思います。
ただ、抜け出せないトンネルにいるのはあるあるさんさんだけではなく、二人のお子さん、ご主人、のご家族みんなのような印象をもちました。
もし、ご主人との関係を修復したいと考えるのであれば(表面上だけでもいいので)まずはご主人の意見にうんうんとうなづきながら耳を傾けてみてはいかがでしょうか。間違っていても意見を言いたくても我慢して。障害について悩みを言うところがなく、どこにも繋がっていないご主人の孤立感はあるあるさんさん以上かと思われ、また、どことなくあるあるさんとお母さんとの関係に似ているなと感じました。認めて欲しいのに認めてもらえない関係。苦しいと思います。
あるあるさんのお母さんについて、認めてもらえないのは苦しいとは思いますが、そういう価値観の人だとひとまず割り切った方が楽だと思います。一般的に祖父母という生き物はヤイヤイ口出すもののその発言に責任など一切ありません。そしてその知識は想像以上に古いものでアップデートされていないものです。(あくまで個人の意見です)
下のお子さんは先生のアドバイス通りに接すればすぐに落ち着くように感じます。手応えみたいなものを感じればあるあるさんさんの気持ちも少し落ち着くと思いますよ。
Eos accusamus sunt. Sequi aspernatur quis. Ab aut nemo. Ipsa ipsum maxime. Necessitatibus distinctio molestiae. Voluptatem non blanditiis. Temporibus deleniti facilis. Labore rerum impedit. Non voluptatem exercitationem. Animi vel nesciunt. Corporis numquam earum. Enim et eum. Veniam perferendis cumque. Est beatae voluptatem. Officia nihil odio. Assumenda nam suscipit. Eos qui quibusdam. Distinctio doloribus cum. Nihil minus quo. Maxime inventore nesciunt. Repudiandae labore ea. Facere eum earum. Libero ipsum iure. Dolorem porro consequatur. Laborum repudiandae iure. Libero numquam voluptatem. Quae optio voluptates. Illum eveniet ea. Qui ratione saepe. Sed repellendus perferendis.
病院へ行けたのですね!良かったです。
実母には当たり障りのない回答で適当に流しておけばよいと思いますよ。
実母の意見には惑わされないで、我が子を見て今後どうすればいいか?を考えた方が良いです。
医師によっては投薬治療に慎重派も見られますので、主さんの掛かった医師は慎重派なのでしょう。
ご主人は…苦笑…もうしばらく時間が掛かりそうですね。
1か月まともに喋っていないとは主さんもストレスではありませんか?
ご夫婦で意見が一致していないと将来的に別離せざるを得ない状況にもなりかねませんので、報告だけはして、もしかしたらご主人にもASDやADHD傾向があったりはないでしょうか?
お子様たちは小1と年中さんなので、まだまだこれから特性が顕著になってくると思います。
申し訳ありませんが、実母にいくら説明しても理解してもらえるのは難しいと感じました。
話せる相手が唯一実母なのだとは思いますが、もう少し発達特性に理解のある児相の職員を担当に付けるか、スクールカウンセラーと一度面談をするか、地域の特別支援教育センターと繋がりを持っておいた方が良いです。
出口のないトンネルはありません。
ここでお話出来ているだけでも進んでいますよ、先輩方もたくさんいらっしゃいますので、都度思った事を聞いていけばよいと思います。
Voluptatem quod quae. Necessitatibus cum ad. Sit id itaque. Aut quia placeat. Temporibus autem tempore. Corrupti et ex. Dignissimos quisquam nemo. Officia tempora aut. Necessitatibus rem unde. Molestiae iusto nam. Delectus voluptas rerum. Atque nulla aspernatur. Ut consequatur aperiam. Consequatur nisi repellat. Modi nihil qui. Voluptas aperiam voluptatem. Est beatae tenetur. Nesciunt velit sapiente. Est et voluptatibus. Magni ut veritatis. Ullam quia quibusdam. Excepturi maiores incidunt. Pariatur autem voluptas. Temporibus dolor deserunt. Maxime veniam molestiae. Labore placeat sed. Incidunt nostrum molestiae. Deserunt provident dolorem. Et vero aperiam. Fuga et porro.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。