締め切りまで
5日

子供がパニックの時、親としてどのような対応を...
子供がパニックの時、親としてどのような対応をしますか。私はただ、見守るくらいしかできず、自分が情けなくなります。主人は怒るので余計にひどくなる事がありました。パニックが収まりしばらくして自分がしたことが悪いと分かり、ひたすら謝ったり、親にゴマをすります。現在、コンサータとインチュニブと漢方(抑肝散)を内服しています
重度の自閉症、知的障害で自ら話すのは難しいです、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は、27歳ぐらいからパニック症候群と不安障害を抱えています。
情けないことに、今も。。。
そんな私が、「神対応!」と感じたエピソードを書かせてください。
★東京のビル街で
涙が止まらなくなり、眼がまわり、キャーーーーと叫びたくなるくらい混乱し、
地面にうづくまった瞬間、
OLさんが私にかけよって、私の腕をそっとつかみ、ビルの奥へ誘導してくれました。
OLさんは
「ここなら、静かで、涼しくて、人も来ない!落ち着くまで座ってなさい」と言って、去りました。
★カウンセリングで
過去の恐怖がこみあげてきて、涙が止まらなくなった時、
先生がティッシュの箱をどんと机に置いて、
「泣きなさい。泣くのが、落ち着くための最短距離」と言って、
私が泣き止むまで優しくそばにいてくれました。
泣き終わったら、グラス一杯の水を持ってきてくれました。
★飛行機の中で
前席のカップルが、泥酔いし、座席をどーんと後ろに下げ、大声で話し続けるので、
私は「ちょっと、声のトーンを下げていただけますか?」とオドオド頼んだら、
カップルは「はあー、うるさいのはどちらですかー」と冷たく大きな声で即答。
私は、怖さで、涙がボロボロ。
ほとんどのフライトアテンダントは見て見ぬフリでしたが、
一人だけ、私の座席に来て、肩に毛布をかけてくれました。
温かい飲み物も、冷たい飲み物も。
さらに、1時間後、「お客様がご希望なら、座席を替えしましょう」という提案まで。
以上。
じつは、パニックや不安発作には、「理由」があります。
ただ、その理由が他人の目にはわかりずらく、「ただ泣き叫んでいるだけ」に見えます。
もしくは、「甘えのパフォーマンス」と勘違いされます。
違います。本当に、恐怖のどん底にいるのです。
もしくは、simaさんのお子さんの場合、オーバーロードかな?
できれば、パニックの時ほど、優しく傍にいて欲しいです。
質問はしない、怒らない、解決を急がない、でも、寄り添ってくれる。
そんな優しさが心にしみます。
でも、子どもが相手だと難しいですよね。親は心配....simaさんの気持ちも辛いですよね。
情けないことに、今も。。。
そんな私が、「神対応!」と感じたエピソードを書かせてください。
★東京のビル街で
涙が止まらなくなり、眼がまわり、キャーーーーと叫びたくなるくらい混乱し、
地面にうづくまった瞬間、
OLさんが私にかけよって、私の腕をそっとつかみ、ビルの奥へ誘導してくれました。
OLさんは
「ここなら、静かで、涼しくて、人も来ない!落ち着くまで座ってなさい」と言って、去りました。
★カウンセリングで
過去の恐怖がこみあげてきて、涙が止まらなくなった時、
先生がティッシュの箱をどんと机に置いて、
「泣きなさい。泣くのが、落ち着くための最短距離」と言って、
私が泣き止むまで優しくそばにいてくれました。
泣き終わったら、グラス一杯の水を持ってきてくれました。
★飛行機の中で
前席のカップルが、泥酔いし、座席をどーんと後ろに下げ、大声で話し続けるので、
私は「ちょっと、声のトーンを下げていただけますか?」とオドオド頼んだら、
カップルは「はあー、うるさいのはどちらですかー」と冷たく大きな声で即答。
私は、怖さで、涙がボロボロ。
ほとんどのフライトアテンダントは見て見ぬフリでしたが、
一人だけ、私の座席に来て、肩に毛布をかけてくれました。
温かい飲み物も、冷たい飲み物も。
さらに、1時間後、「お客様がご希望なら、座席を替えしましょう」という提案まで。
以上。
じつは、パニックや不安発作には、「理由」があります。
ただ、その理由が他人の目にはわかりずらく、「ただ泣き叫んでいるだけ」に見えます。
もしくは、「甘えのパフォーマンス」と勘違いされます。
違います。本当に、恐怖のどん底にいるのです。
もしくは、simaさんのお子さんの場合、オーバーロードかな?
できれば、パニックの時ほど、優しく傍にいて欲しいです。
質問はしない、怒らない、解決を急がない、でも、寄り添ってくれる。
そんな優しさが心にしみます。
でも、子どもが相手だと難しいですよね。親は心配....simaさんの気持ちも辛いですよね。
simaさん こんにちは
パニックで激しい自傷や他害がどうにもおさまらないとき…
〈失敗した対応〉
・怒って「いい加減にしろ」等々怒鳴りつける。→これは怖そうな大人の男性がやっても更にエスカレートしただけでした。
(ご主人の対応と同じですね💧)
・泣き落とし→物は試しにやってみましたが、全く意に介さず
・真っ向勝負する→火に油
〈上手くいった対応〉
・安全確保した上で見守る→座布団や毛布を渡すとなお効果的
・無視する→叩かれたり、話しかけられても暴言を言われても、無視して手は払いのけ、「落ち着くまで話しません。」と対応する。
・物を片付ける→投げ散らかした物を淡々と片付ける。次々散らかしても、払いのけながら無言で片付ける。
・できるだけ無表情で対応。話すときは淡々と低めの声で→つられて心を乱さないように自分を抑える。
やはり、安全確保して静かに見守ること。淡々と対応することが、パニックを鎮める早道だというのが実感です。
落ち着いてくると、言葉かけが入るようになりますので、そこから「水を飲もうか?」「片付けよう」等々、パニック場面をおしまいにする声をかけて切り替えると良いと思います。
パニックの理由は、知的障害のある方の場合は分かりにくいことが多いですよね。大変さ…お察しします。
分かりにくいですが、パニックになる気配があったら、ガラッと意識を切り替えさせるアプローチは有効です。
悶々としてきて、今にもパニックに陥りそうなときに「あーっ⁉︎あれ見て!」など、ハッ😳とさせて切り替える。
コツを掴むと上手くいきますよ。
どうぞ落ち着いて、堂々と対応なさってください。ご主人にも「クールに対応した方が良いみたいよ」とお伝えください。
ご参考まで
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見守るが正解かと思いますよ。パニックの最中に怒鳴るとかしても無駄です。
パニックが多いようなら、病院で相談してお薬で調整は出来ませんか?
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

