締め切りまで
5日

発達障害グレーの2歳11ヶ月の次男
発達障害グレーの2歳11ヶ月の次男。
先日、通っている乳児保育園で地震の避難訓練があったの
ですが、普段は机の下に潜って遊ぶこともあるので大丈夫
かなと担任は思ってたそうなのですが、パニックになった
そうです。
とりあえず今回は無理強いしませんでした、との話だった
のですが、防災の意味でも、やはりそういうことへの対応
ができるようにしておかないと、と思いました。
ただ、どのように対応したらよいかわかりません。
単に「机の下にかくれんぼしてみよう!」と声を掛ければ
素直に従いそうな気はしますが、実際に地震など起きれば
表情や口調など日常と違うことは必至ですし、そういう点
に慣らしていなければ訓練にならないと思っています。
具体的にどのようなパニックを起こしたかまで、まだ把握
できていないのですが、こういった場合の対処方法という
か、訓練方法ってなにかありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ2歳11か月ということなので、そこまで心配しなくてもと思ったのですが…
経験談として参考程度に読んでください。
上の息子(高機能自閉症(AD/HDあり))と違い、下の息子は想像力が豊か過ぎる子です。
血の流れる映画はもちろん、漫画やアニメでも流血シーンがあるものは中学に入るまで観ることができませんでした。
歴史の授業で戦争の話になると吐き気を訴えたほどです。
しかし私は、何も感じないよりは何かを感じる子のほうがよいと子供自身にも伝えて過ごしてきました。
避難訓練時も真剣すぎて、ふざけている同級生を怒鳴り飛ばしたそうです。
彼の中では「訓練と分っていてもパニクっていた」と後から話してくれました。
避難のための訓練としたら、指示に従うことが必要でしょう。
それは避難時にというわけではなく、日常からできなくてはいけません。
お子様の特性はこれからも変わります、
その時その時に「こうゆう指示の出し方をしてくれれば通じる」と保護者からお願いすることが必要だと思いますし、的確な指示をこちらが用意することが大切ではないでしょうか。
経験談として参考程度に読んでください。
上の息子(高機能自閉症(AD/HDあり))と違い、下の息子は想像力が豊か過ぎる子です。
血の流れる映画はもちろん、漫画やアニメでも流血シーンがあるものは中学に入るまで観ることができませんでした。
歴史の授業で戦争の話になると吐き気を訴えたほどです。
しかし私は、何も感じないよりは何かを感じる子のほうがよいと子供自身にも伝えて過ごしてきました。
避難訓練時も真剣すぎて、ふざけている同級生を怒鳴り飛ばしたそうです。
彼の中では「訓練と分っていてもパニクっていた」と後から話してくれました。
避難のための訓練としたら、指示に従うことが必要でしょう。
それは避難時にというわけではなく、日常からできなくてはいけません。
お子様の特性はこれからも変わります、
その時その時に「こうゆう指示の出し方をしてくれれば通じる」と保護者からお願いすることが必要だと思いますし、的確な指示をこちらが用意することが大切ではないでしょうか。
がりれお会様。
ありがとうございます。年齢的にも、他のお子さん達が事態を理解して真剣に
取り組めていたかというと、そんなことはないと思うのですが、やはり状況的
にパニックを起こしてしまえば、かえって困ることになると思うので、何とか
良い方法はないかと思い、こちらに投稿しました。
仰るとおり、避難訓練に限らず、いろんなことで指示が通るようにしていかな
ければならないとは思うのですが、当面は、こういう時はこんな言い方で、と
いうような次男向けの指示方法をこちらから提案して、先生にはその指示方法
をとっていただくしかないのでしょうかね・・・。
緊急時には、いつもの担任でない先生が指示誘導することも十分ありえるので
何とかしたいと思っています。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
amukoさま。
コメントありがとうございます。
息子さんは、お母さま手作りの絵本がきっかけとなり、さらに
成長に従って対応できるようになったのでしょうね。
絵本で説明、って考えてみたことなかったのですが、我が子も
生活絵本などで出来るようになったこともあるので、効果が
あるかもしれません。絵は苦手ですが、手作り絵本、チャレ