困って打つ手無しということで、本当に手出し出来ず…で見守るのは本当はよくない気がします。
賢い子なら見透かされます。
もしかして、今の平謝りが、親への不安を感じとってのことなら、今よりも平然として無視して見守る。落ち着いたら「よくやった、」と笑顔で迎えるぐらいでもいいのかも。
ですが、現状でも気づいてほしいことには気づいていますし、そこは結果オーライなので、よしなのかなと。
ご主人には怒るのをできるだけやめてもらってください。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
simaさん。
見守るで、いいと思うよ。
落ち着いてから、話せば、問題ないと思います。
段々、パニックは、収まります。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怒るのは逆効果、やはり見守るか場合によっては、放置、が良いのかと。
娘もよくパニックになっていましたが、この頃は自分で鎮静して立ち直れる事も多くなりました。学校では、簡易パーティションを教室内に置いといてもらい、パニックになった時はそれを自分で引っ張り出して中に入り、周りと少し遮断してカームダウンして、落ち着いたら戻る、もいうのをやっています。今はその中に入る事も少なくなっているようで、それがあるだけで使わなくても安心するようです。
人によるのかもしれませんが、ウチの場合はパニックになってしまったら優しい声掛けも嫌なようで、可能なら落ち着ける避難場所に移動させて周りと遮断し、自分で切替できるまで待つのが一番でした。あとは、パニックになる前にサインを送ってもらうとか。その時点で一人になれる環境に行くとパニックにならずにすぐ戻れたりするようです。
我が家もパニックには両親とも手をやきましたが、きっと落ち着く日が来ると思います!うちのパニックは激しくて、机を蹴っ飛ばしたり自分の髪の毛を引っ張って抜いたりですが…
今後は娘にもコミュニケーションスキルのための通級に通わせ、私もペアトレを受ける予定です。頑張りましょうね。
Nostrum voluptatem eligendi. Qui mollitia illum. Expedita soluta voluptas. Odio laudantium ea. Recusandae illum facere. Minus et est. Distinctio atque ut. Velit quia illum. Expedita quia impedit. Delectus et quo. Quia cumque consequatur. Autem voluptate vel. Deleniti unde omnis. Quia cum non. Qui reprehenderit ut. Non magni nostrum. Quos veritatis optio. Perferendis et odit. Cumque cupiditate tempora. Et temporibus nisi. Impedit adipisci eligendi. Incidunt expedita at. Omnis voluptates qui. Ducimus ipsa rerum. Facere fuga tempora. Nam accusantium quis. Unde est sed. Voluptatem aliquid optio. Provident autem ipsum. Accusantium doloribus autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
パニックや、かんしゃくは、おさまるまで、子供にこえかけしないことです。
慰めの言葉でさえ、刺激になり、さらに、混乱は続きます。
怒るのは、...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
突然機器が故障したりすると投げつけたくなる衝動に駆られますよ。
問題がある時にはそれをどう解決するかということを考えると思いますが、即効性...


スマホで、○曜日の○時に、毎日○時に・・・など、設定した時間
にアラームが鳴るアラームアプリがありました。が、そのスマホが壊れてしまいました。近いうち、スマホを購入する予定がないので、スマホではなく、このような機能をもったアラーム商品が障がい者向けの機器として販売されてないでしょうか?
回答
障害者向けではないですが、目覚まし時計、曜日指定でGoogle検索すればAmazonに割とありますよ
セイコー製/曜日指定可
https...


ー
回答
どういう時にパニックになりますか?
まずは自分自身の得意不得意や好きな環境苦手な環境の理解からだとは思います。
我が家の子供もパニックな...


自閉症の子供のパニックへの対応
自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。少しでも気に入らないことがあると泣いて叫ぶ、暴れる・・・という感じです。家でパニックになった時、どうしたら落ち着くのかしばらく考えてほっておいてみたら、平気で30分は泣き続けるので、最後ははがいじめにして寝かしつける・・・みたいなことがありました。みなさん、子どもがパニックになったときはどう対応していますか?
回答
アッサンさん、こんにちは!
アッサンさんのお子様の場合、気に入らないことがあるとき限定でパニックを起こすんですね。ということは、分かってや...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
皆様、ご丁寧に回答して下さりありがとうございます。
全部見てますが、お一人ずつお礼を言えず申し訳ありません。
通信制に転入したばかりで、今...


高校3年生です
中3の時の知能検査(WISC-IV)で、言語理解101知覚推理76ワーキングメモリー73処理速度50という結果が出ました。全検査IQは73です。これは、療育手帳を取ってもいいでしょうか?今は中高一貫校の高校に通っていますが、中3からうつ病を発症し別室登校を続けています。このまま状態が悪くなるようなら、特別支援学校への転校も考えています。(受け入れてくれるかどうか分かりませんが…)現在は精神障害者手帳3級を持っています。
回答
73というのは、すでに3年前の結果なので、今ならうつ病も患っているので、もしかしたら下がっている可能性もなくはないと思います。
そして今回...



知的障害の子が他害を起こす場合、どう対処すべきでしょうか
高校1年生の知的障害・自閉症の息子がいます。小学生の頃から他害がひどく、近所の方々にも騒音等の迷惑をかけてしまっています。最近は思春期のせいなのか特にパニック症状がひどく、常に家族の誰かがつきっきりの状態です。夫も入院させることを検討しているようです。私自身何か息子にしてあげられることはないか、入院させたほうがいいのか悩んでいます。同じような経験のある方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかアドバイスをいただけませんでしょうか。
回答
アニーさんの回答、確かに・・・と思います。
精神科も本当にさまざまです。
オーソモレキュラー療法というのも、栄養学と精神科学を合わせたよう...