ンジしてみようと思います。
私は仕事をしていますし、恐らく午前中のうちに避難訓練を
するようになるので、早退は難しそうです(幼稚園になった
後も多分同じ)。
パニックといっても、夕方お迎えに行った時まで続いている
訳ではありませんし、翌日以降の登園を嫌がる様子もないの
で、何かしら工夫は必要ですが、経験を重ねるうちに慣れて
くるかも、という期待ももっています。
先生は、預かっている子供達の命を守る責任がある、との
思いでしょうが、幼い間はとにかく自分の命を守るために
動ければ良いのかもしれませんね。大きくなるに従って、
自分の行動で他人を危険にさらさないとか、更にはみんな
の命、とステップアップが必要なのでしょうが・・・。
今一度、先生に訓練の手順を確認して子供に説明したり、
パニックの様子を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子(年長・発達障害の疑い)も避難訓練は大変でした!!
年少の頃は避難訓練後1~2週間怖かったと事あるごとに言い、入園から続く登園拒否も激しくなり・・・やっと忘れかけた頃にまた避難訓練・・・(月一でやるから大変!)
で、幼児の避難訓練は、先生がいかに幼児を避難させるかの訓練、と思い、避難訓練の日は早退してました。(実際災害が起こったら、先生が抱きかかえて逃げるはず!!)
年中前半までは早退してました。でも、幼稚園生活にも慣れてきたし、担任の先生もベテラン先生でよく理解してくれた上で「参加させてみましょう」とおっしゃったので参加。
でも、やっぱりパニック。
先生もイロイロ考えてくださり、訓練の様子を職員室から見学してみたり(→これは、自分が避難しないのでそれはそれでパニックで失敗)サイレンが苦手なので本人にサイレンのボタン押させてみたり(これも微妙)
なかなかうまくいかないので、絵本で教えられないかとイロイロ探すも、どんぴしゃのは見つからない(なぜ避難訓練するのか、みたいな絵本はあるんだけど、どうやって避難訓練するのかの本はねぇ・・・・)
で、母手作りの絵本を制作。
内容は息子が主人公・舞台は通っている幼稚園。
先生が「避難訓練の約束」をお話しているところから始まり、遊んでいたら突然サイレンが!!びっくりしたけどもう大丈夫だよ、大丈夫のおまじない思い出して!(手でハートを作って子供の胸にあててあげる)、園長先生がお話しするよ、聞いてみて。訓練って言ってる。本当の火事・地震じゃなかったね。
___そして、実際の避難手順経路を説明、最後は園長先生に褒めてもらい、遊びに戻る。
と言った感じ。
これを読んでからはまあまあがんばれるようになったかぁ?
年長になってからは、「そういえば今日避難訓練の日だった?」とすっかり忘れてしまうくらい息子に変化が無い。幼稚園の先生からも特にコメントないし・・・。
年齢で大丈夫になった部分も大きいだろうとは思うけど、私としては、必死で作った絵本のおかげだと信じて疑いたくない!!!(笑)
保育園と言うことは、ママは働いていらっしゃるのでしょうか?
それだと早退は難しいですよね・・・。
先生と相談して、訓練の参加はもう少し先にしてもらうとか、職員室に居るとかでしょうか?まだ2歳・・・自力で避難できる年でも無いですし・・・
変な言い方ですが、何かの災害があったとして、周りの子ができているなら、先生はharumamaさんのお子さんだけを気にしていればいいわけですし(こんなこと先生に言ったら怒られそうですが・・・)
まずは、避難訓練のどんなところがパニックの原因なのかを探るのがよいのでは?
全体の緊張感なのか、急に皆が動くことなのか、サイレンなのか、先生のまじめな顔が慣れていないとか・・・・
ちなみに私は、「パニックでも何でも自分の命を守れればいい」と思いました。
我先に飛び出しても生きてさえくれれば!!(年齢が上がるごとに周りの人の命を考えられれば・・・)訓練が上手にできても、死んじゃったら意味ないですから。
数ヶ月前かな?少し大きい地震が来たときは、真っ先に先生に駆け寄ったらしいです。でも、それも身を守るにはすばらしいこと!
「何のための避難訓練か」を考えてみるのはどうでしょう?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
たけのこさんコメントありがとうございます。
地雷がどこにあるか分からない、まさにそうですね。学校も対応が困るのですよね。
冬休みに入るの...