はじめて質問をします
パニックの症状がある方。もしくは、パニックの症状をもっているお子さんがいる方。教えて下さい。4歳の娘のことで悩んでいます。療育の診察のときに先生から『娘さんは癇癪ではなくパニックになっています』と言われました。娘は、切り替えが難しく楽しいことが終わると泣き叫んでしまいます。終わる前の10分前くらいに『声かけ』をしていますが、それでも泣き叫んでしまうこともあります。例えば、幼稚園で園庭遊びから教室に戻らなくてはいけないとき。予定が突然、変更になったとき他にも多々あります。泣き叫ぶ時間は短くて5分。長くて15分~20分です。パニックの場合は、クールダウンして落ち着かせると良いと聞いています。幼稚園では、落ち着くまで教室の隅に立っているようです。娘の中でのクールダウンなのでしょうか?そこで教えていただきたいのは、①パニックと癇癪の違いがわかりません。②言葉の理解が難しい子供への良い声かけがあれば教えて下さい。③パニック状態になる前となったときの対策を教えて下さい。来週に診察があるので療育の先生にも聞いてみようと思っていますが、パニックで苦しい思いをしている方やその家族の声も参考にさせていただきたく教えて下さい。
回答
私は、パニックは、きっかけは何であれ、歯止めが利かない状態、本人も何に対して泣いているのか叫んでいるのかわからなくなってしまいどうしたらい...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
たけのこさんコメントありがとうございます。
地雷がどこにあるか分からない、まさにそうですね。学校も対応が困るのですよね。
冬休みに入るの...



今年中3になる男子の母です
息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。
すみません💦
質問者さんがお返事を下さったので削除しました!
♡を押して下さった方々...


発達障害当事者です!疑問に思ってること書かせてください🙇♀
️私は支援学校に通ってますが自炊、洗濯、掃除と生活面の自立は1人でできます!病院に関しても母親が『1人で行ってきて』って言うので1人で行きます。薬も飲んでいるので追加を取りに行ったり、、、親が共働きで母親は帰りが遅く父親は難病を抱えているし、姉はいるが仕事で父親が動けてる時は父親がやってたけど力がなくなりできなくなってから料理や洗濯をする人がいなくなって『YAやっといて』って言われしてなかったらなんでしてないん?って注意を受ける。うちの母親変わってると思うのですがこれって普通なんですか?
回答
>自炊、洗濯、掃除と生活面の自立は1人でできます!
すばらしいですね。
それなら、言われなくても料理や洗濯など、自分から
「わたし、コレコ...



うちの長男高校三年で今作業所の実習に行き4月からの居場所を探
しています。支援学校卒業後すごく不安です。長男は知的自閉精神重度です。なかなか作業所が見つからず今日で5件目の実習です。気にいっても待機状態で今悪戦苦闘しています。このあと次男の知的精神ADHDの現在中2の進路が待ってます。みなさんの体験聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
支援学校の実習は、先生も同伴ですよね?たいてい、卒業後、通えそうなところで実習を組むと思うの...


はじめまして
先日、小学校を卒業したばかりの12歳の子の母親です。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断され小学校入学前まで療育でお世話になり、本人の頑張りと周りの方々のサポートのおかげでずいぶん成長もしました。ただ、勉強でわからない問題や苦手なこと、間違いや失敗はとても嫌がります。間違えた問題を指摘されてはパニック、消しゴムでプリントがクシャクシャになってはパニック…ワーワーキャーキャーが止まりません。小学校6年間、このパニックはどうにもなりませんでした。コンサータとエビリファイを服用しています。来月から中学生…支援学級に進みますが、この調子だと周りにも迷惑をかけてしまいます。お子さんがこのようなパニックに陥った時、みなさんはどのような対応されていますか…何かヒントなどありましたら、ぜひ教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
パニックになってもいいんですよね。本当は。
そこを学校の先生は誤解しているように思います。
だって、失敗が怖いん...