小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
トランプを作りたいという思いは、1.2.3の項目では満たされることはないですよね。トランプを作りたいことに限らず、これらの項目は、ご本人の...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。
幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。
担任1名だと、集団指示以外の方法がな...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
我が家の場合は、、、
会話ができるレベルであれば、パニックの際にひたすら言葉を引き出してます。
パニックの原因は周りが予想したとしても、実...



こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
うちの子の場合です。
癇癪やパニックを起こした時に押さえつけるのって逆効果なんですよねぇ。
安全を確保したうえでただ見守ることが1番の近道...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
わたしは、二人目が欲しくて、結局出産できなかった者です💧
失礼ながら、
おそらく高齢出産になるでしょうし、すぐに妊娠できるといいのですが...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
ありがとうございます
少人数のため、支援にいっても国語と算数のみであとはみんなと同じ教室で過ごします。なので体育も6年間かわらないのです…...



私の息子は3歳児の自閉症スペクトラムです
みなさんに教えていただきたく投稿させていただきました。子どもの会話力について教えて下さいm(__)m今、いろいろな名刺や言葉、知識も身に付いて来たにもかかわらず、「今日、〇〇で何して遊んできたの?」とか、「〇〇ちゃん何歳?どこから来たの?」など簡単な質問がオウム返し又は、全く別の回答になってしまい会話が成立せずどのような声かけをして行けばよいのか分かりません。同じような症状が見られるお子様をお持ちの方、又は専門家の方よいアドバイスがあれば教えて下さいm(__)m
回答
3歳でASD診断とは早いですね。
まだまだこれからですし、診断名も変わるor追加になることもあります。
息子と会話が成立したのは6歳でした...



保育園から療育園に転園するか悩んでいます
現在保育園の年中(加配あり)で、保育園の他に週4日デイ、ことばの教室にも通っています。言葉の遅れ(家族とは多少意思疎通ができますが、本人の要求がほとんどで会話という感じではありません。それでも以前に比べると少しずつではありますが増えてきています)独り言が多く、目線が合いにくい、慣れないことや場所が苦手、遊びの幅が狭い、お友達とのコミュニケーションはほとんどとれていません。年少で自閉症スペクトラムの診断が出て、その際に主治医に療育園を勧められましたが1歳から通っている保育園を辞める踏ん切りがつかず、ずるずると今まで来てしまいました。保育園は行事少なめの、外遊びが多いのびのびした雰囲気です。それでも行事等で他のお子さんとの差を感じることが多くなってきました。具体的には、運動会の練習にほぼ参加することはできず、当日は親子競技のみの参加を保育園側から勧められました。保育園でひとりぽつんと遊んでいる様子を見ると、このままでいいのか、保育園に通わせているのは私のエゴなのか、、、悩んでいます。来月に2度目の発達検査を予定しています。(前回は検査室に入ることができず、親の聞き取りのみ)主治医には療育手帳の取得をと言われています。ここまでの状態なら、転園した方がいいでしょうか。療育園に転園する場合、私の仕事をセーブすることも考えています。ただ、年中の途中からの転園となると、慣れない場所を拒否する様子も想像でき悩んでいます。よろしくお願いいたします。
回答
療育園に替わったからといって、ひとりでぽつんと遊んでいる状態が変わることは無いです。
ひとりで遊ぶ方がいいという子もいます。
コミュニケー...


はじめまして
先日、小学校を卒業したばかりの12歳の子の母親です。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断され小学校入学前まで療育でお世話になり、本人の頑張りと周りの方々のサポートのおかげでずいぶん成長もしました。ただ、勉強でわからない問題や苦手なこと、間違いや失敗はとても嫌がります。間違えた問題を指摘されてはパニック、消しゴムでプリントがクシャクシャになってはパニック…ワーワーキャーキャーが止まりません。小学校6年間、このパニックはどうにもなりませんでした。コンサータとエビリファイを服用しています。来月から中学生…支援学級に進みますが、この調子だと周りにも迷惑をかけてしまいます。お子さんがこのようなパニックに陥った時、みなさんはどのような対応されていますか…何かヒントなどありましたら、ぜひ教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんばんは
課題のハードルを下げること。
失敗に至るような課題は今はあえて与えないというのも一手です。
自己肯定感が低い、失敗への不...


知的障害の検査で精神年齢5歳言われました知能レベルですか??
?大人ですが悲しいとうぇーんってこえ出して泣きます周りの大人に慰める頭なでられます音鳴る絵本やプラレールお母さんといっしょみますいまだにおもらしやおねしょしてしまいます💦テンションあがると飛び跳ねます知的障害あるから子供っぽいのかな??
回答
知的障害があっても、周りから年齢相応の扱いをされれば、それなりに社会性は伸びると思います。
精神年齢が5歳だからと、5歳の扱いをいつまでも...



こんにちは、初めて質問します
自閉症グレーゾーン、5歳の幼稚園児の母です。娘は3歳から、療育に通い、年中から加配をつけてもらい登園中です。知的な遅れはありません。最近、周りの様子を少しづつ見える様になった反面、新たな困り事が出てきました。特に遅れているわけではないのに、周りの子が着替えをはじめていると、不安を感じ、「間に合わない〜」とパニックに。列に並びはじめていると「遅れてしまった〜」とパニックになってしまいます。次にする事などは、前もって先生が毎日カードで提示してくれています。落ちついているときは、数字がわかるので、6の針までにしてね、と先に声かけもしてくれているのですが、なかなか、一度間に合わないと思いこむと切り替えできないようです。何か、彼女の心配を和らげるアイディアを頂けないでしょうか?小さな思いつきでよいので、ヒントをいただければ嬉しいです。〔ひらがな、数字は読めます。視覚優位の子です。〕
回答
「巻き戻せー!」ですか(^_^;)なるほど的確な表現ですね
お友達が先に行ってしまったことが自分のヴィジョンと違ったのでしょう。
今まで診...
